fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

居酒屋で美味しい魚と薄い(?)酒 家族ぐるみの良い御付合い


本日はノンビリとした日曜日。
お天気も良く、朝から床屋へ行き散髪して来ました。

第2・4週末が当直アルバイトしているため、第5週土日が
あると、第1週土日と併せノンビリ感満喫です。

昨日は午後から埼玉の知人宅へ家内と訪問。お線香を
あげつつ、御子息の大学入学のお祝いに出向きました。

夜は思い立って市内の友人に突然電話し、夕食を共にしました。
家族ぐるみの御付合いです。以前は我が家の前にお住まいでした。
現在は街中のマンションに引っ越されましたが、今でも仲良くさせて
頂いております。

子供達が仲良し。お父さんは医師、お母さんは家内と仲良し。
二人のお嬢さんも高校3年生と高校1年生。次女が小学校1年生の時に
一緒に登校してくれた近所のお姉さんです。

優しくて、面倒見の良い美人姉妹です。久し振りにお会いし、その成長ぶりに驚きました。
長女さんは我が家の長男と同級ですが、同じ学校に行った事はありませんが、やはり幼馴染。
話始めると盛り上がる様子です。

お父さんは九州出身で、お酒をかなり飲まれます。必然的に居酒屋での食事会。
残念ながら、奥様は学校行事により不在でした。
が、久々に近況報告しつつ市内の『海蔵(うみぞう)』で色々と食べました。

クリームチーズと西京漬けからすみ、鮎の唐揚、カツオのたたき、ゆばの春巻き
お刺身、鶏唐揚に鯛のお茶漬け、ネギ味噌の焼きおにぎり等々
子供達も大満足でした。

大人3人は取り敢えずビールから、カクテル・サワーとなりましたが、今日になって
家内が一言。「結構飲んだのに、酔えなかった!」
「多分サワーはアルコールが薄味なのよ」等とアルコールの度数が少ないと申しておりましたが、
単に体調のせい?アルコールに対してお強いだけ?

私はそれほど酒量は高くありません。が、九州・四国等の西の人達の飲む量は半端ない!印象です。
学生の時にも、西の大酒呑みの先輩がおりました。
その土地の風習もあるでしょうが、祖先から受け継がれる遺伝子に大いに関係しているでしょう。

私の場合、アルコール分解酵素の量が少なく、少々でも顔が真っ赤になり、
気持ち良くなり、寝てしまいます。記憶を失くす前に眠りに入るのが通常です。

かつて、結婚前に家内とデートした際(20数年前)の思い出。仕事終え、
飛行機で家内の地元を訪ねました。
疲れもあり、いつもより早くアルコールが回ってしまい、宿のロビーで眠りこけていたところ、
家内から「もう1件行きましょう!」彼女の友達と偶然出会い、誘われましたが、耳を疑いつつ
遠慮したのを今でも覚えております。

本日夕方から上京し、記者さんから取材を受け、その後長女を交え3人で焼肉を食べに参ります。

長女は現在部活やバイトに頑張る大学生ですが、親元を離れ早3年。
友人達とカラオケ、自宅鍋パーティに興じている様子です。当然、お酒も飲むように
なりました。

幸いにも、私の血か?!大酒呑みではなさそうです。低学年の時には部活で飲まされる事も
あったようですが、進級するに連れて危険な飲み方を強要される事が無くなったそうです。

今夜はそういった点では、ノンビリとお夕食を楽しむ感じでしょう。記者さんお手柔らかに!

昨夜は賑やかなお店で、エレベーターが停止する程の地震があったそうです。
私はトイレに居たので気付きませんでした。
(酔っ払ってフラついていた訳ではありません。)

酒も魚・お料理も良い御付合い、良い仲間と楽しむと美味しく感じます。
誰とどんな話でといった気分で味は変わるのかもしれませんね。
地震があっても楽しく良い時間を共有しました。

ただ、新幹線が止まり、夕食を共にした、御家族の奥様は帰宅したのが夜中だったそうです。
次回はご一緒に!

私も本日上京。夜間の帰宅になりますが、昨夜の様なダイヤの乱れが無い事を祈ります。
2011年東日本大震災で長女が体験した帰宅困難な状況だけは勘弁して欲しいです。


  1. 2015/05/31(日) 12:18:11|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ライフワーク 故郷の為、人の為出来る事を考えます

当直明け。少々お疲れモードです。

明日は日光代診。明後日は夕方から上京し、打合せ予定。
その後、長女と久し振りに夕飯。彼女の好きな焼肉でも行きましょう!

本日、俳優の今井雅之氏がお亡くなりになりました。今月初めに当ブログ
でも触れました。私の当直明け朝のTVでやつれた姿を見て愕然としてのが
つい先日の事でした。

そして、漫才師の今いくよさんの急死のニュースも。
お二人とも癌。それぞれに壮絶な闘病があった事をお察しします。
抗癌剤でやせ細り、疲れ果てお亡くなりになる姿。胸が傷みます。
御家族のお気持ち・介護・共に闘った日々等図り切れない想い。

ターミナル(終末)ケア目的に一昨日入院されました70代後半の男性。
胃癌で胃切除後、腹膜転移。


入院直後から「気持ち悪い」訴えあった様子ですが、昨日吐血。
みるみる血圧低下90/mmHg、動脈血酸素飽和度sPo2 85%
手足末梢冷感チアノーゼ。

御家族が東京から急遽駆けつけましたが、こちらが出来る事は点滴、酸素投与のみ。
貧血進行なら輸血、痛みがあれば鎮痛等の処置もありますが、特に訴え無し。

21時に病状説明をするのみ。その後、当直室に入るも「いつ何時?」と落ち着きません。
気付いたら朝でした。眠ったような起きていたような・・・。
目が覚めたら、先の今井・今いくよ両氏の訃報に遭遇しました。

何とも複雑な想いです。

ヒトの死、人生の終焉に立ち会い4半世紀以上ですが、終焉には未だ慣れず。
その都度、生きる事・死ぬ事について考えさせられる事に変わりはありません。


生きている事にどういった意味を見出すか?!が肝心であると毎回思い、熟考を
停止するようにしております。

予防医学に身を置いた事もあり、この生きている間に何をする!?
今、何を優先し、前向きに取り組むべきか?考えます。

そんな事を考えつつ、引き続き朝の番組を見ていたら、先日の講演会で
私がお話した内容に近い話を取り上げてました。


『NNK』でなく『PPK』

即ち、『ねんねんころり』でなく『ピンピンコロリ』
長野県で多くの方が取材されておりました。

つい30~40年前、長野県は脳血管障害での死亡順位が高かったのですが・・・・。
長寿県として有名だった沖縄県が今や下位。
食の欧米化といった原因を推察しておりました。

我が故郷、日光市も長野同様に山岳気候で、自然に囲まれた風光明媚な土地。
冬寒く、多くの動植物と共存しているといった共通点があります。
そういった意味では、心掛け・生活習慣見直し等により日光における医学的疾病予防は
十分に可能と感じます。

自分の故郷において、自身に何が出来るか?!自問自答しております。
自分自身のライフワーク。地元への御恩返し。祖先・先輩・友人そして未来の子供達の
多くの人が愛する日光市で居続けて欲しいと感じます。



本日、勤務終了後にわかさ出版より電話取材が有りました。7月2日発売の『夢21 8月号』に
キクイモの特集で記事が掲載されます。
糖尿病性腎障害へのキクイモの効果についてのお話になります。

透析ビジネスを営む人達にとっては、生活権の侵害に及ぶ危険性もありますが、誰の為の
医療であるか?!常に考える必要がありますし、国の医療費が切迫しております。

30万人の透析人口の内、37%約11万人が糖尿病性腎症からの透析導入であり、
新規透析者、年間3.8万人の44%1.6万人が糖尿病を基礎疾患に持ちます。
1人当たり年間500万円に費用が掛かり、導入後の5年生存率は60%

声を大にして、予防の為にも是非『キクイモ』を試して!と心から叫びたい想いです。





  1. 2015/05/29(金) 19:57:16|
  2. 日々の診療徒然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日光コミュニティケア研修会 故郷の熱き想い

昨夜は帰宅が22時半でした

勤務終了後、19時からの集会に出席すべく、高速を飛ばし日光へ。
第10回日光コミュニティケア研究会に参加しました。
会場は今市保健センター。前日26日午後講演した場所です。

テーマは『ケアマネージャーとの医療連携』でした。地元における
医療・介護連携がどうなっているのか?!興味があり、飛び入り参加。

実は、前日講演会終了後にこの研究会の情報を頂戴しました。

写真


故郷日光の健康都市作りを考えているのですから、他職種・他職場の
方々との交流・意見交換の場は不可欠です。

ケアマネ―ジャー、歯科医師、病院看護師、訪問看護師、薬剤師、理学療法士、
福祉医療器具関連会社、市介護課担当者、介護保険施設職員等々様々な
職種が入り乱れた約80名です。

5人程度の小グループに別れ、ケアマネージャーさんの業務における悩み事。
課題・問題点等を抽出し、それに関する解決法等話し、一つのグループにおいて
合意した点をグループの意見として取りまとめ発表するといった流れでした。

医師は私一人で、オブザーバー的飛び入り参加でもあったので、グループの
司会・書記をお任せし、喋り過ぎない様注意しました。

地域医療に対し、それぞれが大変真剣に取り組んでいる事を知りました。
高齢の父が頑張っている故郷で、多くの方が勤務終了後に集まり自身の
時間を費し、同じ方向を見て頑張っています。

一つの自治体として大変良い試みであると同時に、そこにスムーズにいかない
連携その他の課題も見え隠れします。
自分自身にも何か出来る事がある!と強く感じました。

折角の機会なので、懇親会にも参加。すると、会全体の進行司会役M氏は
私の母・姉含め家族ぐるみの御付合い。35年前M氏が子供の頃、遊んだ記憶が
あります。

又、懇親会で隣に座った男性T氏。私が自己紹介をしたところ、「!」「私、同級生!」
こちらは40年前。日光東照宮道場で一緒に剣道をした仲です。
水戸の錬成に出掛けた昔話に花が咲きました。

お互いに見る影は・・・・。現在、地元で薬局の社長さんとして御活躍中だそうです。
地元・故郷は素晴らしい!
長年のブランク、タイムラグはあれど、素晴らしい仲間達が迎えてくれます。

早速、近況報告。しっかりと拙著『糖尿病を治したい人はキクイモを食べなさい』をPR。

と同時に多くの新しい仲間が出来ました。
「お父様にお世話になってます。」という訪問看護師さんやケアマネージャーさん。
院長先生は大学の1年後輩ですよ。等大いに盛り上がりました。

懇親会では、アルコールも出ましたが、私はドライバーですので、ウーロン茶で失礼しました。
次回はゆっくりと!正味1時間半でしたが、大変有意義な会に参加出来た事、そして仲間が
快く迎えてくれ、新しい仲間が多く出来た事を感謝します。

有難うございました。又、是非参加したいと考えます。
地元の医師先輩、先生方にもご挨拶に伺いたいと思います。
本当に素晴らしい連携を取り、患者さんのお役に立ちたいと感じます。


一歩一歩の積み重ねで、健康都市作りへの実現が出来るのでしょうね。


  1. 2015/05/28(木) 06:15:37|
  2. 日々の診療徒然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

日光講演無事終了。故郷は素晴らしい!

本日午後から日光市健康課主催の教育講演で講師の責務を
しっかりと果たして参りました。
お蔭様で無事に終わりました。

ところどころ、親父ギャグも炸裂。程々にウケてた印象です。
これが何より喜ばしい!

1時間少々、昼食後で眠気に打克ちながら、懸命に聞く者・話す者。
実は昨夜熟睡感乏しく、やや眠気有りました。が、転んでもただでは・・・の
強者です。緊張感無く、滑舌も通常より良かったかも・・・。

日光市の疫学的データから、全国統計比較、問題点。長寿県との比較。
そして、現代における食に関する問題点とキクイモの素晴らしさについて
しっかりとお話出来ました。

日光市の健康推進事業に携わるボランティアの方々77名です。
一所懸命に聞いて下さいました。ありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。

日光市今市保健センター会議室での講演。行政主催ですから、本来
販売等は出来ませんが、主催者側より「私共は関与しておりません。」

拙著についてご紹介の上「定価でお譲りします。」とお話したところ、
飛んで消えてしまいました。
18冊用意しましたが、11冊皆様の手に渡った様子です。

皆さんがご興味を持って頂けた事、大変良かったと感じます。
中には、キクイモを作っている方々もおり、調理方法は?といった
質問もありました。

いつも触れます『コツ』についてもお話しましたが、詳細は拙著に
記されております。
楽しみに御読み頂けたらと思います。

終了後、帰路で一人寄り道をしました。

最近完成オープンした、『船村徹記念館』です。
残念ながら17時閉館だった為、入場は出来ませんでしたが、
次回改めて立ち寄りたいと思います。

船村徹記念館


我が故郷を愛する著名人。故郷の美しい景色も数々散りばめられている様子です。
梅雨前の過ごしやすい気候に恵まれ、達成感・充実感を感じております。


  1. 2015/05/26(火) 18:30:30|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東日本余震?本日は『自信』を持って。

昨日14時28分頃大きな地震がありました。

埼玉県北部を震源とし、茨城県土浦市では震度5弱を観測したそうです。
震源の深さ56km、マグニチュード5.5でした。

私は丁度午後の外来が始まったところでした。
通常、月曜午後の外来は混んでませんが、意外にも(失礼)何人かの
患者さんが受診されておりました。

大きな揺れが治まった頃、突如家内から電話。家内は今朝から
都内へ仕事の為出張。(自身が主宰する教室の勉強会参加)

「何事か?!」

埼玉へ通学する次女を心配しての電話でした。TVニュースで
映し出される震源地を示す『×マーク』辺りに学校があるものですから。

「大丈夫かな?!」の電話に
「大丈夫だろう!」と言いつつも、却って心配が増幅。

東日本大震災の際、長女が東京で塾通いをしていた為、
帰宅困難者になりました。今でも思い出します。

お友達と3人で塾までの時間をマックで潰していたところでした。
それ程、お金を持っていなかった為、池袋のメトロポリタンホテルの
ロビーで夜明かし。

1人のお友達の家族が現場に迎えに来たが「それじゃね!」と
帰って行った。という話を聞き、愕然。

もう一人のお友達も都内在住でしたが、長女と共にその場に残り
一緒に行動してくれました。

結局、翌日早朝に地下鉄が動きだし、そのお友達の
お宅へ身を寄せたというエピソードがあります。

遠距離通学している親としては、心配は尽きません。
『いざという時の為!』のお金を渡しておいても、
何時までも残っている訳では無い様でして・・・・。

次女は新中学一年生。学校にいるので、学校が対応してくれる
だろうと思いつつも、やはり心配。
携帯は授業カリキュラム中、校内使用禁止です。連絡はつきません。

又、その後の下校に使用する電車、新幹線といった交通機関にも
影響が及ぶかも・・・。

メールをもらい、駅でピックアップする迄は気が気ではありませんでした。

最近、千葉・茨城・埼玉等を震源とする地震があるようです。
専門家によると、東日本大震災の余震活動の可能性もあるそうで、
今後1週間は余震に注意が必要との事です。


さて、話変わって、一昨日衝撃を受けた地元本屋の実用書籍
ランキングでしたが、昨日実際に自身の目で見て参りました。

書籍ランキングa

ありました!
何となく恥ずかしいような・・・。と感じつつもパチリと撮影。
誰にも見られていないよなぁ!等。悪い事でもしている感じ??


いよいよ本日、講演会です。自信を持って臨みましょう!
そんな事を感じるのは、少々緊張気味なのかな~。


  1. 2015/05/26(火) 05:47:12|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ありがトゥース! 15位ランクイン


当直から帰宅しました。1時間半後には通常勤務です。
又、新しい1週間が始まります。

いよいよ明日は日光での健康推進ボランティアの方々への講演。
昨日、最終確認を行いました。2月24日に日光市教育委員会主催の
食育講演と重複する所が多いのですが、時間の経過により話の
ポイントがぼやけたり、当方の緊張もやや緩んでおりました。

しっかりと、現状の問題・課題を浮き彫りとし、自分達に何が出来るか?
を明確にしていく必要があると感じます。

勿論、『キクイモ』についての情報も存分に盛り込みましょう。

一昨日、講演の確認作業をしていましたところ、次女からメールがありました。

「O(オー)本屋に行ってみたら、15位でした。」
「おめでトゥース!」

何の事やら分りません???

添付された画像が

著書ランクイン


でした。


どうやら、地元のO書店の健康実用書籍コーナーにおけるランキングで15位という話。

大変栄誉ある(微妙な)ランクインでした。
出版から1年半経過して、少しずつでも話題になれば有難いです。

次女によれば、糖尿病に関する書籍が1冊、拙著より上位ランクにあるそうで、
「まだまだ!」との話。
ただ、家内・次男と一緒に出掛け、偶然見つけてくれました。
本屋さんでお喜びしてくれた様子。

お笑いの「トゥース!」をかけた所に、父親譲りのトンチを感じましたが・・・。


当直室の窓から見える夕陽がとても美しかったです。

夕日


良い季節になりました。
  1. 2015/05/25(月) 07:40:19|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

健やかなる成長 キクイモ講演会準備万端!


当直明け、当直前の谷間です。
今週末から月曜日朝迄の当直の時間で、次週火曜日の
講演会の最終チェックを予定してます。

日光市における健康データ分析と課題をあぶり出し、
健康都市作りの為にどういったアプローチをすべきか?!

細かなデータ分析から栃木県内における日光市の位置づけを捉え、
その原因を推測し、仮説を立て、課題の克服の為に何が必要か?
どういったアクションにより克服出来るか?を考察。

そして、次の展開で、そのアクションにより起こる影響を結果として解析、
アクション前後の変化で、前以て立てた推測を検証するといった作業が
引き続いて必要になろうかと思います。

今回は大変重要な第1歩になるでしょうし、思わず力が入ります。

まぁ気負わずに行きましょう!先は長いから。


今朝方7時半頃、突然長男から電話をもらいました。
日頃、こちらが掛けても出ない状態。(本当にどういう使い方してるのか?!)

「今日、学校の社会科見学で日光へ行く!」

(何時から決まっていたのか!!!突如、当直明けの寝ぼけている状況で・・・。)

JR日光駅午前9時。現地集合・現地解散。徒歩で日光二社一寺(東照宮、二荒山、輪王寺)を
参るそうです。ほとんどの時間、班行動で自由時間という話。
いくら高校生とはいえ、余りにもアバウトな計画に少々呆れつつ、長男の突如の報告にも絶句。

電話の主旨は、祖父母の家に友人を連れて行って良いか?昼食は何処がお薦めか?といった話。
祖父母が疲れない程度に。あとは適当に!といった話でしかないのですが・・・。
孫のくせに、爺・婆さんに気を使っているのを不憫にも感じ、両親へ電話しました。

昼休みに電話したところ、当初友人2~3人の話が結局9人。昼食を御馳走したそうで・・・。
友人思いの長男です。爺婆は「若い人達のエネルギーは素晴らしい!」と大喜びでした。
明日、日光へ診療に出掛けますが、疲れが出ていない事を祈ります。

若いといえば、本日久し振りに以前勤務していた病院の同僚看護師さんに会いました。
半年前から産休の彼女に6月9日の講演会のチラシを渡しました。
彼女含めキクイモの根強いファンが多いもので・・・。

講演会案内チラシブログ用


半年経過した息子さん Rsuke君と登場しました。可愛い男の子!甘えて泣いてました。
前回、彼女に会った際は、彼はお腹の中。自分の子供達4人の成長振りにも最近は驚いてます。

日本を支える子供達。幸せに健やかな成長を願います。

庭のキクイモの成長にも驚いております。


2015 菊芋成長

上画像は本日5月22日
下は10日前の5月12日
  1. 2015/05/22(金) 19:56:48|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自然へのこだわり。健康へのこだわり。

昨夜は大変な雨でした。夜中、雨音で目が覚める程。
今朝はどんよりとした曇り空。奄美大島は梅雨入りしたという
ニュースでしたが、このまま梅雨入りになるのでしょうか?

カラッとした好天を希望!少々憂鬱な気分。
本日は当直ですし・・・・。

先週は朝3時過ぎに当直室で目の前の床を何かが動き
覚醒しました。大きなゴキブリでした。その後、襲われる恐怖心?
から、寝付けなくなりまして。それ以降不眠症?調子を崩してます。

こんなに神経細かくなかった筈なのですがねぇ。
年齢と共に、精神的にも様々な変化があるようです。未だ未だ未熟!


さて、昨日の昼食。いつもですと帰宅し家内と二人で束の間のランチタイム
なのですが、家内が仕事の関係で上京した為、デートにふられて
勤務する病院近くのお店へ。

こちらは自然食品のお店です。以前当ブログでもご紹介しましたが、
ララカフェ
カフェマルシェという自然食品の販売店舗も併設されております。

こちらで初めてランチを頂戴しました。
『季節のカレー 春の竹の子カレー 車麩カツ添え』と
『アイス黒糖ココア豆乳割』を注文。

ララカフェランチ

彩も良いですが、お味も素晴らしい!その上、健康に配慮した食材です。
小さなお子様を連れたお母様の姿もありました。

食事の前に、マルシェの商品を見て歩いておりますと、沢山の種類の醤油が
並んでおります。様々なメーカーのサイズも異なる瓶です。
見て直ぐに気付いたのは、全て昔ながらのお醤油という事。

添加物だらけの物ではありません!

後のラベルには、『大豆、食塩、小麦粉』の表記のみ。
脱脂加工大豆・ステビア等甘味料・アミノ酸等調味料・カラメル色素、保存料
といった化学合成物質の集団ではありません。

カラメル色素というと、砂糖に熱を加えただけの物といったイメージがありますが、
製造コストが高くつくため、亜硫酸添加物やアンモニウム化合物を添加し加熱処理。
添加物カラメル色素は毒性が強く、突然変異や染色体異常を引き起こす事が判っております。

このお店のコダワリ!!こうでなければいけないし、健康維持をしていく為
生活習慣病を予防していく意識の高い方々には是非、ご紹介したいお店です。
こういったお店首都圏では増えてきている様子です。
地方都市にももっと増えて欲しいと感じます。

こちらのお店では、キクイモのお茶が販売されております。
イヌリン約50%含有で、私がいつも話します、『キクイモ』です。(『キカナイイモ』ではない!)
お薦め出来るお店です。

6月と8月にこのお店のセミナールームで講演会を予定しております。

5月・7月と日光・宇都宮で講演しますが、クローズ(一般参加不可)の為
オープンでお話を聞きたい方の為にも力を入れてお話したいと考えます。

食品添加物や農薬を避け、身体に必要な物を摂取・補充し、予防に努めるように!
病識を高め、皆元気に幸せに!楽しいお話をしたいものです。


今年は講演に執筆に今まで以上に力を入れて行きたいと考えております。
老け込んでる場合ではありません。「病気になっている暇が無い!」
同僚S先生を見習って精進しましょう!

  1. 2015/05/21(木) 06:19:53|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

5月講演会準備完了!新日光に新しい風を。

昨日は日光代診日でした。
午前中、親父自身が患者としてかかりつけ医受診の為、不在。
愛犬のリリィとノンビリとコタツで居眠り。

ここ数日、眠りが浅く、寝不足気味だった事もありました。
日頃健康に自信があるとはいえ、少しお疲れ気味モードです。
仕事上の精神的な不健康さもあるのかも?等と考え込んでしまい。。。

10時前、日光市の担当者が見えました。来週26日の打合せです。
配布用資料、チラシその他確認事項。それから会場の案内。
地元とはいえ、旧今市。その上あまり土地勘が良いとは言えないので。

5月26日は参加申し込み77名程だそうです。少々力入ります。
まあ、昨年は東京ビッグサイトで大舞台(?)踏んでますから!
(聴衆は20名程度だったかな?)

何とか『キクイモ』に興味を持ってもらうべく、そして多くの方に正しい
知識・認識を持って頂けるように頑張りたいと思います。
我が著書『糖尿病を治したい人はキクイモを食べなさい』のご紹介を!

『糖尿病を治したい人はキクイモを食べなさい』表紙

とも思いましたが、担当者さんより「会場内での物販は差し控えて頂きたい」旨。

了解です。なかなか拙著が売れない理由がここにもあるようです・・・・・。。。。。
会場外にブースを設営し、私自らが鉢巻して!!!と言えませんので、取り敢えず
こんな本ありますから、ご希望の方は~~~~ といった具合で対処したいと考えます。

何かと大変ですね。良いものを伝えるといっても、色々な制約の中で動きが規制されてしまいます。
法律は勿論ですが、裏側に情報操作の匂いを感じる時があります。

『トクホ』を評価する団体に某大手トクホ関連会社の出向社員がいる話があるそうで・・・。
これでは、本当に良いものが正しく伝わらないのも止むなしかと。

賢明な方々は情報をしっかりキャッチするアンテナを高く掲げて、御自身の健康維持・増進に
努めて頂きたいと心から願います。
当方は、これからも一定の情報発信を心掛けていくつもりです。

午後から東京へ打合せに出掛けました。面談者は次週の講演に来る予定になっておりますが、
『キクイモ』の天然の力に見入られている様子です。

JR宇都宮駅構内に新たな日光の案内が出ていました。観光シーズン到来といった事でしょうね。

写真 3

JR日光駅舎のマークですね。

写真 2

華厳の滝

写真 1

中禅寺湖と 我が家の毎年恒例、お馴染みのハイキングコース。

写真 4

これは?!

日光江戸村でした。
日光を離れていた為でしょう「江戸村が日光??」どうしても今市のイメージが残っておりました。
2006年3月20日の市町村合併から既に10年目入ってました。大変失礼しました。


次週の講演会に向けて、しっかりと頭を切り替えていかないといけませんね!
  1. 2015/05/20(水) 08:03:03|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

PICC トライ・・・・・・


本日夕方から、同僚のO先生の『末梢静脈挿入式中心静脈カテーテル法』(PICC::
Peripherally Inserted Central Catheter)手技を見学しました。

O先生は私より一回り以上若い先生で、大変優秀、温厚な方です。
新しい環境に不慣れな私と他の先生達との間に入り、日頃お世話になっております。
色々とストレスの多い役回りながら、調整役O先生のお蔭で1年間仕事をして来れました。

O先生と二人で、老人施設の嘱託医もしております。お互いのコミュニケーションが
上手く取れ、治療方針という点からもバランスがとれていると感じております。

その施設入所中の90代女性が食事が摂れなくなってしまい、入院しました。
一般の点滴により、徐々に病状が改善してきましたが、食事摂取には至りません。
点滴のルートも確保困難となり、そこでPICC!!!となった訳です。

O先生にとっても、先日1度試みたようでしたが、無念の結果。
本日は2度目の試みです。

16時、午後の外来担当でしたが、「ベッドサイドで手伝える事は?」
というよりむしろ邪魔にならない様、不潔にしない様に固唾を飲んで見守りました。

本日は、カテーテル(管)を提供する会社の担当者もベッドサイドで
アドバイスを送るという念の入れようでしたが、幾つかの器具の不足が伴い、
右・左の上腕尺側皮静脈、上腕皮静脈と約1時間程試みましたが、
またしても無念。中心静脈までの挿入は出来ませんでした。

が、点滴ルートのみ確保はしました。高カロリー輸液は出来ずとも
十分意味のある処置と言えます。

今迄行っていた、鎖骨下、鼡径静脈穿刺とは異なり、勝手が違います。
心カテを専門にしている先生方からすると、「何言ってる???」
といった程度の話でしょうが、そこは専門によるところが大きいでしょう。


既に御存知と思いますが、私は料理も致します(キクイモ料理は勿論ですが、)
やはり、下ごしらえ・下準備、段取りが大切です。
留学中も実験の際に、全ての器材を揃えてから取り掛かったのを今でも
憶えております。

そういった意味では、今回の手技を身に付けるには、実践含めもう少々
時間を必要としそうですね。

しかし、こういった処置を身に付ける事により、施設入所の高齢者で
食事摂取困難な方や点滴が入り難い等の問題解消にもなりますし
施設の職員にとっても、管理しやすいメリットがあります。

是非、十分な鍛錬を経て、実践的に活用出来る様にしたいものです。

見ているだけで疲れてしまった事をやや残念に感じつつ、
飽くまでも前向きに!

  1. 2015/05/18(月) 19:30:24|
  2. 日々の診療徒然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (88)
独り言 (213)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク