fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

トリック・オア・トリート

本日は、ハロウィンですね。

我が家のご近所さんは、素敵な飾り付けをされてました。

ハロウィン3-2


又、別のご近所さんでは、近所の子供達を招いて、お菓子を
プレゼントしてくれるとか。

ハロウィン4-2

しかし、このハロウィン(ハロウィーン)とうい行事は
いつ頃から定着していたのでしょうか?
又、どういう意味を持つものなのか?調べてみました。

それによると、
古代ケルト人(アイルランド、イギリス)の1年の終わりは10月31日だそうで、
この夜は死者の霊が訪ねてくると信じられているそうで、と同時に有害な精霊や
魔女から身を守るために、仮面を被り魔除けの焚火を焚いていたそうです。

キリスト教でも、カトリック系は信者の民間行事として、容認しているそうですが、
プロテスタント系は比較的否定的な見解のようです。

日本人的にいえば、お彼岸、お盆といった感覚ですかね?!
英国留学時代には、あまり感じることなく、又、アイルランドの友人からも
こんな話聞いてなかったけれど・・・。

『聖ヴァレンタインにはチョコレート。』
と同様、日本独特のお祭り的イベントかと思ってました。


ジャック・オー・ランタンという名の南瓜をくり抜いた提灯で悪魔除け
「トリック・オア・トリート」とキリスト教徒は魂のケーキを乞いながら歩く
風習が現在は、子供達がお菓子を貰いながらこの言葉を言う様に変化したようです。

又、幽霊・魔女・コウモリ・黒猫・ゾンビ・魔人などに仮装して歩くようです。

日本では、1997年頃から、急速に普及したようです。
東京ディズニーランドによるところが大きいかもしれません。

ハロウィン5

数年前、ハロウィンのタイミングでTDLへ行った際のお土産です。


明日は、小学生の娘が、学校でハロウィン仮装をするようです。
私の方は、いよいよ著書発売日となるので、父子でドキドキといった
ハロウィン後夜祭になりますかね。


  1. 2013/10/31(木) 19:11:03|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

偽装?誤表示?


はっきりしないお天気ですが、本日は午後休診につき
平日の午後をのんびり過ごしております。

友人と2時間程、ゆっくりランチ。
色々な話で大変楽しい一時でした。

彼とは、もうかれこれ10年程の付き合いです。
職種は異なるも、ウマが合うようで、1~2か月に1度会って、
お互いの情報交換、相談をする仲です。

気分解消にはモッテコイ!

発売前の著書について出版社に叱られない程度に話しました。
又、コンピューター・インターネットについて専門家である
彼から教わる事が多く、大変参考になります。

元来、好奇心旺盛な小生。
医師仲間より、他職種の友人との付き合いの方が多いかもしれません。

コンクリ、景気、ITその他種々の話を聞く機会に恵まれ、
様々な角度で勉強しております。

さて、最近のニュースで、偽装?誤表記?
といった話題がありました。
消費者を裏切る行為で、決して許されないお話です。

ただ、責任の所在が不明?の場合が多いとも同時に感じてしまいます。
特に大きな組織になると、複雑化したシステム故、余計に不明な印象です。

キクイモの収穫時期を迎え、似たような話を思い出しました。
昨年、某所で驚きのキクイモPR作戦がありまして。

昨年9月頃、菊芋研究会の高橋代表と中山氏にお会いした際に、
「キクイモ認証制度」の計画をお聞きしました。

それによると『キクイモの自然力』(ポテンシャル)はしっかりとした
土壌や栽培方法により生まれるが、連作を試みて農薬、化学肥料等を使用すると
その能力が失われる。

だから、きちんとイヌリン含有量を含め、成分分析した良質のキクイモを健康食として
認定し、手間がかかった分、生産者にしっかり利益が得られるようにしたいといったお話でした。
その為には、しっかりした準備をしたい、と仰ってました。

それから約2か月後、ある農産物販売店に立ち寄り、キクイモ販売コーナーを覗きますと
そこには『キクイモ認証』のマークと菊芋研究会の貼紙がありました。

「えっ、もう始まったの?」と立ち止まり、よく見てみると、
菊芋研究会のサイトをプリントした紙が貼られておりました。

菊芋研究会のサイトに記してあった、認証制度について、そのロゴマークを
無断引用し、販売を試みていたようです。

これには言葉を失いました。

良い物を届けて、皆さんの健康の維持・増進の為に役立つという話からは
かなり掛け離れた悲しい出来事でした。

『奇跡の食材』と、伝える私とその仲間達にとって、大きな障壁であろうと感じます。

偽装は勿論、誤表示であっても、他人の事を思いやる使命感に欠けているとしか
思えない大変胸が傷む出来事でした。

  1. 2013/10/29(火) 16:14:43|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キクイモもどきもあるのでご注意を!

日曜日の昼下がり、台風一過で素晴らしい秋晴れ。
行楽日和、洗濯日和ですね。

私はというと、某病院当直室にて窓から外を眺めております。
眼下には渋滞の街道、その向こうには洗濯物が沢山干してあるマンション。
本来なら、家族とお出掛け!したいところですが・・・。

さて、著書発売が迫り、出版社によるプレスリリースの効果もあり。
検索サイトに著書名がたくさんヒットする事実を知り、興奮しておりました。

が、そんな中、あるサイトを発見しました。
それは当方が驚愕!絶句 !!のものでした。

そのサイトは健康食品を販売する会社のサイトにリンクしておりました。
『キクイモ』についての情報発信をしているように思いますが、
私の名前と記事が掲載されているじゃありませんか!

しかし、大変残念なことに、日時・記事掲載誌名の情報が間違っております。
無断掲載の上、間違いだらけでは…。注意・警告をしようにも、そのサイトには管理者情報等不明。

お化け?
多分、流行りのアフィリエイトサイトでしょうかね?

何れにしても、正確な情報発信をお願いしたいものです。
多くの方々への健康維持・増進の為のものですから!

連作不可、化学肥料・農薬・除草剤等の利用不可、収穫・保存方法についての
コツ等細心の注意を払わないと、見た目同じでも『キクイモ』ならぬ、
キクイモもどきしか出来ません。(詳しくは拙著書をご参照下さい)

私の言及しているキクイモのポテンシャルとその可能性がねじまげられてしまうのは
心が傷みます。

キクイモの能力を期待する為には、しっかり管理され、成分分析されたものを摂取する必要があります。

近い将来、私の仲間で『キクイモ認定制度』を立ち上げる計画と聞いております。
準備に少々時間が必要でしょうが。
期待したいと思います。

決してまがい物、デタラメな物は流通して欲しくないと感じます。





  1. 2013/10/27(日) 13:36:03|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プレスリリース

こんばんは。
いよいよ著書『糖尿病を治したい人はキクイモを食べなさい』が
次週11月1日金曜日に発売開始となります。

それに先駆けて、10月22日に主婦の友インフォス情報社より
プレスリリースされました。

又、地元のケーブルテレビ、宇都宮ケーブルテレビ(ucatv)の
ネットチラシに掲載されました。
こちらは毎週金曜日配信されております。

今回は10月25日と11月1日の2週に渡り配信され、5名様プレゼント
特典付です。

今年のGW明けから準備が始まり、幾度となく上京し、
今夏の暑い中、1日中出版社に詰めて打合せを繰り返しました。
やっと形になり、皆様のお手元に届きます。

多くの方々にお読み頂き、療養をはじめご参考にして頂きたいと考えます。





  1. 2013/10/25(金) 23:05:52|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

記念講演

おはようございます。
昨日は又、素敵な出会いがありました。

校了し、出版前というのに、既に取材で、医療ジャーナリストのS氏とお茶の水聖橋近くの喫茶店『穂高』でお会いしました。

テープレコーダーでの録音と写真撮影に多少の戸惑いはありましたが、大変有意義な時間でした。

自分自身の書籍について、氏から頂く質問によって、知識の整理になり、又、自身の医師としての在り方、原点といった部分についても考え直す、良い機会が与えられました。

原稿を出版社へ渡し、最終的な校正をしてから、ややホッとして、多少気が抜けてた私には大変刺激になりました。

氏の繰り出す質問やお話に、『何故記したのか!?』も含め私の中の何かが覚醒した時間でした。

心も頭もきれいに片付いた!といった印象です。

私の話に大変共感して頂いたご様子で、お互いに充実した時間が過ごせたのでは。

S氏は、「『近々、出版記念講演』を企画してます。その為に動いています。」と仰って下さいました。。

大変有難いお話でした。初対面の方(お電話では数回話してましたが)に、そこ迄と、恐縮です。

私自身の知識も整理されましたし、心強い味方も現れ、半端な事は出来ません!

しっかりとした準備をしようと心に誓いました。

(S氏とのお話は後日、誌掲載後にご紹介致します)
  1. 2013/10/23(水) 08:23:37|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

道端のキクイモその後

昨日は大雨の日曜日。久しぶりの完全オフでしたが、
残念ながら、一歩も外出は叶わず、引きこもり状態でした。

台風27号も近づいている様子です。夕方の天気予報によると
例年、この時期の台風は1.3個程度が今年は既に4個来襲しているとか。
伊豆大島の方々、是非お気を付け下さい。

さて、本日はうって変わり好天。仕事で走り回っていたこともあり、
汗びっしょり。(決して冷や汗ではありません!)

午後、勤務移動の際、先日道端で見かけたキクイモの花の場所を
通りかかると、新たに群生しておりました。

道端キクイモ2


道端キクイモ1

雨にも負けず、可憐な花を咲かせてくれてました。

本来、キクイモは2~3mの高さに迄成長しますから、道端の劣悪環境下、
栄養失調であっても、しっかりとした鮮やかな黄色を醸し出しておりました。

ひっそりと誰に気付かれずも。
そんな素敵なキクイモの花に癒されました。

道端キクイモ3


日当たりの良い土地を好み、太陽の恩恵をふんだんに受けますが、
その根茎の素晴らしい栄養価や疾病予防といった部分には
日が当たってきませんでした。

今回11月1日に出版される私の著書では、そのポテンシャルの高さと
何故、日が当たらなかったのかといった部分にまで、記したつもりです。

今後のキクイモの普及に大いに貢献でき、多くの生活習慣病をはじめ
疾病予防に役立てる事が出来たら幸いです。

様々な研究機関が『キクイモ』の天然力にアプローチし始めました。

さしあたって、今年の12月の2~3日に東京海洋大学品川キャンパスにおける
「第11回日本機能性食品医用学会」で菊芋粉末の臨床結果について
学術発表が予定されています。

又、年内には「新薬と臨床」という医薬業界誌にHbA1cの安定や血圧の安定に
関する論文が掲載される予定です。

予防医学への貢献が始まりそうです。

ようやくキクイモにも本当の意味で、日が当たりつつありますね。

大変楽しみです。


  1. 2013/10/21(月) 23:52:20|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キクイモの収穫

台風26号が日本の東海上を北上し、大きな爪痕を
残しました。伊豆大島では土石流により死者・不明者が
たくさん出ている様で、大変心が痛みます。

今夏、我が家では家族旅行に伊豆へ出かけました。
好天に恵まれ、その際、伊豆半島から大島を見ることが
出来ました。

踊り子号からの大島眺望


その大島で大きな被害が出るとは。
1日も早い救出を心よりお祈り致します。

 さて、我が家の被害は、庭のラティスが倒れ、
手作り物置が倒れ、その後付けトタン屋根が吹き飛ばされました。

それから、キクイモが茎途中から折れ曲がりました。

家のキクイモは放ってあるものなので、被害という印象ではないのですが…。

2年前、ある方から頂戴したものです。
畑に植えたら増えすぎてしまい、困って除草剤を散布したところ、
他の雑草は全て枯れ、キクイモだけ残ってしまったそうで。

大変生命力が強い植物です。

3株頂き、大きめのプランターに植え、放置しておいたところ、
今年は10株以上に増えてました。

我が家の菊芋成長


ろくに面倒も見ず、『栄養失調・生命力試験』のような状態。
可愛そうな環境ですが、地植えにするととんでもない事になるようなので。

我が家の場合、観賞用として栽培(というより放置・観察)してますが、
収穫となると、これから葉・茎が枯れてから、土中のイモが成長します。

間違っても、茎を切り落とさないようにしないといけません。
イモの成長が止まってしまいますから。
我が家のように、放置も必要なんです。(弁解がましい?)

  1. 2013/10/18(金) 06:21:12|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

道端のキクイモ

先日、職場への道を車で走っていると
黄色の可愛い花が咲いていました。

kikuimo4.jpg


車を停めてみると、
そこには「キクイモ」の花が
咲いていました。

kikuimo3.jpg

高速道路の側道の空地の生い茂った雑草の中に
埃にまみれ、一部ペンキのような汚れが葉には
見られました。

その空地には『不法廃棄厳禁』の看板と監視カメラ。
作物の育つ環境としては劣悪です。こんな場所にもキクイモは育ちます。

野生化したキクイモで、背丈は70cm程度で、茎も細く、葉も小さめ。
栄養失調のキクイモです。

本来、キクイモは背丈は2~3mにも伸びます。
栽培が簡単だけに、本来それが持つポテンシャルは栽培の仕方、
育成環境により大きな違いが生じます。


主成分である『イヌリン』の含有量が異なる事で
効能・効果に違いが出てきます。


キクイモは本来土壌の栄養分であるミネラル・ビタミンを
根から吸収し、その根に蓄えます。

土の栄養分をねこそぎ摂り入れる為、その土地は
収穫後には枯れてしまいます。

よって、連作は難しく、その後の2年間は土壌を
休めないとならないのです。


これからキクイモの収穫シーズンですから、
農産物直売所などで見掛ける機会が出てきます。

が、その生産者がどういった育て方をしたか?
生産者農家が放っておいて出来たもの、農薬乱用、
土壌の地歴による事を是非知っておいて頂きたいです。

見た目「キクイモ」でも、効能・効果が期待出来ない、中身が異なる
キクイモモドキも混ざっている危険性もありますから!

手が掛からない分、価格・見た目では判断が難しい部分です。
素晴らしい奇跡の食材が普及してこなかった。原因がここにあると
感じます。


  1. 2013/10/14(月) 09:08:22|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

『糖尿病を治したい人はキクイモを食べなさい』

一昨日、やっと最終校正が終了しました。
とはいえ、細かな部分については電話での
デスクとのミニ編集会議はあるようですが…。
とはいえ、一段落。が本音です。

著書タイトルは『糖尿病を治したい人はキクイモを食べなさい』です。
11月1日主婦の友インフォスより出版されます。

かなり、過激なタイトルに聞こえるかもしれません。

ただ、キクイモを既にご存じの方、ご存じない方にも
糖尿病患者さんとそのご家族は勿論、医師、管理栄養士さんといった
医療従事者、生産者である農家の方々、流通業者さん等
多くの方々に是非読んで頂きたいと、一所懸命に著しました。

キクイモという名に聞き覚えの無い方も多いかと思います。
しかし、その歴史は以外に古く1700年代末とされています。

外国においては、その効能は高く評価され、多くの論文もございます。
では、なぜ日本において知れ渡っていないのか?大変疑問に思う事でしょう。

キクイモという植物は、大変面白い特徴があります。
その特徴を十分に理解していないと、効能を期待出来なくなります。
逆に、特徴(コツ)さえ理解していれば、治療に有意義な効果を期待
出来るという事です。

詳細については、著書に十分に記されております。
御興味がある方は是非お買い求めください。


『糖尿病を治したい人はキクイモを食べなさい』表紙



  1. 2013/10/09(水) 06:59:36|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

原稿校正中

おはようございます。
めっきり涼しくなりました。

沖縄には台風が2つも近づいている状況で、
是非とも暴風雨にご注意下さい。

しかし、近年の異常気象には驚かされます。
冬寒く、夏暑いは当然の事ですが、過度の
気候変化に体調を崩し易いと思います。
ご自愛下さい。

さて話変わって、現在11月1日発売予定の著書
の最終校正に入っております。あと数日で
この作業が終了となります。

5月から準備し、夏の真っ盛り猛暑の中、1日中缶詰で
打合せ、取材等を行ってきたものがいよいよ形に
なります。

今から楽しみです。紆余曲折ありましたが、やっと
花が咲き、実がなるといった心境です。

人はすぐに目に見える結果を求めがちですが、
地道に努力を重ねる事で実がなるのですね。

私の好きな詩で、『雲上在天』というものがあります。
毎年、自身のスケジュール帳に書き記しております。

  雲上在天

『その眼はひらいているか。

曇りだ雨だと嘆く者を尻目に、
雲の上の太陽を、月を、星を見通せているか。
動かぬ種を見て、そこに芽吹きを見、
繁茂を見、開花結実までを見通せているか。

のんびり生きるのは嬉しいことだが、
ぼんやり生きては話にならぬ。
この世には一筋の道・法がある。
何が何に通じ、何が何を生みなしているか。
常にその道を、法を見ていたならば、
闇に光を見、種に花を見ることも難しくない。

過去の経験を活かすことができれば、
新たな局面にも恐れはない。

理不尽と矛盾と束縛の中を、
ちゃんと生き抜いてきたのだ。
その時には、閉じたふりをしていたとしても、
経験はすべて残っている。

必ず、己を活かす場が用意されている。
それがいつなのかは知らぬ。
時が来て慌てぬよう、
眼を開いておかねばなるまい。

雲上には、常に、天があり続ける。』


目先の事、日々の慌ただしさ或いは周囲に
振り回される事なく、時には物思いにふけり、
空を眺めるのも良いと感じます。
その時に備えて、準備をすべく。
  1. 2013/10/06(日) 12:32:46|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (85)
独り言 (209)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク