fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

キクイモ講演会 復習その③

キクイモ講演会 復習その③

キクイモの作用機序は?

主な糖尿病用剤の作用部位について

8.jpg


スルフォニル尿素薬、速効型インスリン分泌薬は直接膵臓のβ細胞に作用し、インスリン分泌を増強。

αグルコシダーゼ阻害薬、DPP-4阻害薬は小腸へ作用。
前者は小腸におけるブドウ糖吸収を遅延し、食後過血糖を抑制。
後者はインクレチンの分解酵素であるDPP-4を阻害し、インクレチンによるインスリン増強作用長続きさせる。

その他、ビグアナイド薬は肝臓のAMPキナーゼを活性化させ、細胞内脂肪をエネルギー源として燃焼、インスリン抵抗性を改善、乳酸から肝臓で糖新生を抑制。
チアゾリジンは細胞内受容体(PPARγ)に作用し、肥大した脂肪細胞を正常小型脂肪細胞に置き換え、筋肉、肝臓、脂肪での糖取り込みを促進。又、悪玉アディポサイトカイン(TNF-α、IL-6等)を低下、抗動脈硬化作用を持つアディポネクチンの血中濃度を上昇。

といった、作用により血糖降下作用を発揮します。


キクイモは①インクレチンの分泌を刺激する事が判っています。

インクレチンとは、経口摂取されたブドウ糖の刺激により、小腸から分泌されるペプチドホルモンです。小腸上部からGIP(グルコース依存性インスリン分泌ポリペプチド)とGLP-1(グルカゴン様ペプチド1)があり、インスリン分泌性ペプチドホルモンです。

9.jpg


膵臓のβ細胞からインスリン分泌を促進し、拮抗ホルモンであるグルカゴンのα細胞からの分泌を抑制。また、後者は食後の高血糖抑制や脳への働き、食欲抑制、体重増加の防止が報告されています。
インクレチンはDPP-4(ジペプチジジルペプチダーゼ4)という酵素で分解され、その半減期は2~3分と迅速で、DPP-4阻害薬はその酵素を抑えることでインクレチンのインスリン増強作用を保つ機序です。

②水溶性食物繊維であるイヌリンは胃内でゲル化して糖・塩分・脂肪の吸収を抑制。食物は胃の中に留まり、小腸の通過時間を短縮し、吸収に影響を及ぼしていることも判っています。

③その他、キクイモイヌリンの膵臓への直接作用や脳への作用、インスリン感受性の改善等、今後の研究成果が楽しみです。


ヒト以外のキクイモ摂取動物実験において、糖尿病ラット実験では免疫増強作用(インターフェロンγ誘発)
キクイモ添加飼料により、鶏卵品質改善、鶏産卵期間延長、乳牛への投与では牛乳品質向上。
サルへの投与によりホルモンバランスが改善した等の報告が相次いでます。

キクイモ添加飼料による鶏卵変化

牛乳2



まとめ
メタボリック症候群への効果の期待が大。
1.糖尿病の予防改善(血糖値、HbA1C低下、合併症予防・改善、症状緩和)
2.高脂血症予防改善(コレステロール、中性脂肪低下、血栓予防)
3.高血圧是正(血流改善、代謝促進)
4.肥満対策(低カロリー水溶性食物繊維、便通改善、脂肪燃焼、基礎代謝亢進)
その他の効果として、
摂取後の身体への反応が早く、多岐にわたる。
腸内細菌叢、善玉菌の増加による免疫効果。プレバイオティクスとして期待。
アレルギー症状の緩和
骨塩定量と骨密度の増加(カルシウム吸収亢進)
アルツハイマー病の予防(脳活性化、ホルモンバランス改善)

終わりに、
簡単で継続しやすい生活習慣の改善
食事指導、カロリー制限からの解放
糖尿病合併症をはじめとする症状の緩和
減薬の可能性
生活習慣病をはじめとする疾病予防と健康維持
*既に『キクイモ』を用いた【寝たきり半減】運動も

制限を受ける精神的ストレスからの解放と
QOL(Quality of Life)の向上を
目指し、キクイモによる生活習慣病予防を始めましょう!


と、結びました。
最後に少々拙著書のPRをさせて頂きましたが、当日の売り上げには結びつきませんでした。


  1. 2014/05/30(金) 07:30:58|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キクイモ講演会 復習その②

『実際の臨床現場におけるケーススタディ』

2010年夏、自身の体験より。キクイモ焼酎を入手し、友人と酒宴。
高カロリーの肴で3人でカクテル4合。
摂取前、摂取後120分の血糖値を比較し、3人とも20%血糖値低下。

30年来糖尿病の84歳男性。2011年5月23日~6月25日ほぼ毎日毎食前
血糖値測定。元々昼食前血糖値が高めだったが、キクイモ摂取により
昼食前血糖値も低下し、ほぼ平らに。

6.jpg

自身の臨床現場において、
血糖値低下、浮腫消失、足のシビレ消失、便通改善、体重減少といった

Aさん40代男性、平成25年12月初診。単身赴任、食生活不規則、肥満あり。飲酒量多い。
:摂取前早朝空腹時血糖値、HbA1C 179mg/dl、9.0 % ⇒ 摂取後137、7.7 /5か月
Bさん65際男性、管理職定年後、趣味飲酒とゴルフ。下肢浮腫あり。
:262、8.8 ⇒ 107、6.8 /3か月 
Cさん71歳男性、他院での投薬も徐々に悪化した為、平成26年3月初診。
:食後2時間 279、8.4 ⇒ 食後2時間 178、7.3 /2か月
この方の場合、血圧も投薬なしで安定化。144/96(初診時) ⇒ 122/74 (5/10)【mmHg】

腎機能への影響について、

83歳男性、糖尿病性腎症、心筋梗塞後、間歇性跛行
キクイモ摂取によりHbA1C 7.7 ⇒ 7.0 %、血清クレアチニン 1.79 ⇒ 1.43 【mg/dl】

非糖尿病ケース。20年前より慢性糸球体腎炎の78歳男性。
平成26年2月7日 BUN 35.6 Cr 1.78 ⇒ 4月7日 31.0 1.36 【3月21日よりイヌリン摂取】

2005年9月~2006年4月 東京女子医大名誉教授 出村博先生のスタディ
被験者38人(男性:17、女性:21)、平均年齢 59.1歳
検査項目 血圧、体重、腹囲、太もも周り、血糖値、HbA1C、血中総コレステロール、中性脂肪
結果、全ての項目について、低下。

奈良県慈恵クリニック山田先生の治験症例
①59歳女性、未治療糖尿病についてキクイモのみ投与した血糖値、HbA1C推移。
血糖値250以上が4か月後正常化、HbA1C11 %以上が同様に4か月後正常化。

②32歳男性、糖尿病・高血圧・高脂血症診断。インスリン抵抗性改善薬にキクイモ追加し
75g経口糖負荷試験の結果、2か月後には正常化!

7.jpg

キクイモ摂取体験談として、
平成20年に実施されたアンケート結果を紹介。221名(女性176、男性40、不明5)
便通改善、疲労回復、放屁、血糖値低下、寝付・覚醒改善、体重減少、尿が多い・・・
その他の意見に、インスリンが不要になった、足痙攣・手足のシビレが消失といった
神経合併症状の改善も!

キクイモ摂取の結果、44歳男性の検査データ。中性脂肪2097⇒118
コレステロール390⇒172、血糖値251⇒55、HbA1C10.1⇒7.9、体重70⇒63

糖尿病性足趾壊疽の改善例
①2008年右足第一趾壊疽、摂取後2か月で血流改善、6か月で治癒。
②2012年左足底壊疽摂取後3か月で完全治癒。
日大病院フットケア外来でシンポジウム発表

その他にも、著書『糖尿病を治したい人はキクイモを食べなさい』
でも紹介した方々について、壊疽、間欠性跛行を克服。足背動脈を
良好に触知。間欠性跛行で、5分歩くと20分休憩が必要だった方が
今では毎朝90分近所の大型ショッピングモールを散歩というエピソード紹介。

以上スライド45枚

以下次号

  1. 2014/05/28(水) 23:39:18|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キクイモ講演会 復習その①

本日のブログは、先日講演会でお話しました内容をご紹介
致します。

残念ながら、ご来場頂けなかった方へのメッセージという事で!

15時20分~約30分間。途中PC電源トラブルがありましたが、
スライド内容をご覧頂き、ご参考にして頂きたいと思います。

それから、検査データについて個人情報でもありますので、
講演時同様、名称は出せません。
又、当ブログの転載はご遠慮願います。

1947年~2010年我が国の平均寿命は右肩上がり。

1.jpg


その平均寿命(H16年)男性78.6歳、女性85.6歳。
その一方で健康寿命は73歳。この差男性5年、女性12年は
寝たきり或いは後遺症障害に悩む方々と推察されます。
国民医療費も右肩上がり、糖尿病をはじめとする生活習慣病の
割合が1/4
平成27年度には25%減少を目標に導入されました。
ご存知のように、メタボリック症候群の判定は
腹囲(男性85cm、女性90cm以上)・BMI(体重/身長×身長:25以上)の
何れかで肥満に該当した方で、血糖値、血中脂質、血圧のリスクが
0個で非該当、1個で予備軍、2個以上で該当と判定されます。
糖尿病患者とその予備軍は2007年の国民健康調査・栄養調査において
2200万人、年間34万人の増加があり、今や社会問題となりつつあります。

2.jpg

糖尿病の治療は①食事②運動③薬物療法ですが①が基本で、ポイント。
①の要点は摂取カロリー制限と栄養バランス。食品交換表を使用し指導。
その表6であるビタミン・ミネラル・食物繊維が大変重要と考えます。

キクイモは食事療法に理想的と考えます。
まず、低カロリー食品(100gあたり35kcal)
炭水化物摂取後の血糖値の変化グラフにおいて、
サツマイモ、ジャガイモ、キクイモ、白米おにぎりを各100g
摂取した場合、キクイモ摂取では血糖値変化はわずか。
又、栄養大学和田教授の研究では、ジャガイモ、キクイモ各200g
摂取し、摂取前と摂取後120分の血糖値を比べた場合、
ジャガイモでは血糖は上昇、一方キクイモでは低下。

5.jpg


では、キクイモについて復習。
キクイモとは、キク科ヒマワリ属多年草で、でんぷんではない。
2~3mの高さに成長。日本にはペリー来航時の1880年代に伝わり、
第2次大戦中・戦後日本人を飢餓から救った。
主成分は多糖類水溶性食物繊維のイヌリンが60%

3.jpg

その他ビタミン、ミネラル、アミノ酸を含み、
その特徴として、土の栄養分を1年で吸収。強い生命力と繁殖力
微量元素をバランス良く含有、他の食物に栄養が行き届かなくなる

イヌリンはでんぷんではなく、フルクトース(果糖)が約30個つながった構造。
これこそが血糖値他血液検査データに大きな影響を持つ。
主な作用として、胃内でゲル状になり糖分・塩分・脂肪分の消化吸収を抑制
腸でビフィズス菌を増殖させ、便通改善、免疫力向上。脳を刺激し、基礎代謝促進や
ホルモンバランスを改善する。

ここまで、スライド18枚。(トータル54枚)

その後『実際の臨床現場におけるケーススタディ』の具体例をスライドにて
説明致しました。

以下、次号。


4.jpg


  1. 2014/05/27(火) 20:11:33|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キクイモ摂って生活習慣病予防

たった今、当直から帰宅しました。

金曜日に講演の為、上京。その後、長女と夕飯を摂り、
長女宅宿泊。土曜日の朝7時新幹線で宇都宮へ戻り、小学生の
子供達と日光へ。代診の合間に子供達は『リリィちゃん』と初対面。
遊んでおりました。

お昼ご飯もそこそこに夕方から当直へ。
そして、今に至ります。これから一風呂浴びて、通常勤務の流れとなります。


2014 Ifia HFE 行って参りました。

初めて参加したイベントでしたが、多くの出展があり。
大変盛り上がっておりました。

しかし、来場者数は例年より少なめだったとか・・・。

又、講演特設ブースが幾つもあり、前以てプログラム等で
興味のある演題を見つけ、目的を持って聞きに来る方々が
メインのようでした。

聴衆は約30名程。
味の素、ファンケル、ハウス食品、サンスター等大企業の
(多分研究者)の方が見えていました。

今回のお題は『キクイモ摂取症例から期待される糖尿病対策の可能性』
副題「生活習慣病を対策し元気な高齢者になろう!」でした。

講演時間20分、質疑応答10分という予定であった様子でした。
スライドデータを100数枚から削ったり、修正、新たに追加したりしつつ
約半分にしました。が、54枚データを20分で話す事は到底厳しい!

時間を計測、時間を掛けて説明する箇所、カラオケでいう抑揚?強弱ポイント
についてもに気を使いました。


しかし、いざ始まってみると緊張も無く、スムーズ。
ただ暑かったのと、乾燥から喉が渇いて、口の中がへばり付く状態。

講演がサビの部分に差し掛かったところで、パソコンの電源がシャットダウン。

実は今回、自身のPCでなく、主催者側からUSBデータを持参すればOK!と
確認していたので、会場設置のPCを使用しておりました。

ケーブルが多く、コンセントが抜けていた様子で、内臓バッテリーが消費された
為のようですが、復旧迄の間約10分。

マイクを持って立ち尽くすだけ。スライド無しで講演をも試みましたが、やはり
臨場感が無く、途中で諦めました。

時間が押したためか、司会者が「では、これで終わります。」と宣言してしまい、
質疑応答は省略?!

その後、個別で質問を受け、会場内でご紹介やご挨拶。

当ブログにおいて、度々ご質問を頂戴しておりますS氏も会場へお越し頂きました。
初対面で色々お話したかったのですが、時間に追われ十分にお時間とれませんで
失礼致しました。次回はゆっくりお話出来たらと思います。

又、ご紹介頂いた方々の中には、伊勢にお住まいで御自身のキクイモ摂取による
興味深い体験談をお持ちの方がおられました。次回は是非取材したいと感じます。

講演会が終わり、撤収作業の中、失礼しました。

その後、新宿で長女と待ち合わせし、東新宿の『いちりん』という雲丹しゃぶしゃぶの
お店へ。

雲丹しゃぶ2

雲丹しゃぶ1

大変美味しく頂きました。ビールの味も又格別!

そこのトイレで手を洗っておりますと、突然消灯。
どうもブレーカーが落ちたのか!?店内真っ暗に!
講演中のPC電源切れや、先日来の電気トラブル!やはり何か電気にたたられている???

気を取り直し、今度は高野フルーツパーラーへ。
長女と私は嗜好が合うのか!?お腹一杯になった後、
閉店ギリギリで、豪華デザートまで別腹に押し込みました。

雲丹しゃぶ3


勿論、血糖含め、生活習慣病予防の為、キクイモも一緒に摂りましたよ!

次回は講演内容について少々。
  1. 2014/05/26(月) 08:26:30|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キクイモとリリィのちから


いよいよ明後日。東京ビッグサイトでの講演です。
ここ数週間準備をして参りました。

スライドデータも100枚余から約半分に絞りました。
講演20分、質疑応答10分という予定の様子ですが、
急いで喋っても、25分は掛かりそうです。まぁ良しとしましょう。

今回、世話を焼いてくれた方からの連絡が昨日迄無く、
「本当に講演するの?」とも感じておりました。

昨日、メールで会場地図と講演要綱が届き、実感が湧いてきました。

まあそんな訳で、多少話の内容で時間がおすのは止むを得ず!
と思って頂きましょう!気にしない事とします。

さて、講演内容をまとめていきますと、やはりキクイモの実力は凄い!と、
改めて感心致します。糖尿病、高血圧、腎機能をはじめとする合併症、
その他社会問題化しつつある『メタボ』予防に一筋の光明が!

我が国も特定検診(メタボ検診)を平成20年4月から導入し、平成27年度迄に
生活習慣病の25%削減を目標としておりましたが、いよいよ来年度ですよ!

大丈夫ですかね?

検診による指摘、そして速やかな生活習慣の改善と治療導入という流れは
大変重要と感じますが、治療にキクイモを是非取り入れる工夫をすると良いと
強く感じます。

問題を指摘した後は、如何に対策を施すか?!
そちらの方が重要で、本来求められるべきポイントですから。

食事制限というのは、患者さんとそのご家族にとって、大変ストレスになります。
制限というストレスでなく、『これを摂取すると良い!』という提案が出来る事は
本当に素晴らしいと思います。

『キクイモ』の実力を遺憾なくご紹介して来ようと力が入ります。


さて、本日は日光での診療日。
18日夕にやってきました小さなお嫁さん。
本日、初対面でした。

リリィ1

平成26年3月28日東北生まれのメスのトイプードルだそうです。
親父が『リリィ』と名付けました。

18日の夜は環境の変化から、一晩中鳴いていたようでしたが、
徐々に慣れ、親父の後をついて歩いてます。

未だ、躾は行き届いていない為、部屋中に新聞紙を敷き、
大小便をする度、トイレットペーパーを持った父が、赤ちゃん言葉で
後始末している姿は・・・。

かつて大学病院医局時代に『鬼軍曹』と呼ばれた面影は無く・・・。

赤ちゃんだけに、力加減も解らないようで、私の足に噛みつき(これが結構痛い)

リリィ5

ひとしきり悪戯した後、眠ってしまいました。

リリィ熟睡

1日起きている時間は6~7時間程度だそうで、3時間の診療の合間に遊んだのは
正味30分程度でした。

親父の趣味であるパソコンも全く出来ず、先日紹介したボタンも、切り花となりました。

ボタン差花

しばらくは『リリィ』ちゃん一色でしょう。
我が家の子供達も早く対面したいようです。

今週末、講演終了後には大挙して訪問したいと考えております。


次回のブログ更新は、講演終了後と致します。
講演での出会い・エピソードや感想等を綴りたいと考えております。
お楽しみに!


  1. 2014/05/21(水) 19:15:45|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

快適な季節外れ


穏やかな季節です。

日中の気温も20度を超え、過ごしやすくなりました。
湿気も感じる事無く、快適!!
夕方、日が陰っても17℃と長袖が不要になった印象です。

昨日は天気も良く、お出掛けには最適でしたが、23日の準備で
一歩も外へ出ず、過ごしました。
未明から起きだして、スライドデータ修正。

最近の患者さんのデータを作ったりと、1日中作業に追われました。
以前、100枚以上のスライドを作成しておりましたので、その中から
選び、最近の検査データを加え、お話の流れを意識しながら並び替えます。

現時点で、65枚!

これでは、20分間のお話が駆け足になってしまいます。
40~50枚にはしたいと思います。もう少々時間が掛かりそうです。

夕方から気分転換に家内の提案で、映画を観に出掛けました。
天気の良い日に家族サービスが出来なかった罪滅ぼし。とでも言いましょうか?!
小学生2人と4人で、『アナと雪の女王』をMovixへ観に行きました。

タップリ2時間。とても美しく素敵な映画でした。さすがディズニー!
子供達の夢を膨らませてくれます。そして教育的な印象も。

世界的にも大ヒット作で、次回作も既に検討されているそうです。

初夏に『雪の女王』とは・・・。と思いましたが、舞台は7月ノルウェイだそうです。

私の講演も初夏に『キクイモ』とは・・・。と、思われるのでは???等と感じてみたり。
舞台は東京ビッグサイトです。

夢を膨らませる、教育的な講演が出来たらと頑張っております。


  1. 2014/05/19(月) 06:56:42|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

嵐の前の静けさ?『おもてなし』計画中

昨日長女がお友達を連れて帰宅しました。
大学の仲良しで部活動も一緒。
日頃から大変お世話になっております。

昨日、長女が宇都宮に着くほぼ同時刻に次女も修学旅行から無事に帰りました。

一昨日は家内と二人の静かな夕飯でしたが、昨夜は家族6人にお客様1人の7人で
賑やかな夜になりました。

本日は私が朝から日光での代診があったので、長女と友人、小学生二人の次女・次男を
連れて出発。日光東照宮へ向かいました。

丁度、お祭りで13時から流鏑馬。明日は千人武者行列という絶妙のタイミング
ではありましたが、日光滞在は正午迄の予定。却って、お祭りにより車両進入禁止等の
交通規制で東照宮迄入れませんでした。

仕方なく、二荒山神社まで車で送りました。
午前、私の診療の合間、東照宮を散策し、11時過ぎに合流。
正午から『イチゴ狩り』に行って参りました。

今回の滞在のメインイベントである、『イチゴ狩り』。数週間前からの
リクエストでした。GW(ゴールデンウィーク)が明けて、もうそろそろ
シーズンオフ!必死に探しました。

『日光ストロベリーパーク』

2014イチゴ狩り22

2014イチゴ狩り23

2014イチゴ狩り2


6月10日頃迄はイチゴ狩りが可能のようです。他の所と比べると、少々お値段は張りますが、
子供達4人、美味しいイチゴをたっぷり食べ、楽しんでくれましたので良いでしょう。

夕方には、宇都宮の名物『餃子』を食べ、帰路に着くようです。
我が家御用達の『みんみん餃子』をJR宇都宮駅で食べて、
明日からの部活動に備えるそうです。


私もいよいよ次週講演会です。準備万端整えて臨むつもりでおります。
が、『キクイモ』による改善ケースの報告書が次々に出てくる事もあり。
スライドとしてご紹介する為、細々とデータ集計、手直しといった状況です。

以前、当ブログでご紹介しました方のその後のデータについてもかなり改善しました。
講演の前倒しでご紹介いたします。【予告編?!】

70代男性。今年3月15日初診。
初診時、食後2時間半血糖値279mg/dl、HbA1C 8.4% 血圧 144/96mmHg

*初診直前、既に奥様(当院かかりつけ)から『キクイモ』を紹介され、摂取開始。

グリメピリド(1) 1/2錠 を当方で処方しました。

その後のデータ推移です。

3月15日 朝食後2時間血糖値(mg/dl) 279 
       HbA1C(%) 8.4 
      血圧(mmHg) 144/96
3月22日 空腹時血糖値 119 
      血圧 142/86
4月5日  空腹時 134
      HbA1C 7.9  
      血圧 128/84
4月19日 空腹時 153
      血圧 126/68
4月26日 空腹時  122  
      血圧 124/78
5月10日 食後2時間 178 
      HbA1C 7.3 
      血圧122/74

血糖値の変動はありますが、HbA1Cは着実に低下しておりますし、血圧もお薬無しで
安定してきております。

こういった改善ケースを当日来場される方にご紹介していくつもりです。
来場出来ない方々にも、講演後にはブログでご紹介致しますので、お楽しみに!


  1. 2014/05/17(土) 15:53:29|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

予言的中と大輪の花


先日のブログで、今週は『電気』に注意!と触れておりましたが、
やはり・・・。

本日勤務から帰宅したところ、車のエンジンの不具合発生!
借りている駐車場から本来の車庫に移動しようとエンジンをかけてもかかりません!

早速ディーラーに電話して見てもらったところ、『電気系統の不具合』だそうです。
消耗品のようで、ディーラーに持ち込み修理という事ですが、「持ち込みと言っても、
エンジンかからないのだから。。。」

夕暮れから暗闇になる今迄、悪戦苦闘し、取り敢えず応急処置にてエンジンかかり
運んでもらいました。
これが当直先や日光代診の際にでも起きていたら!?と考えると冷や汗ものです。

やっぱりツマラナイ予言が当たったようです。

本日午前は日光代診でした。
今週日曜日にいよいよお犬様が嫁入りとなる予定で、犬舎設営の準備に相変わらず
お手伝いを致しました。

父も86歳高齢ではありますが、元気で趣味に興じております。
好奇心旺盛で、パソコンを駆使したインターネットショッピングや写真撮影と画像加工、
植物も大好きで、日本春蘭を始め、最近はボタンに凝っております。

本日4鉢が見事に咲き誇っておりました。

2014ボタン合成

又、診察室へ向かう階段には『クンシラン』

2014クンシラン加工

こちらは7~8鉢はあるかと思います。長年のかかりつけの仲良しの患者さんに
プレゼントしたりしているようです。こちらはお嫁に出す気持ちでしょう。
ボタン、クンシランとも鉢が重いので、気を付けて欲しいと少々心配もありますが。

明日は子供の頃からのお友達と、花見で一杯やるそうです。キクイモ焼酎で乾杯になるのかもしれません。


犬の嫁入りも楽しみですが、いよいよ来週『Ifia JAPAN 2014』『HFE JAPAN 2014』
において、講演が開催されます。


食と健康セミナー ~生活習慣病を対策し元気な高齢者になろう!~(HFE セッション会場)
題名は『菊芋による糖尿病対策の現状と症例』(15:20~15:50)

お時間の許す方は、是非お越し下さい。十分な準備を施し、張り切って、お話させて頂きます。

修学旅行中の次女、愛犬を待つ父に負けず、今から胸ときめかせて
(緊張によるドキドキではないと思いますが・・・。)

冷や汗かかずに、大輪の花を咲かせましょう!


  1. 2014/05/14(水) 20:49:44|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

身体に良い物を食べ、前向きに!


良い季節になりました。

花壇の花がきれいです。

2014春花壇1

2014春花壇3

夜の撮影になりましたが、色合いが素敵です。

2014春花壇4

夜桜見物だけでなく、ゆっくりと癒されたい気分です。


昨日、当直から帰り道、ラジオを聴いてますと、『森本毅郎スタンバイ』(TBS)で
話題になっておりました。

水仙による食中毒!


自生している水仙をニラと間違えて食し、食中毒になったケースが全国で報告されているそうです。

「まさか?! 何とも・・・・・・。」

花が終わった水仙は、その葉がニラに大変似ているそうです。
ちょっと信じられませんでしたが、放送している森本毅郎氏も「そんな馬鹿な!?」と、言いつつ
大間違いを繰り返しておられました。

水仙を食しますと、嘔吐・腹痛・下痢等の強い中毒症状が出るそうで、意識障害にもなる場合が
あるそうです。亡くなるケースは無い様子ですが。

我が家の前のお宅にも水仙があります。

1か月半前は綺麗な花を咲かせてましたが、

2014春水仙


本日は、

2014春花壇5

やはり、『ニラ』に似ていますかね。
見分け方は、臭いと根だそうです。水仙は球根ですから。
気を付けましょう!


さて、明日は次女は修学旅行に出掛けます。
数日前から『ワクワク・ドキドキ』の様子で、落ち着きがありません。
その姿を見ていると、こちらも嬉しくなります。(父親同様、大変解り易い性格です。)

先日、当ブログでも触れましたが、この気分高揚感は大人になるにつれ失われる感情かと思います。
感動する事も少なくなり、精神状態の成熟により感情の起伏も少なくなるのでしょうが、
何時までも純粋な気持ちを忘れない必要を感じます。認知症予防効果もありますし。

前向きに、人生を楽しみましょう!

食事制限等浮かない顔をせず、『キクイモ』をしっかり摂り、病気等吹き飛ばしてしまいましょう!

『キクイモ』には人体に有害な物質は含まれておりません。
水仙は花だけの楽しみにしておきまして、キクイモをどしどし摂りましょう。

現在、オフシーズンではありますが、加工品として評判になっている物もございます。
是非御参考にして下さい。

サンテライズ



  1. 2014/05/13(火) 20:02:22|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

民間療法としてお薦め

たった今、当直から帰宅しました。
これから、通常勤務に出掛けます。

月2回の土日、通常勤務する病院とは別の個人病院にて
定期的に当直勤務をしております。1か所は既に5年程になります。

県内の病院ではありますが、宇都宮から車で、高速を使い約1時間程度です。
東日本大震災でガソリンが買えない時も、大雪や霧で高速通行止めの時も
大幅に遅刻しても通い続けております。

非常勤ではありますが、有難いご縁を大切にさせて頂いております。

実は、比較的自由な時間が多い為、(業界では『ゆったり当直』と呼ばれます。)
執筆や原稿校正といった作業も行う事が出来ました。

やはり一人で集中出来る時間は必要と感じております。

その病院、毎年この時期に『定期点検』の為、日曜日1.5~2時間の停電があります。
第2日曜日の事もあり、私の当直に3、4年連続で当たっております。
今回も見事に『停電』タイミングでした。

その間、TVは勿論、パソコンも使用出来ません。
仕方なく、前以て今回発表予定のスライドデータを印刷し、停電の間『アナログ』で、
作業を勧めました。

途中からパソコンの内臓バッテリーを使い作業しました。
データをまとめますと、如何に『キクイモの力』を十分に表現できるようにするか?!
色々課題がみえてきます。大変な作業ですが、残すところ10日余りです。
ラストスパートに入ります。

作業は順調でしたが、一つの誤算が・・・。
それは、毎回日曜日の夕方に当直室でシャワー入浴するのですが、停電後、電源が切れた
為か給湯トラブルか?!お湯が出ません。結局、裸のまま出る羽目に。

朝から臭そうな話で恐縮ですが!

帰宅してからの朝風呂を考えております。

トイレに行けば、トイレの電灯が切れるは。。。
今週は感電含め、電気に注意しましょう!


先日、長男が学校のクラス対抗リレーの際、靴を忘れて裸足で走りました。
真面目に、懸命に走ったからか?!左足底にマメが出来、皮がめくれてしまいました。

私も子供の頃から『剣道』をしていたので、足のマメは茶飯事。ケガの内に入らない程度に捕えて
おります。しかし、放っておくわけにもいかず。

ホームドクターとして、連日処置を施しております。
他の部位でも使えるので、医師としてというよりむしろ、経験からくる対処法をご披露します。

マメが出来たら、ライターなどで熱した針先でマメに小さな穴を開けます。中の水を抜き、
その穴から『赤チン』(現在は水銀使用で入手困難。製造元も日本で1件だそうで。)をその穴から
注入します。少量でも中のマメが綺麗に染まります。

出来るだけ皮が剥けても破ったり、剥がしたりしないように!

今回の長男のマメの場合、既に破けておりましたので、貴重な『赤チン』を塗り、皮を出来るだけ保存。

その上から『ラップ療法』を行いました。

『ラップ療法』とは、本来サランラップを使用する方法で、褥瘡の治療で有名になりました。
皮膚科の医師は否定的な見解を持つ方々も多いようですが、治療効果が高い民間療法です。
かつて、褥瘡学会でもその成績を発表した事があります。

医療器、医療用具、医療品という『医療』という冠が着くだけで、価格が跳ね上がる傾向があります。
実際、褥瘡用被覆剤は高額なもの多いです。が、サランラップとテープだけなら安上がり!

サランラップは粘着力がありませんから、我が家では大手薬局(化粧品も扱う量販店)にて
下写真の用具を購入し、使用しております。

パーミロール2

サランラップに粘着力のある薄いフィルムです。3重構造になっているので、貼付した後に表面の
堅い保護フィルムを剥がします。

その周囲を取り囲むようにテープ、粘着性伸縮ガーゼ包帯(粘着力良好です)で貼ります。

シルキーボア


浸出液が出ますが、包帯テープが吸い取ってくれます。
毎日同様の処置を繰り返しますと、痛みも軽減、早めに治ります。
価格も2~3000円程度で繰り返し使えますし、お財布にも優しいですね。

こういった民間療法も『有り』です。お勧めできますね。

同様に民間療法として『キクイモ』の果たす役割は大きいと感じます。
時期的な制限や腕にご紹介しております『チョとしたコツ』もありますが、
身体にもお財布にもやさしい優れものです!




  1. 2014/05/12(月) 09:18:32|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (85)
独り言 (209)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク