休み明けは体が重く感じます。
昨日は午前、日光で診療していたので、決して休みでは
ありませんでしたが、午後子供達とプールへ行ったので、
休み感覚です。
先週土日が当直だった為、途切れなく仕事している感覚が
あります。まぁ。昨日午後もプールに入るでなく、プールサイドで
取材に応じていた話で、休みとはいえないのかもしれませんが・・・。
ただ、『キクイモ』に関する仕事をしていますと、ワクワク感からか
仕事という感覚はありません!楽しい時間を過ごさせてもらってます。
取材攻勢も無事に終わり、一息つきたいところではありますが、
今週末に、『健康都市作り』推進委員会(仮名;勝手に言ってます)
決起集会がありますので、その準備をしている最中です。

現在迄のデータを集結し、簡潔に解り易く、経験豊富な
先輩の医学者達を納得させる資料を提供しないといけません。
皆さん、ご多忙な方々ですから、集中してスライド作成の作業に
入っております。
当ブログ読者の方々は既に『奇跡の食材 キクイモ』の素晴らしさを
理解されていると信じます。未だ、話だけで、キクイモに触れていない
方々は是非とも、実感して頂きたいと思います。
新しい職場に移り、間もなく1か月が過ぎようとしております。
前職場に、高齢の父の仕事を手伝いたいという理由で退職した訳
ですが、結局、半径5km圏内で仕事をしている形になってます。
お世話になった方々、ご相談差し上げた、ご理解ある方々に対して
ご迷惑をお掛けしている事を感じ、しばらくは伏せておこうと考えておりましたが、
数日前、前職場の職員であり、私の患者でもあったケアマネージャーと
訪問ヘルパーが病院に来ました。
『!!!』『・・・』
お互いに「何やってるの、こんな所で!?」
聞けば、新職場での、私が主治医の91歳の患者さんの長年の担当だそうで。
終末期医療を受ける事になり、これから手配する訪問看護師も同様に
前職場職員になるそうです。
二人は、私の外来患者でもありましたが、同時に私の勧めで、キクイモファンでも
あります。そんな話をしていたところ、新しい職場の23歳の女性ケースワーカーが
目をパチクリしてました。
顔がデカい、でなく顔が広い。と同時に、『キクイモ』という聞いた事が無い
代物で名前が通っていると、ケアマネさんが説明してました。
老若男女問わず、キクイモにより健康寿命が伸びて、雇用対策、地域活性化といった
多くのメリットをも生む可能性を感じ、楽しみです。
『健康都市作り』プロジェクトは大変壮大な夢であると共に、大変遣り甲斐のある
使命・野望と感じます。休み少なく、疲れが貯まりつつの、スライド作りではありますが
その壮大さを考えると、至極当然とも思います。
この輪を日本中、世界中に拡げていけたら!と、力も入りますね。
- 2014/07/30(水) 19:28:34|
- 日々の診療徒然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日は日光代診。
7月から私の新しい職場の関係で、日光での担当診療日が水曜日から火曜日に変わり
早1か月が経ちました。患者さんにご迷惑をお掛けしましたが、
常連さんも徐々に慣れて頂いてきた様子です。
『日光健康都市作り』プロジェクトについて、父と相談しました。
先日、東京からお越し頂いた方々との打ち合わせについて報告
しましたが、只ならぬ予感を感じているようです。
さて、ある糖尿病患者さんから、『キクイモ』摂取によるデータ改善の
お話を伺いました。その方は40年来の糖尿病の方で、真面目に
毎日自己血糖測定をされております。
食事摂取内容についても記録されております。が、大変嬉しそうに
ご報告頂きました。驚きの内容です。以下に簡潔にまとめました。
2013年12月からの夕食後2時間の血糖値が200mg/dl以上の日数
2013年12月 8日
2014年 1月 6日
2月 4日
3月 1日
4月 5日
5月 4日
6月 3日
7月(28日迄) 0日
5月初旬から本格的にキクイモをサプリで摂取しています。
又、最近の夕食内容と夕食後2時間血糖値をお聞きしました。
寿司1人前、チョコレート5片 139
すき焼きたっぷりとビール・焼酎各100ml 122
ラーメン1杯 116
銀鱈、蒲鉾、アスパラベーコン、シイタケ、アップルパイ 106
鰻丼(ご飯 中盛) 132
鰻重1人前 191
ネギトロ巻7個、煮イカ、白魚おろし和え 148
特記すべきは、以前より糖尿病用剤はアマリール1mg 1/2錠+ボグリボース0.2mg 3錠
と、変更はありません。その他、生活習慣を変えた事もなく、完全に『キクイモ』摂取による
効果と話しておられました。「間違いなくキクイモのお蔭!!」だそうです。
この食事メニューであれば、糖尿病患者さんも満足されるでしょうね。
却って、美味しい物食べてるな !? 私の率直な感想です。
さて、午後からは、夏休みの小学生の子供2人を連れて、鹿沼市のプールへ。
我が家から車で20分程度の場所です。


ウォータースライダーがある
『ニューサンピア』です。
昨年の夏休みの際も、子供達がプールで遊んでる間に、プールサイドで執筆、原稿を
書き上げた思い出があります。
今年は、わかさ出版の電話取材でした。用意した原稿資料を手に、プールサイドで
取材に応じました。あっという間の90分。大変充実したお話が出来ました。
取材記者さんも大変良く勉強されております。鋭い突っ込みもありまして・・・。
外気温の高さによるだけでは無い、汗をかきました。
今回のテーマは、世界的にも論文の無いものでしたので、より緊張しました。
推論の箇所が多く、果たして記事になるのか???
ただ、当方としても近日検証し、将来につながる基礎データを得る方向で準備
しております。
よって、今回の記事については、続編あり。と、今から予告しておきましょう。
9月2日発売『夢 21 10月号(わかさ出版) 』です。どうぞ、よろしく。
先日の『主婦の友 健康』の取材の時も感じましたが、取材に応じる為『キクイモ』について
復習。加えて新たに調べますと、『キクイモ』の素晴らしいポテンシャルを改めて思い知らされます。
これ程のポテンシャルを持つ素晴らしい、奇跡の食材だけに、自然と拡がる可能性も
あるでしょう。それだけに、正確な情報発信が必要です!
子供達は思う存分の3時間でした。久々に子供達孝行が出来ました。
天気も崩れず、気付いたら17時。人影も疎らになってました。
又、来年も遊びに来ましょう。
- 2014/07/29(火) 21:12:39|
- キクイモについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の『福神漬けの日』。7月29日です。
七福神という訳で。
ブログアップの昨日は7月27日でした。
日付間違えました。
当直続きで、世間から隔絶されているとはいえ、天候・世間での出来事
のみならず、日付まで間違えるとは・・・。
明日が福神漬けの日でした。
明日『福神漬けの日』はわかさ出版の取材です。
今回のテーマはキクイモイヌリンの『腎機能への効果』となる予定です。
こちらは9月2日発売。わかさ出版『夢21 10月号』です。
朝一風呂浴びて、本日の仕事に向かいたいと思います。
- 2014/07/28(月) 07:22:56|
- キクイモについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
当直先でのブログ更新です。
朝方4時頃に起こされて、2度寝。次に起きたら何と10時でした。
爆睡してしまったようです。
2泊当直ですので、通常はお泊りセットをしっかり準備(歯ブラシ、髭剃り、下着、
着替え。場所によっては食事が入院患者さんと同じですから、少々の食糧等)
して当直入りする訳ですが、今回は部屋着(Tシャツ、短パンの類)を忘れてしまいました。
よって、当直室に鍵をかけ、パン1です。外気温がかなり高い様子なので、
直射日光を遮る為にも、窓のカーテンを開けずでのパン1であります。
昨日は、午後から主婦の友の取材がありました。夏休み旅行客でごった返す東京駅から
見えたようで、取材用のレジメを自分で作っておきましたが、考えていた予定より
時間が押してしまった為、当直準備が至らなかったという事です。
まあ、一人パン1当直も良いでしょう。
今日は7月29日。『福神漬の日』だそうです。
7つの野菜を使った漬け物、七福神にちなんで名づけられたとか!?
しょうが 毘沙門天
レンコン 大黒天
きゅうり 福禄寿
茄子 布袋
紫蘇 弁財天
大根 恵比寿
なた豆 寿老人
と某メーカーのサイトにはありました。
毎年7月29日には、銀座でイベントを行っているそうです。
福神漬というと、やはりカレー!イメージですが、そのサイトの中に、
福神漬を使ったアイデアメニューなる情報も紹介されてました。
ピザトースト、春巻、料理のソースの他、あんパイやクッキー等
色々と福神漬を工夫次第に大変身させている様子です。
実は昨日の取材の中で、『キクイモ焼酎』の飲み方の話がありました。
私のおすすめは、キクイモ乾燥チップを焼酎に漬けて、その琥珀色になった
焼酎2フィンガー程度にシークワサー等の柑橘系の味をつけ、サイダーで割る
飲み方が大好きで、おすすめです。取材で改めてご紹介しておきました。

主婦の友社『健康 11月号』は、10月2日発売だそうです。ご期待下さい。
取材の方からご質問を頂きました。それは、私も色々と工夫してきた事ですが、
焼酎を漬けた後、残ったキクイモの出し殻の扱いについてです。
私も、以前ブログ内でご紹介しました漬物作成後、特にアイデア無く経過しております。

水溶性食物繊維であり、キクイモの重要な主要成分・効能成分である『イヌリン』は
焼酎にほとんど溶け出した後でしょうが、捨てるのは勿体無いといつも思います。
長野では、キクイモ自体のレシピコンテストが開催されているようですが、
キクイモ廃材活用とでも言いましょうか?!何方か、良いアイデアレシピがありましたら、ご紹介下さい。
そんな事を考えている今日、当直、福神漬の日です。
- 2014/07/27(日) 17:54:40|
- キクイモについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
当直明けです。この暑さもあるのか?!少々疲れ気味です。
昨夜当直。明日から月曜日迄、他の病院での当直が待ってます。
毎週木曜日と月に2回の土日当直。何時まで出来るでしょうか?
53歳まだまだ頑張ります。
とはいえ、本日の疲れで、月の当直による拘束時間を計算したところ、
134時間でした。平均毎日4.5時間の拘束になるようです。
連日の酷暑の様子や雷を伴った局地的ゲリラ豪雨も今朝のニュースで
知りました。昨日も熱中症患者の救急搬送を受けましたが、今朝9時半の
訪問診療に出掛ける際に暑さを実感した次第です。
病院内におりますと、24時間エアコン下ですから、天気も気候も判らないのは
致し方ないのかもしれません。大学研修医時代のICUローテーション時は
朝夕の時間経過も判らなかった事から比べると未だマシかもしれません。
未だ、新天地での勤務状況です。少しずつ慣れ、何処まで頑張れるか!?
前向きにトライしていこうと思います。
明日は午前日光代診。午後1番で宇都宮で主婦の友取材。夕方から当直入りです。
その間に恩師宅にご機嫌伺いにお邪魔出来たら!とも考えております。
なかなかゆっくりした時間の確保、家族とノンビリとはいきませんが、お蔭様で充実しております。
いよいよ次週末に『健康都市作り』プロジェクトが立ち上がります。準備も必要です。
自身の『キクイモ』に関する知識をフルに活用し、多くの方々の健康推進に役立てたい
と思います。
一方で、先日22日にお会いした方々とも打合せが必要となります。
正確な情報発信を心掛けないといけません。
本日、訪問診療した施設の理事長と30分強お話しました。拙著書をご存知だった様子で
「利用・入所者にも摂取させたい。」と仰いました。その言葉を真剣にお聞きしたので、
私なりのご提案を差し上げました。
是非、摂取して頂き、データ的裏付け即ち、検証をしていきたい旨をお伝えしました。
エビデンスについてのご協力の依頼を快諾して頂きました。大変有難く思います。
ご迷惑をお掛けしない様、細心の注意を払ってお役立て頂く様にしたいと考えます。
『健康都市作り』の発案者である、S先生に診療時間の合間に『キクイモ』についてのプレゼンを
致しました。スライドデータを中心にお話したところ、『目からウロコ』だったようで、大変
喜んで頂きました。
そして、『縁』の話や『目に見えない物でも・・・』等思い切り盛り上がりました。
S先生、無宗教ですが、私同様に、神様の存在を信じておられるようです。
そして、続けました。「88年生きてきて、人生の分岐点が10年毎にあったが、その都度
子供の頃祖母が言い聞かせてくれた言葉を思い出し、判断材料としてきた。」「ご先祖様に感謝。」
色々と有意義なお話が伺えます。
私の両親の祖母とも早くして亡くなりました。父方祖母は父が学生時代死去。母方の祖母は
私が物心つくかどうかの時期に亡くなりました。よちよち歩きの私がバナナ好きだったので、
いつも仏壇からバナナを持ってきてくれる優しい御婆ちゃんの印象があります。
(2歳上の姉も祖母がバナナを私に与えていた姿を記憶しているようです。)
両祖母とも早く亡くなりましたが、その分、両祖父が長生きしてくれました。両祖母の言葉は覚えておりませんが、
その分、両祖父から大きな影響を受けていると思います。
父方祖父は89歳。母方祖父は91歳で亡くなりましたが、二人とも私が医師になったのを見届けてくれました。
先立った祖母に報告してくれたと思います。
両祖父母が愛した故郷日光。その健康寿命が女性は県内26市町ワースト2位(2010年)、3位(2013年)と
いう不名誉な称号。早く亡くなった両祖母の為にも実現したいプロジェクトと感じます。
私にとって、遅ればせながらも『弔い合戦」と感じております。
未だ未だ53歳でも出来る事は沢山ありますし、両祖父の年齢には遥か及びません。
故両祖父母に喜ばれる仕事を最期までやり届けよう!と熱く胸に誓います。
実現出来たら、「何時お迎えが来ても良い!」という心境に達する事が出来るのかもしれませんね。
- 2014/07/25(金) 22:20:27|
- キクイモについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は日光での代診でしたが、愛車のご機嫌が突如悪くなり、
大幅な遅刻となりました。
近所のガソリンスタンドで給油後、発進の際にエンスト。
何とか車の修理工場まで運びましたが、その後は問題無し。
原因不明。
とにかく、出先で不具合では困るので、取り敢えず
健康診断の為、1日ドッグへ。
家内の車で日光へ参りました。
夕方からは数名の方々が宇都宮へ見え、日光『健康都市作り』
プロジェクトに関するお話を致しました。
プロジェクトに関して、私の具体的な考え方を聞かれました。
東京、長野から見えた方々で、皆『キクイモ』のポテンシャルを既に体感済みです。
すぐにリラックスしつつも真剣なプレゼンとなりました。
「どうすれば、良い形で実現するか!?」を考えてくれます。
いわば戦略会議。
旧知のN氏以外は初対面でしたが、『キクイモ』を通じて、新たな
理解者を得て、大変心強い味方が登場した!といった感じです。
宇都宮駅前のホテルラウンジ17時から19時半迄の話し合い、
その後夕食を摂りつつ21時まで。あっという間の一時でした。
7月に入り、当ブログで
『新里見八犬伝』の事を記しましたが、
まさに8つの珠を持つ勇士が新たに現れた思いです。
『キクイモ』が、多くの方々の健康に役立ち、徐々にですが、信奉者が
増え、こうして仲間の輪が拡がっていく事を楽しく感じます。
日光市で始まろうとしている、この健康づくり活動が、栃木県へ、日本へ
そして世界へ広がる事を願ってやみません。
帰宅はバス。その車内で、メールをチェックしたところ、わかさ出版より
『夢21 10月号(9月2日発売)』の取材スケジュール。と共に主婦の友
健康編集部より『健康 11月号(10月2日発売)』の取材依頼もありました。
いよいよ慌ただしくなってきました。胸がワクワクと高鳴ります。
- 2014/07/23(水) 07:15:02|
- キクイモについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝は久し振りのノンビリ日曜日。早起きをして、次女と近所を散歩しました。
彼女のお目当てはスケートボード。大分上手になりました。
ノンビリと歩く事は出来ませんでしたが、朝から清々しい空気を吸い、
心地よい風に吹かれました。日頃散歩する時間もありませんでしたから
良い気分転換になりました。とても気分良く1日を迎えられました。
9月2日発売『夢21 10月号』(わかさ出版)の記事掲載が決まりました。
月末には取材、校正といった作業も待っております。又、しっかりと準備して
有益な情報発信を心掛けます。
帰宅し、朝食を摂っていると、近所から笛・太鼓と掛け声が聞こえて来ます。
思わず外へ出てみると、町内会の御神輿でした。

引き続いて、子供神輿。

陽射しの暑い中、汗を流しつつ地元の方々の交流を遠くから眺めさせてもらいました。
8月の第1土日は宇都宮では、恒例の『ふるさと宮まつり』が開催されます。
駅前の大通りが交通規制で通行止。毎年雨に見舞われますが、今年はどうでしょう?
故郷のお祭りといえば、日光では日光東照宮の春・秋の千人武者行列や小学校の校庭で
夏休みの盆踊り『日光和楽踊り』もありますが、私の大好きなお祭りは、以前も取り上げました
二荒山神社の『弥生祭』春の訪れ告げるお祭りです。
各町内で山車を出し、化粧をした女子が笛・太鼓のお囃子を奏で、若衆が引っ張る。
私も子供の頃、山車を引っ張りました。打ち上げで、友達と近所の食堂で御馳走(確かかつ丼)
された思い出があります。

華やかなお祭りでありますが、年々参加する山車が減少。寂しくなっている様子です。
冬の気候は厳しく、観光地だけに物価は高い。人口流出による高齢化。
歴史はありますが、一方で排他的な一面もあり、移住者は少なく、産業は観光といった
事等が原因なのかもしれません。
加えて、2011年震災後の原発事故の風評被害も重なりました。最近少しずつ観光客の足も
戻り、徐々に元気を取り戻しつつあると感じてます。(週2回通ってますと、高速道路の混雑・渋滞
ぶりから解り易いです。)
ご存知のように、史跡・名所と見所満載ですが、美味しい物も沢山あります。
又、以前当ブログでもご紹介しました、『
鉢石宿のお雛様』というイベントやGWに家族で散策した
含満が淵のキャンドルページェントも恒例となっているようで、お客さんへの
『お・も・て・な・し』も充実している印象です。
間もなく、多くの方々が関心を抱いておられるであろう新たな名物を興そうと
画策しております。現在、準備段階でありますが、8月には始動します。
全国の市町村のお手本になるようなプロジェクトにしていきたいと思います。
祭りの前のドキドキ・ワクワク感を感じている今日この頃です。
四季おりおりの素晴らしい表情を持つ『日光』に是非お出掛け下さい。
- 2014/07/20(日) 18:16:12|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
徐々に新しい環境にも慣れてきております。
外来患者診察対応にも余裕が出てきました。
病院の課題点にも気付き、その解決策についても
考える事が出来始めております。勿論、簡単にはいかない
事も多くあり、インストラクション同様に模索していく必要を感じます。
医者の世界も色々とあります。が、患者さんのサイドに立って考える
事が出来れば、道を誤る事は無い!と信じて突き進もうと考えます。
昨夜は当直。
昨日午前に94歳の女性が入院しました。
嘱託の施設に入所している方です。
病院医師が定期的に回診しておりますが、私は毎週金曜日の回診で、
7月入職の私は未だお会い・診察しておりませんでした。
具合が悪いという事で、外来を緊急受診してもらったところ、
下肢にチアノーゼ。呼吸促迫。血圧70/、体温38℃
どうやら消化管出血を起こした様子です。が、日常生活動作は寝たきり
全介助状態。意思疎通不能で、訴える事もありません。
尿路感染を起こしている様子で混濁。嘔吐による誤嚥もしている様子です。
糖尿病・腎不全もあり。脱水、感染、消化管出血・誤嚥が加わり、瀕死の状況です。
採血検査は勿論、点滴の確保も困難な状況で、取り敢えず入院。
酸素投与、辛うじて点滴を確保しましたが、何時そのルートが破綻しても
不思議無い状態です。
ご家族に連絡し、お話したところ、「自然のままで、無理な事はしない!」という御希望でした。
聞けば、2か月前に入院した際にも誤嚥の危険性が高く、本来経管栄養を希望しなかったが、
日頃看病していない家族が「経管栄養希望」を伝えた事で、胃管挿入の上、栄養管理・退院・
施設再入所となったそうです。
胃カメラは勿論、血管確保の為の中心静脈穿刺や血圧低下の際の昇圧剤使用も希望せず。
「自然の経過に任せたい。点滴が漏れたりしたら、それで終り。」という覚悟でした。
お話した息子さんも77歳。もうこれ以上は苦しませたくない気持ちが本音でした。
医療の進歩!と勘違いし、中途半端な延命治療・蘇生を行う事が医療。体中をいじり回し
検索。抗癌剤治療により死期を早めるような状況を医師がミスリード。悪戯に患者さんご自身、
ご家族を苦しめるのでは、誰の為の医療なのか?!解りません。
専門医という免許を自慢するような医者もおりますが、手術もせず、誰の為、何の為の
専門医なのか!?それともペーパードライバー???
林修先生(今でしょ!)の、東大合格者に向けてのメッセージをTV番組で聞いた事があります。
「皆さんが東大に入るために使った能力は残念ながら今後の人生で使うことはないでしょう。
東大に入ったからといって保証されているものはありません。二度と抜かない刀を自慢して
生きるつまらない人生は送らないで下さい。」
医師である前に、一人の人間として、心身で寄り添えるものになりたいと感じます。
その患者さんとのお別れ、幕引きの瞬間が近づいてきているのは間違いありません。
ご家族に看取られて、良い人生だったと感じてもらえる事が大切な事でしょう。
心穏やかに、苦しむことなく、最期に「ありがとう」と言って貰えるようにお手伝いしたいと
心底思い、当直明けの朝を迎え、今日一日過ごしておりました。
日頃から、ご家族で万一の緊急事態の際の対処法について、話をする必要を感じます。
今日は娘も帰省しておりますし、今夜は家族で話し合いをしたいと思います。
- 2014/07/18(金) 19:44:56|
- 日々の診療徒然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日は、仕事終わりにS先生の歌をお聞きしました。
18時仕事終了の予定が10分程遅くなりましたが、控室には
S先生がおり、『健康都市作り』について、話し合いました。
御年88歳ですが、大変前向きで情熱的!私同様、少々同業者の中では
変わり者。しかし、人生経験豊富で、見習う部分も多く、勉強させて頂きます。
S先生、宇都宮でカラオケの先生に2年前より師事。生徒達は行政の役人、医師会の重鎮等
蒼々たる顔ぶれのご様子で、その中でもリーダーシップ的存在のようです。
そのS先生が、カラオケ師匠の勧めで、作詞をしたそうです。知人に曲をつけてもらい、
その歌を自らカラオケ発表会で披露したところ、出席していた歌手が「是非、歌いたい。」
という話になったそうです。
その歌手は、『えひめ憲一』さんです。栃木県が生んだ船村徹先生、その内弟子だそうです。
愛媛県出身ですが、現在は宇都宮在住。後援会の顧問には、栃木県知事、愛媛県知事、
松山市長、宇都宮市長、獨協学園理事長その他多くの方々が名を連ねております。
S先生の作詞された『人生賛歌』は、還暦以降の年代の人達に送るエールのような歌です。
本日、初めて聞きましたが、大変情緒的な歌で素晴らしいものでした。
この歌を、修業・研鑽を積んだ、本格的プロ歌手が歌うと思うと楽しみです。
9月13日には、護国会館でデビュー2周年記念パーティーが開催されるそうです。
私も時間の調整が可能であれば、出席したいと考えております。
又、ファンクラブ会員を募集しているそうですので、ご興味のある方は当ブログの
お問合せメールよりご連絡下さい。
今年2月19日全国発売された『とちのきロマン(作詞 仁井谷俊哉、作曲 岡千秋
編曲 南郷達也)』当日は披露されるでしょう。実力派、期待の新鋭歌手だそうです。
船村徹先生といえば、ご存知の方も多いでしょうが、塩谷郡船生村(現塩屋町)出身で、現今市高校から
現東京音大へ進学。日本音楽著作権協会名誉会長、日本作曲家協会最高顧問で、日本歌謡界の大御所。
5000曲以上手掛けたそうです。
詳しくは【船村徹】先日、キクイモ加工品の通販TV CMの件で連絡をした、大のキクイモファンである栃木のM氏も
応援団の一員だそうです。又、以前ご一緒しました故柴田トヨ氏のご長男も船村先生の信奉者です。
私との接点は、船村先生の実姉様が、日光市在住で、私の母のお友達です。
私も運転手として、そのお友達宅へ母を送りました。時に、話が終わる迄、車内待機させられた経験も
あります。現在も大変お元気で、先日もお誕生日の際、プレゼントをお贈り致しました。
色々な方々とのお付き合いです。『縁』を強く感じます。「袖振り合うも他生の縁」
S先生、本日も仰ってました。「神様のお導きかもしれない。」「ご先祖様に感謝しないといけない。」
S先生のお歌はフルコーラス、3番まで続きました。私と二人の医師控室で、響き渡りました。
「あと5分大丈夫だ!」
歌い終わると、病院職員が「先生、タクシーのお迎えが参りました。」
「あっ、そう。」と言い、帰り支度。「先生、これからお出掛けですか?」
「うん、学会。」
どこまでもエネルギッシュです。見習いたいものです。
- 2014/07/16(水) 20:52:15|
- 日々の診療徒然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと、当直の疲れが抜けてきました。
さすがに木・土・日の泊り、月曜に当直明け
即、月曜は朝から日勤の流れは厳しい印象です。
ただ、この流れが月2回あるかと思うと、どこまで頑張れるか!?
53歳としては、そろそろ体力的限界なのか?!
等、感じております。
そんな訳で、昨夜は帰宅後、少々アルコールが入ると
うたた寝、ヨダレを垂らしながら子供のように眠ってしまいました。
新しい職場に慣れる事も大切ですが、フレッシュな視線から
色々な問題点が浮かび上がります。どう対処すべきか!
たいそうな抵抗勢力もあるようで・・・。
決して歓迎ムードというのではなく、どう排除して、封じ込め
自身の長年のテリトリーを守ろうか!といった人もいるようです。
今回、私を送り込んだ、私にとっての後見人に報告したところ
「それだから、君に行ってもらったんだ!!」だそうで・・・。
問題山積の様相です。
まあ、しばらくはのんびりと経過を観ながら楽しむことにしましょう。
昨日、わかさ出版の担当者からメールを頂きました。
近々『キクイモ』について特集をするそうです。
5月のビッグサイトでの講演で触れた内容をテーマにするそうで、その解説を依頼されました。
『キクイモ』が、様々な局面、疾患に効果がある事から、内科一般の幅広い
知識も必要とされます。一方で、専門的な見地からの意見も必要になります。
リクエストが多ければ、専門外の事でも色々と勉強していかないといけません。
キクイモにより自身が成長させてもらっています。
私の知らない所で、本を手に取り、キクイモの存在を知り、人から勧められる等
結果、健康状態を取り戻すといった事が起きているようです。
勿論、長年キクイモの普及に尽力されている方々の努力が報われております。
知らない方から突然電話が掛かったり、突如初めましてと話出す方々で人だかりが
出来てしまったり。当然、色々なご質問が繰り出されます。不確か、いい加減な事はお答え
出来ませんから、日夜勉強しないといけません!
折角、有用な情報をしっかり伝える為にも治験等で検証された事実をベースに
誠実に取り組んでおります。
- 2014/07/15(火) 07:04:33|
- キクイモについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ