fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

腸活にはやはり良い餌です!くれぐれも【機能性】という言葉に騙されるない様に。



GWは外出する事はほとんどなく、家の大掃除に従事してました。
独り立ちした子供達の受験参考書、学習机、ベッド等粗大、資源ゴミのヤマを片付け、
翌日は筋肉痛でした。

GW開けの週末は鹿沼市さつきマラソン大会に家族が参加した為、応援参加しました。
前日の雨降りに続く曇天でしたが、何とか降られずに済みました。

鹿沼マラソン


昨日は宇都宮のロータリークラブにおいて、卓話を仰せつかりました。
共に30分という限られた時間でしたので、話したい事が沢山ありましたが、早口の上
途中で時間切れ。

ロータリークラブは御存知の様に、皆様経営者の方々で、御忙しい中でしたので、止む無し。
近日の後編講演をお約束し、失礼しました。
10名の方に拙著【キクイモ超活用術】の御購入して頂きました。

今回の卓話テーマは腸内細菌の為の食事といったテーマでした。
如何に腸内細菌の良い餌を摂取するか?!これが本当の腸活です。
食品添加物を摂りながら健康増進は困難ですね。こういった意識付けをする事も予防医学的に
必要な医師の役割と感じます。
いくらキクイモが良い!と、いってもいい加減な事をやっていても、その効果についての期待は落ちる事でしょう。
口に入る物に気を配らずに健康維持は出来ません!やはり、生活習慣として意識しないといけません。

2015年から始まった機能性表示食品という制度ですが、やはり注意しないといけません。
消費者庁に届出が受理されるだけで、その後の審査も緩く、企業の責任にのみ頼るのでは、
もし健康被害が起きた際には消費者が泣寝入りする事になるだけでしょうね。

かつて、中性脂肪が下がる油を某老舗石鹸会社が作り、【エ〇ナ】という
トクホを取得して発売しましたが、いつの間にか市場から消失したのを覚えてますか?!
実際発癌性あり!と、判明。せっせと摂取した人達の健康被害を検証する事は困難です。

機能性乳酸菌を使っているから!というだけで、乳酸菌飲料を摂取する事で免疫が賦活化される等
信じて摂っている人が
糖尿病の悪化を来したり、肥満を助長する結果をもたらす事になれば、免疫に良い話ではありません!
免疫系に良いのであれば、糖尿病も肥満も解消される筈です。

注意すべき点はうたい文句(キャッチコピー)でなく、原材料です。
機能性乳酸菌の微生物よりも他に含まれている物質です。
原材料の表記は法律で多い物から記載されます。
砂糖。脱脂粉乳、ブドウ糖液糖、高濃度果糖液糖といったガムシロップを連想しそうな
飲料では安易に免疫を期待する方が間違いでしょう。

実際に調べてみると、機能性表示食品制度が開始された翌年には危害報告が倍増してます。
又、有名大手の会社が措置命令といった話も多々あります。
こういったお話をして参りました。


さて話変わりまして、先日50年振りにお会いした中学時代の友人が日光市に
薬膳料理レストランを開店しました。
仲睦まじいご夫婦で、薬膳のお勉強をしての健康レストランの開店です。
早速先週の日曜日に仲間達を出掛けました。

IMG_8907.jpg


参鶏湯を頂戴しましたが、身体が温まり、優しい御味。ゆっくりよく噛んで、お腹いっぱいになりました。
白きくらげのデザート等大変興味深く勉強になりました。

今後キクイモについて勉強したい希望がございましたので、僭越ながら!と期待を込めつつ。

日曜午前から、先日土壌改良した畑に種芋の植えつけ作業を行い、
その後薬膳料理レストランへ出向きました。
相変わらず、慌ただしく動き回ってますが、大変充実した時間を過ごしております。

ああ

IMG_8895_202305240410327f6.jpg
  左;白菊芋 右;赤紫菊芋  

次の面白い出会い・再開と展開が待ち受けている事を期待しつつ。
  1. 2023/05/24(水) 04:30:59|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

いよいよGWです。でも観戦より感染に留意ください。

4月2回目のブログ更新です。

訪問診療の担当患者さんが急遽入院したり、
御逝去されたりと、何かと慌ただしく過ごしております。

日常的に気付いた事をブログメモとして書き記しておりますが、
メモだけが溜まり、更新出来ずにおりました。

多少時間が出来た昨今ですが、今度は生来の怠け癖が出てしまい
更新せずの状況が続いておりました。

気を取り直して。

GWが近づいております。
嘱託の施設でも端午の節句の飾り付けが美しいです。

2023端午の節句


大リーグエンゼルスの大谷選手もホームランを打つ度に
兜を被ってますが、彼は何をやっても絵になりますね。
とてもスマートです。日本の侍ですね。

テレビで朝から声援してますが、彼が現役の内に是非ライブ観戦したいです。

今年は新型コロナ感染症が下火となった事により、GWの人手が増加する事に
なりそうですが、当然海外旅行客も増加する様子で、多くの方がお出掛けを
楽しみにしている事でしょう。

現在、我が故郷日光にも沢山の観光客が戻って来てます。
当院掛かりつけ患者でもあるホテルの支配人の話では、
「お客さんがマスクをしないで(特に外国人に多い)感染予防の継続が難しい」
接客サイドはマスクをしているが、館内消毒等にも苦慮している様子です。

GW明けにも新型コロナ(もう新型ではないかも)は第5類に分類される方向ですが、
一方でコロナ感染は増加しつつあります。
そんな中、マスクを外そう!大声で観戦が可能となる等緩和されてます。

GW明けの感染者増加が危惧されます。

実際、私の診療所でも鼻腔拭いによる抗原検査で診断がありました。
私の所は古い診療所なので、積極的に発熱患者を受け入れられる話ではないのですが、
かかりつけの患者さんが、風邪症状があるので検査して欲しいとなります。

軽い咽頭痛、軽度の咳嗽といった程度、僅かな症状で、発熱や呼吸困難はありません。
駐車場の車の中で待機して貰い、念の為!といった感じで検査しとところ陽性。

これでは、感染拡大も止む無しなのかもしれませんね。
ただ考え方ですが、症状も軽度になりつつあるのかもしれません。

当然ですが、ウィルスの感染力が強くなっても自覚症状が軽度であれば、
マスク装着や予防について緩くなっても大丈夫な印象ですが、これも
個人差があろうかと思います。

癌や免疫抑制剤等を使用している患者さんや高齢者、肥満・糖尿病患者といった
人の場合には、重症化・死亡率増加のリスクも高まると考えられます。

一括りにしての考え方は果たしてどうか?と思います。
決して楽しみにしている海外含めての旅行やお出掛けに水を差そうとは思いませんし、
私も出掛けたい!と考えております。

先日、私の診療所に1か月半に1度通院されている糖尿病患者さんから興味深い話が聞けました。

この方、107キロの巨漢で、糖尿病でHbA1Cが7~8%でしたが、当方のキクイモを
治療に加える指導に興味を持たれ、知人の紹介で受診されました。
県内でも東南の地域に在住、日光市まで毎回1時間半かけて通院されます。

現在はHbA1C 6.1%と良好で、同行する奥様も大変喜んでました。

先週土曜日に再診された際、奥様から
「先生、やっぱりキクイモは免疫増強に役立ちますね。」という話。

彼の御両親が発熱。身体が不自由な為、病院受診するにあたり、彼が父親・母親を抱かかえて
受診。2往復し、両親二人ともコロナ抗原検査が陽性でしたが、彼は感染しなかった!

以前、ダイヤモンドプリンセス号から感染せずに下船した私の患者さんの話を知っていたから
やっぱりキクイモは凄い!と実感したそうです。

個人差があるからこそ、キクイモ(効く芋)を摂取し腸内細菌を整え、免疫増強を図っておく
必要があります。日常の生活習慣是正が大きな相違を生む事でしょう。

お陰様で、今年は沢山の方々から講演依頼が来ております。内容は様々で、在宅医療・ACP、認知症等
多岐に渡りますが、中でもキクイモについての講演で、効く芋の素晴らしさ、健康維持、免疫増強、ピンピンコロリ
実際の臨床現場におけるデータ改善等について多くの方々から好評であります。


今年は国内はもとより、海外においても講演活動を広げていく方向性が見えております。
関東・東北を手始めに、海外での講演も予定しております。
実際にその土地へ出向きたいと考えますが、リモート On Lineも含むでしょうが、
皆様の地へ降り立つかもしれません。その際には是非御声掛け下さい。

もうしばらくは観戦より感染に留意しましょう。


  1. 2023/04/27(木) 08:07:14|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春 新たな旅立ち キクイモ畑の土壌改良


春らしく暖かくなってきました。
新入学、新学期、新社会人と新たな第一歩を踏み出す季節です。

春の花


今年は桜が早咲きでしたが、何とか旅立ちに間に合ったみたいです。


先週4月1日土曜日は、畑仕事。キクイモ畑の土壌改良を行いました。
過去丸2年間、完全にお休みしましたが、今年は連作障害が起こり難い
強い土壌への改良を施してみました。

土壌改良


かなり大掛かりな作業で、友人がユンボで土を掘り起こし、
ススキを投入、そこへ有機肥料他を次々に入れ再び埋めました。
いわゆる自然農法という方法ですが、少し寝かせてから耕運機で耕して
GW前後に種イモを植える予定です。

秋にはキクイモ収穫を行い、成分分析を毎年繰り返して実施し、
品質の確認をしていこうと考えてます。

作業中、古いキクイモがいくつか出てきました。(上右下画像)
やはり生命力は強いですね。

又、イノシシその他の鳥獣被害対策も実施しないといけません。
電流ネットや罠などでなく、お金を掛けずにあくまでも自然の方法で実践して
みたいと考えてます。

この方法を記録していく事で、一つのプロトコルが完成すると信じてます。


ほとんどの作業を仲間が重機でやってくれたのですが、多少なりとも
長靴・スコップで作業をやりました。日頃の運動不足が祟り、翌日は筋肉痛でした。

翌日4月2日は、帰省していた長女が「春休みも終わりだし、皆で遊びに行こう!」
の提案に満場一致でお出掛けしました。

子供達が小さい時は家族サービスといった感じでしょうが、それぞれが20歳を超え
自動車免許証を持ってます。連れて行くというより連れて行ってもらう感覚です。

車で1時間、那須へ出掛けてきました。サファリパークから南ヶ丘牧場へ。
さほどの混雑もなく、次男の運転でノンビリと助手席で居眠りしながら久々のお出掛けでした。

ライオンバスに乗り周遊。その後動物たちと触れ合い、餌をあげて大騒ぎ。

春サファリパーク

南ヶ丘牧場へ移動し、ソフトクリーム、牛乳と魚釣り。遅い、軽い昼食は鱒の炭火焼でした。

南ヶ丘牧場

釣り堀で昼食5人分を確保する!といって釣りを試みるとなかなか釣れません。

邪念が邪魔するのでしょうか?

そんな事を考えていると、隣人から連絡がありました。子供の入学で首都圏へ転居する事になり、
御挨拶に伺いたいという話でした。急遽、お土産を購入し帰宅しました。

我が家の前に住むM氏は私の大学の後輩ですが、お父様が亡くなり、長男である彼は
首都圏の実家の病院へ通勤してました。3人の子供がおり、私の下の二人の子と年齢が近い事もあり
小さい頃はよく遊んでました。最近こそ年頃になり、交流がありませんでしたが、時に立ち話する間柄でした。

気付いたら、彼が転居してきて約10年という話。お互いの家を行き来する事も無く、食事や飲酒等も
ありませんでした。仕事柄お互いに長距離通勤ですし、時間がある時でも、家族サービス等で不在も多かった
のですが、居なくなると大変寂しいものです。

彼の末っ子、腕白だった少年が首都圏の高校入学により、都内を拠点に通勤・通学するそうで
皆家を出る形になったそうです。


新しい生活が始まり、別れと新たな出会いがありますね。
新しい旅立ちを祝福したいものです。

キクイモにとっても新しい旅立ちになるように期待したいです。

  1. 2023/04/07(金) 06:12:09|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春の長雨でキクイモ畑作業延期。読書でMVPソースを学びます


WBC(ワールドベースボールクラシック)も日本の見事な優勝で幕を閉じました。
日本中を巻き込んだ祭典が終わり、『ロス』を感じる方も多いかと思います。

昨年のワールドカップサッカーでドイツ・スペインを撃破し予選1位通過した
日本チームを上回る活躍でした。やはり日本の野球文化は根強いのかもしれない!
と感じております。

今迄、野球はオヤジの嗜好!と感じていた若い女性も今回の盛り上がりに
にわかファンも増えたかと思います。

我が家においても、妻・娘でさえ大谷翔平、ヌートバーは勿論ですが、
「近藤、吉田は良いよねぇ~」とは。日頃プロ野球のペナントレース等
全く興味が無い人でさえ、この変わり様!正直圧倒され、驚いてました。

さて、大谷翔平選手の言葉やファンへの神対応など野球の成績に加え
常に話題となっております。が、彼の浮付かない性格、人柄はどうやって
形成されてきたのか?!親御さん・先生を含む周囲の大人達はどういった教育を
施して来たのか?大変興味があります。

すると、妻が「私が読んでいた本を子供の頃から読んで参考にしていたみたい」
にわか野球ファンも大谷翔平選手については、「にわか」ではなく根強い様子でした。


その大谷選手が愛読していた一冊の文庫本があります。『運命を拓く』
昭和期の思想家・中村天風(1876-1968年)の本です。

京セラ創業者の稲盛和夫氏、日本電産の永守重信会長、H.I.S.の澤田秀雄会長兼社長など多くの財界人
海軍大将・東郷平八郎や平民宰相・原敬、経営の神様・松下幸之助など多くの偉人たちが天風に学んでいる。
又、プロ野球の監督を務めた広岡達朗氏、世界の本塁打王・王貞治氏も天風哲学の影響を大きく受けたそうです。


思想の根本は究極のポジティブシンキングと潜在意識への働きかけみたいです。

・寝掛けは尊い人間になれ。余計なことを考えずに寝ろ!
・欲を捨てろなんて、そんな消極的な、できないことは大嫌いだ。もっと人生は積極性を発揮して、
大いに欲望の火を燃やせ
・運命というものには二種トル :類ある。どうにも仕様のない運命を天命といい、
人間の力で打ち開くことの出来るものを宿命というのである
・死んでないかぎりは生きている。そうしたら、生きていることを楽しもう

その中村天風の『ほんとうの心の力』(思い通りの人生を送るために)を読み始めました。
250ページ前後の本ですが、大変読みやすく、興味深い内容です。
御興味のある方は是非ご参考に!


ちなみに大谷翔平選手をはじめ、大活躍をされているスポーツ選手の親御さんの
子育てに興味がありますが、こんな記事がネット上にありました。

大谷翔平の両親が、我が子の前で「絶対にやらなかった」意外なこと

大谷翔平と藤井聡太の両親の子育て、実は「意外すぎる共通点」があった…!


4人の子供を育てている身としては、反省点ばかりが湧出してます。
子供達に申し訳ない想いです。


さて、春の長雨です。
本日も大雨の予報で、予定していたキクイモ畑の作業は延期となりました。

土壌改良を施し、連作も可能にする為の作業を行う予定でした。
その為の材料を準備、ユンボによる作業も予定してましたが、この雨だと畑でなく田圃になってしまう。
慌てる事はありません。

IMG_8412.jpg
IMG_8413.jpg
IMG_8415.jpg


畑の作業には友人が手伝いをしてくれますが、新たに友人から紹介があるそうで、
仲間が増える予感です。
地元日光の隠れた逸材を紹介する活動をされている方々です。
実際に私の友人も取り上げられております。

モグローカル

歴史ある観光地日光の既に知られた老舗の味や活動も良いでしょうが、
新たな情報を発信していく事は大変意味があると感じます。是非、良い御付合いが
出来てキクイモの健康的普及にお力添え頂けたら素晴らしいと思います。

情報発信といえば、昨年4月26日に続き今年1月31日に出演したミヤラジ
健康情報番組【イマカラココカラ】が次週3月28日(毎週火曜日18時)に最終回を迎えます。

最終回は私が大好きな自然食品店で効く芋を取り扱う【ララカフェ】様が
出演されるそうです。

素晴らしいコンセプトを持つ番組で、大変残念に思います。パーソナリティの村上さんお疲れ様でした。
毎週番組を長年続けられるのは大変な御苦労があった事かと思います。
番組が終了しても良い御付合いをお願い致します。

多くの仲間の輪(和)の広がりを感じます。
来週はキクイモがつなぐ新たな輪が広がる可能性を感じております。

畑作業と共に素晴らしい収穫に向け、新たに土を耕し、種を蒔き、花咲かせましょう。
楽しみです。

本日は降雨の為、農作業が中止となりましたので、ゆっくりと読書することにします。

IMG_8418 (1)
/

宇都宮FKD(福田屋ショッピングプラザ)では、私が推奨するサンテライズ【効く芋】製品が販売中です。

先日訪れたら、売場のコーナーが拡大されておりました。

IMG_8411.jpg

イヌリンチョコレート(右上)も目立つ良い場所に有りますね。




  1. 2023/03/26(日) 09:13:55|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

腸活講演会と打ち上げ食事会


3月に入り、最初の仕事が朝から在宅看取りでした。
先日、訪問美容で髪染めをされた方が召されました。69歳でした。

大変残念です。心より御冥福をお祈りします。
その日の朝の朝焼けと夕焼けです。

b_20230305064240c3b.jpg



3月2日午後2時から地元開催の講演会でお話ししました。

最近の物騒な事件等の諸事情により、前もってブログで告知しませんでしたが、
患者さん、顔見知り、県外から約25名の御参加がありました。

IMG_0495.jpg

IMG_0508.jpg


本日のお題は『ピンピンコロリ』
役所担当者が聞きたい内容なのか?
私の友達のリクエストにより、壮大なテーマになりました。

キクイモ茶を飲みながら、食べ物、食べ方、食に対しての日頃の
注意点等腸活に結び付くお話をしました。

壮大なテーマゆえ、1時間以内に収まらず、脱線含めてあっちゃこっちゃ
飛び散らかしながら70分間話しました。

聞いてる方々もお疲れ様でした!が、話してる方もクタクタになりました。
東京からお越し頂いた方々も『より理解が深まりました!』と御評価頂きましたが、
質問が幾つもあり、話す側としては大変嬉しく思いました。

講演の準備の際に、改めてキクイモイヌリンの腸活への影響力
その素晴らしさを思い知らされます。
腸内細菌善玉菌の良い餌として働き、生活習慣病;糖尿病、肥満の改善は勿論、
免疫力増強に大いに役立ちます。

お陰様で次回の講演会も決まりそうな勢いです。
しっかりとお勤め果たしたいと思います。

私の同級生が日光市で薬膳のお店を出すという噂です。
こういう人こそ1番前で聞くべきなんですが。。
次回は、最前列の席をご用意しておきましょう。



講演会の前日夜は、看取りのお疲れ様会で、
近くのインドカレーレストランで家族と出掛けました。

c_20230305065716737.jpg



講演会夜はこちらもお疲れ様会で、
市内のベトナム料理店で夕食を摂りました。

珍しいカエルの唐揚げ、はらみステーキ、ホタテチーズにハノイビール等
どれも美味しく、クセになりそうでした。

ベトナム料理



私の腸活は、毎日摂取してるキクイモイヌリンにより大丈夫である事
かとは思いますが、食べ過ぎ・飲み過ぎには注意しましょう!




1月ラジオの番組出演で告知しました書籍プレゼント応募(締切2月末)の
当選者へ発送しております。
間も無くお手元に届くと思います。もう少々お待ちください。

又、3月2日発売のはつらつ元気4月号でも書籍プレゼント
応募ありますので、奮って御応募下さい。 

  1. 2023/03/05(日) 07:15:24|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (85)
独り言 (209)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク