fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

驚きの天の恵み アルツハイマー型認知症治療への期待


おはようございます。

凄い雪でした。昨日、朝から降り続いた雪。
当直明けの朝、外の景色の様変わりに驚いた次第です。

銀世界2

銀世界1


午後から雨に変わる予報でしたが・・・。

水分が多い為、路面はシャーベット状態となり
スリップ被害は少なかったのではないか!?と思いますが
気温が上がらない事から路面凍結の危険が高い状態です。

日光は15cmの積雪だったそうです。
という訳で、本日の日光代診は休診となりました。

時間が出来たので、2月24日の講演に向けて、準備の詰めに入ろうと考えております。
これこそ『天の恵み』です。


さて、昨日午前の外来において、50代糖尿病患者Tさんが再診されました。
昨年9月頃、1ヶ月間入院治療した方です。

120㎏から2か月余りで95㎏までダイエットによる体重コントロールしたところ、
HbA1Cが6.8%から12.8%以上に悪化した方です。

入院して、血糖値に応じた速効型インスリンの頻回注射を行い(糖毒性の解消)
一時的に膵臓の疲れを除き、内服薬投与して退院。その際、「親父がボケた!」と
慌てて帰って行かれました。

退院時に、当然『キクイモ』のお話を致しました。すると、既に摂取していたようですが、
私の差し上げたお茶を飲み、「味が濃いし、美味しい!」と、近くのお店で購入し帰りました。

仕事がお忙しい方なので、1ヶ月毎の通院が難しいですが、昨日の再診で
自己血糖測定データを拝見しますと、2~3日毎に毎食前の血糖値は
何と!100前後!!ここ2ヶ月の血糖値は80~140mg/dlでした。

本当に良くなりました。HbA1Cのデータは12.8⇒10.8⇒8.6と前回まで推移してました。
今回のデータは5ないし6%を期待して良いでしょう!楽しみです。

その方が、またまた驚きのお話をされました。
インターネットを使われる方で、御父上の病気についても色々と調べていました。

病院での診断は『アルツハイマー型認知症』。原因不明で、治療薬はありません。
幾つか認知症状のコントロールをする薬剤はありますが、治る期待は薄いです。

『アルツハイマー』は脳の糖尿病といわれているから!という事で、『キクイモ』を
ある天然の食品と共に無理にでも摂取させたそうです。
当初、どうせ無理だろうと思いつつも反面、期待し、続けていたところ、効果が出て来たという話。

【注釈】
『アルツハイマー』と『糖尿病』については、多くの研究者が遺伝子レベルで盛んに
研究しているが、共通する特徴があり、その関連の解明を急いでいる。
一つの特徴として、両疾患とも、アミロイドベーターという物質が体内で増加している。
又、インスリンは膵臓で作られるが、脳でも少量作られ、『アルツハイマー』患者の脳内では
糖を利用するのに欠かせない複数の遺伝子の働きが大幅に低下しているそうで、
いわば、脳の糖尿病と呼ばれる所以である。


以前は、水道の水を出しっ放しにし、それを黙って見つめていたT氏の父上。意欲も低下していた
そうですが、現在、話すようになり、徐々に意欲も改善。
現在、一人で自転車に乗って、床屋へ行き、会計を済ませて又自転車で帰宅するそうです。

これには、ビックリ!!!
お金の管理が出来るのなら、認知症では無いんじゃない!?

大量の降雪以上の驚きでした。
新薬の開発よりも天然素材だね~!と感心しつつ興奮を隠しきれない私でした。

もしかすると、何にでも・・・・・・。
多くの医師が失業しちゃうかも・・・・・・。






  1. 2015/01/31(土) 06:31:16|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

教育講演準備中 日頃の臨床の現場にも・・・。長寿のヒントは?!


たった今、帰宅しました。
現在時刻は19時半。

帰り支度の際、救急車での入院がありました。
78歳男性。眩暈を主訴に宇都宮市内の基幹病院が満床で紹介となり、結果
残業となりました。

今朝、10時半にその病院に救急搬送されたそうですが、検査・点滴を1日行いましたが、
症状改善せず、満床の為、18時転院となりました。
当院、かかりつけでは無いのですが、かかりつけ病院が療養型の為、受け入れ拒否。

どうなってるのでしょうね!?

それよりもその患者。紹介状に肥満、糖尿病とあったので、
日頃の糖尿病のコントロールを尋ねると「そんなの知らねえ!」の返答
こちらも『カチン!』「そんな事言っているから、救急車なんだよ。もっと自分の健康に興味持て!!」


さて、先日入院した心不全の女性。本日は病状も改善し、正気を取り戻した様子です。
先日の「あんた誰?私の家でなにやってんだ!」の発言に、猛省しておられました。

昼食もしっかり摂られ、動き出したい様子ですが、山は越えたものの、心臓の能力は
低い状態に変わりはありません。もうしばらくは安静が必要です。
元気に歩いて帰れる日が来る迄、しっかりと療養しましょう!

今朝の冷え込みは大変厳しく、宇都宮は午前中、吹雪きました。
そんな中、診えた外来患者さん。頸髄不全損傷の男性、やはり78歳。

最初、受診された際、「以前、他院で糖尿病の薬を処方されたら、低血糖を起し中止した。」
初診時HbA1C 6.8% 決して悪くはないですが、キクイモ茶をお薦めしました。
そして、本日採血検査に来られました。簡易血糖測定器の結果は空腹時血糖96mg/dlでした。

初診時、車椅子で診察室に入って来たのですが、本日は杖歩行。浮腫んでいた為、靴が履けなかった
のに、キクイモを摂るようになったら、尿排出が良く、「歩ける!」加えて、大便排出も良好となり感動してました。

先日の新年会で、お友達にも『キクイモ』についてお話されたそうです。
そして、畑が沢山あるから栽培する!というお話。どうも『キクイモ』に魅せられた御様子です。
そこで、栽培その他について講義しました。

摂取の際には、『酢』は避ける様に!と話したところ、「足の浮腫みは黒酢サプリを摂ってから起きた」
というお話をされておりました。
『酢』は身体に良い!という迷信、神話がありますが、あくまでもケースバイケースでしょう。



現在、2月24日の日光市における生涯学習講演の準備をしております。
内容を少々予告しましょう。

①自身の健康に対する感心、病気についての意識 『病識』向上
②食べるものに関する興味 ビタミン・ミネラル・食物繊維の摂取を効果的に
                      (農薬や食品添加物の使用は避ける)
③食べ物を粗末にしない、『モッタイナイ』精神、感謝の気持ち・思いやり
④家族での会話、生きがい作り 年配になっても必要とされている、周囲のサポート体制
⑤その他(キクイモについても是非お話するつもりでおります。)

こういったお話をするつもりです。

日常の臨床においても感じる事だらけです。

改めて感じる事ですが、長生きする方々に共通する特徴を研究しても面白いですね。
そこにヒントがあるかもしれません。

そういえば、長寿で有名な医師、日野原先生の大便を採取して研究している研究者もいるそうです。
それこそ金魚の糞の如くでしょうかね???



  1. 2015/01/28(水) 20:06:50|
  2. 日々の診療徒然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

治療の中断は「ダメよ~ダメ・ダメ!」


本日は当直明けです。

先週の心不全の85歳女性は、治療の甲斐あって、週末に尿排出が
多量に観られ、回復の兆しを見せております。

本日午前、外来主治医が驚きをみせておりました。

ただ、認知症が進行している事、検査データは悪化している事、
元々の心臓機能が著しく低い(心臓の壁の動きが不良)、今後の栄養ルート等
種々の問題が控えております。

取り敢えず小康状態には至らしめる事が出来た。といった感じです。
何しろ2日間で6000mlの尿が出ました。

外来主治医によると、昨年末、入院治療を勧めたが、お正月もあり
御本人から入院を拒否されていたそうです。御自身は大変しっかりしていた印象です。

今朝、病室を訪ねると、「あんた誰?!」「私の家に勝手に上り込むな!!」といった状態でした。

肝機能、腎機能障害と貧血も進行しております。相変わらず余談は許しません。


さて、本日の外来では、60歳の女性が来院。糖尿病、高血圧、高脂血症の初診患者です。
カルテにメモが挟んであり、そこには『高糖、高質、高血圧』そして何やら意味不明の漢字の羅列が・・・。

診察室に入ってきて、片言の日本語。中国の方でした。一人で受診され、会話が成り立ちません。
時間を掛けて聞いてますと、糖尿病で手足が痺れるそうです。そして「糖尿のクスリ、クスリ!」

持っていた血液検査データを見せて貰うと、2012年9月 HbA1C 11.5% 血糖値 378mg/dl
病院名は金沢〇〇病院。宇都宮の隣の街にお住まいで、住所も保険証もあります。
間もなく、病院関係者の通訳により話の大筋は理解出来ました。

ここ約2年半、治療を中断していたようです。実際には隣街の開業医さんに受診したようですが、
「あの病院のクスリはダメ!」と言って、たった1回で中止。その後は放置状態。
石川県金沢市に2年間滞在していたという話でした。

日本人男性と既婚という話で、御主人に電話し仕事帰りの夕方に面談しました。
5年前に結婚。2年金沢、その他香川(?岡山とも)別々に暮らしている様子。
奥さんの仕事も十分に把握していない状態。細かいお話を伺う程、「??????」

入院してしっかり治療を!とは言ってはみましたが、私の勤務する病院には通訳が常駐している
訳ではありませんし、入院しても退院後の治療継続が困難と判断。
明日、行政に連絡し、公的医療機関での治療をする方針となりました。

まぁ、色々な事があるものです!
治療というよりも、こういった方々の面倒をみたり、手配をしたり、雑多な作業となりますね。
これも仕事でしょう!が、午前の外来は、その方一人に1時間20分掛かりました。
待っている患者さんには謝罪。これも仕事です・・・・。

さて、本日昼休み束の間の休息時間に、前職場の職員から『キクイモ』についてのご質問が
寄せられました。辞職して半年になりますが、その後キクイモ摂取により体調が良い前同僚が
多い様子で、大変喜ばしく思いました。

是非、健康で御活躍される事を!

私も『キクイモ』で、日常の仕事を頑張りたいと思います。



  1. 2015/01/26(月) 21:50:37|
  2. 日々の診療徒然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

私の本望。心臓弁膜症患者を通して


当直明けです。

今朝は8時に「胸が苦しい」と85歳の女性外来患者が緊急受診しました。
大動脈弁狭窄症(実際には連合弁膜症)によるうっ血性心不全でした。

9時半過ぎに訪問診療に出掛ける時間迄、処置を施しました。
酸素・点滴指示、尿道カテーテル管理、心拍監視装置装着。
胸部X線では、両側に胸水貯留。心臓超音波検査では、心臓の壁の動きが
かなり弱い状態が確認されました。

昨年暮れから病状が不安定だったようですが、その都度外来担当医が内服利尿剤を
工夫して処方することにより、改善を観ていたようです。

胸が苦しくなったのは、本日午前2時。夜中だった為か?我慢していた様子です。
私は、昨夜1時半過ぎ迄眠れず、6時過ぎには起床していた為、朝からトップスピードでの仕事開始。
患者さんが「苦しい」症状を夜中、我慢していた結果、一刻を争う病状ですから、懸命の処置です。

ただ、午前中の利尿剤静脈注射に反応乏しく、余談を許さない状況が続きます。
訪問診療から帰院後、御家族に病状をご説明しました。

昨夜迄、夕食をしっかり摂取されていた事もあり、高齢のご主人は私の説明にも
信じられない様子でした。

ご主人「どの位入院する必要がありますか?」

私「1日でも長く入院出来る様に懸命な治療・処置を施しております。」

ご主人「・・・・・・?」

私の説明の意味を受け入れる事が出来ません。

私「今日・明日オシッコが出ないとジリ貧です。危篤状態です。」
  「いつ何時、病状が急変するかもしれません。」
  「高齢で、心臓弁置換術等の根治手術は出来ませんので」
  「お別れの覚悟も!」

やっと、状況が理解出来たようでした。

今夜の治療に反応するかにかかっております。例え尿排出があっても
心臓機能が著しく低下している為、その後も厳しい状況には変わりない事でしょう。

心臓弁膜症の診断が何時なされたか?
その年齢によっては、弁置換術が出来たタイミングもあったのかもしれません。

ただ、手術を受けないので済むのなら・・・。という患者側の気持ちと
出来ればやらないので済むならと思う医師側の気持ちも理解出来ます。

何とか一山・二山乗り切って、私が次回出勤する26日迄頑張って欲しいと願います。


心臓弁膜症というと、家内の伯母も長年患っておりました。

若い頃から心臓が弱かったそうで、あるタイミングで人工弁置換術を受けられました。
御存知の方も多いでしょうが、この人工弁には耐用年数(約10年)がございます。
その時が来たら、再置換をしないとなりません。

ただ、伯母は90歳近い高齢でしたので、再置換を行わない道を選びました。
その結果当然、心不全併発し、あっという間に心臓停止となり亡くなりました。

いわば、本人、家族が納得の上、選んだ道といえます。

御本人も了解していたからか、覚悟の上の見事な最期とも感じられます。

昨年から通院の頻度が多かったとはいえ、昨夜迄一緒に生活していたご家族に
とっては、この現実を受け入れる事は難しいかもしれません。


私自身、50歳を過ぎ、人生の最期に、悔いなし。大往生と思える為には?と
自問自答する事が多くなりました。

その時にジタバタする事無く、笑顔で家族に「有難う」と言えるようにするには・・・。
やはり、今を一所懸命生きる事なのだろう!と感じております。

困難、試練があっても、真正面で受けとめ、努力し乗り切っていく事が出来れば
本望なのではないかと思います。


自分の目の前に見える外来及び入院患者さん達だけでなく、自身の眼前に現れない
患者さん達の為にも役立つ医療、活動をしていきたいと考えます。
これが私の本望、野望です。

  1. 2015/01/23(金) 22:22:45|
  2. 日々の診療徒然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

本当に素晴らしい『キクイモ』のお蔭様での『縁』 決して『¥』でなく・・・。


昨日は家内の誕生日でした。
が、午前日光代診終了後、宇都宮へトンボ帰り。午後から上京しました。

東京駅八重洲口で15時に、友人M氏と待ち合わせ。M氏の紹介で、T氏とお会いしました。
約1時間半キクイモの話に花が咲きました。
T氏は40代後半。健康に気を使う年令となり、キクイモの普及についての戦略相談を
した次第です。

その中で、本当に品質の良いキクイモを皆さんに認知して頂くには !?
『キクイモ』であるべき。紛れ込む『キカナイイモ』と、どう区別するか?等の話をしました。

誠実に生産している農家の方が作る『キクイモ』は、もっとアピールすべき。そして、
生産と管理に手間が掛かっている分、良い値段でも売れる筈。

一方、放置、農薬を使用したり等『キクイモ』の性質・特性を理解していないような生産者、いわば
誠実さに欠ける『キカナイイモ』をどうやって区別していくか?
大変頭の痛い課題であります。


先日、私の患者さんが外来で発した言葉「先生、キクイモって不味い!あんなもの食べられた
もんじゃない!」には、私も外来看護師も「・・・・・・」「そんな筈は無いよ。美味しいよ!」

勿論、個々に味覚の違いはあるでしょうが。

よく聞きますと、市内の某直売所で購入したものだそうです。
かつて、その直売所で唖然としたエピソードがあったのを思い出しました。

以前のブログにも触れたと思いますが、キクイモ研究会の認証マークが書かれている
サイトのページを印刷して、キクイモならぬキカナイイモ(と思われる)の上に張り付けて
堂々と販売しておりました。

インチキキクイモ


その約10日前に、私はキクイモ研究会の代表と宇都宮でお会いし、そのマークについて
お話しており、これからどうやって行こうと相談しておりました。

これは、残念ながら、消費者を欺く行為と思います。
『キクイモ』の特性を理解していないが為に、勘違いや間違いを犯すのは仕方無いと感じますが、
これこそ『インチキ』!!

こういった業者・生産者の正真正銘『キカナイイモ』は排除していきたいものです。
憤りを覚えました。

こんな状態では、本当に良いものが、必要な人達に届かない!
誠実な生産者とそうでない『エセ』を明確に分ける必要があります。

因みに、私の患者さんが食したのは、まさにその生産者が作った物と判明しました。
本当に美味しいキクイモの味が伝わらないのも残念ですね。


昨日、夜からは新年会と称し、元代議士F先生と長野のN氏と三人で赤坂で会食。
『キクイモ』『キカナイイモ』についての課題点を話し合いました。

良い物と良くない物が混在し、消費者が困惑、判別する術が無い状況があります。

サプリメント市場は玉石混交です。薬事法は消費者の健康を守る為にある物です。
が、限られたトクホ商品しか効能効果は謳えません。
これを逆手に利用し、健康食品(一般食品)という立ち位置から、効能効果が果たしてあるのか?といった
物まで氾濫しているのが実情です。

『トクホ』即ち特定保険用食品の冠を獲得するには、エビデンス(確証)となる治験データも
必要ですが、その冠申請・手続きに約5000万~1億円の費用が掛かるそうです。
その上、CM等の経費を考えると体力のある大企業しか、その恩恵に預かれません。

それもトクホ認定されているものの内、10%程度の商品しか勝ち組で無いという話です。

当然、中小企業が本当に良い物を持っていても、多くの方の目に留まる事が難しい訳です。

ただ、いよいよ状況が少しずつ変化してきている様子です。勿論、トクホ業界は猛反対の様子ですが・・・。
この4月からトクホのシステムが一部変更になります。
私も本当に効能効果が期待出来る本当の『キクイモ』について、研究し、データを出して行こうと考えます。

本日のブログの最後に。

昨日、一昨日とブログへのお問合せを頂戴しました。

お一方はキクイモ焼酎の営業の方。もう一方はキクイモを生産している方でした。

キクイモの効能成分についての質問がありましたが、私の著書やブログを読まれている方は
お分かり頂けると信じますので、時間を惜しまずに何回でも御読み下さい。
そして、商品販売をされている方の場合、私はその商品のキクイモの品質について関知しておりません。
ですから、お取り扱いのものが果たして良い物かどうか?は不明です。

又、『キクイモ』についての情報を!というお話につきまして、私は臨床医で、日頃の診療に従事しており
プライベートな時間で、キクイモの素晴らしさの情報発信をしております。個人的に対応する事は
残念ながら、出来ません。

情報については私のブログないし、ブログでご案内します講演会や著書・健康誌執筆記事で皆様に
発信していくつもりですので、御理解の程、お願い致します。

多くの方の健康の為に!という使命をもって、誠実に取り組まれる方々と『キクイモ』による
ご縁で、何れお会い出来る事を楽しみにしております。



  1. 2015/01/21(水) 19:43:57|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

節分前の恒例参拝を無事に済ませました。


今朝は早起き。
午前5時起床。入浴し、身を清めて恒例の村松虚空蔵尊への初詣に出掛けました。

同じ丑年の長男も同行する予定でしたが、「眠い、行かない。」とドタキャンされた為、
一人で予定時刻の午前7時に出発。

北関東道を一路茨城方面へ。ひたちなかIC迄行き、
そこから国道245号線を北上し、午前8時半過ぎに村松虚空蔵尊到着しました。

朝早い事もあり、駐車場スペースは十分にあります。
陽は照ってますが、肌寒い中、参道を歩いていきますと、人影もまばらで、ゆっくり記念撮影。

2015虚空蔵尊初詣3

露店商の姿も無く、凍り付いた串焼きを自然解凍の為、放置している状態でした。

2015虚空蔵尊初詣1

護摩祈願の受付を済ませ、昨年頂戴した御札をお返しし、受験真っ只中の次女の合格御守、
来年受験を控える、長男・次男に学業御守を買い求め、本堂脇の控室に入りました。
お茶を頂いていると、間もなく9時からの案内があり、本堂へ。

30分間の祈願でしたが、この1年を振り返りつつ、祈祷致しました。

本当に有難い1年であった事を感謝し、その上で今年の自身の歩む道、家族の健康等
色々とお願いして参りました。30分間の貴重な瞑想する時間でもあります。

新たに御札を頂き、出て来ると、大勢の参拝客が次の案内を待ってました。

2015虚空蔵尊初詣4

恒例となった、丑の石像の体中を触りまくり、村松虚空蔵尊を後にしました。


2015虚空蔵尊初詣2


それから245号線を北上し、日立市へ。国道沿いのお魚センターに行き、マグロ中トロとトロカツオのお刺身
とハマグリを購入しました。

2015虚空蔵尊初詣お刺身土産

これで¥1000 ! お得感満載で、大家族の我が家にとって
「これは春から縁起が良いなぁ~」といった感じ。

帰りは常磐道那珂ICから友部JC、北関東道を利用し、先程11時半に帰宅しました。
走行距離206km、所要時間往復3時間でしたが、無事に恒例の御祈願を終えホッとしました。

さあ、明日から又1年頑張ろう!

  1. 2015/01/18(日) 12:32:06|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

面白チャレンジ体験。やっぱり無農薬でなきゃ!

行ってきました、人生初の蕎麦打ち体験。

我が家から車で5分の所で、蕎麦打ちです。

12日当直明けの際に電話で連絡し、予約。中学受験の次女の息抜きも
兼ねて「『蕎麦打ち』をしよう!」という提案をしましたが、子供達、家内から
冷めた反応。結局、一人で出掛けました。

70歳前後の小父さんS氏より、マンツーマンの指導を受けての1時間でした。

蕎麦粉とつなぎ、打ち粉を購入。挨拶の後、小さな作業場へ。

つなぎと蕎麦粉を最初に袋の中で混ぜ、こね鉢に入れ、周りから水を少しずつ
入れます。季節・天候・温度・湿度にもよりますが、粉に対し45~48%の水。

両手指を拡げ、かき混ぜます。その際、右手は前に押し出す際に力を入れ
左手は引く時に力を入れるそうで、水分を失う前に手早く、粉全体の水分が均一に
なるように。この手早さが美味しさの決め手そうです。

慣れない作業に戸惑いつつも、「ハイ!」と真剣に取り組みました。

蕎麦の良い香りがしてきました。

徐々にまとまってきたら、今度は練りの作業。体重をかけて押し込みつつ
空気を抜き、『菊練り』迄行います。それからヘソ出し。

打ち粉の上で、真ん中を伸ばしていき、丸く平らにしていきます。

そしていよいよ麺棒の登場です。麺棒に生地を巻き付け三回ずつ伸ばします。
引く時に生地は伸びるそうです。均等に四隅を作ります。(『角出し』)

打ち粉にまみれながら、懸命の作業。なかなか上手くいきません。
S氏のお手本のワザに見入るばかり・・・。

やっと生地が1mm以下になり、三つ折りにします。

蕎麦1

いよいよ生地の切りに入ります。
こちらも勝手が判らずも、見よう見真似でチャレンジしました。

戸惑いつつも、ゆっくりとそば包丁で切っていますと、「筋が良い」と褒められ
良い気分。(単純で木に登り易いタイプ)

蕎麦2

完全にハマってしまいました。
「月2回通えば、夏迄に一人前になりますよ!」の言葉に
真剣に考え込んでしまい、帰宅後家内から「本当に単純だから。」
とまで言われても、予定表を眺めております。

今夜夕飯は当然『蕎麦づくし』になりますが、作業終了後に頂戴した蕎麦がきは
甘くて美味でした。

何でも、この蕎麦は岩手の『虹豊(にじゆたか)』という品種で、関東には入って来ない
美味しい品種で、それを無農薬で栽培しているそうです。
又、打ち粉も御膳粉、ソバの実の中心部分の粉(心粉)を使い、ジャガイモ・トウモロコシの
澱粉やコーンスターチではない贅沢品です。

よって蕎麦湯も期待大です。


これで、持ち帰りの蕎麦4~5人前と講習費を含めて850円とは・・・。

大変な穴場を見つけてしまいました。
取り敢えず、一人前になるまでは、秘密にしておきましょう。(ブログで紹介してしまいましたが・・・。)

本日、午前の日光代診の帰りに、こんなガイドマップを見つけました。

蕎麦4-2

毎年、日光『そば祭り』が開催されております。
私も今年は少しは「蕎麦にうるさい〇●◎」となっていますでしょうか???

  1. 2015/01/17(土) 17:55:44|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

現医療制度における病院施設基準と糖尿病患者の病識


やっと1週間が終りました。実際には先週土日は当直でしたので、
連続の2週間終了といった気分です。(12日成人の日は当直明けでしたが・・・。)

明日午前には日光代診。午後は近所で蕎麦打ち予定。
明後日は朝から恒例の虚空蔵尊参りに出掛けようと思います。

来週は火曜日午後から上京し、2つのアポイントがあります。

そんなこんなで、予定が目白押しです。

昨夜は当直でしたが、午前・午後外来。昼休み当番で病棟指示。
夕方から当直といった、木曜日のデューティーでした。

さすがに疲れて、20時頃にはTVつけたまま、いつの間にか眠ってしまいました。
目覚めると午前3時。その後、二度寝しようにも眠れず、布団の中で明るくなる迄モゾモゾ。

ようやく無事に終わった!思いです。


新しい職場で半年が経過。売上について貢献すべく、ベッドを出来る限り満床に!と、
考え、同僚と懸命に頑張りましたが、本日「平均在院日数が30日になってますから!」

疲れもあり、朝から『カチン!!!』と来る言葉。
ベッドを空けておくよりも、埋めた方が!と思い、やってましたが、現在勤務する病院は
施設基準から入院患者数よりも平均在院日数を遵守した方が良いそうで・・・。

またまた、入・退院入れ替わりで、バタバタと慌ただしくなりそうです。

事務長に問い質し、方針を理解し「解ったよ!」とは言ったものの。
私は糖尿病を主に慢性疾患専門であり、かつ嘱託の老人施設の患者がメインですから・・・。
大変困難な状況になる事と予想されます。

ただ、病院の方針ですから、郷に入っては郷に従えの想いで取り敢えずやりましょう。
今月残り半月足らずで、方向修正となります。

ここが療養型病院と大きく異なる部分ですね。
空床があると、空けておくのは無駄!という気持ちから埋める事を優先させる気持ちを
切り替えないといけません。

各地の救急病院も全国平均で、稼働率70%なんですと。

某基幹病院院長の言葉を借りますと、「入れる事より出す事を考えろ!」だそうです。
患者さんからすると、入院した瞬間に、退院の話をされるそうです。

これが現在の医療制度が持つ実情です。
患者を持つ家族になれば、心当たりがあるかもしれません。
病院側からすると、生き残る為には必要な事です。

本当に誰の為の医療なのか?考えさせられる部分ありますね。

これで、自民党復権により、介護病棟廃止の動きになりますと、介護難民が出て、
某大臣が放言した、高齢者淘汰といった事にも繋がります。
いくら医療費が膨れ上がったといっても、ヒトの命ですからね。。。

先日のミーティングの際、意識高い集団の彼女達が言ってましたが、検診で病気を
指摘された方々の為になる活動をしても、集まらない!

患者さんサイドの意識。
いわゆる『病識』(病気についての認識・意識・知識)が乏しい事も問題です。

糖尿病患者について、指導が厳しく、真剣に糖尿病の状態と患者さんの将来を
気にしている医師から逃れて、ただ薬だけ。うるさい事を言わない医師の元へ
逃げ込む患者さんがおります。

その結果、足が壊疽になってから、患者の食事療法の取り組み方を理由に大学病院を
はじめ総合病院に紹介するケースが多々あります。それが例え糖尿病専門医という看板を
持っていてもあるのが実情です。

いわば、甘い汁を吸えるだけ吸う様な事をしています。
糖尿病について、病識を高める事自体が、その患者の将来に繋がる筈なのですが・・・。

彼女達の話では、毎年検診で、糖尿病治療中とあるが、HbA1C8.5%が続いているとか。
大変不幸な状態を見ている。近い将来が心配です。と・・・。

糖尿病は尿に糖が出る(甘い尿【飲んだ事はありませんが!】)病気ですが、甘く見てはいけません。
厳しくもしっかりとHbA1Cを6.5%にはしておいて欲しいものです。勿論、低血糖は×ですが。

食事・運動・薬物療法の3本柱が基本です。その中でも食事が大切です。
食事療法の指導をしてくれない医師、理由をつけて指導を受けない患者とその家族は
注意して下さい!

『キクイモ』は素晴らしい食材ですが、あくまでも上の3つが基本です。
その上で、4番目の方法として位置付けて下さい。これを知って、実践するかどうかで
糖尿病患者さんの将来が変わります。

そして、将来的に医療費削減にもつながり、日本の医療と、そして日本の将来が変わると信じます。


  1. 2015/01/16(金) 19:11:29|
  2. 日々の診療徒然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ケセラセラ


おはようございます。

今朝は、このところの寒さとは違い温かな印象です。

昨夜は仕事を終え、その足で日光へ。日光市の意識の高い
グループの集まりに招かれ、参加してきました。

地域における『健康づくり』について、尽力されている方々です。
健康に関してのサポート事業をされているのですが、地域で
参加者の数を増やすにはどうしたら良いか?
来年度の計画立案のミーティングでした。

配布するチラシを拝見し、色々とご説明を頂戴していると、
幾つかの穴が感じられましたので、忌憚のない意見を申しました。

全般的に、内容は大変素晴らしく、多くの方々に参加頂き、役立てて
貰いたい試みです。ただ、対象年齢の幅と開催時間等、働き盛りの
方がこの時間では集まれないのでは・・・等々。

そして、送迎は出来ないのか?!サクラを立てて、『限定』等のお得感を
出すのは?等の裏ワザの話を面白おかしく話たつもりです。が、
真面目な彼女達は真剣にメモを取っておられました。

その教室参加により、改善したか?という観点から効果測定まで行う試み
ですが、劇的に改善した!というケースは少ない様子で、彼女達自身にも
不満(?)が感じられたので、「対象が劇的に改善するようなケースは病院での
お仕事でしょう」と、お伝えしました。気持ちは良く解りますが・・・。

昨年、当ブログでもご紹介した集まりですが、家庭をお持ちの6名の女性達が
残業の無い日の夜に集まり、地域の方の為、試行錯誤しているのには恐れ入ります。

こういった方々が多い地域の『健康意識』は必ずや高まる事と思います。

医師という立場から、自分の出来る限りの協力を惜しみませんので、是非又
ご招待頂ければ、馳せ参じます。
2時間少々でしたが、疲れも無く、あっという間でした。楽しかったです。

2月24日の講演についての話も出ました。「講演の内容は?」という質問に
「何となくですが『食育』について、考えております。」とお答えしますと、想像力が
膨らんでしまったのか?「その日休みだから!」「時間休で!」と、皆さん参加決定の様子でした。

ハードルが上がってしまった感あります。

私の経験と知識から、子供達へのお伝えすべき事。として、考えておりますので、
糖尿病食事指導する医師、『キクイモ』の素晴らしさをお伝えするという要素を含めると
大袈裟な言い方かもしれませんが、『食育』になるのかもしれません。

今迄の『食育』講演とは一味異なった講演になる事、必至でしょうね。

とはいえ、未だスライド準備に取り掛かれず、講演内容についても未だ思案中です。
『キクイモ』シーズン終了間近のタイミングなので、『キクイモ』ばかりのお話は出来ませんし・・・。
まぁ『ケセラセラ』でいきましょう!あまり詳細迄、詰め過ぎると窮屈になりますし。

肩肘を張らず、気楽な気分で、決してストレスにならない様心掛けたいものです。

彼女達の素晴らしい試みも同様に感じます。長い道のりですし、結果を追い求めると
却ってストレスになってしまうかもしれません。真面目に考え過ぎると、こちらが病気に
なってしまいます。

出口の見えないトンネルではなく、先に光が見えるトンネルのはるか遠くの出口を
目指すといった感じで、結果を直ぐに求めず、将来を見据え続ける事が肝心ですね。


  1. 2015/01/15(木) 06:44:55|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

未来へ。


先程、当直から帰宅しました。

巷では3連休だそうですが・・・。
帰宅しますと、家内と長女は成人式に出掛けていました。

長女は越境入学し、思春期を他県の中高一貫教育校に進学した関係で
地元宇都宮での成人式に出席しても、お友達は少ないようです。
中高を一緒に過ごした友人との成人式を楽しみにしておりました。

親としては少々寂しい気もしますが、何れ旅立つ子供達。ましてや
女の子であれば、何れは遠くに嫁に行く事でしょうし、止むを得ません。

次女は先日の受験で、合格を頂戴し、中学浪人は避ける事が出来た様子。
こちらも越境中高一貫教育です。ただ、彼女の本命はこれからです。
でもホッとしたのか?!現在はTVゲームで兄弟と遊んでいます。

遠距離通学をするようになれば、兄弟で遊ぶ時間も無くなっていくでしょうから。


さて、2月24日に日光で、子育て中のお母様方へ生涯教育学習の講演を行います。

「何を話すか???」

昨年お話を頂戴してから、色々と考えて参りましたが、医師として、糖尿病に携わり
将来を担う子供達とお母さん達に送るメッセージは・・・。

私は27年間、医師として糖尿病患者さんへ食事指導をして参りました。そこで感じたのは
食事制限というものが、どれ程患者さんやその家族の方にとって負担になるか!という事
でした。

そしてついに『キクイモ』という奇跡の食材に巡り合った訳です。日本そして世界を背負って
立つ子供達にも是非摂って欲しい逸材です。

そこで、今TV・新聞等で話題になっている異物混入の問題。そして異物よりも当たり前に
摂っている添加物にスポットを当てつつ、次世代に伝えたい、生活習慣病のみならず、
多くの可能性、ポテンシャルを持つ『キクイモ』の素晴らしさをお伝え出来たら!と考えます。

『キクイモ』の持つ毒素排出 デトックス効果は、腎機能障害の指標であるクレアチニンさえも
排出します。又、防腐剤などの添加物や重金属、放射性物質さえも排出する報告があります。

子供達が健康に成長していく為に必要な栄養素を備え、病気の予防に、そして内部被爆をも
予防する可能性があるのなら、積極的に摂取して欲しいものです。

日光は勿論、宇都宮も福島第一原発から半径170km圏内です。チェルノブイリでは、強制移住
基準レベルです。東京・横浜も半径250km圏内の避難必要レベルなのです。

『キクイモ』の放射性物質への効果については、多くのブログ・フェイスブックでも取り扱われています。
参考⇒こちら

日本の、そして世界の子供達の将来に役立つ食材の伝承。
これこそが最も重要な『食育』と思いますが、如何でしょうか?

未発表の物を含め、データに基づいたエビデンスを示し、皆で考えたいと思います。
是非、楽しみにして頂きたいと思います。

  1. 2015/01/12(月) 12:34:28|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (88)
独り言 (213)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク