fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

継続は力なり


本日でブログ開設丸1年となりました。
198回目の投稿になります。
お蔭様で月に1000人を超える訪問者となりました。

私の恩師、幼馴染、友人と身内に近い方々もおられますが、
糖尿病の方、拙著読者をはじめ、未だお会いしていない方も多いかと思います。

今後も有益な情報を発信出来たら!と思いますので宜しくお願い致します。

元来、飽き性で、小中学校時代も日記を毎日つける事が困難だった私です。
毎日の更新はやはり困難ですが、初めから『3日に1度更新』を目指して始めたので
198回は私にしては良いのかもしれません。

50歳を過ぎ、日々の充実を感じつつ、人生の残りの時間と自身の子供達へのメッセージを
何か残していけたら!等と考えて、始めましたが、今や表現する事の難しさを痛感しております。

ダラダラと長いだけの文章では、読む側も飽き、疲れるでしょうし。
(執筆後、読者心理を推し量るようになりましたかね?)
例え毎日は無理でも、続けていく事は大切と感じます。

これからも日々の徒然、キクイモの素晴らしさを書き記していきたいと思います。
宜しくお付き合いください。


さて、先週末から『キクイモ』摂取者から嬉しい便りが次々に届いております。
ご紹介します。

70代女性Eさん。キクイモの加工品、お茶を摂取し始めたところ、HbA1C が
1ヶ月で7.2%から7%へ低下したそうです。「引き続き飲み続けたい」というご連絡が
ありました。

今後が楽しみです。『キクイモ』の持つポテンシャルはこんなものではありませんから!
次の1ヶ月、2ヶ月のデータ推移が待たれます。継続してお試し下さい。

そして、もう1件。こちらは本日連絡を貰いました。幼馴染Y君からの電話です。
同様に『キクイモ』茶をある糖尿病の方にお薦めしたところ、「キクイモは知っていて
以前から契約農家さんに作って貰い、自分で加工しお茶を作り飲んでいたそうです。」

手間が掛かり、決して美味しくなかったようです。Y君もお勧めする『サンテライズ』
摂ったところ、美味しくてその上効果がある!と、大量の追加注文があったそうです。

何より、美味しい物なら続ける事が出来ますね。
引き続き、療養にお役立て頂きたいと思います。

明日は友人のT氏と昼頃お会いします。T氏自身が秋の花粉症(ブタクサ?)で悩んでいる
様子です。勿論、『キクイモ』をお薦めしました。私が持っているお茶を差し上げようと思います。
お電話で話したところ、T氏の知人で糖尿病の方がいるそうで、こちらにもお薦めしようと!


多くの方々に広く『キクイモ』が伝わり、健康な社会が出来たら嬉しいです。
又、子供達の将来を考えると、こういった素晴らしい奇跡の食材が不可欠と考えます。



写真 1-2
  1. 2014/09/29(月) 20:37:25|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

月刊健康11月号 10月2日発売!

またもや当直明けです。
土曜日から月曜朝迄のデューティーです。
土曜日出掛け前に、私の家の前に住む、大学の後輩と話しました。

「子供が沢山いて、住宅ローンも抱えていると、当直のバイトは必要だね。」

彼のところも男の子3人です。
引っ越してきてから、子供達を通しての交流はありますが、「その内、一杯!」が
なかなか実現出来ません。どちらかが当直で、留守の状態でして。。。

お互い運動部出身。体力が続く限り、頑張りましょう!

さて、今朝帰宅したところ、月刊『健康 11月号』(主婦の友社)が届いておりました。
10月2日発売に先駆けてご紹介させて頂きます。

健康11月


今回は、P52、53ページにキクイモチップを使用した焼酎の作り方を紹介しました。
当ブログへ訪問している方は既にご存じかと思います。

又、62ページの『糖尿病の人にこそ食べてほしい「キクイモ」』というページに
拙著のご紹介がありました。

今回は『キクイモチップス』100名プレゼントの企画もあるようです。
(私も応募しようかな?)
是非、御覧下さい。そして、キクイモ酒を造って、お元気で!

土曜日、日光へ参りましたところ、秋らしいスナップが撮れました。

日光キクイモ花2014-2


親父宅の庭で咲いていた『キクイモ』です。
2mは超えておりました。

キクイモが多くの人に伝わりますように!

  1. 2014/09/29(月) 08:11:55|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

死亡診断と死体検案について


当直明けです。
昨夜は12時に救急車が入り、緊急入院。
85歳女性。高血圧性脳症でした。

かかりつけの患者さんで、私の顔を見るなり安心したのか?
いきなり嘔吐。(私の顔のせいでしょうか?)

3日前に顔を合わせたばかりのご婦人です。

8月中旬にその方のご主人が入院。3日前に退院されてます。
ご主人の病名は、認知症。食欲不振、脱水を伴ってました。
奥様と同じ年齢で、認知症による摂食障害とこの夏の暑さで脱水。

腎機能も悪化しており、一時は危ない状態でした。
点滴をして、最悪の状態を免れましたが、点滴により元気を取り戻すと
点滴自己抜去、危険行為とやりたい放題。やむなく身体拘束同意書を取り付けました。

しかし、病状が安定したものの、食事を摂りません。
検査しようにも高齢、認知症により検査そのものが危険を伴う可能性や
抵抗、従令困難。癌などが例え見つかっても処置無しの可能性を考慮。
積極的に検査・治療は出来ません。

こんな時、医師が興味本位で検査して、新たな事実が判ったとしても・・・。
患者さん本位を心掛けないといけません。勿論、ご家族に相談の上になりますが。

患者さんのご長男と何度か、お話しました。
結論として、食事が摂れないとしても、胃瘻を含め経管栄養は行わず。
病状急変時にも救命処置・延命措置は行わず。
自然の経過で、点滴のみ実施する(中心静脈栄養も行わない)方針になりました。

食事は摂れませんでしたが、認知症による症状が強く、マンツーマンディフェンス状態。
私の顔を見掛けると、「おい、そこのアンちゃん!」といった具合。

腰痛で自宅療養していた奥様が杖歩行が出来るまで回復した事もあり、
病院職員や他入院患者さんにも迷惑が掛かるとご長男からの申し出で、自宅で介護の為
退院されました。

昨日昼間、会計に見えたご長男とお会いし、『突然』についても相談していた矢先です。

昨夜21時に呼吸停止を奥様に発見されたそうです。救急車を呼んだ事により死亡確認。
その後、警察が検死に入ったそうで、奥様も自身の腰痛、ご主人の介護の為、自分の
血圧の薬を内服しない状態があった事で、血圧上昇、嘔吐、救急搬送となりました。

奥様は血圧コントロールにより、本日朝には「お腹空いた!」本日検査し、明日には
無事退院の運びとなります。(お葬式にも参列しないといけませんから!)

先日も、嘱託医をしている施設で、巡視の際に死亡しているのを発見されたケースが
ありました。私と同僚の医師が手分けして週2回の回診に訪れてますが、夜間帯に
救急車を呼んだところ、既に死亡していると判断。同様に警察検死となりました。

基本、救急車は御遺体を運ぶ事をしないのがルールですから、その後の対応として、
救急隊が警察に連絡するのは必然的な事象です。

しかし、高齢者が老衰を含め、突然この世を去る際に、事件性の有無を排除すべく
見ず知らずの警察官達7~8人が来て、御遺体の大後頭孔(首の後ろの部分)に太い針を
刺し、髄液採取し、「血性でないから脳血管障害ではない!」というのは如何なものでしょう?

決して、そんなに長く関わっていた訳ではありませんが、その方の人生の幕引きというものを
考えた時に残念な想いが御座います。

結果、検死が行われますと解剖の有無にかかわらず『死亡診断書』で無く『死体検案書』となります。



話変えます。
23日祝日に長女の成人式の記念写真の前撮りを我が家で行いました。私と家内の両親。
家内の姉、我が家のメンバーで11名でした。小さな写真館で撮影しましたが、11名での撮影は
なかなか無いそうで・・・。

その後、17時半から宴席を設けました。以前、ブログでもご紹介した宇都宮のイタリアンレストラン
『HACHINOJO』
さんで、美味しいお料理とワインを堪能しました。
前回は長女の誕生日。今回は長女のお祝いの宴席です。

成人式前撮り


双方の両親とも、80歳を過ぎ、物忘れや関節痛、生活習慣病等所々に
多少のアブラ切れは生じてますが、お蔭様で皆元気です。

長女の晴れ姿、弟・妹の成長ぶりに驚きと喜びを持ってくれた様子です。
刺激と張りのある生活でまだまだ元気に頑張ってほしいと心から願います。

美味しいお料理、長寿の為には勿論、今宵も『キクイモ』をしっかり摂る事で対応しております。




  1. 2014/09/27(土) 08:32:03|
  2. 日々の診療徒然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

天高く馬肥ゆる秋

本日も又、秋晴れです。
清々しい朝を迎えました。

本日23日は秋分の日。

各地の『キクイモ』もグングンと成長している事でしょう。
先日、外来患者さんが「私の庭のキクイモは2mを越えました」の
ご報告がありました。

又、「可愛い花が咲きました。」の声も聞こえてます。
嬉しい便りです。


一方、我が家のキクイモは・・・

我が家キクイモ秋

だいぶ大きくなrました。これでも大きくなったのです。背丈は1.5m。
私の身長には及びませんが、1ヶ月前、8月22日の映像が。こちらですから、

我が家キクイモ夏

撮影した角度、条件等に違いがあります、が、間違いなく大きくなってますね。
今迄の放置状態からすると、やはり生命力が強いですねぇ。感心します。

以前にも触れましたが、3株もらってきた『キクイモ』は除草剤を撒いて生き残った物。
観賞用にと、プランターに植え、水も肥料も与えず。

年々、株数は増えたものの、背丈が小さく、葉が小さくなりました。

10株迄増えたのが、今年は淘汰され、代表2株になったな!と、思っていたら
急速に成長しました。そして、僅かな心配り、乳酸菌をあげてみました。

花が咲く事を期待しておりますが、現時点で蕾がありませんので、
花見は来年になるかと感じます。

来年は今回の代表株を植え替えてみようか?等考えております。


本日は来年成人する長女の前撮り記念撮影を両祖父母と家族総出で予定してます。
義姉の愛犬ノノちゃんが神奈川から来訪。親父の愛犬リリィちゃんと初対面。

子供達、キクイモ、愛犬達。こちらも成長著しく、楽しみです。
幸せな気持ちで一日過ごせそうです。



  1. 2014/09/23(火) 09:50:08|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食欲の秋と『甘ーい』に注意が必要!

素晴らしい秋晴れです。

早朝から埼玉大宮へ次女と出掛けました。
朝7時の新幹線。次女が朝から昼までテストを受ける為
私は4時間の時間潰しをしてました。

かつて長女の際も同様の事がありました。
長女は栃木から埼玉の中高一貫校へ進学致しました。
次女も同じ道を選ぼうとしております。(来春、無事合格すれば)

小学校卒業したばかりの体格の小さい長女が、片道1時間半の電車通学を
毎朝6年間。帰りに遅い時間帯の新幹線を使い、寝過ごして新白河まで迎えに行く事も
ありました。朝7時の新幹線でも東京迄行き、遅刻というパターンもあったそうです。

中学入学式の写真には、小さい体の長女が私に抱かれるように笑顔で写っておりましたが、
高校入学式の際には、父親を嫌がり『完全無視!』。その上、同級生から写真撮影していた私を
「変質者だ!」と一緒に笑っている始末。

わずか3年間で、こうも変化するのかな?心配し過ぎない様、子供の成長の妨げにならぬ様に
心掛けて参りました。

未だに私と一緒でないと寝ない次女。幼稚園の時は仕事から帰ると玄関先に真っ先に走ってきて
「Yちゃんのパパー!」と、私の両足に抱き着く、他の3人には無い表現で和ませてくれました。

次女も来年は中学生。長女の時に慣れているとはいえ、少々寂しく感じ始めております。

そんなこともあり、昼食は大宮のビュッフェレストランを予約。時間を持て余していた為、娘の御機嫌取り?

ブッフェ1-2

二人共、早朝から朝ごはんもほどほどに出掛けて来ましたから、おなかペコペコ。
沢山食べました。

ブッフェ2-2

ブッフェ3-2

その後、大宮駅前の等東急ハンズで、お買い物。
お揃いで、ショルダーバッグを購入しました。

よく考えると、次女と二人でのお出掛けは初めて。4人兄弟3番目は不遇なのかも・・・。
逆に、どうしても甘やかしになっているかもしれませんが・・・。

夜10時には長女が帰省。しばらくぶりで、家族6人が顔を揃えました。
聞くと、ピザ屋さんでアルバイトしているそうです。
やはり、気付かない内に自立しているなぁ!と感心したのも束の間。

「パパ、小遣いくれ!」
久々に帰宅し、直後から父親と仲良く話込んだのは、これだったのか?!
と思い知らされました。


今日は食べ過ぎました!
色々な意味で御腹一杯です。
しっかり『キクイモ』を摂らないといけませんね。



  1. 2014/09/22(月) 07:26:47|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

16年間、継続の力に感謝


台風が近づいている事にヒヤヒヤしながら朝を迎えました。

本日は休診。
朝5時半起床。
昨夜は疲れて、早寝してしまい、準備してません!

今日は恒例行事、子供達の小学校の運動会です。

6時前に場所取りへ。一旦帰宅した後、家内の手伝いで唐揚、コロッケの揚げ番。
そして、買い出しへと、8時45分開会式前のハードワーク!!

荷物運びに、昨日来訪の義父母の送迎車運転と動き詰め。
先程15時過ぎ帰宅しました。埃まみれをシャワーで洗い流し、これからビールです。
何とか1日、天候がもちました。

我が家の子供達の運動会は16年前長女の幼稚園に始まり、来年小学最終学年の
次男迄。かれこれ16年、毎年手作りお弁当を持参してます。
子供達の好物であるママの手づくりコロッケが定番。

「ママのコロッケ最高!」と大好評ですが、実は結構、私が作っていたりして・・・。
でもあくまでも私はアシスタントですから!

それにしても、16年とは。よく続いております。お弁当配達やコンビニ等、途中いくらでも
手抜き出来たでしょうが、家内は意地を張っていると思う程、子供達の期待に応えてました。

今回も家内の仕事で2日間完徹状態。ついに今朝起きれず、私が5時半に起こしました。
ほぼ、それからの時間で仕上げた訳です。(半分は私ですが・・・。)

年に1回とはいえ、(途中、小学・中学と年2回もありましたが)16年続ける事は立派と
感心すると同時に、感謝しないといけません!
来年は一段落ですから、感謝の意を表すべきでしょうね。

肩でも揉みますか!

毎年ビデオカメラと一眼レフを片手に撮影しますが、その当日夜、皆で見て反省会とは言いますが、
その後は放置、整理も出来てません。子供達が成人になるまでの父親のお仕事でしょうか。。。

2014運動会1

2014運動会2

2014運動会3

次女は紅組、次男は青組。
父兄参加の玉入れ競技に私は紅組、家内は青組で参加。
残念ながら白組勝利でした。


カメラ越しに見る我が子の成長ぶりに驚き、徐々に巣立ちの時が近づいていると感じると
こみあげる熱いモノがあります。

毎年毎年、運動会が近づく度に「今年は子供達に恥をかかせないよう、運動会迄には痩せよう!」
等呟いている私。子供達の成長ぶりと、家内の継続する力に教えを受けます。

ある方が仰ってました。「一点に集中して継続して力を注げば必ず活路が開ける」と。
多くの学びを無駄にしない様にしたいです。

  1. 2014/09/20(土) 16:16:42|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

個性派の仲間に学ぶ


当直明けました。週末を迎えて自宅からのブログ更新です。
少しホッとしております。

当直明けとはいえ、通常業務終了後、医局会が開催されました。
新しい職場で初参加。「疲れたから!」を理由に帰宅出来ず。
20時過ぎ迄、会議出席でした。

色々と課題が見えました。職場が変わっても何処も大変です。


本日は、正岡子規の命日。
正岡子規は東大で、夏目漱石と同級生で親友。
夏目漱石の下宿に転がり込んだり、経済的に面倒をみてもらっていたそうです。

『月並み』という言葉は、正岡子規が作ったそうです。
弟子達を集め、定例の俳句会を開催し、弟子達の句集を添削した際に
毎月定例会でマンネリ化した句に対して使用した言葉。

会議に出る度に、建設的な意見の交換会になる事を希望する私にとって、今後
2か月度に開催される医局会が『月並み』にならない事を祈ります。

医師は個人事業主、知識を蓄えた人の集まり。自信家であり、専門職。プライドも高く、個性派揃い!
会議を取りまとめようとしても、なかなか難しいのが実情と感じます。
所属する組織の発展、繁栄を考えるのが通常と思います・・・。

そういう観点からか?私は異業種の方々との交流の方が多いのかもしれません。

私の友人Y君と、35年振りに再会したのに、毎週定例会。新鮮で建設的な話が満載。
楽しくない訳がありません。子供の頃からお互いを知っている仲。

好奇心旺盛な両者です。各々が知らない世界を語り合い、新しい発見。
夜中迄、家族放ったらかし、50過ぎの親父がドリンクバーで長居し、大笑い。
周囲にはどう映っているのでしょうか?そんな事ちっとも気にしない二人ですが・・・。

同じ夢、同じ目標が出来、夫々の信頼出来る仲間達を巻き込み、多くの方々に波及。
そして、それが世の為、人の為の『世直し』に繫がるのなら!!
漱石・子規のように、東大は出ておりませんが、素晴らしい仲間。個性派です。



『仲間』といえば、本日国民的女優である『仲間由紀恵』さんが、結婚されました。
お相手は名脇役の田中哲司さん。TVドラマ、舞台で活躍されている個性派俳優です。
6年間、愛を育まれてきたそうです。

取材に応じ、TVで見せる大声を出したり、睨みつける等の演技と違い、大変物腰の低いとても謙虚な方で、
好印象でした。

ファンの方に「申し訳ない。」「僕にはもったいない」「かわいいです。」等
仲間さんも「・・・今まで通り仕事に励み、協力して謙虚でささやかな家庭を築いていきたい・・・」
愛情溢れる会見とコメントです。

個性派でも、謙虚さはとても大切で魅力的な要素ですね。
勉強になります。心から「末永くお幸せに!」エールをおくりたいです。





  1. 2014/09/19(金) 22:46:46|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夢の途中


先日、当直先でTVを見ていますと、双子長寿で有名だった、今は亡き『金さん銀さん』の
蟹江銀さん(享年108歳)の娘さん達が出ていました。

幼くして亡くなった次女を除く4姉妹。
御長女さんはご高齢で最近姿をお見掛けしませんが、5女さんでも90越えという
長寿家系。それにしても素晴らしい!

認知症とは全く無縁。
名古屋在住で、番組内では名古屋名物の喫茶店でお食事。
お肉等しっかり1人前を召し上がっておりました。

私が大好きなTV番組、再三にわたりご紹介しておりますTBS『夢の扉+』でも、
脳科学者が姉妹の事を追いかけている模様が放映されたことがあります。

姉妹での弾むような会話、冗談を言い合い、笑う!といった行為にその秘密があるのでは?
脳のサーモグラフィーにより脳内血流を追いかけるといった内容だったように記憶しております。
(確か・・・)

その姉妹の内、何方か分りませんが(私の方がマズイかも・・・。)
取材者の、「将来の夢は?」に、
「オリンピックの聖火ランナー!!!」と。

2020年の東京で開催される事が決定したオリンピックの聖火ランナーを目指しているとは。。。
大変な驚きです。

以前、当ブログでも認知症防止のコツ。という話で、取り上げましたが、

『前向きに』
『心ウキウキする事』
『感動』
『外へ出て新鮮を味わう』
『新しいモノへのチャレンジ』
『モノ作り』
『他者との交流』

見事に当てハマるのでは無いでしょうか?

現在、一緒にお仕事しております、S先生も70歳を過ぎ、ゴルフ、絵画、あともう一つ・・・。
の趣味からゴルフを残し、新たにカラオケの弟子入りをしたそうです。
又、私の父同様、生涯現役を貫いております。

聖路加病院の名誉院長であられる日野原重明先生。102歳になられるかと思います。
先生のご長寿のヒントを見つけましたので、ご紹介します。

「生涯現役の秘訣」
私も参考にさせて頂きたいと思います。

大変お手本になる生き方だと感じます。年齢を重ねて、若い世代に伝える使命をも果たされて
いらっしゃる!と感じます。

自分自身もそうありたいと強く心に誓います。


先日、全米オープンテニスで準優勝した錦織圭選手のニュースが出ていました。
島根県と松江市が県民・市民栄誉賞の打診をしたところ、辞退されたそうです。

理由は、「世界ランキング1位などの目標があり、夢に向かって努力している最中。
何かを成し遂げ、キャリアに区切りをつけた時が(受賞に)ふさわしいのでは」と。

銀さんの4姉妹、日野原先生、錦織選手。
皆『夢の途中』と思います。

自分もこういった方々をお手本に、『夢の途中』で諦める事なく、高い目標に向かい、
そして夢を実現したいと思います。



  1. 2014/09/17(水) 19:17:09|
  2. 日々の診療徒然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

花開く頃、食事制限からの解放と生活の張り


本日は日光代診でした。

毎回、玄関先で親父の愛犬リリィちゃんがお出迎えしてくれます。
足元で駆けずり回り、コタツの周囲を全力疾走。興奮のあまり畳で
足を滑らせる程です。

患者さんが途切れ、つい横になりウトウトすると、私の顔をペロリ。
お客さんのカバンの中に顔を突っ込んだり、宅急便の配達の対応?
所狭しと活躍しております。

高齢の父にとって、良い刺激と癒しが与えられている事に感謝しております。
張合いのある生活を何時までも続けて欲しいものです。

さて、本日驚いたのは、人間様の食すものをかなり口にしているという事。

飼い始める前に、「人間の物を食べさせるから、口臭が起こる。」
「犬用の食べ物以外を与えるから病気になったり、早死にするんだ!」
果ては「人間様とは立場が違う事を知らせないと」等申しておりましたが・・・。

休憩の際、我々が食べているメロンに興奮。

写真 1

親父が与えると夢中で食べておりました。

写真 2

最後のシメに犬用のミルクをあっという間に平らげておりました。

写真 3

『よっセレブ!』と言いたいところですが、未だトイレの躾が・・・。
今朝も玄関先で、御印と共にお出迎えされました。


さて、今朝の外来での一コマ。70代男性で、糖尿病の方が来院されました。
我が家のお隣にお住まいの方ですが、我が親子から、「『キクイモ』が糖尿病に良いから!」と
勧められ乾燥チップや加工品を摂取。又、ご自宅庭に、今春『キクイモ』を植えられました。

私とは久々にお会いした訳ですが、血糖値が100~120m/dl、HbA1C 6.2~6.4% !!!
前回お会いした頃と比べ、1~1.5%低下しておりました。
いかつい顔(失礼!)に似合わない笑顔で「庭のキクイモの丈が2mを越え、1輪だけ黄色い
可愛い花が咲きました。」とご満悦、ご報告。

御自身のデータの改善は勿論でしょうが、可憐な花の開花シーズン到来に二人で
喜んだ次第です。

リリィちゃん同様、色々な物が食べられると、嬉しいですね。
特に食事制限をしている人は尚更でしょう!それでいて、データが良いとは。

生活に張りが出てくる事間違い無しでしょう!
  1. 2014/09/16(火) 15:11:06|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

『誰の為に?』で道を見失わないように!

当直先からの更新です。

秋らしい気候で、お出掛けの方も多い事でしょう。

昨日午前中、日光での代診でした。

週2日代診に行きますと、観光客の車の数で混雑具合が判ります。
友人や患者さんに観光ガイドのお仕事をしている方がおります。又、
観光客向けに『日光彫』の指導をするお仕事をされている方もおります。

その方々によると、これからが本当の観光シーズンのようです。
観光地にとって、車が混んでいても、個人客が多い時期は暇だそうで、
やはり団体客が訪れるこれからが本格的観光シーズンになる様子です。

紅葉には少々早いでしょうが、四季折々の表情が楽しめる日光へ
是非お越し下さい。


その後。夕方に高速道路を使い当直入りしました。
3連休でもあり、道路混雑を心配しましたが、大きな混雑はありませんでした。
が、途中、都賀PAから栃木IC迄の区間、突然の集中豪雨に見舞われました。

かなり手前から80km/時の速度制限が出ていたので事故を予測しておりましたが、
何と、前が全く見えない程の『ゲリラ豪雨』でした。

3車線の真ん中を走っておりましたが、両側の車線の車が減速。
前後左右の車両がハザードライトを点灯して自車の位置を後続車に知らせる程で
スリップして飛び出してこないか?!といった恐怖を感じました。

しかし、栃木IC手前で突然青空。路面は乾いており、本当に局地的なものでした。
広島や北海道で毎時100mmの豪雨そして、それによる大被害。
こういった状況で発生するのか?!とも感じました。(勿論、一時的でなく、比ではないでしょうが・・・)

毎月第2土日の当直を6年やっております。
東日本大震災でガソリン入手が困難な時も、霧で高速道路が封鎖の際も、
大雪で私が通った後、追いかけてくるように封鎖になった日も当直に入りました。

宇都宮から車で約1時間。それでも通い続けているのは、病院の理事長をはじめ
事務長、職員の方々が良い方々で、非常勤の私を大切にして下さいます。

年齢を重ねるに連れ、最近特に感じる事です。
誰と仕事をするか?という事が大変重要な選択条件であると思います。
そして自分を必要としてくれるか?といった部分も。

給料も勿論大切ですが、それ以外でとても大切な要素と感じます。
給料が少々低いと感じても経営者から「ご苦労さん」「ありがとう」と一言あると、
疲れも軽減し、やる気が湧いてくる事間違いないでしょう。

医師として仕事をしていて、経営哲学が希薄な方を見掛けます。
それは医師も専門職であり個人事業主ですから、病院経営者だけでなく
医師個人にもそれは該当すると考えます。

開業して、借金を返済する為に。
専門医をひけらかしてみたり。
医師会における立場や役職を自慢するような発言等。

「誰の為の医療なのか?」
医師を志した時、医師になった時の初心に立ち返って欲しいと感じるお話です。


本日は日曜日。私の大好きなTBS『夢の扉+』の放送がありました。
本日のテーマは難聴者の為のスピーカーシステムを作成した方のお話でした。
中等度~高度の聴力障害の方への福音のお話です。

今までは、障害を持つ方々が不便を感じながら補聴器を装着しなければなりませんでした。
それが、話しかける側のマイクとスピーカーに仕掛けがあるといった、物理電気工学、音響
そして人体の仕組みであり、様々な勉強・努力が不可欠だったと思われます。

普通の音の大きさでも難聴者が明瞭に聞き取れるスピーカー「コミューン」を開発し、
情熱を注いできた中石氏。孫が生まれる直前に難聴を患い、22歳になった孫の声を
初めて聞いて涙する方に中石氏も涙。私も涙・・・。

毎回番組の最後で、主人公の言葉が紹介されます。
『誰かのためにやれば、・・・・』
この番組の趣旨は『人々の頑張る先にある、"誰かの幸せ"や"関わる人々の幸せ"のために』

夢の扉+の未公開映像が上のサイトから見れます。
その中で、中石氏が「『働』とは、人が動くでなく、人の重いを取り除く力」
それが『働く』という意味なのでしょう!

自分にとっても大変刺激になります。
日光健康都市作りから、栃木県全体へ、日本中に、そして世界へ。
明日からの仕事への糧にさせて頂き、自分の夢の扉に手を掛けたいと思います!


  1. 2014/09/14(日) 23:58:05|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (88)
独り言 (213)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク