fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

当直明け。再び『死』辛い別れについて考える


当直明けです。朝4時前に起こされた為、少々眠い!

1月30日、4週間前の朝入院した85歳の女性。診断は大動脈弁狭窄症
によるうっ血性心不全。昨年末から体調が悪かった様子でしたが、
認知症の御主人との老老介護。お正月を自宅で!の想いから入院拒否。

入院したその日から、利尿剤を時間排尿量により投与。
3日間で6000mlと治療に反応、効果を観て改善。食事も摂取可能となり、
3週間後の2月18日。元気に退院となりました。

しかし、年齢的に人工弁置換術の手術は無理。塩分摂取に注意、
御主人の介護に無理はさせないように!等とご家族に説明し、且つ
心臓の機能低下が著しい為、突然死の危険性についてもお話しました。

しかし、帰宅後食欲が低下。2~3日後にはほんの一口しか食べられなかった
様子でした。先週土曜日に病院に連絡したそうですが、私ともう一人の医師
(入院中主治医)が不在であった為、家族の判断で、自宅で経過を観察してたそうです。

昨日午前、救急車で再入院となりました。診察してみると、高度の脱水でした。
胸部レントゲンでは、心不全はありませんでしたが、血液検査では、脱水と
急性腎不全でした。入院し、点滴しましたが、徐々に意識障害が進行。

午前4時半過ぎに亡くなりました。

御家族は前回同様に改善を期待した感もあるでしょうが、一度は家に帰れた事に
感謝されて帰宅されました。

ご冥福をお祈り致します。


85歳というと、私の父母と同世代。毎週代診の際に両親の様子を見に行っております。
自身に置き換えると、徐々に年老いていく父・母。歩くのにも時間が掛かり、厳しく
時に恐ろしささえ憶えた子供時分の面影は無く、最近の穏やかになっている様子を
こちらは少々寂しくも感じております。

著書を出版した際、父に何と言われるだろうか?!と心配しましたが、
(本来、学者肌の父は否定的な意見を持つのでは・・・?)
隅から隅まで読み、一言「良く出来ている。医者になって本当に良かったな!」
そして、「新聞記者なりたい」言う私の次女(孫)に向って「医者も良いぞ!
新聞記者なら、本を書けるようになりなさい」等と言い出す始末。

先日の講演会でも、本来は私の診療日でしたが、二つ返事で代診の代診?をしてくれました。
そして「こんな大切な機会なのだから、しっかりやって来い!」

準備に慌てていると、「大丈夫、今迄の蓄えがあるのだから!」と激励をくれました。

大変心強く思いつつも、やはり余りにも理解があり過ぎると少々不安が過ぎります。

最近の父の体調変化を察した為、友人の父の主治医に急遽、再来週の検査を依頼しました。
87歳現役医師です。昔はスポーツマン。絶対大丈夫!と信じますが、やはり徐々に
衰えている姿は止むを得ません。この3年で3回入院しておりますし・・・。


私が勤務する病院で共に働くS先生とお話しました。父の友人、1歳年上でお元気です。
カラオケ、作詞、英会話、書籍執筆、はたまたパソコンにもチャレンジしようという88歳です。

ゴルフは『エイジシュート』(年齢と同じスコアでラウンド)を今年はやり遂げると、週2回は
練習、ラウンドしているそうです。

S先生に父の体調と私が持つ不安についてお話すると、大層ご心配とアドバイスを頂きました。

そして、最後に「先生はお元気ですよね!?」と感心したところ、

「色々楽しく、やる事があって、死んでいる暇が無いんだよ!」
そして
「自分よりも若い友達を持つと、刺激がもらえるし、運転出来なくなっても代わりに・・・。」
と、ペッロと舌を出しました。

そして、御自身が死ぬ事に恐怖は無いそうです。

仏様に所へ行けると思うし、そうならなくても亡くなった父母の所へ戻ると信じている。
元々の場所へ帰るのだから!と仰ってました。

以前読んだ本に、癌の子供が死の恐怖に怯えている際、「貴方はサナギから蝶々になるの。」
という話が出ていました。子供だけでなく、大人でも未だ見ぬ世界に恐怖を覚えます。

そう考えると、今をしっかり生きる大切さをより感じられるかと。誰でも『死』にます。
医療が進歩しても、不変の事実です。やはりどう死ぬかよりも、どう生きるか?なのでしょう。

身内の死は勿論悲しい別れになりますが、ある意味現状を受け入れ、しっかりとした覚悟を
持つ必要があるのでしょう。

少々哲学的な堅いお話になりましたが、
昨今のニュースで騒がれております、ヒトの命を軽んずる若者達には是非考えてもらいたい。
そして、これからの日本を背負って立つ若者が共に手を取りつつ健康で一所懸命に生きて欲しいと
思います。







  1. 2015/02/27(金) 19:17:57|
  2. 日々の診療徒然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

講演会を終えて。子供を思う親の想い。


無事に講演会を終え、一息ついております。

本日、午前10時~日光市総合会館の大会議室にて
日光地域家庭教育学級の講演会でお話させて頂きました。

日光総合会館1


題名は『食を通して家庭をつなぐ~医師として 父として~』でした。
朝早く寒い中ではありましたが、約60名の参加者があり
主に子育て中のお母様方への講話でした。

お話したい事が山ほどあり、1時間という限られた時間の中で
言いたい事が果たして伝わったか?滑舌が悪い上、手違いでスライド
を取り換えるハプニング等(私のミスです。大変失礼しました。)ありましたが、
何とか無事に終えました。

将来を担う子供達の健康維持、増進に役立てる事が出来たら!と心から願います。


総合会館は今から40数年前に出来ましたが、竣工記念で剣道大会があり、
当時、日光東照宮道場の少年剣士であった小学6年生の私は参加しました。
成人式の記念式典もこの会場で、今回が3回目の使用でした。

自分の後輩達の為に、自身が歩んできた医師の道、経験、知識、知恵と想いを
込めてお話が出来たのではないか!?と感じます。

退屈な疫学的・統計的なお話から、様々な病気について、主に糖尿病を中心とした
生活習慣病、そして食事にはビタミン・ミネラル・食物繊維をいかに摂取するか?!
農薬、食品添加物についての話の後、奇跡の食材『キクイモ』についてのお話をしました。

『キクイモ』について、15~20分の時間お話させて頂きました。
『キクイモ』がもたらす朗報のメッセンジャーに少しでもなれたかもしれません。

終了後、3~4のご質問があり、皆さん大変熱心に聞いて頂けたのではないか?!と感じます。
(中には目を閉じて静かに物思いにふける方?もいましたが。)

所々『親父ギャグ』を炸裂したのですが、全て不発???家庭内同様に、かなり滑っておりました。
日光の凍結路面ギャグとでも申しましょうか・・・・・・。

ビデオ撮影もしてもらいましたので、後程それを見て、反省会を孤独にしたいと考えております。
過激な発言は無かったと思いますが、『ピー』音を入れる必要もあったかもしれません。

こういった機会は今後も是非続けていきたいと思います。もう少々機会を持ち、場馴れして
退屈しない程度にしっかりとウケるギャグを準備していきたいと考えます。


帰りに総合会館大会議室への入り口にお雛様が飾ってありました。

日光総合会館2

丁度今、『鉢石宿のお雛様』という日光市でのイベントが開催中です。

2015鉢石宿のお雛様


気付くと、我が家は、お雛様を未だ出しておりませんでした。

子供達の健やかな成長を願う親の気持ちを表している行事ですね。

我が家の場合、嫁にやりたくない一心で、遅く出しましょうね・・・。
(1年中出しておいても!!)等と、
つまらない言い訳をせず、今夜久々に飾る事にしましょう。


  1. 2015/02/24(火) 15:23:35|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

講演準備ほぼ完了。世界遺産素晴らしき日光で、将来の後継者たちへ。


久々のブログ更新となります。

日常の診療に加え、講演準備、上京しての打合せやデータ集計等
慌ただしい毎日です。(自分でもかなり言い訳がましいと感じます)
昨日から家内が帰省。子供の塾の送迎、夕飯炊事もあり、クレイマー
状態になっております。

講演の準備も順調に進んでいたつもりですが、昨夜担当者さんから
の電話。スライドデータを前以てメールで送る予定になっておりました。
すっかり失念状態。明日中に送る事を約束致しました。

私「メールアドレスが不明ですが・・・」
担当者「先生、以前やりとりしたアドレスにお願いします。」
私「・・・・・・。」

始まってしまったのでしょうか???キクイモとココナツオイルを大量に摂る
必要があるのかも!

何とかスライドも69枚になりました(未だ多いと感じます。)もう少々煮詰める
作業が必要です。講演の話の流れはおおよそ出来上がりました。
明日は1日かけて、1時間余にまとめます。質疑応答の時間を含めて1時間半の
予定です。

若いお母様方がメインですから、飽きないように面白く解り易い、そして何よりも
子育ての参考になるようなお話をしたいと、自身にプレッシャーをかけております。

予定では、55名のお母様方の参加だそうですが、その他一般の方も参加可能と
なっております。本日、4名の方から参加表明がありました。(限りなくサクラに近いか?)

当ブログ読者で、遠方の方々へ、掻い摘んで講演のレジメをご披露しましょう。

①日本の人口推移:平成7年から『死』が『生』を上回り、人口減少中。2040年には
9000万人以下、内65歳以上が1/3の3000万人以上。
②平均寿命と健康寿命:健康寿命とは日常生活に支障が無く過ごす寿命。
即ち、認知症、要介護、寝たきりでない状態。
③医療費推移:寝たきり、要介護等による医療介護費とその大きな原因である
生活習慣病の増加が社会問題となっている。
④人口減少に歯止めをかけ、将来を担う子供達の健康を守る為にはどうするか?
⑤日本の食糧事情:世界では年間1500万人以上の飢餓による死。その内7割が子供。
食料自給率が39%しかない日本は年間5500万トン食料を輸入しつつ1800万トンを廃棄。
その内、家庭から1000万トン、年間で総額11兆円。処理費用は2兆円。
消費大国アメリカを大幅に上回り、「いつ飢え死にしてもおかしくない食料浪費国」
⑥生活習慣病その他活性酸素を中和する術として、ビタミン・ミネラル・食物繊維が大切。
だが、野菜の消費量とその栄養価が激減している事実。そして農薬や食品添加物の危険性。
⑦腸内細菌のバランスが大切。
⑧私からの提案として、『キクイモを摂りなさい!』:エビデンスを交えて。

こういった内容でお話を進めていこうと考えております。

本日、三度(みたび)蕎麦打ちに出掛けて来ました。無農薬蕎麦です。大変美味しい蕎麦汁と
、轢き立て・打ち立て・茹で立てと三拍子揃い、完璧!と思いましたが、茹でを失敗してしまい
子供達3人との夕飯は大変気まずくなってしまいました。

蕎麦を提供して下さる、K会長さんから本日は色々とプレゼントを頂戴しました。
無農薬のお米と頂戴しました日光に関する本。『碧い眼に映った日光 外国人の日光発見』
という本です。地元の下野新聞社発行の本です。大変参考になります。

碧い眼に映った


美しい歴史的建造物、素晴らしい自然、空気も水を美味しい世界遺産、私の故郷です。
講演準備の詰めに力が入ります。

本日午前、日光での診察終了直前に、親父の親友がお土産を手に訪ねて来てくれました。
最近、出雲大社に出掛けたそうです。美味しいお菓子を頂戴しました。

その名も因幡の白ウサギ。大変可愛らしくも美味しいお菓子でした。

因幡のシロウサギ2

どことなく、親父の愛犬リリィにも似ている印象もあります。まあ、こちらは白イヌですが。
とても大きく、賢く成長しております。来月1歳になります。大きくなったでしょう!?

2014日光暮


パッケージも気になりました。

因幡のシロウサギ1

『新しい60年を歩み出す。』というフレーズが気になりました。

子供達の将来を考え、今何をすべきか !? お母様方のみならず、現在の大人が考えるべき
タイミングに来ているのだと感じます。


  1. 2015/02/21(土) 21:25:18|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ココナツオイル入手!キクイモのポテンシャルも伝えましょう!!


昨夜は帰宅が22時頃になりました。
東京で、長野からのN氏と合流し、『キクイモ』について普及の相談でした。

秋葉原の某社へ。先日、日光迄お越し頂いたW氏に表敬訪問。
雨の中、駅から徒歩10分。手土産の無農薬の蕎麦粉をお渡ししました。

W氏の会社は、こだわり無添加を取り扱っておられます。
突然の「ココナツオイルはありますか?」の不躾なお願いにも快く、3つも頂戴してしまいました。
現在、大人気で何処も品薄状態です。貴重な品を、それもお支払いの申し出にも「不要」と
言われ、お言葉に思い切り甘えてしまいました。

N氏、W氏とも、次週の講演会に御興味も、遠方で、お忙しい方々ですから・・・。
VTR撮影とDVDを依頼されました。私のお話ですが、お役に立つ様に!と、
改めて力が入ります。

『ココナツオイル』は大人気ですね~。順天堂白澤卓二教授がTVその他でお話された事を
契機に火が点いたようです。白澤教授は大学院加齢制御医学講座で、老年医学を研究され、
長野県の長寿に関する記事を読んだ事があります。

先日のアルツハイマー病の父上を持つ、糖尿病患者さんはこのココナツオイルとキクイモを
摂取させたそうです。認知症状が軽快するのなら、何でも試してみたら!と、お薦めしたいです。

入手した3つの行先は、我が家、日光と家内の両親にプレゼントしたいと考えております。
近々、別ルートで入手可能となるそうなので、我が家の子供達にも摂取、継続させたいと
思います。


さて、次週の講演会準備に追われておりますが、平日は外来と入院の診療に従事しており
なかなかまとまった時間を費やせません!帰宅して一杯飲ると、眠くなってしまう毎日です。
明日は当直。救急患者や急変無く、平和な宿直である事を祈ります。

今週末も準備に追われるでしょうが、土曜日は蕎麦打ち予定です。(少々呑気な・・・)
まあ、楽しみながら良い話をしましょう。私も楽しみです。

会場は日光総合会館。本来火曜日はお休みだそうですが、私の都合に合わせて開けて頂く
そうで、恐縮です。総合会館は、今から40年余前に出来た建物です。私が小学6年の時に
竣工記念で隣の今市(現在は市町村合併で日光市に)と日光の小学校の間で剣道の試合があり、
私も出場しました。8対2で敗れましたが、勝利1つは私が挙げたもので、思いで深いものです。

その後、成人式の記念式典に参加させてもらいました。そして、来週、自身の講演会で
3回目になります。懐かしく、思い出深い地元の会場です。しっかり務め上げたいと思います。


昨日の日経新聞に農薬【ネオニコチノイド】の話が出ておりました。

ネオニコチノイド記事

私の講演の中でも、このお話をしようと考えておりました。

以前の当ブログでも触れましたが、北半球のミツバチが4分の1になったとされる原因化学物質です。
切れる子供、落ち着きの無い多動症やアルツハイマー型認知症等の発症にも影響を与えている
可能性も叫ばれております。

解毒・排毒に役立つ『キクイモ』。

『ココナツオイル』同様、『キクイモ』も多くの方に伝える事が出来たら素晴らしいと思います。
頑張りましょう!!!





  1. 2015/02/18(水) 23:05:48|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

講演会で転ばない様にダルマさんへお願い。


土日の当直で、講演会の準備がだいぶ出来ました。

とはいえ、未だスライド数は多く、話の流れを考えながらの作業です。
1時間以内におさめる等の練習には至りません。残り1週間となりますが
何とかなるさ!といった心境です。

先日の『アルツハイマー病』への効果もそうですが、『キクイモ』には毎日
驚きの発見があります。

拙著『糖尿病を治したい人はキクイモを食べなさい』を記す際、編集者より
今回はテーマが糖尿病ですから!と、他疾患への効果に関しての記事は
差し控えたつもりです。

又、『キクイモ』『キカナイイモ』についても、読者が戸惑いますから!と言われ
書けなかった事情もございます。

ただ、多岐に渡って、そのポテンシャルを発揮する奇跡の食材である事は
間違いないと感じます。
今回の講演では、食に関する問題を考え、その上で素晴らしい食材である
『キクイモ』をご紹介したいと考えております。

キクイモは全国的にも徐々に浸透しつつあり、私の知る限りで、同じ医師の方々でも
盛んに摂取されている様子です。
特に、糖尿病を良く知っている医師ですから、糖尿病の合併症や治療継続の困難さを
十分に理解してます。

薬を服用せずに!とはいえ食事療法は・・・。
といった気持ちで『キクイモ』にすがる思いは理解可能です。

御自身が糖尿病でない医師達にも、広く知れ渡り、多くの患者さんの治療に役立てて
もらいたいものです。


昨夜、当直から帰宅しますと、我が家のリビングに飾ってあった小さな『ダルマ』

だるま

次女の受験で大活躍した、次女手作りのダルマです。
お疲れ様の感謝をこめて、ねぎらいのお飾りだった様子です。

沢山の応援団から手渡された御守と湯島天神の学業守の鉛筆に囲まれ
真ん中で誇らしげに見えます。ダルマさんに「お疲れ様、有難う!」と言いたくなります。
祈願に詣でた神社へお礼参りに行かないといけませんね。


本日午後は、上京。『キクイモ』についての3つのアポイントがあります。
なかなかまとまった時間を講演会準備に充てられませんが、往復の電車内、空いた時間を
活用し、資料作りをしましょう。その方が、却って集中出来るのかもしれません。

良い準備が出来る様、このダルマさんにお願いしましょう。
お疲れのところ、大変恐縮ではありますが。


  1. 2015/02/17(火) 06:27:49|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ハッピーバレンタインにも『キクイモ』を


当直明けです。

今週は水曜日が休日でしたが、何となく疲れが貯まっている感覚。

明日から月曜朝迄、再び当直となります。
新しい週も予定が目白押しです。
本日、有難く頂戴したチョコレートでも食べて頑張らねば!

明日はヴァレンタインデイ。皆さんは食べましたか?未だでしょう!
明日の勤務がお休みなので、私は本日お蔭様で4つ頂きました。

バレンタイン2015-2

義理は大切ですね。しかし、お返しが大変です。
娘曰く、今年は義理チョコならぬ、義務チョコだそうですが・・・。

今朝、当直室のTVで観ましたが、チョコレートの原材料のカカオが
将来的に不足するようで、チョコレートが手に入り難くなるしょうです。

世界1のカカオマスの生産量を誇るコートジボアール。お隣のリベリアからの
出稼ぎ農夫に頼る部分が多いそうですが、エボラ出血熱で人の往来が規制され
農夫不足になっているのも、その一因だとか・・・。

現在、中国でのチョコレート消費量は少ないが、今後中国での消費増大に伴い、
カカオマスが不足する事必至だそうです。


昨日、外来で某大学教授が満面の笑みで、「先生、やりましたよ!」と固い握手。

キクイモのお茶を摂取したことにより、御自身のHbA1Cが7%から6.6%に減少。
食事療法、薬物?と不安気に相談した表情とはうって変わった喜びに私も嬉しく
感じました。

さすがキクイモです。

明日は日光外来診察日。
某患者が、御自身の希望により糖尿病用剤休止し、キクイモ一本で治療を希望。
どんな経過を辿りますか???こちらも某教授の経過同様、楽しみです。

糖尿病のみならず、その合併症や高血圧、高脂血症、便秘、アトピーの他、免疫賦活、抗老化、
抗腫瘍、化学物質・毒素排出等多くの疾患に、健康維持に役立つ筈です。

勿論、いつも言いますが、『キクイモ』で、『キカナイイモ』ではないという条件が付いて回ります。

しっかり『キクイモ』を摂って、チョコレートを満喫しましょう!


  1. 2015/02/13(金) 19:02:52|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

好奇心満載。宇都宮のラスベガス???

本日は建国記念の日。
久々の休日でした。

講演の準備に!充てるつもりでおりましたが、先日受験を無事に終えた
次女が学校の友人達と遊びに出掛けたいという、たっての希望で
朝から付添いに出掛けました。

本来なら、母親が・・・。と思っておりましたが、家の中の片付をする予定だ
そうで、次女を駅まで送りました。

駅で友人と待ち合わせし、『遊びの殿堂』R-1へのシャトルバスに乗るという予定。
車内での会話を邪魔しない為にも、父親は1人で運転し殿堂へ先回り。

シャトルバス到着迄、一人で中に入り、周囲をキョロキョロ。初めて入りました
が、驚きの『御上りさん』状態でした。
受付がある2階で、内部の1階(吹き抜け状態)を見下ろすと、そこは
ラスベガス???とも感じる光景。

Round1-1.jpg

Round1-42.jpg


朝9時過ぎという早い時間でもあり、人影はまばらでしたが、
それが又、やけに異様ともいえる雰囲気でありました。

バス車内で、子供達の早朝ミーティングにより、最初のアミューズメントはボウリングに
決まっていたようで、ボウリング場のある3階フロアへ。

私は、中に入れないと思っていたところ、ボウリングについては見学OKとの話。
同伴致しました。

ボウリングのレーンが20前後あり。その半分でプレイがされてました。
間もなく、あっという間に人で埋め尽くされました。

2レーン使用で、子供達、男女3名ずつ、男と女に別れプレイ開始。
とても綺麗な設備に見入ってると、間もなく、DJ音楽が流れ、暗くなりました。

Round1-2.jpg


何が始まるのか?!

Round1-3.jpg


場内の説明で、各レーンのプレイヤーが同時に投げ、ストライクが出たら
そのチーム全員に携帯ストラップのプレゼントという企画のようでした。

残念ながら、我が子達チームのストライクは出ませんでしたが、
(というよりストライクが僅か)3ゲーム終了で、11時。次の種目へ。

子供達だけで、存分に遊べる施設で、心配して付き添った父親が完全に浮いてました。
お店の方とも話しましたが、カップル、親子でも賑わうそうですが、
子供だけで遊びに来る事が出来る、安心の施設だそうです。

中にはカラオケもあり。今度は家族で来てみよう!なんて思いつつ、
子供だけ残し帰宅しました。

一般のカラオケボックスでは、11時以降は父兄同伴で未成年連れは終了
という話ですが、こちらの施設の貼紙には11時以降、未成年者は終了とありました。

家内によると、子供達だけでカラオケに来るケースもあり、
知人が「小学生だけで来れるのか?」お店に尋ねたところ、
小学生だけでの来店について、法的規制が整備されていない印象だったそうで・・・。

好奇心旺盛な私にとって、遊んだ以上に大変興味深い一日になりました。

夕方、次女が無事に帰宅。

お蔭様で、新しい事情を勉強させてもらいましたし、大人になっていく次女を頼もしく
感じつつも、『巣立ち』を感じ、少々寂しさも・・・・・・。

講演の準備は今週末になりそうです。



  1. 2015/02/11(水) 17:27:00|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月24日の講演に向けて。私達は家畜でも実験動物でもない!


講演会準備中です。
一昨日・昨日と一日中調べものをしておりました。

スライド作成しておりますと、何と100枚越え・・・。
1時間の講演ですから、さすがにこれでは話になりません。

ここから、話の内容に沿ってカットの作業です。

オーディエンスはお子様を持つお母様が主です。
当然、子供達の健康につながる話をしないといけません!
高齢者や一般聴衆ではありません。
「子供の為に!」という真剣な姿勢と肥えた耳もお持ちでしょう。

食事に関するお話をしたいと考えております。

行政では『健康21』プロジェクトが行われています。

各世代別に『食育』テーマが決まっている様子ですが、
読んでいて、もう一つ解決策になる可能性を感じません。

疫学的統計データ等が経時的にまとめられておりますが、
では、具体的にどうしたら良いのか???
答えは書いてありません。少なくともその可能性を感じる事も出来ず。

簡単な話では無いでしょう。簡単だったら、課題にはならないでしょうし。

如何に解り易く、インパクトのある、そして子供達の健康、日本の将来に
つながる話をしないといけない!と感じております。
(やや大袈裟な感もあるかもしれません。自身でハードルを上げております。)

まあ、最終的には『キクイモ』のお話になるでしょう!少なくとも素晴らしい食材の
ご紹介を致しましょう。化学者や医者、農学者等の専門家でも知らないような話
を企んでおります。


講演準備の為、食品添加物について、調べておりますと、現在約1300以上あるそうで、
某『便利な店』(英語でConvenienceStore)のシャケ弁当を一つ食べると、
それだけで200以上の添加物を摂取するという話です。

市内のショッピングストア『試し』(Trial)で、買い物をした際に、商品棚に並んだ商品
調味料等添加物の宝庫です。多くの商品の後ろのラベルにたくさんの添加物表記。
これらは決して『試し』だけの話ではなく、私達の生活に密着しています。

こういった化学物質全てが悪者ではない事と思います。便利、経済性、保存性や
食欲をそそる美しい色彩等多くのメリットをもたらしております。

が、一方で、我々の健康に影響は?
私達が祖先から受け継いでいる細胞の遺伝子には、最近人工的に作られた化学物質の
情報は無い事は明白です。

添加物一つ一つ、単独では人体に与える影響は無く、安心。と判断されていても
複数で、加熱されて、人体に入り込んでから・・・といった検証は成されていません。
ラットへの影響を検査し、体重、表面積といった判断で、量を決めているだけの話です。

豚に賞味期限切れの『便利な店』の弁当を食べさせたところ、
子豚が生まれなかったそうです。
最近の出生率の低下は不妊症によるところが大きい模様です。
その不妊症の原因で男性の精子減少が増加しているそうです。

食品添加物の中には、ある日突然使用禁止になる物質もあるそうです。
例えば、人工ビタミンCのアスコルビン酸と発色剤の安息香酸の同時使用で
発癌物質のベンゼンが生成される事が2006年に判明し、同時使用は中止になりました。

当然、それまでに当たり前のように摂取していた訳です。

いわば、現在我々が実験動物として、検証されている立場かと思うと恐ろしい話です。

とはいえ、食品添加物を摂取しない生活はほぼ不可能な話と思います。
極力減らす努力は必要でしょう!そして、如何に解毒、排毒するか?!

やはり『キクイモ』でしょう!!!


そんな話を2月24日にしたいと考えております。


  1. 2015/02/09(月) 19:52:52|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お蔭様です。 講演会案内


やっと落ち着きました。

次女の受験が無事に終了。お蔭様で志望校に合格しました。
お姉ちゃんと同じ学校への進学が決定!中高一貫のミッション系です。
次女は何よりも女子サッカー部への入部が嬉しかった様子です。

かなりの難関で、一時は諦めておりましたが、電話連絡で合格通知を
頂きました。ここ2年半頑張っておりましたので、ホッと一息です。

家内と涙が出る程の喜びでしたが、当の本人は庭へ出てリフティングの練習が
始まっておりました。遠距離通学への不安も微塵にも見せません。
逞しくなりました。

来年は長男と次男のダブル受験が控えております。まだまだ父親の責任と
重圧です。頑張ります!!

そんな訳で、昨夜は久々に家族で外食。妹の合格を喜んでいた長女(先輩)は
残念ながら、大学テスト期間中で欠席でしたが、市内のしゃぶしゃぶ屋さんへ。
美味しい、楽しい夕食でした。

合格祝宴2


さて、気持ちを切り替えて、自身の講演会の最終の詰めに取り掛かります。
1時間の講演です。お話の内容に沿い、スライド100枚を絞る作業です。

話したい内容は決まっておりますので、流れを考えつつ、如何に伝えたい話を
印象に残るように且つ飽きさせずに。工夫が必要です。
本日、日光での外来でも患者さんにご案内しました。

「準備万端で、良い話をしますから!」とPRし、自分自身へのプレッシャーを
掛けております。
案内も出来上がりましたので、お知らせします。

日光講演会案内2

子育て中の地元のお母様方への講演がメインですが、一般参加も電話予約により
可能となっております。席に限りがあるようです。
ご希望の方は、チラシの電話番号へご連絡を!

チラシによる案内が始まると、いよいよ私の番が来た~!!実感します。
とはいえ、明日と来週末の時間位しか、十分な準備時間を取れません。
が、本当に良いお話が出来る様に頑張ります。

そんな訳で、本日日光の両親へ良い報告が出来ました。
合格宴

親父の愛犬リリィが毎回玄関先でお出迎えしてくれます。
大変癒されてます。

午後からは2回目の蕎麦打ちでリフレッシュ。

さあ、明日から頑張ろう!



  1. 2015/02/07(土) 20:00:40|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キクイモが結ぶ新たな出逢い。添加物排除の情熱に感動


本日2度目のブログ更新となります。
不定期更新とはいえ、数日空けて、本日は2度目の更新!
男所帯の状況故いたし方無い・・・。お許しを!

本日午前、日光での代診。先週末土曜日は大雪で臨時休診だったので
1週間ぶりでした。患者さんは少なく、ほとんど両親と御茶飲み話に終始。
親父の愛犬リリィのお守りの時間も十分ありました。

昼前に長野からN社長が見えました。『キクイモ』の大家です。
N氏と東京のW氏が同伴。W氏はN氏のご紹介で初めてお会いしました。
W氏は東京で、『キクイモ』加工品を取り扱っている会社の社長さんです。

両親に紹介し、我が医院を案内。お茶をご一緒しながら『キクイモ』について
色々とお話出来ました。日光の澤本鰻屋で昼食を共にし、その後宇都宮へ。

私が勤務する病院を案内し、再びお茶を飲みながらお話しました。
私がお薦めする『キクイモ』の効能について、お話しますと、取扱い会社の
社長さんでさえ、驚いておられました。

糖尿病のみならず、腎機能障害やアルツハイマー型認知症その他諸々。
是非、多くの方々に情報発信し普及させたいものです。
但し、いつも申しておりますが、中には『キカナイイモ』も紛れ込んでいるという話。

そのW社長さん、御自身の会社で扱う製品に大変コダワリを持たれているそうで、
会社独自の食品添加物使用基準をお持ちです。
そこには

弊社では、不必要で且つ毒性の高い化学合成食品添加物(指定添加物)は
使用しないという原則の下に、食品の開発・仕入を行っております。
以下の指定添加物につきましては、一切使用致しません。

という断りが記載されております。

S社食品添加物基準

その下には何と165もの食品添加物が羅列されておりました。
これ程までに添加物が多いとは・・・。そしてそのコダワリと情熱に感激しました。

農薬その他の化学肥料、食品添加物その他諸々の物質が体内に入り込み
どれ程の健康被害を及ぼしているのか?!

国が安全と謳っても、複数の化学物質が体内で化学反応を起したり、加熱調理等で
変性し、どういった影響を及ぼすのか!?検証されておりません。
安心・安全だ!便利だし大丈夫と言ってきた結果が現状なのかもしれません。

我々の祖先から受け継いだ細胞の遺伝子は、新しく合成されたそれらの化学物質
農薬、防腐剤、殺虫剤、除草剤、食品添加物、重金属、紫外線、放射能、PM2.5等々
我々を取り巻く新物質に対して備えは無いでしょうし、それらを排出する能力も備えていない
と考えると、体内に蓄積される事になります。

こういった状況により、生活習慣病、癌、アルツハイマー、アトピーその他の病気が
増えているとするならば、どうやって気を付ければ良いのか!


日光というと、世界で初めて『スギ花粉症』が発見された土地です。
日光の山間部、都市部、今市の山間部、都市部で行われたスタディでは
今市の都市部で花粉症が一番多かったという結果です。

どうやら、排気ガスがアレルギーを引き起こす体内環境を作り上げた可能性が示唆されてます。
そう、我々の身体に原因が引き起こされていたと考えられます。
確かに、杉並木は江戸時代からあるのですから・・・。
40~50年で、杉の花粉そのものが変化した訳ではないでしょう。

スギが何時の間にか悪者にされていた話とも考えられます。

そういえば、私は中学時代から、この『スギ花粉症』に悩まされておりました。
大学時代も剣道部の春合宿において、長距離走の際、ティッシュの箱を手にして
走っておりました。

悩みの種だった『スギ花粉症』ですが、気付くとここ数年、ありません。
齢とって、免疫が低下したわけではないでしょう。風邪も治りますし・・・。

『キクイモ』のデトックス効果がここにも。
『キクイモ』のお蔭様です。



  1. 2015/02/03(火) 19:20:58|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (88)
独り言 (213)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク