昨日は日光へ泊り、本日午前外来代診を行い
たった今、15時帰宅しました。
今夜は19時過ぎより勉強会です。
ちょっと一息つきながら、ブログ更新です。
本日、日光で親父が育てる『キクイモ』を観察、撮影して来ました。
大雨の影響もなく、しっかりと支柱を立てて2m超えでした。
花は終わるタイミングで、少々寂しい感じがします。


「肥料も与えず、放ったらかしだから・・・。」と言ってましたが、
我が家では、肥料どころか、プランター内だけで、支柱もせず!ですから。。。
よって先日の我が家での開花は、大雨で倒れた太い茎が地面を這い、
その先での花見となりました。
しかし、本当に生命力の強い植物です。つくづく感心します。
そんな事を考えながら帰宅しますと、ダイニングテーブルの上にハガキが
置いてあります。ふと見ると子供の字です。
家内が主宰している教室への子供達からのお礼の手紙かと思いました。
良く見ると、我が家の子供達からの物です。
10年後の自分に宛て、長女、長男書き送ったメッセージが本日届いたようです。
2005年の9月15日に投函されたものでした。

「ちゃんと勉強してますか?今は汚いけれど、字は上手く書けますか?」
「何処に住んでますか?結婚してますか?」
「何処の学校へ行ってますか?」
「僕はお母さんに叱られてますが、叱られてませんか?」
等。
何とも微笑ましく、愛らしい。
とても和み、癒されます。
10年前。自分自身は何をしていただろうか?
この可愛い子供達とどう過ごしていただろう?
良い父親だっただろうか?
この10年間、どう生きて、何を成し遂げて来ただろうか?
自問自答し、反省する事しきりです。
多くの出会いと同時に悲しい別れや悔しい思いもありました。
喜び、楽しみを家族で分かち合い、又、多く方に支えられてきました。
これからの10年間も新たに多くの気付きが用意されてるのでしょう。
子供達が10年前この手紙を記した時の希望に満ちたワクワク感を持って
新たな出逢い、喜びを期待し、前向きに行きたいものです。
- 2015/09/29(火) 16:00:27|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
何となく慌しい日々です。
先週末から『看取り講演会』、運動会と続き、20日には
大学において朝から晩迄の研修会。
21~23日はゆっくり休めましたが、連休明けの業務は多く、
そのまま当直入り。午前2時に死亡確認がありました。
一番よい時間ですね。その後も寝付けず。
当直明けて、眠くも雨の中JR宇都宮駅で東京からの客人との面談・打合せ
が2時間でした。
そして昨日、土曜日午前に身内の緊急入院に付き添い、
夕方から当直入りし、月曜朝迄です。
昨夜と本日は家内が代わりに面会へ行ってくれてます。
明日は当直明けて、丸1日仕事し、終了後即面会へ行きます。
火曜日午前は診療なので、そのまま日光泊します。
夜は宇都宮で勉強会に出席予定です。
仕事においても色々勉強しないといけない事が山積みです。
ノンビリしている場合ではありません。
そういった意味では、大変充実しており有難く思います。
この連休中に次男と2人で出掛けて観た映画『アントマン』は面白かったです。
いつもの事ながら、途中僅かな時間入眠しましたが、大体のストーリーも理解できました。
次男も隣で大笑いしておりましたので、比較的シリアスなシーンで眠ってしまったのでしょうね。
先日の運動会の際も感じましたが、子供達の成長の早い事!
長女には上京した際、夕飯を摂るレストランを予約してもらい、
色々と人生相談のような話もしますし、
生意気な口応えする長男にも優しくされるようになりました。
最近はよく次女に説教され、次男には呆れられます。
そんな事考えていた、当直明けの朝に心が和む光景がありました。

当直室の隣が託児室です。
毎回当直明けの朝、日勤看護師さんの小さい子供達の声で目覚めます。
この日も、朝食を取りに食堂へ行こうとドアを開けたら、可愛らしい靴がありました。
比較対象が無いので、大きさが伝わらないかもしれませんが、私の半分以下。
10cm?
小さいお子さんを持つ看護師さんに尋ねたところ、「◎○●くんのですよ!」
「先生、子供用の靴は12cmからですよ!」「未だ歩き始まったばかりの子です。」
撮影し、帰宅後に家内と2人でにこやかに、この画像をしばらく眺めてしまいました。
第三者が見ると爺さん・婆さんみたいだったかと。。。。
先日、私と同世代の『川島なおみ』さんが亡くなりました。青山学院在学中から
人気で、『お笑いマンガ道場』をよく見てました。又、私がよく見る映画のシリーズにも
出演されてましたので馴染み深い女優さんでした。
最近はワインや高級ブランド等セレブのイメージが強く、少々・・・・・。でしたが、
年下のご主人と仲良くテレビに出ておられました。
それがつい先日、テレビで見た姿に愕然としました。
大病をされた、それが『肝内胆管癌』。
職業柄どういう経過、予後かは分かっているので、余計に驚いておりました。それだけに早い!
ご冥福をお祈りします。
今井雅之氏といい、癌による死亡が増えている事!
この二人の名前をインターネットで検索しますと、ワインの防腐剤テンコ盛りといった話も出てきます。
私はワインは余り頂きませんが、
健康の為にポリフェノール、アントシアニン(赤)というイメージがあるワインです。
健康の為にというフレーズをよく耳にしますが、本当に健康に良いかどうか???
疑問の部分も多く感じます。
アルコールから発生するアルデヒドは、
石綿肺、悪性中皮腫の原因であるアスベストよりも発癌性が高いといわれます。
特に顔が赤くなる人で顕著だそうです。私もビールを控えるようにしております。
川島なおみ氏は抗がん剤を使用せず、免疫療法等民間療法を選択したそうです。
「女優は髪が抜けてはいけない」という信念だったようですね。
抗がん剤で、苦しく・辛い思いをしても生命予後は同じなら苦しみたくない選択肢は賢明でしょう。
手を尽くす事で満足するのも一つの選択肢。出来る事を見合わせる事も選択肢です。
緩和ケアについて勉強していきますと、考える事多いです。
誰の為の医療を行うのか?患者本人そして一番近くにいる御家族の希望に沿った治療方針が
選択されるべきでしょう。その人それぞれの人生ですから。
進歩した医療と自身の過信の下、医者がミスリードする話ではありません。
私が現職場に入職した際、「専門医」を自慢する某医師の暴言を聞きましたが、
何の為の専門医なのか?誰の為の?
これからの医療である緩和ケアは専門医よりも総合医が求められます。
そういう意味では、これからの医療の中で、専門医は限られた病院でのみの
活躍になるのかもしれませんね。
少なくとも、誰の為の医療をするのか?見誤ってはいけません。
同僚のO先生のお母様は白血病で亡くなったそうですが、その同じ頃に
女優の田中好子、キャンディーズのスーちゃんが同じ病気で亡くなったそうです。
スーちゃんは色々な治療を試みたそうですが、一方でO先生母上は医師である息子が
治療を勧めても、何もせず。結局同じ頃に発症し、同じ頃に亡くなったそうです。
勿論、同じ病名でも年齢も個々のケース異なります。若ければ何とか生きたい思いも
強く、周囲の人達もあり、覚悟を決めるのも困難でしょう。
死に方も生き方の一つという話を聞きました。
色々な人生があります。
自分の人生が良い形で終わるには、この瞬間を一所懸命に生き、素晴らしいものにする
必要があると感じます。
子供達の成長も早いですが、人生は短いとも感じます。
高齢の両親を持ち、自分と同世代の死を見、在宅診療を勉強していく中で感じております。
- 2015/09/27(日) 19:55:10|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
シルバーウィーク最終日。
日差しも心地よく、秋らしく過ごし易い日中です。
今日は朝から家族で市内のユニクロへ買い物へ出掛けました。大型連休でしたが、我が家は
何処へ行くでもなく、過ごした罪滅ぼしです。
長女と次男は不参加でしたが、家内、長男、次女と4人で
秋物を買いました。私も日頃着用のコーデュロイシャツを
買いました。
会計を終え、長男の買い物籠をふと覗くと、そこには
見慣れたコーデュロイシャツ。サイズは違えど、色も同じ。
大笑いしました。
長男「えっ」と絶句の後、「止めてよ!最初に目を付けていたのだから。」
「もう買っちゃった。」に不機嫌となりましたが、諦めた様子でした。
といっても自身の気に入った商品です。しっかり購入。
家内からは「お揃いだね!」私からは「大丈夫、私の方が似合うから!」等
と言われ苦笑いでした。親子で似た物買い、やはり遺伝子でしょうか?
結局購入品もパンツ1着、ボタンダウンのシャツとベルト1本・・・・・・。
これで、本日不参加の二人が加わっていたら、どうなっていたのか?!
より興味深い実験になったかもしれません。
嗜好も似ていると感じる事もあります。家内と娘達はキムチや明太子等の
辛い物大好きです。長男は私の親父、彼の御爺ちゃんと似ています。
私の嫌いな『クサヤ』が大好きで、私の姉同様です。
小さい頃に玩具箱にクサヤが入っていた空き瓶を入れて、時に匂いを嗅いで
喜ぶ姿が奇妙でした。
では、私に嗜好が似ているのは???現在迄不明ですが、今回のシャツには
驚きました。子供達がこれからどう成長していくのか?!とても楽しみです。
良きお手本として、頑張らないといけませんね。
酔っぱらって、裸で放屁している場合ではありません。
さて、放屁も多くなりますが、キクイモは便通が良くなる事知られております。
ある知人は下剤を飲んでも効果乏しく、長年の便秘で悩んでおりました。
ちょっとだけの量でしたが、私のキクイモ製品を御裾分けしたところ、
翌日から2日間快便!
そして「あれには下剤入ってるの?」とは。。。
又、ある患者さんは3~4日に1回ウサギの糞2、3個しか出なかったのが
現在は毎日バナナ2本分だそうです。
最近、テレビで便秘についての番組をよく見かけますが、その中には
ヨーグルトや発酵食品等取り扱われているみたいです。
腸内細菌叢を整える為に、乳酸菌飲料やヨーグルトの摂取が勧められてます。
しかし、腸内細菌は星の数とも言われます。(100兆個とも1000兆個とも)
各人の腸内細菌に合う株を見つける事が難しいという話もあります。
そう考えたら、自分自身の腸内細菌善玉菌の良い餌となる水溶性食物繊維
イヌリンを重量当たり一番多く含むキクイモを強く勧めます。

自前の善玉菌を増やすことで、腸内環境を整え、便通を改善してくれます。
ご存じの方も多いと思いますが、こういった物質を『プレバイオティクス』と
言い、今医学会で最も注目されております。
腸内細菌が免疫力に関わり、ある種の乳酸菌とイヌリンを同時摂取する事で
メタボの予防効果の可能性も期待されると学会発表もありました。
私達の知らないところで、いつの間にか出来上がった腸内細菌叢です。
我々の寿命や病気の発症にも大きく関与している可能性があります。

健康寿命という命題に大きく関わる事だ!と思います。
『PPK』(ピンピンコロリ)を謳うなら、決して無視出来ない部分だと信じます。
遺伝にも関係するでしょうし、同じ屋根の下で、御袋の味に慣らされた影響も
あるでしょうが、腸内細菌叢を大切にする事で病気の予防を家族で出来るとしたら!
やるしかないでしょう!
決して手抜きや食品添加物たっぷりのインスタント、着色料・保存料といった
化学物質に頼らず、本当の御袋の味を、腸内細菌叢を、そして家族を大切にしましょう!
- 2015/09/23(水) 14:26:19|
- キクイモについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
良いお天気です。
本日は久々に朝からノンビリ。
庭の草むしりをしようか?!と思い、ふと見ると
そこには、先日の大雨で倒れたキクイモが・・・。
今年はやけに大きくなった!と感心しておりましたが、
何と黄色い花が・・・・。
ついに咲きました。

日光のお百姓さんが除草剤を撒いて、残った株を頂戴し、
プランター内で放置する事5年!
この間、自ら淘汰(株が増えては減る)を繰り返しておりました。
感動です。
その強い生命力と相反する可愛らしい黄色い花。
とても上品ですねぇ~。
茎もこんなに太く・・・。直径2.5cmはあります。

立派になったものです。全く手を掛けずに放置していたのに・・・。
観賞用に!と貰ったものの、捨てはしなくも虐待に近い放置状態。
本当にその生命力は凄いものですね。この生命力を人間に応用すべきでしょう!
やはり積極的に摂取すべきでしょう。キクイモの恩恵に預かりましょう!
11月には、都内某所で集会がございます。たくさんの著名人や影響力を持つ方々が
一堂に会します。そこで私が『キクイモ』についてのスピーチを行う予定となっております。
(もしかすると割愛になるかも???)
色々とご提案致しましょう!
キクイモによる世直しに結びつく事になるでしょう。
今年に入り、2月は子供達への『食育』講演から始まり、
18日の『看取り講演』迄。揺り籠から墓場まで。
そして大きなテーマで、社会問題となりつつある健康問題のメタボ。
健康寿命の延伸の為に、日頃『健康』に従事している者だからこそ、
意味のある情報発信を現場から行えると信じます。
- 2015/09/21(月) 12:07:53|
- キクイモについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日・今日は良いお天気でした。
一昨日の夜は『看取り講演会』。外来担当日でしたが、
仕事を30分程早退し、今市保険センターへ赴く予定でした。
が、母親が体調を崩し、急遽私の勤務する病院受診となりました。
家内が迎えに行き、受診後、夕方私と共に日光へ。
実家へ送り届け、それから講演会会場へ。
前日当直で、やや睡眠不足。午前1時に救急で起こされました。
(結局、受入困難事例でしたが・・・。)その後寝付けず、
少々講演会予行練習、イメトレを行いました。
面白いもので、寝不足・疲労だと緊張感は緩和されます。
総勢100名超えの聴衆と医師会重鎮(親父の後輩)S先生出席も
寝不足で動じる事ありませんでした。
それよりも、その後の懇親会で、高校時代の同級生で現在市会議員の
T氏と久々の再会。色々と前向きな意見交換が出来ました。
2次会で突如、酔いが回り具合が悪くなったのは御愛嬌!
代行車で、実家に帰宅したのが午前0時半。
午前5時起床で、朝帰り。6時には末っ子の運動会、早朝場所取りへ。
寝不足倍増、二日酔いでの参観となりました。

天気に恵まれて良かったのですが、私にとっては、ちと陽射しが強過ぎました。
家内は朝から例年通りに手作りコロッケ、唐揚と運動会の定番料理。
今年が最後と力が入ってました。
私のお手伝いは少々となりました。


4人の子供が代わる代わる幼稚園から小学校6年生まで。
家内お手製のコロッケ(今年は焦げが目立ちますが・・・・。)の定番メニュー。
子供達のリクエストとはいえ、今年で17回目です。成人式を迎えた長女が
幼稚園からですから!そして今年が最後でしょう。良く頑張りました。
毎年、他の父兄が料理屋さんの仕出し料理を頼んでいるのを横目に
どれ程忙しかろうと、頑なに手料理を準備してきました。
時に私が殆んどを代行しても「ママのコロッケはやっぱり美味しい!」
と言う子供達の笑顔に癒されていた様子でした。
だから、私は縁の下の力持ちに徹してました。
今年は講演会と打ち上げノミュニケ-ション(?)があっても
我が家の一大イベントはしっかりと例年通りだったわけです。
そして、本日は朝8時50分から我が母校での研修会に参加。
終了が19時半。しっかりと参加して来ました。
最終講義は、同級生によるものでした。現在、母校の准教授だそうです。
市会議員もいれば、教授もおります。公務員の課長クラスもおりますし・・・。
脂の乗った年齢ですね!
とはいえ、一般的にはあと5年程度で定年の年代でもあります。
本日朝一番の講義で、以前から好評の講義をされるK先生。私よりも
少々年上、間もなく『還暦』だそうです。御本人曰く「今回の講義だけは
どうしてもやり遂げたい!」と言った意味深な発言がありました。
どうやら、重い病の御様子です。ところどころ「これが遺言」「終了後即治療に」
といった少々冗談とも弱気とも取れる言葉がありました。
大変優秀であり、お話上手で解り易いといった有難い存在です。
是非、お元気に復帰される事を願っております。
年齢的には働き盛りですが、と同時に云わば『癌年齢』でもあります。
現代の医学でも解明出来ない、色々な要因があるのでしょうが、
大事にしたいものです。
飲み過ぎた後に言うのも何ですが、アルコールは特に赤い顔になる
方の場合、アルデヒドによる発癌性はアスベストよりも強いとの話です。
万能薬では決してありませんが、『キクイモ』には免疫増強作用特に
インターフェロンγ(ガンマ)を介した抗腫瘍作用が判っております。
私が経験したケースは、癌が治った訳ではありませんが、少なくとも
抗ガン剤による副作用の便秘や倦怠感、吐き気が緩和された経験が
あります。
在宅医療、在宅の看取りをやろうと考えている現在、緩和ケアに
『キクイモ』が役立つ事を感じます。私が出来る事を一つずつ実現して
行こうと思います。
それが私のライフワークであり、自身に課せられた命題と信じます。
- 2015/09/20(日) 20:56:00|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日は、業務を30分程早退しまして、在宅医療の研修会に参加してきました。
18時半~20時半。テーマは『在宅看取り』です。
包括支援センター・居宅支援事業所のケアマネージャー、訪問看護師、医師等が
一堂に会しての勉強会でした。知人の主催者であるケアマネからのお誘いで参加しました。
参加者は60名。在宅医療に従事している医師M先生の20分程度の講演に続き、
10グループに分けてのグループワーク研修でした。
受付で名簿を貰い、会場を見渡しますと、見た事ある顔ばかり。
28年間、地域での殊介護保険医療を中心に従事しておりますと
顔も広くなります。
約10名は「久し振り~!」「何でここに居るの?」といった挨拶でした。
本日、病院での日常業務は午前外来、午後病棟回診でしたが、
夕方、自身が診ている92歳女性の腎不全患者さんについて
在宅訪問診療への転換のミーティングに立ち会いました。
この方は、入院治療から自宅へ帰る方針で、家族、主治医、病棟看護師、相談員
担当ケアマネ、訪問医師、訪問看護師等と面談しました。
本日、初めてお会いする在宅訪問診療医に主治医である私から病状説明を行い、
その後、日常生活動作の状態説明、御家族からの希望、訪問医師からの話等が
ありました。
本人への面談含め16時半から約1時間のミーティングでした。
それを終えると、その後早退し今度は訪問医療の研修を受講した訳です。
明後日、今度は講演会において講師を務めるわけです。
正直、妙な感覚です。生業にしている訳でない私が『在宅医療』の講師とは・・・。
余程図々しくないと出来ない話ですね。
旧友からのお願いで講師を引き受けた経緯はありますが、私もこれから勉強していく
必要があります。ただ、我が故郷では本当に訪問医師が不在の状況だそうです。
誰かが口火を切らないといけないでしょう。
本日、その相談をしに出掛けたのです。グループワーク内には、訪問医師T先生、
訪問看護師さん、薬剤師さんともう一人。かつて約10年前一緒に仕事をした大学の後輩
W先生がおりました。現在は日光市にある大学関連病院の准教授だそうです。
久し振りにご挨拶しましたが、地域における医療連携の必要性を感じておられる
そうで、大変心強い味方が登場しました。
色々と情報交換しておりますと、我が故郷、日光市の在宅診療の必要性をより強く感じました。
又、会終了後に、本日の講師M先生に色々と相談、御指南のお願いしましたところ、
快諾頂き、「是非!頑張って下さい!」のお言葉を頂戴しました。
近い内、M先生の訪問に同行・見学させて頂く事になりました。
大変、充実した、中身の濃い研修会でした。(多分今迄出席した中でも最高かも!)
同じ想いを持つ仲間達が一同に集まっての勉強会でした。こういった経験を
活かして、故郷の健康都市作りに一役担いたいと改めて熱い思いを感じます。
明日は当直。明後日の講演に向け、最終チェックです。
出来る事を今、頑張りましょう。
- 2015/09/16(水) 22:01:06|
- 日々の診療徒然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週末、当直先の病院で、職員の方々より
「雨は大丈夫でしたか?」とご心配頂きました。
同じ栃木県内といっても、南で群馬県よりの足利は
さほど被害は少なかった様子です。
足利は『渡良瀬川』という大きな河川があります。
森高千里の
『渡良瀬橋』で歌われている川です。
今朝はその橋を渡って帰宅しました。
渡良瀬川は水は多く濁った印象でしたが、
氾濫や大きな被害は無かった模様です。
かつては、この川も多くの氾濫と死者を出す被害を
歴史の中で繰り返してきたそうです。
現在は
渡良瀬遊水地という緩衝地帯により
被害減少していると思われます。
ただ、渡良瀬遊水地の歴史を細かく見ていくと、
足尾銅山に関する裏側の話も見え隠れします。
私の亡くなった祖母の先祖がこの工事に深く関わった
という話を聞いた事があります。ラムサール条約にも
登録されている後世に残る素晴らしい先人からの贈り物ですね。
昨日の病院より眺める、姿川は平常を取り戻したかのように
穏やかに、色を取り戻しておりました。

先日の早朝、東京湾を震源とする震度5の地震がありました。
その前日の夕方、台風一過で夕空が妙な曇り空だったので、
撮影しておりました。

地震雲かどうか?は判りませんが、やはり何かしらの変化が
あるのでしょうね。人智を超えた、科学では証明出来ない物が
存在(少なくとも現時点迄に判明していない事柄)が沢山あるのでしょう。
『キクイモ』についても農学博士や大学教授等学者様でご存じの方々も多いけれど、
私の申します【コツ】をご存じない方々が未だに多い様子です。
『キクイモ』は世界を救うと考えます。が、キクイモに似た『キカナイイモ』
では、個人の商業戦略に踊らされた上で、効能効果が期待出来ません。
『看取りの講演会』準備しつつも、10月31日の『キクイモ講演会』と
11月の講演、スピーチで触れる『キクイモ』に心が躍ります。
先ずは今週金曜日に迫った『看取り講演』
スライド作成が間に合いません!水曜日に開催される講演会の一聴衆として
直前まで勉強する必要がありますね。
先週末に当直した病院、月に1回、土曜日夕方から月曜日朝迄、かれこれ7年の
お付き合いです。
現在は北関東道が出来たので、1時間の所要時間ですが、以前は東北自動車道
佐野ICから国道50号利用しており、約1時間半でした。
7年も通いますと、色々な事ありました。東日本大震災の翌日は高速道路が使えず
国道293号でガソリンを心配しながら出向いたり、霧で高速道路閉鎖や大雪で
私が通る後から高速道路乗り入れ不可となり、利用するICから先は通行止め。
或いは東京から関越道を通って、大幅に遅れながら通勤した事もありました。
地震含め、天災による影響多く経験した思い出があります。
そんな病院ですが、職員の方々の中にも『キクイモ』ファンがおります。
今回もしっかりと講演会のお知らせを渡してきました。
果たして遠方ですから、参加されるかどうか?分かりませんが、
興味深そうでした。
こちらも今年3回目ですが、リピーターに同じ話で飽きさせない様に
準備致しましょう。
- 2015/09/15(火) 07:01:43|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
当直明けです。そして嵐も明けました。
早朝から沢山の御心配・御見舞の電話・メールを頂きました。
有難うございました。心から感謝致します。
お蔭様で宇都宮の自宅、日光の両親も特に被害無くてすみました。
昨日の未明から栃木県全域に大雨特別警報なるものが出ました。
家内は深夜のニュースで知り、一晩中眠れなかったそうです。
かく言う私は高いびきでした。それを見ていた家内は早朝から私に
「全く呑気に鼾(イビキ)かいて!」と言っていました。
私も「情報でヤキモキして、それで何か我が家に起きたの?
一晩中起きていたから???だから何か?」と。
朝から雲行きが怪しくなりました。
「そんな事より、しっかり眠れる時に寝て翌日に的確な判断を下す必要が
あるでしょ!ましてや当直入りだよ!!!」と勝手な事を言い残し、
臨時休校の子供達を尻目にいつもより早く自宅を出ました。
すると、学校が臨時休校である事や、仕事もお休み(?)の方々多かったのか!?
通常、雨の時に混雑する道路がガラガラ。スムーズ過ぎて気持ち悪い程。
10分程度の筈(降雨時は15~20分)が、5分で到着。
途中のコンビニで当直用グッズを購入しても早朝出勤?
私が勤務する病院は宇都宮の西端、鹿沼寄りです。農道を挟み、姿川が流れています。
平成10年の台風10号の(西川峰子さんの那須の別荘が流された)際には、その川が氾濫し、
桜の木が流され、院長の車が被害に遭ったとか、上流から牛が流れてきた(?!)という話です。
少々心配しつつの出勤でしたが、今回、病院は無事でした。しかし、姿川下流は氾濫し
通行止等で大渋滞だったとか。又、鹿沼・栃木・小山・日光(鬼怒川)と広範囲な被害に
見舞われた様子です。鹿沼でも市街地で土砂崩れにより死者が出たそうです。
栃木県は内陸で、天災による被害は少ないと感じておりました。時に雷や竜巻の被害は
ありましたが、台風も上陸後に勢力が弱まりますし、海無し県だから津波もありません。
心臓の形をして、日本のど真ん中という風光明媚で温暖。暮し易いノンビリした環境。
それが、今回は栃木県から始まり、栃木県の上を通過。全域が特別警報対象に・・・。
驚きました。ただ、山あいですから、山から海に流れる水の量が半端なく、茨城県の
被害を心配しておりましたところ、栃木に遅れつつ常総市を始め被害甚大だったようです。
亡くなった方のご冥福をお祈りし、被害に遭遇された方々のお見舞いを申し上げます。
今朝は暑いぐらいの天気となりましたが、爪痕が明らかになっております。
私は当直で、24時間以上病院の中でしたが、院内から見える景色により状況の変化をテック
しておりました。


上が昨日10日の昼間。下が本日11日の昼間です。
上の写真の川の向こうに歩道とその先に田圃があります。
よく見ると川の対岸土手の草が倒れており、10日未明は水かさが歩道レベル迄50cm
程度にまで迫っていた事が伺い知れます。
今日には、川岸の石垣も見えて来たので、やっと一段落、落ち着いた印象ですね。
ただ、同僚の医師が大幅に遅刻してきたり、大谷石で有名な、大谷地区の看護師自宅が
床下浸水した、といった話が聞こえて来ました。
又、東北出身の同僚の話では、友人からお見舞いの電話があり、「テレビで様子を見て、
東日本大震災の津波を思い出した。」という話を聞き、未だにトラウマに悩まされている事を感じました。
1週間後は『看取り講演会』で最後の準備に集中している真っ最中ですが、
高齢者が最期を迎えたい場所は自宅を希望するが60%だそうです。しかし、現実には
2割以下である状況。その背景には家人に迷惑が掛かるといった想いがあるようです。
天災により、或いは原発事故により故郷を追われてしまった方、現在も避難生活を送っている
被災者の方々がおられます。
高齢者の看取りについて考えると、自身の故郷で愛する人達と、自分らしく居られる場所
自宅で最期を迎えられる日が1日も早く来る事を祈念致します。
- 2015/09/11(金) 19:28:03|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
避難勧告が出ています。
台風18号が東海地方に上陸しましたが、
関東地方で大雨を降らせております。
宇都宮市でも、それこそバケツを引っくり返したといった大雨。
栃木県宇都宮市、鹿沼市、栃木市の地域で避難勧告が出ております。
先程、次女をJR駅まで迎えに行きましたが、途中の交差点で巨大な
水たまりが出来ておりました。(ここは宇都宮でも中心の大きな信号)
18時半には帰宅する約束でしたが、20時過ぎ。
実は本日次女はこの台風の中、東京ディズニーランドへ早朝から
出掛けました。
先週末、学校の文化祭があり、昨日・今日がその代休でした。
友達と約束して、よりによってこの天気の中・・・・。
家内は「新幹線は動いているか?!」等、1日中心配していた様子です。
アトラクションも中止だったり、入場規制か?!さぞや凹んで
帰宅するだろうと予想しておりましたが、駅で見た顔はニコニコ!

それ程降られず、入場者も少なく、大変御満悦!!!
乗りたいものに何度も乗り、14時頃までにはほとんど乗りつくしたとか!
先日迄『ダンボ』だった娘が『スプラッシュマウンテン』も3回乗ったそうです。
(実は、私は乗った事ありません。『スペースマウンテン』を僅かのみ)
御土産もゆっくり時間をかけて選べ、何と言っても混雑無し!
誰が予想出来たでしょう???
こちら宇都宮は大変な雨と風。避難勧告まで・・・・・・。
余程、日頃の行いが・・・・・・??????
以前、台風が近くを通過しているタイミングで、家族でディズニーランドへ
出掛けた事があります。が、その際も多少降られましたが、それ程混雑せず、
満喫出来た思い出があります。
ディズニーシーの場合、海に近いので冷たい雨風に曝されて辛いの
でしょうが、ディズニーランドはずぶ濡れ覚悟ならはOKでしょうね。
ミッキーマウスならぬ ビッショリマウス(【訳】濡れ鼠)でしょうが・・・。
そんな大雨の中、本日も午前の外来に約10名程の糖尿病患者さんが
みえました。正直、表彰モノだと思います。
御自身の健康に気を配る真面目で前向きな方々です。
折角見えたので、何か甘いモノでも・・・。という気持ちにもなります。
が、流石にそうはいきませんので、時に『悪戯(イタズラ)』の為にも
『キクイモ』の情報をしっかりと発信しております。
先日の講演会でもお話しました、スライドの一部をアナログ紙芝居に
して持ち歩いております。これを見せる事で、講演会に出席出来ない方、
今一つ『キクイモ』効果・効能を信じられない方に耳より情報がもたらされます。
次回はの講演会は、10月31日土曜日15時からです。
場所は同じ
『ララカフェ』前回の参加者の「週末夜の開催を希望」に応えた形です。

私も日曜日や平日夜の時間調整は難しく、土曜日夕方とさせて頂きました。
決して、私の患者さん、宇都宮市、栃木県に限っておりません!
他県の方でも、御興味のある方は、どうぞご参加ください。
本日は、台風による局地的豪雨ではありますが、
講演会については局地的に限るつもりはありません。
今後、機会があれば、市外、県外、国外にでも出向くつもりでおります。
次回の10月31日は年内最後のキクイモ講演会になるかもしれません。
この機会に是非一緒にお勉強しましょう!
- 2015/09/09(水) 21:20:05|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日のブログで、糖尿病の患者さんに便秘が多いという話を書きました。
すると、昨夜のテレビでSMAPの中居氏の番組で
便秘に関してやっておりました。
何となくウトウト居眠りの中で観てましたが、寝ぼけながらも
内容をしっかりと頭の中に焼き付けるようにしました。
番組の中で、女優の伊藤かずえ、春香クリスティーンの長年の頑固な便秘について、
『腸活』という食事・運動による解消法をやっておりました。
それによると、便秘解消法に5つの習慣を組み合わせる事を
某(?)大学の医師(教授?)が(番組の最初の情報は記憶してない???)
お薦めしておりました。
それによると、3週間で体重減少、ウェスト数cm減、ムクミも消失し
肌年齢も若返ったそうです。48歳の伊藤かずえさんは30年間下剤を
服用していたそうですが、下剤中止しても便通良好となったそうです。
早速、本日の日光代診で、お二人に受け売り致しました。
①右手で右下腹部(盲腸周辺)、左手で左肋骨下の腹部を軽く圧迫し
身体をひねったり、腰を回転させるエクササイズ
②トイレの便座に座る際、右足首を左手で掴む、左足首を右手で掴む
を交互に体を前屈させながら繰り返す。
③朝起き掛けにコップ1杯の水を一気に飲む。
④食事に水溶性食物繊維を摂り、ヨーグルト200gに大根おろし大匙2杯と
ハチミツ大匙2杯を混ぜて食べる。
⑤オリーブオイル大匙2杯を飲む。
といった習慣を続けたところ前述の効果があったそうです。
①、②はお腹を刺激するエクササイズですね。③は早朝に水を1杯飲む事で
胃に入った水が大腸を含む消化管の蠕動運動を刺激。
④は大腸善玉菌であるビフィズス菌をヨーグルトで増やし、大根おろしの食物繊維
タカジアスターゼその他酵素の効果等。そしてハチミツに含まれるオリゴ糖は
大腸善玉菌の良い餌となります。
水溶性食物繊維、オリゴ糖、大腸善玉菌の良い餌となると
キクイモの『イヌリン』が抜群ですね。
ヨーグルトの場合、星の数程の株があるそうで、個人の腸内環境に
ピタッとフィットするかどうか?不明な部分もあるようです。
その点、キクイモイヌリンはフルクトオリゴ糖に変化するので、
自前の善玉菌の格好の餌になるはずです。
是非、上のコツにキクイモイヌリンを加えると良いと思います。
個人差はあることは解っておりますが、キクイモを摂取した方の中に
当初、便秘は改善したが、その後効果が低下したり、食欲が増し却って
太ったという方がおられます。
この事実からしても、やはりイヌリンを多く含む、品質の良い『キクイモ』を
摂取しても、摂取する側の腸内環境等の状態によって効果に差異が出る
可能性があると考えられます。
そういった事で、個々人の寿命も影響されるのかもしれませんね。
若くても発症する癌や認知症、高齢になっても一人でお元気な方。
決して遺伝!と決めつけずに良いと思われる事は試しても良いでしょう。
きっと『キクイモ』は役に立つ筈です。
本日も以前勤務していた病院の同僚がキクイモのお茶が欲しいと
連絡がありました。
長年の便秘が解消し、糖尿の血糖コントロールが改善した!と
欠かせない生活となっております。
最初摂取して、2日間便通改善した事で、驚き私に
「これ下剤が入ってるの?」とトボケタ質問した看護師さんです。
国営放送でも『試して何とか・・・・』という番組は視聴率良い様子です。
健康食品含めて、民間療法を馬鹿にしていた医療関係者も数多くいましたが、
西洋医学かぶれのみで、勉強不足はいけないと思うのは私だけでしょうか???
先ずは試してみて、良いものを体感して、合点すれば良いと思います。
- 2015/09/05(土) 19:35:10|
- キクイモについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ