fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

春です。継続は力なり。今年でブログ開設10年となります。


ブログを始めて今年の9月で10年
不定期更新で、日々のどうでも良い事含め、
色々賛否はあるでしょうが続けて来れました。

お陰様で炎上は有りませんでした。

初めは自身の子供達への遺言とは言えずとも何かメッセージを残せないか!
等の感覚でした。

最近はFC2の医学ジャンルで上位5位(2月26日現在)、
心と身体ジャンルで37位(同日)となっております。

かつて、ブログで人気になったら書籍出版にも繋がる!といった想いもありましたが、
ブログとは全く関係無く、お陰様で既に2冊の書籍を執筆する事が出来ました。

改めて感じますが、矢張りどんな事でもコツコツと続けて来ると、意味がありますね。
と言うより意味を持つ様になるのかもしれません。

学生時代に剣道をしてました。
小学校2年生から大学6年(高校時代3年間は中断)夢中で取り組みました。

医学部の東日本体育大会(東医体)剣道部門では、5回出場し、
金・銀・銅のメダルを4回獲得してます。

矢張り 『継続は力なり』 ですね!

離れてから早三十数年、現在は見る影もありません。
非継続は非力ならぬ肥力なり?

何か無理なく続ける物を探さないといけません。

40歳を過ぎて、手習でアルトサックスを習いました。
近所の人に5年、5年ブランク後、本格的に先生に習い5年。
その後現在迄ブランク約10年。

継続出来ないから、何時まで経っても力は付きません。
若い頃であれば、身につくスピードも違うのでしょうが、
片手間では上手くなりません。

まぁ子供達が受験するのに、親父が家の中で雑音を奏でる様では、
単なるおじゃま虫(古い表現ですねー)

暖かくなって来ましたので、改めて何かやろう!と、画策してるこの頃です。
出来るだけ継続して楽しめ、他者に迷惑をかけない様に!と考えてます.

今週はいよいよ3月に突入します。

桜


卒業、退職、入試・入学、入社等新たな別れと出会いの季節です。
私の同期は既に定年を迎えて、延長雇用や新たな事業に取り掛かる方々も多いみたいです。

お雛様


私は相変わらずの現役で、講演会を皮切りに、研修会、誕生会等盛り沢山の予定です。
楽しみながら、しっかり仕事に取り組みましょう。

  1. 2023/02/26(日) 06:54:21|
  2. 回顧録
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ハッピーにバレンタインデーをお過ごし下さい。甘~い思い出を!


節分も終わりましたが、
いつの頃からか?!開運の為、恵方巻を恵方(2023年は南南東。)
を向き黙って1本食べきる。

こんな風習は子供の頃には無かった?!等と感じ、調べてみたところ、
ルーツは江戸時代から明治時代の大阪だったようですが
やはり、1989年にコンビニにより仕掛けられた風習の様です。、

家内の山口の実家では【 7 ん 】を食べてた事を思い出します。

。あんぱん
・キンカン
・寒天
・きんとん
・レンコン
・南京
・銀杏
・ニンジン

???????

8つあります。
この内の7つである事は間違いないのですが。。。
家内に確認しても「?」
 地元の風習なのでしょうが、嫁に来て30年ですから。。。

これらを食べると開運だそうです。(快ウンかも?)


いよいよ本日はバレンタインデー!
私が中学の時には既にありましたが、これもチョコレート会社が上手に販売戦略に乗せたという話です。

中学1年生の2月14日、朝教室に行ってみると、自分の座布団が何故か机の引き出し内に押し入れられていました。
『?!』
出してみると、その奥にリボンの着いた箱が見えました!


胸がドキドキ、辺りを見回し誰にも見つからない様に鞄に入れたのを思い出します。
隣の1年1組の子からでした。

田舎のウブな丸坊主の剣道一直線少年は、その日1日授業など身に入らず、
早く帰宅して誰から?どんなチョコ?を気にして、足早に帰宅したのを今でも覚えてます。

バレンタインデーにチョコ。そんな
青春の甘い香りが残ってます。


歳を重ねると、悲しいかな。虫歯になる、肥る、血糖値が上がる、といった事で制限対象に。
青春の甘い香りよりもビターな感じになってしまうのかもしれません。

が、安心して下さい。ラジオでも話した
イヌリンチョコレートはキクイモイヌリンとアガペシロップにより
砂糖等甘味料は一切使わず、天然成分のみで出来てます。

血糖値は上がり難いので、安心して召し上がる事が出来ます。

サンテライズイヌリンチョコ


チョコデータ


是非お試しを!
宇都宮FKD1階ドラッグストアで販売中です。

前々回のブログで、3月2日発売のはつらつ元気に
腎機能障害の改善データが掲載紹介されると記載しました。

が、昨日校正依頼があり、その際本文でなく、別冊特集での紹介というお話でしたので、
ここで訂正させて頂きます。

こちらの記事もキクイモイヌリンによりますし、
加えて天然海塩の使用により、塩化ナトリウムの摂取量を抑える事が出来ます。

このデータも以前、はつらつ元気に紹介しております。

サンテライズこれぞ塩

塩データ


是非バックナンバーを取り寄せてでもお読み下さい。
参考になりますよ!

はつらつ元氣2022年6月号

はつらつ元氣2022年6月号

本日は青春の淡い思い出と現在のギャップを感じつつ
ハッピーバレンタイン!
  1. 2023/02/14(火) 05:26:08|
  2. 回顧録
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0


お陰様で、右足の傷も癒えつつあります。
2週間前の日曜日、講演会の翌日に負った骨折。

後輩の市内整形外科開業医のH先生から
「固定してたら1週間で治りますから!」と
言われましたが、2週間経過しました。

未だ多少痛みが残ります。
彼の見立て違いか、私の治りが悪いのか!?
それとも長雨のせいでしょうか?

まぁ何れにせよ何とか後遺症無く完治すればOKです。

シルバーウィークですが、残念ながらの雨。
次女は昨日から長女の所へ遊びに出掛けてしまいました。
姉妹が仲良く遊んでいる事を思うと、嬉しいのですが、
残された次男と夫婦は何となく寂しい限り。

折角だから、映画でも見に行こうか?
次男「観たい映画無いし。」と、朝からTSUTAYAへ行き
彼が好きな映画をレンタル。

あっという間に日が暮れてしまいました。
何処かへ遊びに行きたいけれど、皆あまり乗り気でなく。

長女・長女が大学生となり家を出て、現在家に残る次女と次男。
彼等もあと数年で出ていく。。。夫婦二人になると今以上に
会話も少なく、寂しくなるのかも・・・・。

今の内に一杯遊んでおかないといけませんね。

私が子供の頃、近所に兄の様に慕ったMさんがおりました。
日光という土地柄、アイスホッケーが盛んで、そのお兄さんも
アイスホッケーのスーパースターでした。

高校・大学と日本一を経験し、地元のパレードの先頭を歩き、1964年の
東京オリンピックの際は聖火リレーも務められたそうです。

地元の実業団チーム古河電工の監督も務めました。
弱小チームでしたから、大変なストレスだった事と思います。

背は高くないのですが、胸板も暑く筋骨隆々でした。
お酒も強く、どんな相談にも乗ってくれる方でした。

いつの間にか疎遠になり、埼玉に居を構えたという話は聞いてました。

そんな屈強のスーパースターが病に倒れ、寝たきり状態である事を耳にし
慌てて訪ねました。

気管切開を施され、食事は栄養チューブで、言葉を発する事は出来なかった
のですが、私を見て、涙を流して喜んでくれました。

「何時でも遊びにおいで!」と優しい言葉を掛けてくれたのですが、
不義理をし、こんな形での再会になったのを心底悔やみました。

その後、何度か訪れましたが、その都度奥様がお気を遣われるので
少々ご遠慮してましたところ、8年前の春、残念ながら亡くなりました。

日光の菩提寺にあるお墓にはお参りしておりますが、生前もっと
色々な話をし、アドバイスを貰えたら良かった。後悔先に立たずです。


いつも思っていた事ですが、
「亡くなってから墓前に花を手向けるより、生きている内に花を贈ろう」と。

なかなか照れもあり、出来ないものです。


今年4月、日光市の大学付属医療機関での診療をする事になりました。
何回目かの診療日に、外来へ歩いていくと、
「岡先生でしょ!?」と呼びとめる声が。

そこには頭がツルツルの小父さんが雪駄を履いて立ってました。
「御久し振りです。KKです。」
「???」「どちら様ですか?」

「以前、お宅の近くで下宿してました、Mさん宅に下宿してたKです。」
「あぁ、ニッポンK!」

K氏はMさんの所に高校時代下宿し、同じアイスホッケー部の後輩でした。
私が子供の頃に良く遊んでくれました。稼業の屋号が「ニッポンK」でした。
(何をしているのかはしりませんが。)

するとニッポンK氏、「今、心臓と糖尿でY先生にかかっています。
先生がキクイモの本を書いている事を知人に聞き、本を借りて読みました。」

そうですか?!それなら『キクイモ』を摂りなさい!!早速、外来待合室の
ベンチで『キクイモ』講義を始めました。幸い午後の外来で空いていたので
ゆっくりと時間も取れました。

それなら、私の推奨する『キクイモ』茶をプレゼントします。しっかり飲んでみて下さい。

先日の市民公開講座にK氏も御出席してくれました。
体調も良いそうで、元気でお過ごし頂きたいと思います。

Mさんが亡くなったのが桜が美しい4月でした。K氏と再会出来たのが4月。
Mさんが引き合わせてくれたと信じます。Mさんに出来なかった御礼を
Mさんが可愛がっていた後輩のK氏に!という気持です。

Mさんの住んでいた、現在は取り壊されて駐車場となった、後輩のK氏と
過ごした自宅は日光の診療所の駐車場の隣です。
今その駐車場に咲いた『キクイモ』は雨にも負けずに花盛りです。


2016駐車場のキクイモ

  1. 2016/09/18(日) 18:44:56|
  2. 回顧録
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ウィンブルドンの思い出

当直明け、帰宅すると家内は仕事で上京の為、すれ違い。

次女は期末テスト終了し、本日は自宅学習との事。
一人お留守番です。昼食は一緒に!という約束です。

越境通学している関係から、近所の中学生は通常授業。
一人さぼっている様に見えるから、コンビニのお弁当希望。
あまり賛同出来ませんが、止む無し。

私は残り御飯に先日の卵で、卵かけ『TKG』です。

午後は外来で、『キクイモ卵』の話を看護師さん達にしました。
そして1991年留学中のエピソードを披露。カタツムリ食す
フランス人形の様な美人さんから『野蛮人』呼ばわりされた事等を
話し大笑い。

同時に、懐かしい思い出を幾つか披露しました。

留学時代、1フロア14人のフラットに住んでおり、ワンルームで
部屋は作り付けのクローゼットにライティンビューローの机に
ベッド、トイレ・シャワー室といった簡単な10畳程度の広さ。

勿論、キッチンは共用でした。

時に、日本の味を大変懐かしく感じ、石狩汁とほうれん草の御浸し等
作り喜んで食べてました。

ほぼ毎週、中華街での買い出しに出掛けて、あんみつの缶詰や
出前一丁の中華版等色々と買い込んでました。日本製の物は割高で
概ね3倍以上の価格となり、かなり贅沢品であった為、中華街ショッピングは
大変リーズナブルな有難いイベントでした。

そんなある日、中華街にて『ミツカンごましゃぶのたれ』を入手しました。
当然『しゃぶしゃぶ』が食べたくなりました。
しかし、あの薄切り肉は入手困難です。

「薄切りの牛肉が欲しいんだ!」と親友のイラン人ニマに話したところ、
「任せておけ!俺の家の近所に素晴らしいブッチャー(肉屋)があるから、
連れて行ってあげよう。」

彼の車で彼の住む町の肉屋へ行きました。高級住宅街の大きなショッピングモールの
中のお肉屋さんです。大変期待しました。あの薄切りのしゃぶしゃぶをゴマダレで!!!

「出来る限り薄い牛肉が欲しい。」
すると、お肉屋さんが大きな牛肉の塊を冷蔵庫から持って来て、
オモムロに、大きな出刃包丁をかざして「どれ位?」

「・・・・・・。」
  仕方ない!!!
「可能な限り、薄く~!」

結局、日本でいう『厚切りカルビ焼肉』の厚さで、薄切りステーキみたいな肉を
持ち帰りました。友人には心から感謝して。

その夜、共用のキッチンで北海道産昆布で出汁を取り、エノキダケと豆腐、白菜と
厚切り肉でしゃぶしゃぶ。1枚でお腹一杯になりました。

本当に可笑しく、懐かしい思い出です。


本日、男子の決勝戦が行われた『ウィンブルドン(全英)テニス大会』にも
留学中、出掛けた思い出があります。

「折角来ているのだから!」と、テニス等殆んどした事が無いのに。。。
前売りのチケットは大企業が買占めているとかで、唯一のチケット入手方法が
当日、早朝から現場で並ぶ事でした。

始発の地下鉄で、日本でいう田園調布(?)高級住宅街のウィンブルドンへ。
6時半から長蛇の列に並び、チケット購入出来たのが、12時半。6時間の行列でした。

並んでいる間に、知り合った日本人の方と行動を共にする事になりました。
行列の中で、簡単なサンドイッチと飲み物を少々摂りながら当日の新聞を購入し、作戦会議。

12番ショーコート(観客席のある)に有名選手の名前発見。二人で、大興奮!
第1試合ジムクーリエ、第2フェルナンデス、第3ジミーコナーズの各シングルス。
第4試合はシュテフィグラフのダブルスでした。

ウィンブルドン1a

ウィンブルドン2a


チケットをやっとゲットし、心ウキウキで12番コートでの観戦開始。
すると間もなく、連れの方が「ちょっとトイレに行って来ますので、荷物を見ていて下さい。」と席を立ちました。
帰ったら、私も行こう。等と思っていました。

すると、第1試合がだらだらと長い!3時間以上やってました。しかし、連れが帰って来ません。
「他のコートで面白い試合を見てるのだろう。人に荷物の番をさせやがって。」と思ってました。

すると、やっと帰って来た彼には疲労感がアリアリ。
トイレへ行ったのは良いが、再び12番コートに入場するのに並ぶよう警備員に言われたそうです。
「自分の荷物を友人が中で・・・」の説明にも、ただ並べと繰り返すのみ。

テニスの試合で、1セットの中の2ゲームごと、プレイヤーが休息をとります。
その際、観客席から退場する人数分のみ行列から新たに入場出来るそうで。。。

その後、私はほとんど飲まず・食わずで夕方迄トイレも我慢し続け、観戦するのでした。
お目当ての第4試合は日没サスペンデットとなり、途中で終了。
クタクタになって帰宅したのがウィンブルドンの思い出です。
(決してプレイした訳でも無いのですが・・・。)

様々な思い出や影響を頂戴した英国留学でした。今後も御紹介する機会を作りたいと思います。

それにしても、日本は安全で便利な国であり、大変暮らしやすいと帰国した直後も
そして現在も感じます。有難い事ですね。安心して『TKG』を楽しめますから!


  1. 2015/07/14(火) 06:12:44|
  2. 回顧録
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (85)
独り言 (209)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク