未だ寒い日が続きます。
本日2月23日は【富士山】の日だそうです。
今週末には15℃を超える予報で、いよいよ待ちに待った春の訪れになりそうです。
が、北海道、日本海側では大雪による交通事故が多発している様子です。
新千歳空港では降雪・欠航により空港内で立ち往生をしている方々も多い様子でした。
オミクロン亜種BA.2により大阪・神奈川等で319人が亡くなっているという話です。
ステルスオミクロンと呼ばれ、検査をすり抜け、感染力は1.4倍で伝播力も高く、病原性も高い印象です。
こちらも変わらず、注意報、警報状態です。
先日北京オリンピックが閉会しましたが、様々なシーンが思い返されます。
スキージャンプ、スピードスケート、フィギュア、スノーボード等盛り上がってました。
取り分けカーリングは最後まで楽しませて貰いました。
悔しさからくる涙を見せながらもどんな苦境においても笑顔を見せ、笑い合いながら楽しく競技する。
素晴らしいチームワーク。コロナ禍、自粛、様々な制約、ストレス。こういった状況下だからこそ
彼女達から学び、お手本として参考にする事が多いと感じます。ワンチーム、笑いによる免疫増強です。
羽生結弦(27)選手は今回4位入賞。2大会連続金メダルは偉業ですし、長年ハイレベルで活躍されているのは素晴らしいですね!
そして、北京五輪フィギュアスケートエキシビションで大会ラストの舞いのナンバーとして松任谷由実の名曲「春よ、来い」を選曲。
本人にとって集大成の意味もあるのでしょうが、冬が終わり、新たな季節 春の到来とも感じました。
芽吹き、胸躍る季節の到来と感じるのは私だけでしょうか?

一昨日職場の同僚が透析になる!という話を初めて耳にし、大変驚きました。
本人に確認すると、糖尿病から合併症の腎障害が進行し、腎機能が悪化。
かかりつけ医より透析導入について説明され、3月下旬にシャント手術を行う予定との事。
急遽面談し、私が長年検討してきた、少々工夫した形でキクイモを提供し1か月間の経過を観る事にしました。
彼にとっても改善し、透析が回避出来れば、喜ばしい事だし、同じ悩みを持つ方への希望に繋がります。
改めて、近日経過を御報告します。
キクイモはアミノ酸とカリウムの含有量が高いので、腎機能の指標である尿素窒素や血清カリウムの
上昇を引き起こしやすくなります。
しかし腎機能障害を持つ方がやみくもにキクイモを摂取する事には注意が必要です。
現在迄、キクイモ摂取して検査データを追跡したのは初期~中等症のみでした。
かつて健康誌へ私が投稿した腎障害へのキクイモの効果可能性の記事を読まれた東京の舞台俳優さんから
連絡があり、「死んでも透析だけは嫌だ!」という想いから転医し、新しいかかりつけ医から
「何でも良いと思われる物は試してみたら?!」の言葉を受け、すがる思いでアプローチされました。
東京駅で待ちわせし、抽出製品をお届けしました。
クレアチニンは限りなく10に近い数値であったと記憶してますが、新たなかかりつけ医が驚く程の効果があり、
結果透析を回避していたそうです。
定期的にデータを当方へ御報告頂くお約束でしたが、その方からの連絡が途絶えてしまったので追跡を断念
した経緯があります。お元気でお過ごしであれば幸いです。
他にも私の外来通院の糖尿病性腎不全患者さんで、某基幹病院において透析を勧められ、
逃げて来た男性がおります。
既に6年程の付き合いになりますが、現在も透析には至っておりません。
一時、eGFRが23程度まで低下し、毒素である尿素窒素、クレアチニンも45/3.5程度迄上昇してましたが、
現在eGFR 40以上、28/1.9程度まで低下しております。
今後も注視していく必要はありますが、驚きの数値です。

私の新書にも記載しましたが、糖尿病性壊疽という本来切断が必至の重篤な合併症も改善しております。
菊芋(キクイモ)の奇跡的な効果に期待しましょう。
いつも申しますが、それには効く芋でないといけません。
昨日、私の訪問診療しているケースの担当ケアマネが退職の挨拶にみえました。
退職後は悠々自適の御様子ですが、
自宅で菊芋を栽培して、お茶を作ったり、農産物直売所へ卸すといった企画を聞きました。
が、キクイモの特性については全く理解したおりませんでした。
栽培、加工、収穫、保存、摂取のコツなど全くお話になりませんでした。
私の新書をお買い求め頂きましたので、熟読の上お勉強して頂き、本当に効果の期待出来る【効く芋】を
育てて、多くの方々の療養、健康維持に貢献して頂きたいと思います。
3月2日発売の健康誌はつらつ元気4月号に効く芋茶の話が掲載されます。
健康茶特集カラー3ページに渡りコメントをしてます。是非ご一読下さい。

又、現在企画しております内容についてもヒントが出てます。
近い将来、より効果が期待出来る健康茶のプロデュースについても乞うご期待です。
- 2022/02/23(水) 12:39:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
寒い日がつづいております。
一昨日の降雪で日光はこんな感じでした。

又、本日の菊芋畑の様子です。

現在休耕中ですが、今年は新たな植付けを予定してます。
日光市の観光客も少なく、この菊芋畑同様に、新たな局面を待ち侘びております。
今回の新刊には掲載してないデータ改善の方々も多々おります。
先日御紹介した、最近の体重減少ケース(現在進行形)と、他2症例御紹介します。
Y.T 40代男性
8/25) 97.3→ 10/2) 95.8→ 10/16) 92.7→ 11/6) 91.4→ 12/4) 90.9→ 1/8) 88.4→ 2/5) 88.3
それに伴い血液データも改善!
肝機能:GOT/GPT/γGTP
140/193/137 → 59/81/58 →44/63/62 → 42/57/56 → 36/50/51 → 34/40/41
糖尿病データ;FPG(空腹時血糖値)/HbA1C(ヘモグロビンA1C)
108/7.2 → 89/6.5 → 88/6.3 → 85/6.1 → 87/6.0 → 102/6.0
この方は、某病院で腸管縫縮術を勧められ、私の所へ逃げて来た方です。
切腹しないで済みましたね。
I.T 70代女性
HbA1C /血糖値(随時血糖値を含む)
4/8) 15.0 /609
5/17) 8.8/152
6/14) 6.4/152
7/13) 5.7 /162
8/2) 5.6/143
9/6) 5.4 /127
10/4) 5.5 /145
11/1) 5.5 /143
12/27)5.6/137
1/18)5.6/135
M.M 50代男性
HbA1C/空腹時血糖値
7/9) 11 /380
8/27) 7.5/86
9/24) 6.3/104
10/25) 5.6 /120 (食後2時間)
11/22) 5.6 /117
12/17) 5.7 /121
1/14) 5.9/129
これらのデータ改善は全て書籍内に記した指導とお茶を摂取した結果ですが、皆さん大変真面目に真剣に取り組まれた事によります。
キチンとした効く芋であれば、ここまでの改善が期待されます。そして、御覧の様な即効性が期待されます。
本人はもとより指導してる私としても大変喜ばしい事実です。
このお茶を手軽に飲める様に、多くの方々へ伝えるべく、現在、色々と工夫・検討しております。
詳細ははつらつ元気次号3月発売の4月号(健康茶特集カラー3ページ)で御紹介致します。
栃木県のコロナ感染者数が徐々に減少している印象ですが、私が嘱託産業医を務める事業所においても、
感染者・濃厚接触者が出ており、その対応に追われております。未だ予断は許しません。
免疫を強化する意味でも、是非良質の菊芋を摂取して頂きたいと思います。
ご存知の様に、糖尿病、肥満の方、喫煙者、多量飲酒の方等コロナ感染により
重症化しやすい事は分かってます。やはり、生活習慣により腸活しておく必要性を強く感じます。
そう言った意味では、上に挙げたケースは、コロナ禍において、改善!間に合ったといった印象です.
明日も50名を超える方々にコロナワクチン接種を予定してます。
そんな毎日を送ってますが、訪問診療してるお宅で、ちょっと早い御雛様の飾り付けを見て、心癒されております。


我が家も出そう!と思いながら、日常の慌しさで飾り付けをいつからして無いか?
娘達を嫁に出したく無い父親としては、一年中飾っておいても良い!等不届きな気持ちもどこかありますが・・・。
- 2022/02/16(水) 03:22:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
GW(ゴールデンウィーク)も後半に入りました。
私の診療所所在地、日光も例年この時期は観光客で混雑する季節ですが、今年は市営駐車場には1台の車も
停まっておりませんでした。
コロナウィルスによる自粛要請が浸透しているのがわかります。ゴールデンウィークならぬ我慢ウィークですね。
観光資源の多い日光市ですが、観光客が訪れない自粛により経済への打撃は計り知れません。
テレビの放映を見ても東京都内をはじめ各地で飲食店、接客業、その他の商売で休業を余儀なくされ、窮地に
追い込まれている現況があります。
何とか耐え忍んで、収束後の再開、盛況を期待したいものです。ただ、まだ当面はこの厄介なウィルスにしっかりとした
対策を施し、乗り切る事が先決、最優先事項と思います。
本日、国内感染者14874人、都内での新規判明感染者160人、77名死亡、34名は家庭内感染という発表でした。
院内感染同様、家庭内感染も心配ですね。
都市封鎖といった強硬な措置を取らずに感染者の急増を押さえ込んできた韓国、台湾では既に平穏な日々を
取り戻しつつあるようです。これは、以前のSARS・MERSといった、経験からの学びが奏功している印象があります。
ここにパンデミック対策の教訓をまとめてみました。
①重症急性呼吸器症候群(SARS)2002年~2003年
SARSコロナウイルスによる感染症で、アジアやカナダを中心に感染拡大。
感染経路は、飛沫感染が主体で、潜伏期間は2~7日間。
症状;最初発熱、筋肉痛など、突然のインフルエンザ様症状で発症。
その後肺炎等へ進行し、咳、呼吸困難や水様性下痢。この時期が感染のピーク。
治療法は対症療法のみ。
②中東呼吸器症候群(MERS) 2012年~
中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスによる感染症、2012年アラビア半島を中心に発生。
その後ヨーロッパ地域などに感染拡大、現在も患者が断続的に報告される。
感染経路不明。潜伏期間;2~14日程度。症状;急性呼吸器症状、発熱・咳・息切れ・呼吸困難
下痢などの消化器症状を伴います。
ほとんどの患者で肺炎併発し、約半数が死亡。対症療法のみ。
【台湾】
武漢での感染流行が報じられると、まず中国現地へ専門家を派遣、状況を把握。
すぐに入国制限や検疫を実施した水際対策により感染者・死者を比較的低く抑えられている。
入国者とその濃厚接触者を中心とした感染リスク者の監視も徹底され、感染経路不明者も非常に少ない。
又、2003年のSARSの教訓により強制措置を取らなくても民間での自主的な検温・マスク着用の取り組みを実施。
SARS以来整備してきた情報システムをベースに、マスク・防護服・消毒剤・ワクチンなどの物資の在庫管理が一元化。
出入国情報と国民のIDナンバー等のデータを統合し、病院の診察現場での患者の出入国記録の確認が行える点が感染
対策に活かされている。
経済面での補填策として、2月末という非常に早い段階で、新型コロナウイルス感染症の影響により経営困難と
なった業界や企業に対して財政面での補助や振興措置を取り、経済面での不安払しょくに貢献している。
また、個人のID情報から隔離が実施された人などを後から特定しやすく、補償をする際の対応も容易にしてる。
【韓国】
韓国メディアによると、韓国内でまだ1人の感染者も出ていなかった時期の1月上旬から診断キット製造開発に着手。
これを「緊急使用承認制」が後押しした。1年半かかる許可審査を感染症流行時には2週間に短縮する制度で、
対応が後手に回った2015年の中東呼吸器症候群(MERS)の感染拡大の経験から17年に導入された。
この診断キットを利用し、速やかな検査と感染者の移動経路の徹底追跡を行った。4月上旬時点で、既に45万人以上が
検査を受けた。感染者は1万人以上だが、完治者も6千人を超え、感染者の増加は目に見えて鈍化。
感染が急拡大した南東部の大邱(テグ)地域では、検査を担う公衆保健医らのチームが感染が疑われる人の自宅などに
自ら出向く移動検診も積極的に行われた。
テレビでも放映・紹介されたが、車に乗ったまま、検査が受けられる「ドライブスルー式」が話題となり、他国でも
導入されているが、競技場の駐車場にテントやコンテナを並べた「ウオークスルー式」も登場。5分ほどで検査を済ませられる。
韓国は大半の国・地域に対して入国禁止を取っていないが、海外からの入国者を対象に1日最大千人の検査が可能だという。
迅速な検査で感染者が次々確認されたことによる病床不足に対し、公的や民間の研修施設を一部改装「生活治療センター」
と称し、軽症者や症状がない感染者を受け入れる仕組みを作った。症状によって患者を選別し、入院していた軽症者らを
このセンターに移すことで、優先的に治療が必要な人のための病床を確保することができたのだ
以上より、SARSで約1年程度流行したということがわかります。
私は個人的には、温暖な気候に変わりつつある今、徐々に収束する事を期待しておりますが。。。
地域医師会でも今後PCR検査を実施していく方向にありますが、防護着の不足により、検査する医療従事者の感染も危惧されます。
やみくもに検査して感染者が急増すれば、医療崩壊につながるとの懸念も指摘される中、「トリアージ」と呼ばれる
重症度に応じた患者の選別がますます重要となります。
治療法についても治験中で、今後効果のある薬の開発や発表が待たれます。

過去の感染症よりも日本への影響力が多い今回の新型コロナウイルス感染。やはり日本全体での対策が必須です。
手洗いうがい、手指のアルコール消毒、経口や目の粘膜等からの感染を防ぐ為にも顔を手で触らない、目をこすらない。
パソコンやスマートフォン等にも留意し、感染予防をしましょう。
自分は感染しないから、感染しても良いのだから!といった耳を疑う様な発言がパチンコの列に並ぶ方からありましたが、
感染すれば、救急搬送されたり、家庭内含め周囲の他人への影響を考えるべきでしょう。
- 2020/05/03(日) 07:55:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日御紹介した私の患者さんで、ダイヤモンドプリンセス号から奇跡的な帰還を果たした
御夫婦のお話を伺う事が出来ました。
貴重な写真と共に御紹介致します。
18回目のクルーズ船旅行(その内7回ダイヤモンドプリンセス号を利用)
乗客乗員総勢約3700名、乗客2500人程度で約半分が日本人。
1月20日人-人感染は無いと出発。3日後武漢が封鎖。
1月25日香港寄港
2月1日香港で下船した乗客がコロナ感染の発症を受け、沖縄で検疫実施。
17時迄待たされ観光予定をキャンセル。
2月4日横浜へ帰る予定だったが2月3日に戻った。
2月4日夜コロナ感染症が船内で発症した事実が船内で放送され、どよめきが起こった。
2月2・3日とラスベガスのショー等が開催されていた。
2月3日~4日は旅の名残、反省会をバイキングレストランで旅の仲間達と夜遅く迄お喋り。
後日他の4人はコロナ感染にて隔離(その内1名は重症化)いわば2人は濃厚接触者。
通常は、下船前日に荷物をまとめて廊下に出すのだが、
2月4日自身の荷物が廊下から客室へ戻された事から下船出来ない事を覚悟した。
そして2月5日~2月20日の2週間隔離された。



船内でラインによるネットワークが構築された。
食事は美味しかったが、2月5日以降は変化、アメリカサイズとなった。
感染領域の区分は出来てなく食事は手袋付けた乗員が手渡し。
船室は12階真ん中より後方バルコニー付きの部屋。後ろから4番目で突き当りだった為、人の行き来が少なかった。
レストランはインターナショナルを利用し、バイキング利用は16日間で2~3回と数える程。
移動もエレベーターを使わず、運動不足解消目的に5階から12階を階段移動を心掛けていた。
インターナショナルレストランは席が決まっており、6人掛けのテーブル。
他の4人(2組の夫婦)の日本人と親しくなった。
4人はエレベーターを利用し、バイキングに出掛ける事も多かった様子。
10畳の部屋で隔離されていたがテレビ画面で流されるラジオ体操を行い、1日2本の映画鑑賞
食事の提供は大混乱で、朝食が14時だったり、寝ている6時にドアノックされての提供もあった。
リネン交換担当の乗員、フィリピン人・インドネシア人が1日2回とマメにタオル交換が行われていたが
2日交換せず、その内シーツ交換・掃除も無くなった。
抗議の電話を入れたが、乗員を客室へ入れる事が出来ない事が判明。その内粉石けん・洗剤が届く様になった。
ベッドシーツの交換の仕方のビデオが流れる。
隣の客室と近い事もあり、ベランダに出る時でさえもマスクの着用を義務付けられた。
バルコニーを開けておいた状態で廊下側のドアを開けると廊下側から勢いよく風が流入。
SARSの際はエアコンの吹き出し口からウィルスが入った事を思い出し、
ドアの開閉の際はベランダのドアは閉めるようにした。
その内、廊下側ドア下の通風孔が目張りされていた。
海側から船が接近し携帯番号の横断幕が掲げられ、電話による状況取材あり、取材に応じた。

フジTVとくダネに電話で匿名出演した模様。だが、観てない。
薬が不足し血圧190/以上に上昇。官房長官の薬は不足してない!
といった発表は嘘っぱちで、厚生労働省に電話・抗議したが、対応無し。
自衛隊が薬の仕分けを行っているという説明があったが、結局下船以降も届く事は無かった。
2月17,18,19日と感染者数増加していたが、発表無く船内には情報無し。
2月20日下船の際、廊下を通過し驚いたのは、多くの客室のドアに【コロナ感染】とビラが貼られていたそうです。
自衛隊員に誘導され、黄色の市営バスに5人程度ずつ乗車させられピストン輸送で駅まで送られたそうです。
運転手席はビニールカーテンで仕切られていたそうです。


コロナ感染が逃れる事が出来たのは、客室が廊下の突き当りに近く往来が少なかった、バイキング利用が少なく
レストランへの移動はエレベーターを使用せず、階段を利用した等種々な要因があったと思います。
が、濃厚接触者である事は間違いなく、インフルエンザに家族一人で真っ先に感染していた3年前から
菊芋茶を飲むという生活習慣が感染予防に大いに役立ったと感じます。
現在は自宅で奥様と新たな感染を来さない様に御注意されております。
今回、貴重な写真を頂戴する為に、2度も御宅へ御邪魔しましたが、今後私が感染拡大をさせない為にも
自重しようと考えます。
1日も早い感染終息を期待します。
政府による情報操作でなく、真剣に皆で対策に取り組んでいかないといけません。
最前線で命懸けで働く医師、医療従事者が風評被害、差別に晒されている事実があります。
経済的損失や補償の問題もありますが、命あっての物言いです。
芸能人、オリンピック・プロスポーツ選手の命、健康を脅かす、それもかなりの速さで。
オリンピック、ゴルフ・サーフィン・パチンコ等やらなくても最優先に守るのは健康・生命です。
家に籠って難局を乗り切りましょう。
焼夷弾が降った際には防空壕へ、核爆弾に対し核シェルターに逃れるのと同じです。
私達の祖先、日本人は震災の際でも乗り切って来たのです。
免疫低下や持病のある方、高齢者といった健康弱者を守りましょう。
それが周囲への配慮であり、思いやりです。
- 2020/04/25(土) 05:20:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日は、長野県の方からご連絡を頂戴しました。
糖尿病でHbA1Cが7%を超えてしまい、キクイモを御自身で栽培されているそうです。
「ガスが出て・・・。」というお話でしたが、仕方ない事をお伝えしました。
その後、幾つかのご質問(キクイモの調理法や栽培・収穫のコツといった内容)がありました。
全て拙著『糖尿病を治したい人はキクイモを食べなさい』に記載されている事柄でした。
残念ながら、拙著を御読み頂いていない状態でのご質問だった様子で、是非御読み下さい!
というお話になってしまいました。
どうやら『夢 21 5月号』を御読みになられての電話だったようです。
とはいえ、ご質問して頂いた事は良かったと思います。『聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥』ですから!
『キクイモは一生の宝』でもあります!!!
長野県からのお問合せというのも・・・。
『キクイモ』の聖地であり、健康への意識の高い長寿県で有名です。
キクイモの名付け親である、田中芳男氏は長野県飯田市。私の知人、キクイモの第一人者である
N氏も長野県で頑張っておられます。阿智村ではキクイモで町興しをしている話です。
我が故郷、日光も長野に倣(なら)い、追い付き・追い越せで健康都市作りをしたいと考えます。
勿論、地域の医師、行政といった連携も不可欠です。皆で知恵と力を結集させ、取り組むべき
壮大なプロジェクトになるでしょう。
例え時間が掛かったとしても、将来の子供、子孫の為にも今出来る事に取り組むべきでしょう。
そういった意味では、来年2月24日火曜日午前の生涯学習、子育て中のお母さん達への講演は
今後の健康啓発運動の為にも、大切なものになると信じます。
『食育』という言葉がありますが、本来持つ意味を改めて考えていく必要があると感じます。
『躾(しつけ)』同様、『食育』も先ず親御さんから!だと思います。
「参加して良かった!」と言われるよう、十分な準備をして臨む覚悟でおります。
当日火曜日は日光代診も休診。活動の第一歩を踏み出す事で何かが変わる事を信じます。
本来、日光市民の為の講座ですが、私からお願いしまして、市外の方でも参加出来るよう
(オープン参加可能)に手配しました。前以ての参加申し込みは必要になるというお話です。
改めて、当ブログでご案内致します。(現在チラシ作成中だそうです)
乞うご期待!!!
。
- 2014/12/01(月) 20:55:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0