fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

キクイモ準備完了!



またしても当直明けです。昨夜は急患外来患者の受診が1名でしたが、
朝方5時に入院患者さんが亡くなった為、現在少々眠気に襲われております。

年齢のせいでしょうか?1度目が覚めますと、その後眠れず。5時という中途半端な
時間でもあった為、そのまま仕事モードに入りました。日勤の仕事も10年前迄は
何てこと無く!でしたが、こちらも年齢でしょうね。夕方には少々お疲れモード入り。

本日は晦日。今年も残すところ、2か月です。日本シリーズも終り、(阪神無念!!!)
いよいよ年末の支度に入りますね。先日28日、上京した際、娘と夕食後に新宿ルミネで買い物しましたが、
『ハロウィン』(本日)の筈が、クリスマスソングがかかっているのに驚きました。

2014秋東京タワー

東京タワーで、つるべ落としを感じたワンショットです。


昨年11月1日は『糖尿病を治したい人はキクイモを食べなさい』の発刊でした。
早いものです。もう1年経ちました。
(発行日は11月30日【親父の誕生日】とありますが、実際には11月1日。出版業界では
昔からよくあるタイムラグだそうで・・・。)

今週月曜日に、発行元の主婦の友社より、1冊の新刊が送られてきました。


ヘモグロビンA1Cがぐんぐん下がる

『ヘモグロビンA1Cがぐんぐん下がる糖尿病かんたん自力療法77』という題名。
何とも気を引くネーミングですね!
この本の94、95ページに私の記事が掲載されております。

今回は、主婦の友編集部が『月刊健康』に掲載された記事の選りすぐり(?)が
掲載されているようです。よって、新たな執筆作業はありませんでしたが、原稿料も
ありません。

私の担当ページの表題は『【キクイモ】は、血糖値を下げる栄養源を兼ね備えた特別な食材。
食べれば血糖値コントロールをよくする』です。キクイモふりかけの作り方も載ってます。
本屋さんで見つけてご参考に!


『キクイモ』の素晴らしさを多くの方にお伝えする必要性を常に感じております。
少しずつですが、政府の要人も気付いてきております。つい数分前、以前の職場の同僚で
現在はキクイモの大ファンが我が家に見えました。玄関先でしたが、こうして4か月ぶりに
会えるのもキクイモのお蔭です。

前回のブログでも触れました、F先生からもお電話を頂戴しました。「是非、頑張れ!」の
エールに身が引き締まる想いです。

今後、多くの局面で、『キクイモ』の御蔭で、多くの方々と知り合い、同じ想いの仲間が増えていく
と感じます。
先ずさしあたり、『日光健康都市作り』プロジェクトです。

11月某日、日光でのキクイモ勉強会に招かれております。健康への意識が高い方々への
ミニレクチャーからスタートになります。十分な準備をして臨みたいと考えます。



  1. 2014/10/31(金) 20:07:57|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日本の将来に『キクイモ』が果たす役割

朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。

昨日は午後から上京。午前日光から15時のアポイントで東京赤坂へ。
キャピタル東急のロビーで、大臣歴任のF代議士とお会いしました。

F代議士は『キクイモ』の良き理解者で、御自身も摂取される事により
その効果を実感されているそうです。ご挨拶に始まり、正味1時間の
お話でしたが、大変実のある、勉強になる充実した時間でした。

大変素晴らしいお人柄で、感動致しました。現在83歳という事ですが、
肌艶も良く、生涯現役を貫かれている印象でした。

F先生のお話では、平成7年から『生』を『死』が上回り、人口減少に拍車が
掛かり、現代において人口減少が最大の危惧。我が国の人口は40年後には
9000万人を下回り、2100年には5000万人以下になる予測だそうです。

昭和38年の統計開始の際、130名程度だった100歳以上人口が現在は5万8千人。
40年後には70万人になると推測され、現在の100歳以上人口の87%は女性だそうです。
平成元年に1万人だった60歳以上人口が40年後3000万人の全人口の1/3を占めると推測されてます。

又、都市部へ若者が集中し、特に女性は地方からいなくなる傾向になりそうです。
未婚者数の増大と子供を産まなくなる傾向が強く、国を支える労働力の減少、年金破綻、
ひいては国際競争力も低下していくであろう。のお話に驚きを覚えました。

今迄以上に長寿社会から長命社会へ移り変わり、その中で、生活習慣病が占める割合が
高く、国の医療費を圧迫していきます。人口減に対する危機意識、「生き残る為には?」のキーワードとして、
『健康増進』だと言い切られております。特にこのキーワード、70歳以上の方々に必要になりそうです。

先生が仰るには、健康増進の為には
①運動
②コミュニケーション
③数字計算
の3つの因子が必要だと。

定年後の男性は、粗大ごみ、ぬれ落ち葉(振り払ってもついて来る)、ワシ男(ワシも)と、
自宅でゴロゴロしているか、奥様が出掛ける際に「ワシも」とついて来るそうで・・・。
確かに、夫婦で妻が先立つと夫は後を追う様に、一方夫が先立つと妻はより元気に。という傾向あります。

定年後、「奥様とご一緒の趣味を持たれると良い。」と、良いアドバイスを頂戴しました。


来年4月には消費者庁が、現在までの機能性食品とは異なる、確証をもってその機能性を
企業の責任において謳(うた)う事が出来る基準を設ける流れになっているそうです。

約1億円を支払う体力がある大企業の特権で、『トクホ』という冠を得、消費者が信じ込み
購入に繫がる現状。中小企業でもしっかりしたエビデンスがあれば、良いものを世間に
アピールし、『健康増進』に役立たせる環境が整います。

それだけ国は、医療費含めて将来への危機感があるのでしょうし、一部の権益を守る方針だけでは
日本の将来が心配という意味合いもあろうかと思います。

『キクイモ』がメジャーデビューを果たすタイミングが来ていると強く感じます。

F先生は、最後に『健康都市作り』プロジェクトへのアドバイスをして頂き、キクイモPRにおける
「君の果たす役割」について、私にメッセージをくださいました。
『キクイモ』N社長に「良かったね!」と、お優しい言葉を掛けておられました。

初対面の若造(先生の豊富な人生経験と比し)にとって大変有難い時間でした。
先生と握手をして、お別れで深いお辞儀をした後も頭を上げる事が出来ない程、感動致しました。


先生の出身地(選挙区)は、私の祖父の出身地でもあります。私のルーツの地から素晴らしい
メッセージを頂戴する事が出来、浅からぬ因縁を感じた時間でした。

  1. 2014/10/29(水) 07:42:21|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

観光地の復興と地球温暖化防止(?)


本日は大変良い天気で、お出掛けの方も多かったと察します。

私は当直室の窓から青空を見上げて、タメ息をつくだけでした。
タメ息をつくと、幸せ一つ逃げていくというCMがありました。
我が家の次女に言わせると、地球温暖化が進行するそうです。

昨日の日光代診に赴く際も、宇都宮日光有料道路で他県ナンバーの車で渋滞。
秋の行楽客の多さに驚きました。今が見頃なのですね。

11月29日には『第1回日光ハイウェイマラソン』が開催されるそうです。
色々と新たなイベントが開催される様子で、新しい日光の魅力が惹き出されると感じます。

私の幼馴染のY君も忙しくなるのでしょう。
両親が住む鉢石に大会本部があるようで、かなり前から準備の為、
夜遅く迄灯りが点いていた様子で、郷土の為に頑張っている方々がいらっしゃいます。

古くから受け継がれる、伝統的なお祭りを守るのも大切な仕事ですが、
新しい文化を作り上げていく事は大切です。
その土地で暮らす方々のアイデアを盛り込んで、後世に伝える催し物。

観光地であるのだから、若い人達がイベントを盛り上げて、多くのお客さんをもてなす。
これが、本来の観光地のあるべき姿かもしれません。


昨日のラジオで、脚本家、演出家の倉本聡さんが観光地の5条件を挙げてました。
①風景
②温泉
③宿
④飲食店
⑤お土産
(歴史的建築物も①に含まれていると理解しております。)

日光には、すべての要件が揃っていると思います。

倉本氏は東京出身ですが、富良野に移住。富良野を舞台にしたドラマの
脚本等も手がけておられますね。

富良野への愛情が伺えますが、観光地として、上の条件が揃わないと
話しておりました。ただ、それで「仕方ない」でなく、新しいものを作り出そうとする。
これが『町興し』であり、郷土愛なのでしょう。

私自身、現在は宇都宮在住ですが、車で40分程度で行ける故郷。懐かしい美しい景色、
友人、思い出が沢山あります。自分の祖父母、両親、叔父叔母、皆が愛した土地。
私自身が、いずれ眠るお墓も菩提寺もございます。

何かしらの形でご恩返しをしたいものです。

そういった想いで『健康都市作り』のプロジェクトを検討しております。
今年から来年にかけて、是非とも実現していきたいと強く思います。

いつの日か、日光から栃木、日本へ。そして世界に『キクイモ』の素晴らしさを通して
世界中の方々のお役に立ちたいですね。そして世界の日光から一人の人間が!

これが私の野望です。

実現出来れば、タメ息も減るでしょうし、地球温暖化防止にも役立つかもしれません!



  1. 2014/10/26(日) 19:05:43|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

退院おめでとう。キクイモで乾杯!


当直明け、久し振りの更新と感じます。
毎度申しますが、小学生時代から日記は苦手の私です。

2~3日毎の更新は止む無し!と思いつつ、取り組んでおります。

明日から月曜日迄も当直になりますが、時に当直先からも更新致しております。

年齢を重ねると、自身の子供達に遺せるものがあれば!と感じるようになりました。
当ブログもその一つなのかもしれませんね。

さて、本日は某薬剤メーカーのMRさんに『キクイモ』の講釈を致しました。
実は、先週の初回訪問・面会の際に、私の情報を仕入れられておりまして
『キクイモ』について、少々お話をし、私が愛用する加工品を御裾分けしました。

すると、大変驚いた様子でした。少々の摂取で、便通が!
薬を広報する立場である筈の人が・・・。

本日はそのご報告で見えました。そこで、私のプレゼンテーションが始まり、
かなりショックを受けられたご様子でした。

そりゃ、糖尿病性壊疽が治った画像等を見せられらば、仕方ないでしょうね。
それも一人でなく、複数も。

私自身も最初に見た時は、驚きと感動。今迄の臨床経験等吹き飛び、
足を切断した患者さんへの申し訳ない想いと、医師の仕事が・・・という危機感等々
複雑な思い。信じられませんでしたから。

目からウロコとはこの事です。

ただ、患者さんにとって、最前でなく最善の方法を模索するのも医師の仕事かと感じます。


現在、入院中の40代の男性がおります。 

元々の体重が120kg。昨年、大学教授の勧めで、食事と運動で減量大作戦実施し
見事に30kg減量に成功しました。
ところが、糖尿病がみるみる悪化。それまでのHbA1C6.8%が16.6%<の測定感度超え。
私の外来受診となりました。

教授の外来がお忙しいのと、患者さんもお仕事多忙である事から、3か月毎の受診であった
こともあり、再検していたら結局6か月が経過していたようでした。
8月に初診され、お仕事の調整で、10月上旬の入院となりました。

この方、私の外来受診の前にインターネットから情報を得て『キクイモ』の摂取をしていたそうです。
その影響もあってか?一時視力が低下していたのに、回復したそうです。

それでもHbA1Cは15%でしたので、予定通り入院。一時的にインスリンを使用し、『糖毒性の解消』を
行い、その間に自身の膵臓から分泌されている(内因性)インスリンを測定し、分泌能のある事が
判明しました。

入院時の血糖値は400mg/dlでしたが、速効型インスリンを血糖値に応じて注射する【スライディングスケール】
を行い、200~250前後になりました。

徐々に飲み薬に変更していこうと思っていた矢先、先週末突如の無断外出。
やむにやまれぬ『家庭の事情』でした。

入院3週間の約束でしたが、急遽早目の退院にスケジュール変更。今週頭から内服薬を処方しました。
本日の血糖測定結果により、退院検討としておりました。

が、無事に明日退院予定となりました。本日の1日血糖は毎食前150前後です。
未だ、少々高めで、本来ならもう少しと言いたいところではありますが、OKでしょう。
体重も84kg迄低下しました。


本当に「よく頑張りました。」
「昨夜、明日(本日)の血糖値で退院しましょう。」と説明に伺った際、彼から
「先生のお薦めのキクイモのお茶は素晴らしい!」の一言が。

実は御自身で摂取されている品がおありだったので、無理強いは出来ないと思い、
実際はお薦めしてませんでしたが、無くなったのを機会に、周囲の方に聞いて、
購入され、3日前から摂取開始されていたようです。

彼の言葉によると「味が濃い。」「美味しい」そして
何より驚いたのは「大便の臭いがなくなった」そうです。

『キクイモ』がプロバイオティクスとして、作用しているに他なりません。
大変喜ばしく、興奮した出来事でした。

今後、外来での血糖値とHbA1Cの推移が楽しみです。


糖尿病ですもの、食事制限は至極当然かもしれません。
でも、取り組んでいる人の苦労は、当の本人・ご家族にしか解らないのかもしれません。

それだけに、少しでも役に立つ代物があれば・・・。
良い状態を維持出来る、治療にストレス少ないのであれば!
薬の力、医者の力量も上手に使って、人生前向きになれるのではないか?!と思います。


  1. 2014/10/24(金) 19:51:09|
  2. 日々の診療徒然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雨男から『健康』意識について想う


本日も昨日から続く雨。
急な気温変化により、体調を崩し易くなっております。
風邪の患者さんが増えて来ている印象です。ご留意召され。

我が家の長男は、昨日早朝、高校の修学旅行に出掛けました。
3泊4日で沖縄への旅行です。
年頃の男子。4日間何を着るか?!等お出掛け前はファッションショー???

我が家の長男は、幼稚園の頃からの『雨男』。幼稚園の遠足からイベントの度
いつも雨。最後の高校修学旅行までも・・・・。
願わくは1日だけでも晴れ間が覗いて欲しいです。台風は来ませんように。


さて、昨日は午後から上京。
築地にある某新聞社へご挨拶。『キクイモ』広報プロジェクトの一環です。

私、築地という場所、始めて来ました。新橋からタクシーで向かい、
打合せ終了後、目の前の地下鉄口から地下鉄の乗りましたので、TV等で
紹介される『築地場外市場』のうまいもの屋さんにアプローチ出来ませんでした。
次回は是非、訪れたいと思います。

その後、場所を移動し、『キクイモ』プレゼンでした。外国人への『キクイモ』の
素晴らしさを説明しましたが、残念ながら十分な説明にならなかった!と感じます。

というのは、落ち着かない場所でもありましたが、しっかりと伝えるべきポイントを盛り込めず・・・。
1991年留学していた際の英語はしっかり腐っていたと感じております。

しばらく外国へでも逃避したい思いです・・・。
先日の「ボキャブラリーが少ない」というお言葉を思い出し、再び凹みました。

上京目的を夕方に終え、一路新宿高島屋へ。
私が長年愛用していたバッグがあります。

IMバッグ1

IMバッグ2

底の部分のワイヤーが飛び出してしまい、使用を中止しておりますが、長年愛用していた
イッセー三宅の逸品。現在は廃版になってりますが、使い勝手が大変良く重宝してました。

高島屋6階にカバン・靴等の修理をしてくれるコーナーがあります。

来週も上京する予定があるので、修理依頼と見積もりをお願いしたところ
お預かり期間1ヶ月で、修理代¥15000超え!!!

いくら愛着があるとはいえ、新しいブランドバッグ購入に切り替えた方が無難でしょう。
暫くは、小さな穴から小銭が飛び出さないよう気を付けながら、丁寧に使いましょう。

20時過ぎ、帰宅すると家内一人。夕食の買物に今から行く!と・・・。
食べ盛りの長女・長男不在。次女・次男は塾通い。夫婦二人での夕食。
家内も作り甲斐無いのかもしれません。

何時の日か?そう遠くない将来、こういった情景になるのでしょう。
子供達の巣立ちに期待しつつも、現在迄の当たり前だった日常に感謝しております。

『健康』についても同じ事がいえるのかもしれません。
当たり前と感じていた『健康』を害し、初めて有難さを感じるのでしょう。
日頃からの健康、疾病予防意識を持たないといけませんね。


  1. 2014/10/22(水) 08:09:50|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋晴れ。おのぼりサンシャイン


本日は早朝から上京。次女と二人で、池袋へ。
7時前の新幹線に乗り、8時半からのテストを受けに出掛けました。

昨日は、家内と次女で出掛けましたが、本日は私が付添い担当。
 
中高一貫校の受験を控え、学校視察を兼ね、試験の雰囲気に慣らす目的で参りました。
彼女がテストを受けている間、学校説明会と塾の受験迄の心構えの指導のお話をお聞きしました
が、カバンに入れておいた筈の筆記用具が無い事に気付いた後、睡魔に襲われ、居眠りになってしまいました。

この学校は、かつて長女も志望し、入試に挑みましたが、縁が無かった学校です。 

次女にいわせると「お姉ちゃんの敵討ち」だそうですが、
どうやら「お姉ちゃんにバカと呼ばれない手段」でもあるそうです。

親父が居眠りしている間、懸命に挑んだ様子ですが、終了後の自己採点では「・・・・・。」
散々だったようです。 

気を取り直して、昼食へ。

サンシャイン60の58階。バイキングレストラン。

先日、大宮でも次女の試験の間に予約してバイキングへ出掛けましたが、
本日もファインプレーと娘に褒められたい一心で、予約を試みましたが、予約不可!の
回答にやむなく、30分待ちを並びました。

少々食べ過ぎた感ありますが、美味しく、楽しく、お疲れさんの会を二人で満喫。
地上210mからの景色は圧巻でした。

サンシャイン60展望58F

昨日の日光秋の気配とは又違った趣です。

〆のデザートもタラフク頂戴しました。二人とも大満足です。

サンシャイン60デザート


17時過ぎに宇都宮へ帰りました。来週も上京の機会が目白押しです。
『キクイモ』についての打合せ。
そして、池袋の東京芸術劇場にも出掛ける予定です。

池袋到着の際、駅の出口を間違えてしまい、運良く(?)東京芸術劇場の前を通りました。

東京芸術劇場


迷った事で、早朝下見となりました。
試験開始に間に合わないといけない!と少々焦りが・・・。

「早起きは・・・」「瓢箪から・・・」「急がば回れ」等と
おのぼりさんが呟くひとコマも。

来週はそんな事が無い様にしたいものです。

今宵は、お疲れと食べ過ぎモード故、しっかりと『キクイモ』を摂り来週に備えましょう。


  1. 2014/10/19(日) 18:16:18|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日光けっこう、紅葉真っ盛り


秋の紅葉シーズンです。

午前、日光での代診へ向かう際、いつもとは異なる高速道路の車の数。

私と違い、日光市内で下りず、清滝出口まで向かっておりました。
今週末が見頃だそうです。 

途中のパーキングエリアでも車が多く、

2014日光秋1

2014日光秋2


地元観光協会が情報発信をしてました。こんな光景は初めて見ました。

2014日光秋3


最近は観光客の呼び戻しに力を注いでいる様子です。 
観光地ですから、当然の事なのかもしれませんね。
本日受診された患者さんの奥様も観光案内のガイドさんのお仕事をされており、
シーズン真っ盛り。お忙しい様子です。


かつて、日光は観光客が多く、黙っていてもお客さんが訪れる地でした。
ですから、観光戦略が乏しい印象がありました。その結果、鬼怒川をはじめとして
宿泊客を他の地域にとられてしまい、お客さんが他の地域でお金を使うといった
状況がありました。

現在は市町村合併により、かつての今市、鬼怒川も『日光』になりましたから、
戦略面でも大きく変わったのかもしれませんね。

何れにしても、現在、紅葉前線は中禅寺湖周辺、見頃のようです。いろは坂は30%かと。
私は診療の合間に、テレビのニュースに映し出された中禅寺湖八丁出島の紅葉に
ため息をついておりました。

こんなに近くにいてもTVかよ!

ただ、意外に地元でも行けないものです。

かつて、大学生時代にGW、夏休み等気候の良いタイミングで帰り難いと感じてました。
何故なら、帰るのに大渋滞に巻き込まれる事必至でしたから。

裏道を使っても「イラつく」事がしばしば。一人地元ナンバーが他県ナンバーに挟まれて
身動き出来ない!というのは。結果、シーズン中は帰省せず。

ただ、こう毎週父の代診で、故郷を訪れ、又、子供を持つ親となり、良いシーズンを
見せてあげたい想いです。
本日も父から、私の小学校時代に、始業前、早起きして奥日光の紅葉を見に行った話が
出ました。

渋滞を避け、早朝から上り、早めに下りてくる。地元ならではの紅葉の楽しみ方と思います。

仕事一筋だった父にとっては、子供の事を思った家族サービスのつもりだったでしょう。
ただ、私と姉にとっては、朝早く眠い上、いろは坂で気分が悪くなり、その足で学校へ。
という甚だ一方的で迷惑な思い出でしか・・・・。


ここまで書いて、現在自分が我が子達に「良かれと思い」している行為が自身の
満足や一方的な押し付けになっていないか?!ふと考えてしまいました。


今夜は『タイガース祝優勝』で一杯やってゆっくり余計なこと考えず、ぐっすり寝ましょう!


明日は天気も良い予報です。日光へお越しの場合、大渋滞になる事を予想して
余裕をもってお出掛け下さい。


  1. 2014/10/18(土) 23:25:55|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

見事なお別れに想う

当直明けです。ちょっと間が空きましたが、久々のブログ更新です。

本日、早朝に訪問嘱託の施設で、101歳の女性が亡くなりました。
もうかれこれ1ヶ月。よく頑張っておられました。

初めてお会いしたのが、7月。認知症も無く、口の達者な可愛い御婆さんといった印象でした。
元々、腎不全があり。足は浮腫んでおりましたが、比較的元気でした。
人生の先輩と言葉を交わす中で、色々と参考になるお話も聞けました。

尿路感染から体調を崩し、短期間の入院治療を決断。徐々に食事摂取量が低下してましたが、
私が不在のタイミングで、『クレメジン』(毒素吸着剤、活性炭)を他の医師に処方され、案の定
食事摂取不能となりました。

そこで、施設での看取りを判断したのが、1ヶ月前。利尿剤他、飲み薬の摂取も無理となり、
全面中止。ただ、私個人の『キクイモ』加工品をご家族にお話した上で、差し上げました。
補助食品として、少しでも摂れれば!という想いからです。

すると一時的に経口摂取が盛り返し、クレアチニンの数値が3.3mg/dlから2.8mg/dlまで低下。
軽口も復活しました。

が、徐々に再び食事が摂れなくなり、施設の職員の方々にも「さよなら」と言っていたそうです。
14日には、コーヒーが飲みたいと少々ですが、楽しまれたそうです。

病院の施設との看取り連携についての取り決めが十分な準備がなかった事もあり、医師、
施設職員など周囲の人達は気をもんでおりましたが、本日私の当直明けの回診日朝に旅立たれました。
タイミングを見計らっていたかのようでした。

朝駆けつけてみると、綺麗なお顔で、穏やかな表情。苦しまずに逝けたのでしょう。
大変立派でした。

一言『見事』としかいいようありません。

心からご冥福をお祈り申し上げます。  


私が大好きだった、母方の祖父も今から19年前に亡くなりましたが、
太平洋戦争で、軍人としてラバウル最前線に赴き、戦地から訃報が届きましたが、
ロシアの捕虜となり、戦後、無事に帰国した人です。

「自分の隣にいた仲間が沢山死んでいった。弾丸が俺を避けて行ったんだ。」
と、帰国後周囲の人に話ていました。

「捕虜の時の話は墓場まで俺が持って行く」と、決して語らなかった祖父。

祖母が認知症になった後、「俺が死んでも、教員、軍人、某会社の恩給で養える」と
いいつつ、自分自身の葬儀代金まで、しっかり自身の貯金で賄えたと聞いてます。

故郷を愛し、「自分の故郷を知らないと!」と、私と姉を日光の各地に連れていってくれました。
現在、そういう想いを引き継いで、毎年家族で故郷日光を歩いております。

来年には、その故郷で一人の医師として、故郷の皆さんのお役に立つお話も頂戴しております。
自分自身のライフワークとして、取り組んでいきたいと考えます。

立派な最期を迎える為には、今日この1日をしっかり地に足をつけて頑張ろうと思います。






  1. 2014/10/17(金) 13:31:20|
  2. 日々の診療徒然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雨降って盤石に


台風19号が通過。日本列島を縦断し駆け抜けました。
沖縄、鹿児島、高知、東海地方に大きな爪痕を残した様子です。
お見舞い申し上げます。

我が家はお蔭様で、夜中であった事もあり、気付かない内に過ぎました。
特に大きな被害はありませんでした。ただ、今朝の生暖かい風は不気味な感覚でした。


我が家のキクイモも被害無く、元気にしております。
150cmと発育不良である事が幸いしているのかもしれません。

キクイモ栽培をされている方々の被害が心配です。


さて、本日は日光代診日。秋の観光シーズン真っ最中ではありますが、
行楽客で賑わっている様子ではありませんでした。
毎回、高速有料道路を利用する為、混雑ぶりが手に取るように解ります。

ただ、心地よい気候で癒されてきました。

日光台風一過

ちょっと薄気味悪い雲に覆われておりましたが・・・。

先程、友人と電話で話した限りでは、台風で看板が飛ばされた程度で、大きな被害は
無かったそうです。

本日、患者さんと日光、栃木の災害について話しました。
以前から栃木県は日本の真ん中に位置し、心臓の形をしているといった話を聞きます。
素晴らしいと感じるのは、災害が無く、過ごし易い!という点です。

確かに、海無し県であり、新鮮な魚はありませんが、津波の心配もありません。
最近、栃木県内で竜巻発生はありますが、日光の場合、あっても少々の雷と地震でしょうか?!

現在は市町村合併され、日光市(旧日光)と今市市は一緒になりましたが、地盤が異なっている
という話を、中学時代、担任の理科の先生から聞いた事があります。
(その先生自身、今市市在住で、日光へ通われておりました。)

地盤が違う事で、一方で大揺れしていても他方では感じない程。というお話と記憶しております。

この話をつい数年前、体験致しました。東日本大震災より後の話ですから、1~2年前です。
旧日光で大地震が発生しました。旧日光市内、中禅寺、湯元温泉では突然の縦揺れ。
母も「東日本大震災の時より酷かった!」と騒いでおりました。

宇都宮の仕事場で、帰宅前、夕方のTVニュースで知りました。ところが、
ある局で、日光市役所へ電話取材。市の担当者が「いいえ、大した事はありません!」
チャンネルを変えると、湯元温泉旅館の女将が「大変な縦揺れで、お客様用の食器が全部割れました。」

地盤が異なる事を知っていれば、理解可能、説明がつきます。
日光市役所の機能を市町村合併により移転させたのは良いけれど、危機管理は大丈夫か?と
心配してしまいました。

行政の危機管理体制も盤石であって欲しいと願います。


日光と言えば杉並木で有名です。かつて『スギ花粉症』で悩んでいた私には春先の悩みの種でした。

が、この杉並木、樹齢もあるでしょうが、少々の突風では倒れないそうです。何でも岩盤の上に
根を生やしているとか!どういった原理かは?解りませんが、心配無用だそうです。

先人の知恵が結集されているのでしょう。徳川家に愛された日光ですから。
いい加減な仕事はしていないのは確かなようです。

先人の知恵が窺い知る事が出来るのは、現在も残る城の城壁と思います。
あんなに綺麗に積み上げ、少々の揺れではビクともせず長年の風雪にも耐え得る。
これこそ先人の知恵が結集した素晴らしい芸術作品ですね。

その中で、日本100名城の一つである白河小峰城の石垣は大変美しいものです。
こちらも芸術と呼べる代物です。丹羽長秀による切込接ぎの石垣は見事です。

東日本大震災により被害を受けてしまい現在修復中です。
その後、『乙女桜』の花見が出来ておりません。
一日も早い復旧が待たれます。

是非盤石となった名城を来春は家族・友人達と訪れたいです。


  1. 2014/10/14(火) 18:21:55|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

引っ越しの日に想う


当直明け。台風の接近にヒヤヒヤしながら帰宅しました。
途中、東北自動車道では強い雨と想像以上の渋滞に見舞われましたが
突風もなく、安全運転で無事に帰宅しました。

一風呂浴びて、ビールを飲みながら、久々の自宅でノンビリとブログ更新です。


今日は引っ越しの日だそうです。
明治元年10月13日明治天皇が京都から江戸城へ入城した日だそうです。
又、川越いも友の会が定めるサツマイモの日でもあるそうです。

そんな記事を見ながら、『キクイモ』の日も・・・。等と想い巡らせております。

関東地方では、今夜から暴風雨になりそうです。先日、防風対策を施した
我が家のキクイモは現在のところ、無事のようです。
明朝には、台風一過となる模様で、明日の日光代診にも行ける見込みに一安心。

日光といえば、昨日家内の友人が日光へ出掛けたそうです。
ところが、秋の観光シーズンというのに、奥日光はガラガラ。
どうした事か ?!

実はクマ出没だったようです。
色々な場所で、「熊出没、注意!」という立て看板を見たとの事でした。
そんなに熊が出没しているとは思っていませんでした。

調べてみると、かなりの頻度で出現しているみたいです。
最近の目撃情報によると、月に1回は出没している報告が・・・。

幼馴染のY君も奥日光で仕事している身です。くれぐれも注意して欲しい思いです。
(熊が驚くかも・・・)

もうかれこれ10年程前になるかと思いますが、両親の自宅近くでも熊の出現がありました。
近所のラーメン屋さんが犬の散歩をしていると、突如飼い犬が吠えだしました。
暗闇に熊が・・・。想像するだけで身の毛もよだつ話でした。

これが山奥ならまだしも、旧日光市役所の敷地ですから!

そういえば、先日Y君と立ち話している時に、目の前を大きなサルが横切って行きました。
これまた、旧日光市役所敷地ですから・・・。

私が大学生の頃、母親が「カボチャを盗まれた!」話をしていました。
実家の台所にそろそろ食べ頃のカボチャを置いてたそうです。

ある日の昼下がり、廊下をコツコツとゆっくり歩く音が。母が廊下に目をやると、
そこには大きなカボチャを抱えたサルが歩いていました。
母と目を合わせながら、奥の座敷の窓から隣の屋根に飛び移ったそうです。
そして、こちらを見ながら食べ始めました。

母の怒りは暫く治まりませんでした。
「我が家に泥棒が入ったの!盗まれたのはカボチャ!悔しいったらありゃしない !!!」
という電話連絡を貰ったのを覚えております。

昨年、千住が浜で見かけた野生のシカや頻繁に出没するクマ、そして人間の食べ物を
盗むサル。全ての動物が危険を冒してでも、生きる為に餌を求めて里に下りてくるのでしょう。
動物達にとっても死活問題なのでしょう。

こういった餌の問題、野生の動物を本来居る山へ帰す為には、人間による自然破壊を
食い止めないといけないのかもしれません。

かつて、清流で魚を獲り、山で山菜を摘んだ自然児である私です。健康への貢献は勿論ですが、
自然保護、野生動物保護にも取り組んでいきたいと考えます。

野生動物達にも『キクイモ』は貴重な栄養源です。上手に活用し、動物達を山へ帰す事が出来ないか?!
健康都市作りと同様、動物達の引っ越しについても考えております。




  1. 2014/10/13(月) 19:22:29|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (85)
独り言 (209)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク