fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

夢21 明日発売!


昨日は、第1回日光ハイウェイマラソンでした。
昨日早朝のブログ更新の際は、曇りでしたが、投稿した後雨降り。
その後1日悪天候でした。(マラソン日和とは言えません!失礼しました)

通常より20分程度早く自宅を出て、日光へ向かいました。
大沢ICから先は通行止だから、そこからは一般道で!
といった安易な考えでした。

私の友人が言っていた通り、大沢ICで大渋滞!!!
ICを降りるのに20分。貯金を使い果たしてしまい、案の定
20分程度遅刻。患者さんをお待たせしてしまいました。

本日も朝方少々の晴れ間がありましたが、やはり良い天候とはいえず。
本日はいろは坂女子駅伝でした。

折角の、日光での新たな取り組みが・・・。でも、昨日よりは良いかと。
来年は良い天気になる事を今から祈りましょう。


そんなドンヨリした天候の中、郵便物が配達されました。
先日、投稿しました、『夢21 2015年1月号』(わかさ出版 毎月1日発売)が
12月1日発売に先駆けて送られてきました。

夢21新年号

今回の記事は慢性腎疾患(CKD)へのキクイモのイヌリン効果についてです。
緊急特集2と題されており、106~109ページに掲載されております。
ご興味のある方は是非ご一読下さい。

驚いたのは、113~114ページに掲載されております、夢21編集部の記事でした。
私の知人の記事が掲載されておりまして、私がアドバイスしたその知人の血液データの
改善が紹介されておりました。

U氏(記事内では本名で掲載されております)は、電話及び直接お会いしての健康相談でしたが、
彼のデータがここまで良くなっていたとは・・・。
U氏も間違いなく、キクイモの大ファンでしょう!


来週12月6日はキクイモの収穫に行って参ります。昨年お邪魔した農業技術者のS氏の畑へ
伺う予定です。但し、御本人は会議で不在だそうです。先日お電話したところ、
「先生、去年の場所だから、勝手に好きに持って行って!」

遠慮なく頂戴しちゃいます。

病院の同僚、友人・知人への御裾分けもしたいので、沢山頂戴しようかと思いますが、
昨年の経験から、重いのと水洗い・乾燥等の作業が大変だったので、程々に!とも考えます。

暫くキクイモ三昧の炊事当番となる事でしょう。
新たなキクイモレシピを自身で開発しないといけませんね。

本日、一日炊事当番で、サンマ焼き、煮豚、けんちん汁、冷やしトマトの夕飯でした。
けんちん作成の為、ジャガイモその他の食材を近くの『農産物直売所』へ買いに出掛けました。

すると、ありましたよ!『キクイモ』が・・・・。そんなに多く出回ってませんでしたが。

裏側を見ると、見た事ある名前。以前、キクイモ研究会の認証マークのあるサイトのページを
印刷したものを、無断で貼り付けていた方です。

こういった事は、感心しませんね。犯罪、ズルという訳ではありませんが・・・。
限りなく消費者を欺く行為ではないか?!と。
今回はそういったビラは貼ってありませんでした。しかし、高値の印象。


未だに『キクイモ』なら、何でもOKといった感覚の方々も多いのかもしれません。
消費者が賢くならないといけませんね。『キカナイイモ』を手にしたらいけません!

キクイモ認証制度については、キクイモ研究会代表のT先生とN氏と以前から話しております。
国に掛け合って、整備していく必要を強く感じます。厚労省の先生方にしっかり説明し、
理解して頂けるように準備中であります。

平行して取り組んでいかないと、健康都市作りも成立しない危険性もありますから。
やる事は一杯ありますね。


  1. 2014/11/30(日) 22:21:48|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日光の新名物と一隅を照らす


本日は日光代診です。
今日は『第1回日光ハイウェイマラソン大会』が開催されます。
交通規制の為、少々早めに家を出る必要があり、早起きしました。

通常、宇都宮から日光まで利用している、日光宇都宮間道路ですが、
大沢IC-清滝IC間が7時~17時通行止めなので、本日は一般道での往復となります。
少々憂鬱。

とはいえ、明日は『第1回いろは坂女子駅伝』が開催されるようで、新たな名物になる事が
期待されます。先週の『そば祭り』同様に、多くのお客さんが見えると良いな!

今朝は曇っておりますが、最近の厳しく感じていた底冷えはありません。
マラソン日和になるのではないでしょいうか?


さて、日光での講演会の予定が決まり、少しずつ準備をしていかなければいけません。
子育てのお母さんを対象に、どんなテーマにすべきか???頭を悩めました。
が、自身の体験、将来の子供達の為に、親御さんへのメッセージといった部分を
考えますと、やはり必然的に『食』というテーマが浮かび上がってきます。

糖尿病患者さん・そのご家族に対して、糖尿病教室、食事指導といった生活習慣是正に
ついて話してきた事から、そして現在『キクイモ』という素晴らしい奇跡の食材に巡り合い、
情報発信をしているのですから、一人でも多くの方にお伝えしたい思いです。

『キクイモ』は、糖尿病の方だけの朗報ではありません。

その他の生活習慣病、慢性腎疾患、高脂血症、痛風、癌といった生活習慣病の他、
アトピー、免疫系、血管系、循環器系の疾患もですが、禿げ、歯周病、白髪にも
美肌、アンチエイジングにも素晴らしい効果が期待出来ます。

デトックス効果も高く、化学物質や重金属の排出促進、放射能による内部被爆防止にも
効果が期待されます。

『キクイモ』を摂って気付くのは、尿・大便がよく出るようになる事です。
それは便通の悪い人でも驚きの勢いです。

正直、どんな下剤を複数使っても苦しんでいた方々から多くの喜びの声が沸き起こっております。

子供達の成長の為にも、多くの役割を果たしてくれるでしょう。

17世紀清教徒がメイフラワー号でアメリカに移住した頃、当地のトピナンプー原住民が食していました。
移住した仲間が寒さと飢えで衰弱していく中、元気にしている原住民が『キクイモ』を摂っていました。
その後、長い歴史を経て、ヨーロッパからアメリカその他、そして日本へはペリー提督が持ってきた
という記録があるそうです。

毒性はありませんし、副作用もありません。

先日、ある糖尿病の患者さんから、かかりつけの病院で、『キクイモ』を食べて良いか?」と医師に
尋ねたら、担当医から「低血糖の副作用があるからやめなさい!」と指導されたそうで・・・。
(私は著書で「・・・・・・食べなさい」と言っているのに。)

そのお医者さん、キクイモを知っていた事は素晴らしいのですが、その程度にしか伝わっていないのが
残念です。

『キクイモ』に副作用はありません!

もし、低血糖を起すなら、それは貴方の処方している薬を減らして下さい。最終的に薬が切れて
キクイモだけになった際、キクイモに低血糖の副作用があるか判断して頂きたい。
血糖降下作用がある『インスリン』というホルモン、その拮抗ホルモンである『グルカゴン』(血糖上昇効果)
とのバランスを整え、保つ効果があるので、低血糖症状は起こらないはずです。

ここが奇跡の食材と呼べる所以の一つです。

ましてや、我々が服用している薬品は化学物質の1種です。そちらの副作用の方が心配されるべきです。
自然のものに副作用が無いとは言いませんが、自然の物で、自身の自然治癒力を活用
する事が大切と考えるなら、出来るだけお薬は減らしたいと考えますが如何でしょう?


まだまだ、情報発信が足りてない!と感じております。

故郷日光での『健康都市作り』を通して、『キクイモ』の素晴らしさをよりアピールし、多くの方々へ
朗報をお届けしたいと感じております。

新たな名物になるよう、日々精進、尽力していきたい思います。

小さい力かもしれませんが、コツコツと日々の積み重ねで、身近な人からつなげる『輪』から
大きな輪へと広げていきましょう。

『一隅を照らす』
(天台法華宗年分学生式 伝教大師・最澄(でんぎょうだいし・さいちょう 767-822))
この思いで、日々取り組んでいきたいと考えます。

  1. 2014/11/29(土) 07:37:52|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キクイモによる食育を!


本日も又、寒い一日でした。

午前外来に私を御指名で、女性の方が見えました。
患者さんご本人ではなく、患者さんのお母さまだそうで、30歳前後でしょうか?!
(女性の年齢は解らないので・・・失礼がありましたらお許し下さい。)

6歳のお子さんが1型糖尿病と診断され、インスリン治療が始まったというお話。

私も子供を持つ親です。ご心中お察し申し上げます。
紹介状も無く、私の外来にお見えになったという事は――――――

インターネットでお調べになった上で来院・相談だったそうです。

現在、速効型インスリンを毎食前の3回と眠前にランタスの注射をしているそうです。

10月末に口渇・多飲の症状が出現し、11月中旬入院。
インスリンの注射に加えて、頻回な自己血糖測定検査が始まりました。

突然の出来事。ご両親の想いをお察ししますと、胸が熱くなります。

「私を訪ねて見えたという事は?」
「キクイモです。」との答え。

お母さんの手にはキクイモのお茶がありました。又早速、拙著もご購入頂いたようです。

外来では大声でお話が難しい事もあるので、後程ご連絡致します。とお約束し、
夕方、勤務終了後に『キクイモ』についてお話致しました。

キクイモは魔法の薬ではありませんが、実際に1型糖尿病の方で使用し改善をみている
ケースもあります。勿論、全てにおいて期待出来るかは不明です。
ただ、インスリン注射の回数、量を減らせれば、QOL(Quality of Life)の改善が期待出来ます。

キクイモは独特の癖があります。小さいお子さんの御口に合いますか?

色々な種類の加工品、お茶、ジュース、粉、シロップ等お子さんの御口に合い、続け易い
尚且つ効果が期待出来るモノを探していこうと思います。勿論、品質の間違いないもので。

お母さんの真剣な眼差し。子供の為にあらゆる術を!といった迫力がありました。
此方もそれに応えたいと。

1型糖尿病は糖尿病全体の5~10%程度で、原因は不明。(種々の発症説はありますが・・・。)
突如発症し、膵臓のβ(ベータ)細胞の破壊により、インスリン分泌が絶対的に欠如する為、
インスリンを外から注射により補充しないといけません。
若年発症で、肥満や食べ過ぎといった不摂生とは関係ありません。

私の経験では、血糖値の乱高下があり。当方が予想する動きでない事が多く、
食後血糖が上昇するタイミングで、急降下、低血糖といった事もしばしばあります。

キクイモは食後過血糖の防止は勿論、インクレチン分泌促進作用もあり、少なくとも
膵臓に優しく働きかけてくれるはずです。膵臓を休め、血糖値乱高下の安定化に期待したいです。

水溶性難消化性食物繊維なので、満腹感も得られるでしょうし、育ち盛りのお子さんのオヤツとしても
理想的です。
インスリンの材料にもなる、微量元素、マンガン・亜鉛・マグネシウム・鉄等もバランス良く含有されております。


最近の私達の口にするモノには、保存料、防腐剤、着色料、発色剤等の添加物が多く含まれ、
又、農薬・化学肥料・殺虫剤を使用した野菜等を摂取すると、体内でどういった化学反応が起こるのか?
考えるだけでゾッとします。病気にならないのが不思議なのかもしれませんね。

ジャンクフード、コンビニ、ファストフード等を避ける様にお話し、その上でキクイモを上手に摂取していきましょう!
とお話しました。



来年2月に、我が故郷日光で、お子さんを持つお母様方を対象にした生涯学習教室での講演が正式に
決まり、本日電話がありました。2月24日午前です。
テーマは未定ですが、私の中で、『食』に関するお話と決めております。

又、大人への躾というテーマで原稿寄稿の依頼があります。〆切は12月16日です。
こちらにも『食』について、講演の内容に共通した情報発信をしていこうと考えます。

いつも考えますのは、現状について批判するだけでなく、どうしたら良いか!を提案する事が必要であり、
本当の意味で参考に出来るお話になるのではないか!?という点です。

だから、『キクイモ』なのですね!


  1. 2014/11/26(水) 20:08:17|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ノンビリと風情を味わう。

本日は寒かったー!

午前日光での代診でも、患者さんの血圧がやや高めでした。
又、インフルエンザの予防接種に見えた方々も、既に使っている診察室の
ストーブが重宝されている様子でした。

冷たい雨の中、日光から直接東京へ車で行って来ました。
途中渋滞に見舞われましたが、日光から娘の住い迄、2時間45分の一人旅。
荒井由美の『冷たい雨』等を聞きながら、ノリノリで参りました。

通常では、上京する際は宇都宮から新幹線を利用しますが、本日は荷物を運ぶ必要が
あったもので、止む無く・・・。

途中、中間地点と思われる羽生SAで10分程の休憩をとりました。
羽生SAは初めて利用しましたが、驚きました!!
なんとも風情があります。

羽生SA1

羽生SA2

羽生SA3


ほんの僅かな時間でしたが、又家族で訪れてみたいと感じました。
よく見ると、最近新築ないしリフォームした印象です。

こういった風景は、江戸時代にあったのでしょうが、日本人だから何故か懐かしさを
憶えるのを不思議に感じます。


お客さんが又訪れたい!と、感じさせる努力・創意工夫が必要なのかもしれません。
そういった意味では、我が故郷日光でも観光地としてのみならず、新しい創意工夫が
出ております。

先日、11月22~24日はそば祭りが開催されておました。
地元といっても旧今市で行われていたようですが、2006年日光市との合併を機に
『日光そば祭り』に名称変更されたようです。

私は残念ながら参加した事がなく、22、23日が当直だったので、24日朝当直明けで
子供達を連れて出掛けよう!と、思っていたところ、皆予定があって今年も行けませんでした。
先日の宇都宮餃子祭りも逸してしまいました。

近いようで、遠いものです。

先月は長男が修学旅行で沖縄へ。今月末は長女は友人と北海道旅行。
小さかった子供達が何時の間にか、成長、親から巣立っております。
少々寂しくもありますが皆通る道です。

家族で、毎年日光を歩く。をテーマにして早10年。次男を背負って歩いてました日々がほんの少し前。

今夜、長女と夕飯に出掛けた際、「パパ、ちょっと歩くけど近くだから!」等と言われますと
何とも複雑な思いです。

子供達と何時までも一緒に歩けないから。と、巣立ちを予感して始めたのですが、こちらが
車椅子、寝たきりにならないように、子供達に迷惑を掛けないようにしないと。
何時までも同じ景色を見て、感動を共有、懐かしめるように元気で頑張りましょう。

風雨の中、辛うじて今日中に帰宅しよう!と、23時半過ぎに帰宅しました。
「途中、眠くなると困るから、高速道路で休んで、コーヒー飲むんだよ!」という言葉に従い
羽生SAに寄りましたところ、上り線とは異なり、下り線は全く近代的。他のSAと変わらず特徴無し。

ちょっと味気なく感じてしまいました。

今週末は日光ハイウェイマラソン。たくさんのお客さんが見えるでしょう。
創意工夫により素敵なおもてなしを期待しましょう。味気のある、再び訪れたい、参加したいと
感じられるようなイベントになって欲しいです。

(高速通が行止めなので、私はいつより早く出発、一般道をノンビリ行く必要がありますが・・・。)
  1. 2014/11/26(水) 00:50:54|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

目に見えない物に気を付けましょう。

当直先からのブログ更新です。

本日は勤労感謝の日。ばたばたと慌しく、ブログ更新もさぼっている程ですが、
仕事がある事に感謝しないといけませんね。

このところ、キクイモについてお話したり、ご相談を受ける機会が増えてきました。
こちらも医師としての日常の診療と同様に大切に携わっていきたいと感じます。

自分の中で、目の前に見える方々、受診される患者さんへの仕事もとても大切ですが、
自身の目に見えない方へも貢献出来る事も重要なお仕事と信じております。


さて、日曜日の夕方、18時半からTBSで放映されている『夢の扉+』。当ブログでも
何度か触れておりますが、本日のテーマは土壌の健康診断のお話でした。
いわば畑違いでしょうが、使命感を持って取り組まれている姿に感動しました。

立命館大学生命科学部久保教授のお話でした。
農学関連でなく、工学博士の久保教授が農作物の土壌の状態を診断し、農業に貢献し、
カロリーベース39%の食物自給率を100%にしたいという情熱的な話でした。

農薬・化学肥料の使用を避け、土壌の微生物に適した環境を作る。その上、生産者にとって
簡単で、成果が出やすいという素晴らしい試みです。こういった方の努力が実を結ぶよう祈念します。

解散・総選挙だろうと、たとえ政権が変わったとしても、国の為、人の為を考えた尽力です。国としても
一貫性をもって支援を続けてもらいたいと思います。


一昨日の日経新聞に『レッドリスト』の最新版についての記事がありました。
『レッドリスト』とは、絶滅の恐れがある野生動物の評価で、今回新たに太平洋クロマグロが絶滅危惧種
となりました。今年6月にはニホンウナギが指定されております。

危惧種に指定された野生生物は2万2千種だそうで、かなりのスピードで増加しているようです。
2000年の調査によると、生物が絶滅する速度は古代が1000年間に1000種当り0.1~1種だったのに
現代では100~1000倍に加速しているそうです。

1960~1970年代ベトナム戦争でダイオキシンの1種、枯葉剤による後遺症のブログは沢山あります。
発癌性、催奇形性という作用を持つ薬剤を使用した戦争犯罪。

抗生剤投与による奇形魚。

野生動物の絶滅危惧種の増加に拍車がかかっているのは、こういったケミカルによる功罪では
ないか?と考えます。

以前のブログにも記しましたが、化学肥料により引き起こされている『ハチ崩壊症候群』。
ネオニコチノイド
によると考えられております。
これらが、野生動物に及ぼす影響は???

考えるだけで、ぞーっとします。
人間も絶滅危惧種になってしまうのでは・・・・?

日本には2000年前後にアメリカから入ってきました。
このところの、糖尿病・癌をはじめとする生活習慣病の増加も関連があるのではないか?!と
感じてしまいます。

正直、ネオニコチノイドだけでなく、食品添加物の大量摂取も多くの疾病発症に関連している危険性も
あるのかもしれませんね。

現在、読んでいる本は食品添加物(保存料、着色料、防腐剤等)に関するものです。
『食品の裏側 みんな大好き食品添加物』(安部司著 東洋経済新報社)

写真


先日スーパーで商品の後ろの原材料、内容表記を確認してみますと、安部氏の仰っている通りでした。
コンビニやファミレス、ファストフードは身体に悪いという認識は少々あるのでしょうが、スーパーで
半分出来あえの物を食卓に並べても食品添加物が1日50種前後摂取している可能性があるそうで・・・。

病気にならないのが不思議なのかもしれませんね。

生活習慣病を予防するという観点で、本来であれば、それらを摂取しない事が必要なのでしょう。


が、ほとんどの食品に入っている現状を考えるとそれは無理な話でしょう。

そうであれば、デトックス効果の高い『キクイモ』を摂取する生活習慣に変える事をお勧めしたいと思います。
相手は目に見えない、巧みに隠された代物です。少なくとも免疫力強化する為にも腸内細菌が喜ぶ物を
摂らないといけません。





  1. 2014/11/23(日) 21:47:07|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アンチエイジング法。健康の為に命を犠牲にしないように・・・。

たった今、帰宅しました。

昨夜の当直は、夜8時頃に循環器科かかりつけの70歳女性の患者さんが来院。
日頃診てもらっている先生により降圧剤の変更があり、真面目に服用していた
ところ、上(収縮期)の血圧が100以下となり、急遽、他の先生より『服用中止』の指示。

真面目な方だけに、言いつけ通りに中止していたところ、自己血圧測定で上昇。
2日前から以前の降圧剤を自身の判断で内服していたところ、頭の左半分が痛くなってきた。
という訴えで緊急来院されました。

詳しくお話を伺うと、降圧剤を中止してから、かなり不安だった様子で、この2日間、夜目覚めると
枕元の簡易血圧測定器で計っていたそうで、寝不足!!
御自身の血圧値にかなり神経質になっておりました。

こちらの質問以上の回答に加え、この際だから!と話しまくっておりました。
来院時の血圧は157/110mmHg、自宅では178/120mmHgだったそうです。(繰り返されたので覚えました)

少々お疲れが出たのでしょう!と、フェノバールの筋注をしました。
フェノバールは抗痙攣剤の類のお薬です。高齢者では血圧にも効果があり、下げてくれます。
(70歳は高齢とは思いませんが・・・)

15分後、血圧122/70mmHg、症状もすっかり消失しました。
『お守り』代りに安定剤を処方し、「何かあればすぐ服用してみて下さい!」と処方しました。

本日夕方、すっかり落ち着きを取り戻した彼女が嬉しそうに「何かあったら又来ます。」の言葉。

良かった、良かった。メデタシメデタシ。

糖尿病や高血圧の患者さんと日頃接しておりますと、時に自身の数字を追いかけ過ぎて
神経質になり過ぎる方がおられます。自身の検査データや飲んでいる薬剤に無関心なのも
問題と思いますが、あまり神経質過ぎるのも・・・。

本日、外来に見えた方で、早朝血圧の測定を指示する医師の指示通りしようとすると大変で、
私が具合悪くなる!と仰っている方がおりました。

『介護』同様、道は長いかもしれません。程々、適当に力を抜いていきましょう。
出口の見えないトンネルに入った気持ちではストレスにしかなりません。
「健康の為なら命も惜しくない!」なんて事にならないように、お願いします。


昨夜は珍しく、急患1件のみの対応でした。21時前には落ち着いたのですが、
やはり何となく眠れず、気付くと1時半過ぎ。今朝は8時迄熟睡してしまいました。

スッキリと目覚めとはいかず、例え当直が暇であっても、枕が変わると安眠出来ませんね。
歳をとったからでしょうか?!若い頃はこんな事感じませんでしたが・・・。



先日、高倉健さんの座右の銘について、触れましたが、
サムエル・ウルマン「青春(youth)」 (新井満の自由訳、『青春とは』)という詩が
私の大好きなブログに載ってましたので、ご紹介します(抜粋)

臆病な二十歳がいる
既にして 老人
勇気ある六十歳がいる
青春のまっただなか
歳を重ねただけで 人は老いない
夢を失ったとき はじめて老いる
歳月は 皮膚にしわを刻むが
情熱を失ったとき 精神は
しわだらけになる

あなたの心のアンテナが
今日も青空高くそびえ立ち
いのちのメッセージを
受信しつづけるかぎり
たとえ八十歳であったとしても
あなたはつねに 青春
青春とは 真の 青春とは
若き 肉体のなかに あるのではなく
若き 精神のなかにこそ ある


同僚のS先生はパソコン教室に通い始めます。
詩とは違い、88歳と53歳。
毎日、お話するだけで刺激を頂戴しております。

老け込むわけにはいきませんね!
気の持ちようですね(自戒)

アンチエイジングに効果のある『キクイモ』を今夜は沢山摂り回復に努めましょう。
明日から月曜日迄、再び当直ですから!


  1. 2014/11/21(金) 19:57:01|
  2. 日々の診療徒然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

頑張れ、先輩諸氏!負けてはいられません。


本日は日光代診日でしたが、患者さんも少なく、親父の愛犬リリィちゃんと
留守番しておりました。いわば番犬と店番といった感じ。

午後からはノンビリ。来年の日光での講演についての連絡がありました。
「金曜日の午後のご都合は?」と問合せありましたが、残念ながら平日は火曜日午後しか
空いておりません。

会場の予定場所が火曜日お休みだそうで、代替で、スペースは狭くなりますが、公民館での
開催になりそうです。公共施設でも平日お休みには少々驚きましたが・・・。

夕方、近所に新規オープンしたパソコン教室に出向きました。
同僚のS先生が、「パソコンを習う!」というお話で、先生のご自宅から歩いて
行ける(我が家の近所)教室の情報をゲットしに参りました。

入ってみると、シニア世代の方々が5~6人。パソコンに向かい真剣な表情。
受付に二人の女性。資料を頂いて帰りました。小学生から中高年の方が新たな
習い事に取り組まれているそうです。

我が家の近くなので、オープンの頃から人の出入りがある事に気付いては
おりましたが、これ程の人が通っているとは!驚きでした。
前向きな先輩諸氏に敬意を払います。

今は、年賀状の作成等に取り組まれている生徒さんが多いとの話でした。
そういえば多くの画像から選び出し、加工の作業をされている方がおりました。
シニア世代お元気です。

S先生も突然の『お告げ(?)』から、「パソコンをやる!」というお話です。
理由はどうあれ、前向きな御方で素晴らしいと思います。
歳を重ねても、新しい事にチャレンジ出来るのは健康にも良いと考えます。

以前読んだ本で、沖縄の平和祈念堂にある沖縄平和記念像が、沖縄出身の芸術家
山田真山によって造られました。
高さが約12メートル,幅が約8メートルの人間の祈りの姿を象徴した座像です。

全戦没者の追悼と世界平和を希う沖縄県民の心を一身に担い、 1940年に沖縄に帰り
沖縄戦を体験。そのとき長男と三男を亡くしました。そして二度と戦争を繰り返してならないと
平和への悲願をこめて、全生涯を捧げ制作されたそうです。

山田画伯が独力で制作に取りかかったのは、すでに72歳の時で、18年の歳月をかけて
像の制作を発表した1957年90歳になっていたそうです。その後、92歳で亡くなったそうです。
使命・役割を担ったと感じます。

31歳で亡くなったシューベルトの『未完成』といった例もありますが、高齢でも元気でご活躍
されている方々を観察してますと、前向き、チャレンジといったキーワードとして重要と感じます。

昨日のブログでも触れましたが、健康長寿の長野県において、高齢者の離職率は全国で最低。
博物館・公民館の数は全国1位、図書館は全国2位(1位山梨県)といったデータがあります。

社会における高齢者の役割や尊厳の保持、生きがい作りといったサポートという部分において
秀でているのかもしれません。
「お役御免」といった気持ちにさせないようにコミュニティが工夫する必要があるのかもしれません。


本日、昼前に訃報が流れました。俳優高倉健氏が亡くなりました。
文化勲章受章、「不器用だから」のフレーズ『幸せの黄色いハンカチ』『網走番外地』『居酒屋兆治』
で見せた表情・演技が思い起こされます。

天台宗・比叡山延暦寺の大阿闍梨、酒井雄哉氏から贈られた「往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし」
言葉を座右の銘にしていたそうです。

数多くの作品を世に残しました。ご冥福をお祈りします。

S先生もカラオケ・作詞に携わり、日光健康都市作りプロジェクトにも参加されております。
自分自身も、自分に出来る限りを尽くし、出来る限りの日々精進により、数多くの責を全うしたい想いです。



  1. 2014/11/18(火) 18:30:58|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

健康長寿県 長野に学ぶ生活習慣病対策


本日も肌寒い1日でした。いよいよ冬将軍到来ですね。
昨夜の夕飯はお鍋でした。豆乳鍋のもとがあったので、サツマイモ、ジャガイモ
ブロッコリー、ヤングコーン、レタス、玉ねぎ等お野菜フンダンと豚肉を入れた洋風鍋となりました。

予定では、お豆腐を投入(豆乳?オヤジギャグ【失礼しました】)する筈が、忘れました。
子供達の評判は今一つでしたが、とろけるチーズを入れる事で食べ易くなったようです。


本日の外来でも、糖尿病患者さんにお話しましたが、
  ①ビタミン、ミネラル、食物繊維(野菜・果物・キノコ・海藻等)を意識して摂取。
  ②食べる順番は、野菜を最初に。次に魚・肉のタンパク質。そして最後に穀類等の炭水化物。
  ③ひと口30回以上よく噛んで。
  ④そして、今が旬の『キクイモ』を食べなさい!!!

『キクイモ』は、糖尿病への効果が期待されますが、①についても大変バランス良く素晴らしい食材です。

いつもの口癖ではありますが、無農薬、常温放置せず、が基本ですが、
そういった事を無視した、劣悪環境で育ったキクイモの粗悪品でも食物繊維が15%は含有されます。
積極的に摂りたいものです。

健康長寿として知られる長野県ですが、②の野菜を最初に!といった運動が徹底されている様子です。
スーパーマーケットのレジ後、商品を詰めるカウンターの所に『ベジタブルファースト』の記載がある
と聞いてます。子供達も覚えている程だそうです。

又、長野は発酵食品(味噌等)を多く摂取する県民性で、野菜・発酵食品の摂取に健康長寿の秘訣が
あるのかもしれません。
長野新幹線が通りましたが、かつては東京・大阪からのアクセスが不便、栃木同様の海無し県で、
寒暖差の激しい厳しい気候。こういった事から、発酵食品の発達は保存の知恵からなのでしょう。

③の徹底は、脳の満腹中枢に働き掛け、快感ホルモンの分泌により少量の摂取で満腹感を得られます。

こういった生活習慣を身につけると良いと思います。生活習慣病は生活習慣の是正により予防可能です。
日頃から意識する必要があると思います。

天然の物を摂取する事で、病状が改善する!というのは、素晴らしい事だと思います。
『キクイモ』は化学物質使用、人工的合成では無く、天の恵みによる治療・予防法で、
期待大です。


今から今秋のキクイモ収穫が楽しみです。職場の同僚、知人、友人に御裾分けしましょう。


  1. 2014/11/17(月) 20:38:04|
  2. 日々の診療徒然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ノンビリした週末。ノンビリとはいかない年末。


本日午前は日光代診でした。

朝いつもの様に駐車場に車を停め、携帯を見ながら歩いていくと
視界を横切る何やら動くモノが・・・。

2匹の猿でした。憎らしい事にこちらを見ながら、ノンビリ石垣を
登っていきます。「シーッ」と威嚇しても、何処吹く風といった感じ。

野生動物が民家近くまで出没している話は全国各地で聞きますが、
間近で見ると実感します。一人で興奮してしまい、朝からアドレナリン全開状態。

両親に熱く語りましたが、日常茶飯事!といった感じで拍子抜けでした。

サルの顔の赤さと紅葉が重なり、今夜の夢に出て来そうです。

2014紅葉8

最近、故郷日光において、患者さんやご近所さん、知人から「先生の本を読みました。」
「キクイモを食べたら美味しかった。」等の声が聞かれるようになりました。
加えて、「サインください」といったお話もありまして、少々照れ臭いのですが、
お応えするように心掛けております。


午後から、先日記念撮影した長女の成人式用写真のチェックに参りました。
写真館の指定する時間迄の時間潰しに、宇都宮市内のショッピングモール
『ベルモール』へ。

ここは子供達と映画を見に際、度々訪れますが、家内と二人でデート気分は
初めて。珈琲館でコーヒーを飲みながら、久々の憩いの一時でした。
その後、夕飯の買い物をして帰りました。

一昨日あたりから、ニュース等でクリスマスイルミネーションの点灯式の紹介を
目にしますが、『ベルモール』においても、素敵なイルミネーションがありました。

2014クリスマスベル

吹き抜けのエレベータ-に、毎年たくさんのベルを付けたクリスマスツリーを象った
イルミネーションが装飾されます。
確か昨年はブルーのツリーだったと記憶しておりますが・・・。(或いは一昨年か?)

今年はシンプルでも大変キレイでした。
いよいよ年の瀬ですね。忘年会の予定などもチラホラ入っております。

今年も残すところ、あと僅か。と言いたいところですが、まだまだやる事が一杯あります。
残り少ないからこそ、余計に慌ただしく感じます。
年内中に『キクイモ』について、仕上げるべき事、来年に向けての準備があります。

今月中に必要な打合せも数多く残っております。

又、今年もキクイモの収穫体験をしようと本日お願いの連絡を入れました。昨年は一人で体験しましたが、
今年は10名前後で『キクイモ』に興味のある知人・友人と一緒に体験したいと思います。

昨年に引き続き、当ブログでもご紹介しましょう。

寒くなってきました、健康にご留意を!



  1. 2014/11/15(土) 22:20:33|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

高い意識を持って糖尿病治療・健康都市作りを!


今朝はこの冬一番の冷え込みでした。
当直室の暖房をかけっ放しで、いつの間にか眠っていました。

午前5時に入院患者の急変があり、起こされました。
このところ毎週木曜日の当直が大当たり状態でして・・・。


本日、昼前に母から電話。東京のN氏から『キクイモ』について
問合せがありました。

お話を伺いますと、糖尿病加療中で、腎機能が心配との事。
インスリン治療をしている73歳の女性でした。
拙著をお読みになり、色々とご質問頂きました。

東京ではキクイモは売っていないというお話でした。
「何処の八百屋さんに行けば良いのか?」「生産している写真の資料はあるか?」等々。

折角の機会だから、色々と質問が出たのでしょうが、私東京へ度々出掛けますが、何処の八百屋さんか?!
又、農業生産に携わっていない者なので、残念ながら明快な回答とはいきません。

11月から3月が旬である事、いつも申します『コツ』等についてもお話しました。

N氏は、東京の施設入所中の方だそうで、入所のお友達にも境界型糖尿病の方もおられるそうです。

「健常な人にも大丈夫か?」
「大丈夫。無害ですし、副作用もありません!但し、お薬(インスリン含め)を使用している場合、その血糖を
低下させる作用がキクイモ摂取により相対的に強く出る危険性があるので、その場合薬の減量が必要」と
お答えしました。

拙著をお友達と何回か、繰り返して読み、より理解を深めて頂き、
療養にお役立て頂きたいと感じました。

糖尿病の血糖値、HbA1Cデータや腎機能について、こちらからお尋ねしましたが
「???」「医者任せなので!」と話されました。

御自身のデータについて、把握される事は大変重要だと思いました。

『キクイモ』は糖尿病に良い!医者が言うのだから!といった感覚をお持ちなのかも
しれませんが、個々でデータは異なり、当然期待出来る結果も千差万別と思います。

決して魔法の薬、医者要らず、食べれば治る!といった安易な気持ちでは糖尿病の
療養に役立てる事は難しくなるかもしれません。
(拙著題名は『糖尿病を治したい人はキクイモを食べなさい』ですが、食べれば治る話ではありません!)
食事や運動(可能な場合)、医師の指導は不可欠だと思います。

ただ、既存の医療でご苦労されている方々にとって有意義な情報である!と、
改めて断りを入れたいと感じます。


糖尿病治療には『教育入院』『病識』といった他の病気ではあまり聞き慣れない
キーワードが使われます。特に後者の自身の病気に対する意識・認識という部分は
その後の病状にとって、かなり大きな要因と思います。



先日、日光で勉強会に参加した事を前回のブログに記しましたが、集まった方々は
皆プロの集団です。その人達が残業が無いプライベートな時間に集まって、
「既存の医療では、糖尿病の数は減らない!何か術は無いか?!」と情報収集していった結果
知人からの紹介で、私が参加した次第です。

お話をしていくと、どういった計画で情報発信し、キクイモを普及させるか?
現状の統計データから何処を目標に、ゴールは?そしてその評価方法は?等課題山積です。

その他にもクリアしないといけない難しい問題もあると感じます。
今後も集会に参加させて頂き、計画立案といった話合いが必要になるでしょう。

ただ、意識高く、実現に向けて尽力していけば、必ず道は開けると信じます。同僚のS先生は
「これは長い道のりだ!あなたの孫の代までかかるかもしれない!」

本当に未来の子供・孫達への良き遺産となるでしょう。
『志』とは、『十』の『心』を『一』つにすると書きます。
高い意識・知識を持って多くの方々と一致協力して壮大な野望を叶えたいと心から願います。
  1. 2014/11/14(金) 19:59:00|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (85)
独り言 (209)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク