すっかり夏の暑さがおさまり、秋のような気候です。
昨日は日光から昼過ぎに戻り、昼食を外で食べよう!と市内の
八幡山公園にオニギリを持って出掛けました。公園のベンチで
穏やかで、優しい風に吹かれての昼食に子供達も大喜びでした。

想像していたより家族連れも多く、長女・長男がよちよち歩きの頃
遊びに来ていたのを思い出しました。今回は小学生になった次男・次女と
訪れました。
小学生の子供達も、「学校の遠足で来たよ!」「家族では初めてだね!?」
――――そんな筈は無いのですが・・・。
時の経つには早く、この子達とも一緒に来なくなるのは間近かなー。
長男・長女は誘っても一緒に行動しないかも・・・。等と少々センチになりました。

それぞれが思い思いに楽しみ、わずか1時間半程度でしたが、大変リフレッシュ
出来ました。


駐車場への帰り道、吊り橋から眼下に黄色い花が咲いてました。
「!!!」

少々時期が早い気もしますが、『キクイモ』だと確信しております。
改めて近い内に確認しに行こうと思います。
さて、いよいよ9月になります。新しい職場に移って、2か月が過ぎました。
色々ありました。本業以外に沢山のプロジェクトに参加しておりますが、
一つ一つしっかりと取り組んで、又頑張ろうと思います。
大変良いリフレッシュになりました。
9月というと、親父の愛犬リリィちゃんも6か月になりました。

大変学習能力が高い、賢いトイプードルです。「お座り」「お手」「待て」等
の指令に従えるようになりました。ただ、未だ排泄の躾には時間が掛かっている
様子です。こちらもしっかりと一つ一つ前進・成長して欲しいものです。
夏休みも終わり、いよいよ新学期。
次女・次男とも宿題の自由工作も仕上がったようです。


私もお手伝いから解放されました。いよいよ自分自身の宿題(明日〆切)に
取り掛かります。
- 2014/08/31(日) 16:35:17|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
当直明けです。
ここ数日は9月中旬から下旬の陽気で、過ごしやすくなりました。
ただ、来週から残暑を再び実感する予報が出ていました。
ここ数年、夏の暑さと冬の寒さが大変厳しく、地球温暖化、異常気象
という言葉が頻繁に出ている印象です。
そんな中でも、我が家の放置キクイモは何事もないかのように、元気に
育っております。
ご承知のように、先日、代々木公園で『デング熱』感染がありました。
日本では、70年振りの感染者だそうです。
『デング熱』は、感染後2~10日ほどで突然の高熱で発症し、主症状は頭痛、
眼の奥の痛み、腰痛、筋肉痛、骨痛で、食欲不振、嘔吐等の消化器症状や
リンパ節腫大、発熱後の発疹が出現します。
これらの症状は1週間程度で消え、後遺症無く回復するといわれますが、
解熱する頃に出血症状が出る場合があります。【デング出血熱】
その場合、死亡に至るケースもあります。
デング熱はウィルス感染なので、治療法は対症療法になります。
輸液や熱に対する治療ですが、解熱剤のアスピリンは出血傾向を
助長しますので使用できません。
熱帯・亜熱帯の感染症が何故?今回の感染海者3人は渡航歴は無く、
海外でデング熱に感染した人がたまたま公園に来て、蚊がその人の血を吸ったため、
体内にウイルスを持ち、感染が拡大した可能性が高いと想像されます。
又、この気候変化により、日本の漁場が変化しているのと同様、感染症も
熱帯化しているのだと思います。
感染症といえば、西アフリカを中心に
『エボラ出血熱』の流行も伝えられております。
WHO(世界保健機構)によれば、感染者は2万人を超える恐れがあるとしています。
エボラ出血熱は、致死率90%ともいわれます。
こちらは西アフリカ等開発途上・・・といった感覚、いわば「対岸の火事」と感じている方々が
多いかもしれませんが、実際、日本人が2名が感染疑いで隔離されたニュースもありました。
厚生労働省は、ホームページで水際対策や感染の場合の対応等について、公開して
おります。
何れにしても、気候の変化で今迄に無い病気の危険性増大という怖い話です。
ニュースで大々的に取り上げられてましたが、米国人医師ケント・ブラントリー氏が
エボラ出血熱に感染し、有効な治療薬が無いという状況下で、未承認薬である「ZMapp」
の投与を、緊急対応、条件付きで行い、改善しました。
未承認である薬を緊急投与!この「ZMapp」は在庫が少ないうえ、安全性の確認も
終わっていない為、こういった状況になったようです。
が、『エボラ出血熱』は以前よりアフリカを中心に存在しています。
では、何故今迄こういった治療薬が研究開発されてこなかったのか?!
そこには、この薬剤についてのマーケットが、貧しい国アフリカであるといった事柄があるようです。
以前より、開発・研究が積極的に行われず、生産体制についてもマーケット規模は大きくとも
「お金にならない!」といった考えがあるのかと・・・。
緊急事態で、未承認の薬を「いちかばちか!」投与して、改善したなら、どんどん積極的に
生産して、配れば多くの方の命が救われるのでは?と思いたくなりますが。。。
日常私達が摂取している飲食物には、防腐剤、着色料、保存料といった化学物質が多く
含まれております。これらは、アトピーなどのアレルギーや生活習慣病をひきお越している原因と
考えられます。
昔から存在しない物質が体に入り込み、蓄積していく様は恐ろしいと感じます。今後どういった問題を
引き起こしてくるのか?腸内細菌の変化に伴う免疫力の低下も心配されます。
日本人だけがコレラに集団感染したとか、日本人の遺体は腐り難いとか話題になった事もあります。
こういった環境を変えていく事は困難です。
新たな感染症の危険性、化学物質や放射性物質、紫外線、電磁波等々、私達の周囲には
不健康なものばかりなのかもしれません!
お医者さんで貰うお薬だって、化学物質ですから・・・。
自然の物で、問題解決!やはり『キクイモ』ですね。国が未承認であったとしても
有効性は既に実証済みでしょう?(ただしその有効性を発揮されるだけの条件が必要ですが。)
無農薬栽培、収穫後の取り扱い、保存、摂取側。 これらは拙著に既に記してあります。
是非、もう一度お読み頂きたいと心からお願い致します。
- 2014/08/30(土) 08:22:45|
- キクイモについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと涼しくなってきました。いよいよ夏も終わり短い秋に突入です。
子供達の宿題も最終局面の追い込みに入っております。
皆さんが育てている『キクイモ』も背丈がかなり大きくなっているのでは?!
これから綺麗な黄色い花を咲かせてくれるのでしょうね。

こちらは以前、高速道路の際 ゴミ不法投棄禁止の監視カメラが設置された
空地で咲いていた野生キクイモを、職場帰りに車を停めて撮影したものです。
この空地も現在は整地され形を変えてしまいました。
『キクイモ』の生命力と繁殖力には驚かされます。
先日ご紹介した、我が家の『ゾンビ』にも驚きですが・・・。
その我が家の『ゾンビ』に昨日ちょっとしたご褒美をあげました。
発酵乳酸菌です。米のとぎ汁を発酵させたものをかけてあげました。
こんなに元気になったのですから!復活祝いです。
さて、昨夜は幼馴染のY君と会食しました。日光での仕事を終え、
宇都宮に来てくれました。19時半から昔話、近況報告、『キクイモ』の話と
閉店間際まで、50過ぎのオジサン2人が 粘る粘る。。。
最初、愛想の良かったお店の方も「・・・・・・」
何しろ、よく食うし、よく笑うし。
大変楽しい時間を共有しました。
日光における『健康都市作り』について、『キクイモ』PRについての
戦略会議。詳細について多くを語る事は出来ませんが、多くの方々に
お役に立ちたい熱い想いと、新しい事にチャレンジする想い。
そして何よりも、信頼出来、何でも本音で話が出来る喜びがあります。
小・中・高と、足かけ10年の付き合い。お互いを分かり合える数少ない
友人、竹馬の友です。高校卒業後は、お互い別の道を歩んで来ましたが
それぞれの人生、色々な経験・知識を現在結集している作業に入っております。
お互いに「らしくない!みえない!」を連呼。何しろ子供の頃からを知っているので、
そlこには本音しかありません。
『夢』は、「ビーチで寝そべる事。」といった話等々。
50過ぎても子供みたいです。
ただ、野望を持った熱いオヤジです。
自分達の故郷への御恩返し。現在もそこに住む方々にお役に立ちたい想い。
それぞれの周囲の人々、持っている引出しを利用、役立てようと思いを
巡らせております。
その時に、重要な判断材料は、「信用・信頼出来るか?!」になります。
『キクイモ』のクオリティ同様、インチキ・ズルをしたり、人を欺いたり、自分の事
や自身の利益しか考えないような輩は除外です(間引き?)。
やはり、子供のような心を持っていても、そこだけは子供とは違います。
50過ぎて、種々の体験を経て、分別はつくようになったのでしょう。
と、レストランの従業員さんへの言い訳になりましたでしょうかね?
- 2014/08/28(木) 08:14:47|
- キクイモについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日は午前日光代診でした。午後からは久々のフリー。
リラックスさせてもらいました。
ただ、今日は家内が上京した為、夕飯準備、炊事当番になりました。
育ち盛りの子供達と長年の独身生活で身につけた料理の腕前(?)で、
新しいメニューにチャレンジしました。
先日の当直の際、TBSテレビ放送のぶっちゃけー『ジョブチューン』で
やっていたレシピです。スペシャルで、農家の美味しい野菜調理を
やってました。
野菜が決して好きでない子供達に、どう工夫して食べさせるか !? が
日頃からの課題でもあります。
本日作成したのは、『ゴマポテト』『まるごと玉ねぎスープ』。それに加えて
オリジナルメニューで、豚肉ソテー トマトソースがけです。
全て簡単で、見た目上手くいきました。あとは美味くいったかどうかです。

まるごと・・・と言いつつ、うっかりして玉ねぎをカットしてしまったので、四つ切に
した玉ねぎを爪楊枝で刺し、コンソメスープで仕上げました。
ぶっちゃっけ番組内で、ゲストが「美味い!」を連呼してましたので、大変期待です。
先程、食べ終わりましたが、子供達から大うけ!お調子者は気を良くして
またまた張り切りますから!単純で便利な親父ですね。
分かっちゃいるけど止められない!といった植木等の気分。
東京から帰宅した家内も「美味しい!」と言ってますが、これは多少割り引いて
聞いてしまいます。そりゃ、出掛けて帰宅すると料理が完成している!なんて
主婦にとっては美味しく感じるのは当然かもしれませんので・・・。
さて、上京といえば、昨日夕方から上京しました。昼前に某国帰りのI氏から
突然の電話。帰国後即電話を頂戴し、恐縮でしたが、「今晩、出てらっしゃい!」
今日は勤務が18時迄でして・・・。明日なら午後フリーですから・・・。
と言う間もなく、「18時に会わせたい人もいるし、某国のある方に『キクイモ』の話
してきたから、英語でメールしてあげて!」
何とも一方的な!と、思いつつも出掛けました。多少勤務早退という裏ワザ(?)を
使い、慌てて新幹線に飛び乗りました。指定された場所に赴くとタクシーで移動。
焼肉屋で一杯、食事をしつつ、某国でのお土産話を伺いました。
『キクイモ』を使って、街づくり・健康都市作りのみならず、国造りのプロジェクトです。
私のスライドデータを持って出掛けられましたが、「直接連絡取って頂戴!」だそうで・・・。
英語が公用語ではないようですが、殆んどの医師は英語を話せる様子で、スライド
データも英訳してお見せしたそうです。よって、これから数日間、英作文に集中する必要が
出ました。
留学していたのが1991年。以降、臨床、介護現場に身を置きましたので、帰国してから
英語を使う機会など全く無く、話す言葉はブロークン。書いてもブロークン。
まぁ、折角頂戴したチャンスです。I氏がお会いした方々は期待しているという事なので
しっかりと辞書を片手に臨もうと考えます。
某国には放射性同位元素ウラン含有の山があり、被爆の問題があるそうです。
結果、小児甲状腺癌が多く発症しています。I氏はそういった子供達の為に、
某国のトップの方と打合せし、『キクイモ』の普及活動を画策しております。
某国の医師達に、『キクイモ』の奇跡。代替医療としての説明をして欲しいといった
宿題・課題を頂きました。
英作文はご無沙汰しておりましたので、自信ありませんが、『Do My Best』で頑張ります。
果たしてどうなりますか?
我が家の子供達も、夏休み残り1週間。宿題追い込み真っ最中です。
次男は元来、工作が大好きで、レゴやジグソーパズル等夢中で取り組み
あっという間に一人で仕上げてしまいます。
その次男が、「今年はこれをやろうと思う。」と、見せてくれたのが
アイスの棒を使った工作です。

自分自身を『レゴ人』と呼び、作業しながら「楽しいな!」を連呼しております。
果たして何が完成しますか?
アイス棒を入手しようと、昨日朝インターネットでAmazon等検索しましたが、
工作キットは売り切れ。注文しても到着は9月過ぎ。これでは夏休みは終了し、
宿題として間に合いません。
「何処で入手出来るか?!」思案しました。「!!!」ヒラメキ~!
市内にある
『シモジマ』へ、昼休みの時間を利用して次男と共に出掛けました。
やはりありました!それも希望通り大量に。。。
材料が揃い、ご機嫌で鼻歌交り、楽しげに作業に集中しております。
私の課題もそんな感覚で出来たら良いなぁーと、少々羨ましい気持ちもあります。
ただ、彼には未だ書道と読書感想文が残っている筈ですが・・・。
今は上機嫌なので、もうしばらく見守りましょう。
- 2014/08/26(火) 23:15:22|
- キクイモについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
当直先からのブログ更新です。
昨日は『処暑』だったそうで、暦の上でも、これで暑さも一段落。
かと思います。が、本日も30℃を超えた様子です。
ただ週末を当直室で過ごしておりますと、さすが病院だけに
エアコンがきいているため、暑さの程度が判りません。
大変不健康な状況であると捉えております。
先日、恩師から私の事を想い『紺屋の白袴』という言葉を
頂戴しましたが、医師である私は本当に身を正す思いです。
医者の不養生という言葉と同じ、耳の痛いフレーズです。
早食いによる医師の肥満も多いので、私自身、1口30回を心掛けております。
お陰様で、現時点で血圧、糖尿等メタボに引掛かっておりませんが、
注意にこしたことはございません。
暑さも和らいだタイミングで、運動も開始したいと考えております。
勤務始めた病院の近くに剣道場があるという話を聞きました。
少年剣士への指導をしながらリハビリ目的に出来ると良いかな?!
等と考えましたが、何せ25年以上やっておりませんから・・・。
健康の為に!と言いながら、不健康な事にならないよう注意したいものです。
過激な運動や、無酸素運動等は却って体の負担になり、病気の発症原因にも
なります。
糖尿病をはじめとして、活性酸素の発生により病状を悪化させる危険性もあります。
散歩等有酸素運動で、うっすら汗をかく程度の運動を、細目に、1日何度かするのが
理想と思われます。
週に1度、時間ができた時に思いきり泳ぐのより、毎日朝夕早歩き散歩の方が効果的です。
身体にとって継続的に優しく働きかけるのが良いでしょう。
糖尿病の指導をしていて、いつも気付く事があります。
それは、一度に大食いや早食いにより、血糖値が急上昇するような食べ方をすると
膵臓のインスリンの過剰分泌を引き起こします。膵臓に必要以上に負担がかかります。
インスリンの過剰分泌は体重増加を招きます。そして、その習慣が、ひいては膵臓を
疲れさせ、インスリン分泌異常(不足)を来して2型糖尿病の発症につながります。
毎日の習慣化された軽度の運動が理想です。運動効果は48時間と言われます。
最低でも2日に1回!それにより代謝機能改善効果の期待が大です。
暑さ残る今日この頃です。寒くなれば、暑さ同様、身体に優しくない状況になります。
毎日継続出来るよう、拙著にも記しましたが、『水平歩行』をお勧めします。
これなら、暑さ・寒さは勿論、天候にも影響されず連日継続可能です。
お財布にも優しいですしね。
先日も外来に熱中症の方が救急搬送されました。イチゴハウス農家で、ビニールハウス
の中で、1日中作業されていたそうです。40℃以上の作業環境で大変過酷な作業環境で
あることがよく解ります。
熱中症にも気を付けないといけませんが、温度差というものが身体に大きな負担が掛かります。
『ヒーティングショック』です。
この温度差によるヒーティングショックが病気の発症に大きく関わっております。
脳梗塞、心筋梗塞といった脳・心血管イベントが多いのは冬と夏です。
エアコンに当たりっ放しの生活は決して良くないのは確かですね。
生活習慣病の予防に生活習慣を改善する事が重要であるのと同様に、ヒーティングショックを
引き起こす因子を除去する事が大切と考えます。
住宅環境、住宅性能という点にも注意を配りたいものです。
健康維持の為に、適度な運動、理想的な食事内容と方法に加えて温度差の解消にも
意識したいものです。
- 2014/08/24(日) 19:23:52|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
高温注意報が出ております。
この暑さも今週一杯 ?! 週末は大気が不安定で、
来週には暑さも一段落という予報に少々胸を・・・。
2日振りのブログ更新となります。当直明けで、
やっと1週間が終わったといった心境です。
ただ、明日午前日光代診終了後、夕方からは他の
病院で月曜日朝迄の当直となるので、束の間の休息。
といった感じです。
家内が実家から帰り、やっと元の生活に戻りました。
これで、子供達の夏休みが終われば!と、思いますが、
その前に、自由工作、書道といった課題がございます。
長女の頃からのお手伝いなので、来年の次男の最後の
お手伝いまで、足かけ15年。
15年も宿題手伝いをしていたのですか・・・。
今年の夏休みは、海外はおろか国内家族旅行も出来ません
でした。まぁ6月に4人で伊勢参りがありましたので・・・。
新しい職場に移り、1か月半が経過しました。なかなか慣れる
事や人間関係の難しさを感じております。
話の合う人もいれば、全く合わないといった人もおります。
これは仕方無い事!と割り切って考えます。同じ医師といっても
育ってきた環境、人間関係、食べてきた物も異なるので!
腹が立った時等は共通言語が使えない異星人。
祖父が言っていた、「馬鹿と喧嘩するのが1番バカだ!」
と言い聞かせ、50代の新参医師は頑張っております。
S先生は、さすがに人生経験豊富な方だけに、色々とお話が
弾みます。父子程の年齢差を感じる事がありません。
私の話をしっかり聞いて下さり、その上でご意見を頂きます。
私の話を興味深く聞いて頂き、率直な意見を述べながら、
「しかし、あんたも変わっているねー!」と妙な感心をされています。
先日お話していて、S先生と私の共通点を見出しました。
①まず、前向きである事
②好奇心旺盛で、何事にもチャレンジするタイプ
③人間関係含め年齢の上下関係なく、又業種を超えて御付合いする
④勤務医である事
といった点です。
御年、88歳になられる先生が、日光プロジェクトの発起人です。
最初に「あんた健康は大丈夫かい?」と尋ねられました。
「何せ、3~5年は掛かるからね!」
先生はゴルフがお好きですが、70歳を超えてから、年下の先生に
『カラオケ』の弟子入りしたそうです。新たな趣味を見つけてチャレンジ
されております。又、お寺で修業をされた経験もあるそうです。
私は修業は足りません(していません)が、40歳過ぎから新たなチャレンジで
楽器を習ったりしております。(現在、休業中。)
同業者の、排他的、封建的な会よりも異業種のお友達の会に参加する
機会も多い様子で、こちらも手枷足枷無く、伸び伸びとした御付合いを
楽しまれているのは、私と共通していると感じます。
私の父同様、85歳を超え、生涯現役医師としてご一緒にお仕事出来ます
事を有難く思います。又、大変医師としてのみならず、人生の勉強になります。
さて、この暑い中、我が家の庭では、面白い現象が・・・。


今年で4年目。我が家の庭のキクイモです。
プランターの中で、虐待に近い状態で放置していたもの。
知人から、「キクイモが増えすぎたから、除草剤を撒いたらキクイモだけ残った」
といわれて、頂いたものです。
花が咲けば、観賞用と思って、地植えするととんでもない事になるから!
とプランター植えで放置したものです。
先日、ついに枯れた!と思っていたら、その中の2株が他のものを枯らして
までも、代表者の如く蘇りました。高さは80cm程度ですが、葉は大きく、茎の太さは
1cmに迫ろうかと思う勢いです。さすが、ゾンビ!!
これなら、念願叶って、今年の秋には我が家の庭で、キクイモのお花見が出来るかも!
楽しみにしていまーす。
- 2014/08/22(金) 19:19:55|
- 日々の診療徒然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日午前は日光代診でした。
昨夜、子供達のリクエストに応え外食。宇都宮市内の赤レンガという
牛タン屋へ出掛けました。帰宅後、子供達は先日購入した『WiiU』の大人気ソフト
『マリオカート8』に夢中。翌日(本日)の塾休講を理由に夜更かししました。
私はごみの日前日でもあり、後片付けに時間をとられ、参加しませんでしたが、
子供達からは熱心に誘われました。お父さん大人気~!と思いきや、どうやら、
最下位候補が参加する必要があった様子でした。
そんな訳で、子供達は朝寝坊。足音を忍ばせて、一人寂しく見送りも無く、出掛けました。
日光では、親父の愛犬リリィちゃんがお出迎え。お盆休みで久々の再会とあり、玄関先で
大興奮。我を忘れて走り回ってました。大歓迎される事に喜びを感じていたのも束の間、
動き回り、疲れたリリィちゃんが私の膝の上で一眠りに入った次の瞬間。
「!!!」
やられました。
寝小便。
私のズボンは勿論、下着に至るまで、しっかりと。
「こいつめ!」これから外来診療、洗濯だって不得手なのに・・・。
大きくなり、賢くなったとはいえ、3月末生まれ。まだ子供です。でも知恵があるのか
帰るまでの間、叱り付けた私から十分な距離を保ち続けてました。
一日も早く、トイレを覚えて欲しい事を願います。
夕方からは、中学時代の恩師S先生宅にご挨拶に伺いました。
久し振りのご挨拶。「ご無沙汰致しております。」に、先生は「そんな感じがしない!」
先生は当ブログを御読み下さっているようでして、ご報告する事にも「うん、ブログにあった!!」
少々恥ずかしいと共に、大変有難い気持ちです。
日光健康都市作りについて、某国のキクイモについての活動、放射能汚染、新しい職場、
先生ご夫妻の健康状態等についてお話し、2時間半があっという間でした。
中学1年生の担任だった先生は、2年生の時に担任が変わり、3年進級の際に転勤されました。
大人の入口にいた自分にとって、先生との別れは大変ショックでした。
現在でも、私にとって影響力のある方の一人です。
生意気盛りな(現在でも・・・)小便臭い、田舎の生徒で、先生も手を焼く事も多かったかと思います。
(膝の上で小便した事はないはずですが、手を焼くという意味ではリリィちゃんと同じかも・・・。)
優しいお人柄で、博識。あの頃と変わりません。お話していても勉強になります。恩師からは幾つに
なっても教えを頂戴出来ます。
毎回、近況報告と同時に、『キクイモ』のお話を致します。先生も真剣にお聞き下さり、既に奥様と
『キクイモ』ファンになって頂きました。
80歳になられましたが、いつまでもお元気で頂きたいと心から願います。
帰りにお土産を頂戴しました。

栃木県烏山特産の
中山かぼちゃです。
「包丁で切るのは大変だから、レンジでチンしてから切ると良い」とのアドバイスを頂き、遠慮なく
頂戴してまいりました。「育ち盛りの子供達がいるのだから!」と貴重な物を有難うございました。
『キクイモ』を話す時に必ず出てくる、私を『キクイモ』に引き合わせてくれた恩人と同じ名前です。
決して、中山さんがカボチャと言っている訳ではありません!誤解の無いように。
それより「中山さん、立派です!」といった方が良いでしょう。
- 2014/08/19(火) 21:25:39|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
暑い日がまだまだ続きます。
家内が実家から帰るまであと1日。
今日は小学生2人に弁当を作り、朝から塾へ送りました。
高校生の長男には、昼休みに一旦帰宅し、小遣いを持たせ
自身の好きなものを買いに行かせるといった慌ただしい1日です。
本日午前の外来にも、初めてお会いする糖尿病患者さんが受診され
色々とお話を伺いました。同年代の肉体派、現場作業員といった方で、
お酒好きの方が多い印象です。
既に他院(同級生の開業医)に通院、投薬されている方がおりました。
朝食後2時間血糖値が130mg/dlと良いのですが、HbA1C 8.2%と決して
良い状態ではありません。
お薬は2種類ですが、弱いSU剤が処方されておりました。
よく話を聞くと、酒量が半端ない!
焼酎とビールと・・・。聞いていて夜の時間帯の血糖値が高い!と
感じました。
「喉が渇いて、怠い。」という症状がありました。
5年前データでは、中性脂肪1000以上!(現在は450前後)
食事指導が必要!と感じつつ、拙著『糖尿病の人はキクイモを食べなさい』
をお薦めしました。又、『サンテライズ』キクイモ健康茶を販売している場所を
お教えしました。
外で作業していて、喉の渇きにこのお茶を水分補給としての飲用をお薦めしました。
少しでも、生活習慣と共に、血液データも改善して欲しものです。
同業医師に、比較的肥満体の方を多く見掛けます。『紺屋の白袴』でしょうか?!
救急をはじめ、時間が不規則で、多忙といった方にその傾向が多い気がします。
確かに、食事時間をきちんと、規則正しくとはいきません。
そうです!!
早食いがいけない!と、解っていても出来ない状態がある思われます。
これを教訓、反面教師に生活習慣を是正されると良いと考えます。
本日、病院内に掲示されていたポスターがありましたので、ご紹介します。

ご参考に!
そして、『キクイモ』の摂取を加えれば、元気に、美しく、楽しい人生になろうかと
思います。
- 2014/08/18(月) 18:36:06|
- 日々の診療徒然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日曜日の朝。
子供達とノンビリ過ごしております。
朝から、次女の学校の家庭科宿題のお手伝い。
夏休み中に、自宅で料理をする宿題です。
長女、長男の時も手伝いをした記憶があります。
その時はお昼の焼きそば程度で、簡単に済ませました。
次女は何かとこだわる性格で、色々と思案しておりましたが、
私のアイデアで『フレンチトースト』を朝食に作る事になりました。
(簡単ではありますが)
フレンチトーストだから、フランス料理だよ!の言葉に、気分を
良くしたのか?!一所懸命に作ってくれました。
課題が書かれた用紙には、調理の時の諸注意として
①火の通り易さに注意して材料を切れましたか?
②フライパンを温めてから、油をひきましたか?
③材料に合った火加減や時間で料理できましたか?
④きれいに盛り付けられましたか?
⑤フライパンなど、キチンと片付けが出来ましたか?
その他、作る時に注意したこと。作った感想。お家の人の一言。
といった欄があります。
①~⑤については、弱火で、油でなくバター使用等大騒ぎしながら
楽しく料理しました。お家の人の感想は勿論わたくしです。
次女の初めての手料理です。お味も格別でした。
課題用紙に貼付する写真を合成して作ってあげました。

そんな美味しい朝食を食べながら、高校野球中継を皆で見ました。
地元代表作新学院がいよいよ登場。選手宣誓から1週間。待ちに待った登場です。
皆で応援しましたが、残念ながら沖縄尚学に3-1で負けてしまいました。
でも、大変良い試合でした。【スタンディングオベーション】
沖縄尚学の山代投手が素晴らしい出来で、14奪三振!
作新が初回にホームランで先制しましたが、その後は見事な
怪物投手に翻弄されました。
作新学院で怪物といえば、かつて世間を騒がせた江川卓投手。
超高校級投手によるワンマンチームだったようです。
当時の作新は、余り打てず、江川選手頼み。
江川氏も小山中学から引っ張られる形で入学(あの当時の小山高校の打撃なら
全国制覇出来たかも・・・)。特別待遇で、チームから浮いていたようです。
試合に行く時は、他の選手がバスで行くのに、監督とハイヤーで試合場へ。等
1人の投手の力で甲子園行きの常連になる事自体凄い!と、思いますが、
やはりチームの和という点では何かしら欠けていたのかもしれません。
現在の高校野球は、越境入学という名の下、県外から優秀な選手を寄せ集め、
地元の選手でなく、強豪県からの編成チームが多いようです。選手にすれば
出場しやすいし、名前も売れる。授業料も免除とあれば、某大リーガーの様に
地元を離れて、私立高校で優勝を狙うのも一つの方法かもしれません。
ただ、何となく違和感があります。やはり、高校野球は地元からの声援を受け
地元の代表として戦って欲しいという気持ちはあります。
オリンピックやW杯で、帰化までして「勝てるのなら手段を選ばず」といった風潮
にも似たものを感じます。勿論、人種差別や偏見といった話でなく、あくまでも日本代表
として相応しい人格や態度を兼ね備えている事は必要と感じます。
選手達に郷土愛を強要するつもりはありませんが、地元からの声援やチームワークが
本当のものであることを信じたいものです。
高校野球も教育の一環でしょうし・・・。
そういった意味では、作新学院はかつての政策から脱却し、現在は地元選手が中心と
聞いております。長女の同級生が出場した際は、私等会った事もないのに、声を枯らして
声援を送りました。
今回、残念ながら負けてしまいましたが、栃木県の代表として堂々と戦ってくれました。
先日、会った作新野球部の1年生が来年、再来年に甲子園で頑張っている姿に期待します。
一地元民の心からの声援です。
さて、先日当ブログで、『米のとぎ汁』のお話をしました。我が家でも早速作っております。

1週間後、熟成発酵を待ちわびております。
種を蒔いて、芽が出て、花咲き、実がなる迄の時間は待ち遠しいですが、素晴らしい実が
沢山実る事を、心から期待しております。
- 2014/08/17(日) 12:09:57|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久々に朝からノンビリしております。
とはいえ、朝から『主夫』としての役割を果たしております。
朝ごはんを作り、次女に手作り弁当を持たせ、塾に送りました。
昨夜の夕飯の残りを詰めただけの話ではありますが・・・。
暑さもあり、スタミナをつけないといけない!と、昨夜の夕飯は
豚肉のスタミナ丼とワカメの味噌汁、茹でトウモロコシに枝豆冷奴。
朝食はオートミール。昼食は子供達が出掛けているので、簡単に済ませ
夕飯はチキンカレーにでもしようかと思っております。
家内が留守中、外食はあまり致しません!
どうしても栄養が偏るのと、子供達は私の手料理が好きなようでして。
お世辞でも美味しいと言ってくれると、面白がって、ついつい調子に乗ります。
ただ、好き嫌い無く沢山食べてもらえるように、それなりに工夫します。
子供達は野菜を避ける傾向があるので、細かく刻み、ドライカレーにしたり
ソースに混ぜる等思案致します。
以前の職場では、比較的早めに帰宅出来たので、買い出しから調理・後片付け
まで、一人で行い、奥さん孝行してきたつもりです。ただ、やり過ぎますと『つけ上がる!?』
かも・・・。(あとで読んで叱られるかも)
毎日の炊事をしている世の奥様方、美味しい物を作るだけでなく、栄養価、手際そして
家計と、大変なお仕事です。ご苦労様です。
主婦の仕事に給与を出すと、大変重労働で高給なると、以前本で読んだ事があります。
ましてや仕事を持つ奥様方には尊敬の念さえ抱いてしまいます。
子供を持つ親として、栄養価はさることながら、健やかな成長を願う事は必至です。
血・骨・肉となる栄養素を十分にバランス良く摂ってもらおうと努力するわけです。
好き嫌いをしないように、肉・魚・野菜をしっかりよく噛んで!といった具合です。
一緒にお仕事している父の友人、I先生は患者さんに「必ず30回は噛むように!」
と仰っております。
しかし昨今、放射能汚染による心配があります。摂取する事により、成長どころか
内部被爆が起きてしまう危険性があります。洗っても、火を通しても放射性物質を
取り除く事は出来ません。
如何にして、除染するか?!そして、内部被爆を防止するか!?これは切実な問題です。
ウラジミールバベンコ氏*(べラルド放射能安全研究所)が、震災後半年で来日し、各地で
講演された際にも、キクイモのお話をされてました。氏の著書『自分と子供を放射能から守るには』を
私も購入、読みました。
(*氏に関して、「反原発工作員」等と記しているブログも見掛けるが、そういった発想は
原発推進者なのか、或いは・・・。と思わざるを得ない。)
その中のレシピ、調理法を参考に実践しましたが、『キノコ』の調理は面倒くさくて
「こんなに神経使う位なら食べない!」と思う程。
それなら、断然『キクイモ』の摂取がお薦めです。
我が家の場合、キクイモ加工品を料理に使用します。
精製されたキクイモイヌリンを、炊飯する際、御味噌汁の中に、そして肉・魚の味付けに使います。
精白キクイモイヌリンの粉は各大匙1杯入れるようにしております。
このイヌリン粉、大変湿気易く、扱いに慣れないと面倒に思いますが、水に溶けやすいので
どんな料理にも使用可能です。イヌリン含有90%以上の良質のものをお薦めします。
多少甘味もありますが、カロリーは低く、何しろ血糖値は上がりません。大変な優れ物です。
生活習慣病は、生活習慣を見直すことにより、改善する事が可能な病気です。ちょっとした
工夫で、簡単に継続出来る方法により改善したら素晴らしいでしょう。
何かを我慢するストレスより、ちょっと加えるのなら出来ますよ!
以前、糖尿病患者さんで、大酒呑みの60代男性がおりました。禁酒は勿論、減酒・休肝も
困難な方でした。
ある時、キクイモの焙煎茶をお薦めしたところ、気付くと『キクイモ酎ハイ』なるオリジナル
メニューを考案され、楽しんでおりました。その後の糖尿病状態も改善の一途。
薬は減るし、酒は飲めると大喜びしておりました。
その上、放射能に対する効果があるとなると、本来であれば大きな噂になる筈です。
それがこれまで公になっていない状況は何故でしょう?
色々な闇の力、知られてはマズイ、利権を貪る輩がいるのかもしれません!
当ブログを読まれている、賢明な方々には是非ともお試し頂きたいと思います。
キクイモで健康維持、そして長寿を。
長野で、キクイモを使って、寝たきり半減運動がNPO活動で行われました。
先日伺ったお話ですが、「成功した!」というお話です。
平均寿命と健康寿命の格差が半減したのではないかと考えております。
これから、日光市から栃木県、日本そして世界へ。この大きな素晴らしい情報の
波を興していきたいと考えております。
- 2014/08/16(土) 13:01:46|
- キクイモについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ