fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

『宮っ子』チャレンジと『キクイモ』親父のチャレンジ!!


相変わらず、ばたばたと走り回っております。
東奔西走とは、こういう事なんだろう!等と
実感しております。

地域における医療連携を図る勉強会や自身の講演会に
関する打合せ、日常の診療をしつつ、入院中家族の面会
や介護保険申請等その上、地域における・・・・。

一昨日は仕事終了後、患者家族として病院へ出掛け面会、
その後自宅へ立ち寄りつつ、日光へ。

1泊し、午前代診と嘱託産業医事業所の担当者と面談。
昼過ぎ、宇都宮へ戻る途中で訪問診療を2名行い、再び病院面会。
夕方から東京へ赴き、11月の某パーティーにおける打合せ。
帰宅は21時半でした。

そのパーティーではスピーチを行う予定で、多くの方々に
『キクイモ』をPRするチャンスであります。詳細は申せませんが、
大変大きなチャンスを与えられました。

私にとっても、『キクイモ』にとっても、素晴らしい機会に恵まれ
今から力が入ります。

そんなタイトなスケジュールではありますが、宇都宮市内の中学生のが
体験学習『宮っ子チャレンジ』というプログラムで、私が勤務する病院を訪問されました。、
月曜日からの1週間(金曜日迄)宇都宮市内の中学2年生4人です。

皆、将来の希望は「お医者さん」だそうで、病院を見学。
病院内での日常の業務や現場の看護師・医師に質問したり
とても貴重な体験をされている様子です。

数週間前にも他の中学校の男子生徒1名が見学に見えました。
病院職員の息子さんでしたが、同様に将来医師志望。

その方は、足を怪我しており、松葉杖での見学でしたが、
大変頑張っておられました。
先日、その方から病院宛に感謝のお手紙が届きました。

月曜日の午後、私の担当する外来を見学という事で、
空いた時間で質問を受け、色々とお話しましたが、その事が
印象に残った様子で、お礼の言葉が綴ってありました。

私からのメッセージが若い方の心に届き、将来の目標に向かい
明日からの動機づけになる事を祈りたいと思いました。

今回の4名は男性2名、女性2名でしたが、一つの質問を頂き、
その回答から人生訓に発展してしまい、余計な脱線話にもなりましたが
熱心にメモを取られている姿に、より熱を帯びてしまいました。

私の同年齢の頃と比較し、私自身を振り返り、少々恥ずかしい気持ちを持ちます。

中学生の頃は種々の葛藤があり、医師を志すどころか
路に迷う事や親の想いへの反抗の方が強かったと思います。

開業医の息子であるから医師の道!
そんな事を誰が決めたのか?!こういった反発心の塊でした。

そんな訳で、医師の徒弟制度の様な感覚を持てない自分が居たからこそ
現在の様な少々変わった感覚の医師になったのかもしれませんね。

医師でしか出来ない仕事とは?。
単なる臨床医でなく、通常の医師の道、開業医を嫌い、決して群れず、
医師会や学会にも所属せず「専門医が何ぼのもんじゃい?!」と突っ張ってきました。

留学し、博士号論文を書いてきましたが、それよりも異国の文化に触れ
友人を沢山作り、彼等の考え方に大変影響を受けました。

自分の眼の前に座る患者さんへの診療も勿論大切だが、眼の前に来れない、
現れない人々達の為になる事は何か?多くの病んだ方に何が出来るか?

そう考え始めると、沢山の事にチャレンジし、勉強は勿論、知識だけでなく
知恵が必要となり、他職種の方々との交流や種々の経験が必要となりました。

人生はとても短いと思います。若いつもりでいたのに既に折り返し地点はとうに過ぎました。

多くの友人や経験、智慧を得る事が出来たと感じます。
これからの残りの時間を大切に、それらを如何に活用していくべきか?
数少なくても、大きなチャンスを物にし、そしてライフワークを達成するか?

最期の時に良い人生と感じられるか?
そんな事を考えております。


慌ただしい最中、往復の新幹線の車中で読んだ『トランヴェール』という
小冊子に、『山田五郎』氏のこんな一文がありました。

「人はオギャーと生まれて最初に吸った空気を生涯、肺に残し、最期に
それを吐いて死ぬという。」

自分の故郷への想いは、遺伝子に似て、こうした事により培われ、
考え方、生き方等自身へ多くの影響を及ぼしているのかもしれませんね。

  1. 2015/10/22(木) 07:40:04|
  2. 日々の診療徒然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

恒例(高齢でも)運動会


久々のブログ更新となります。

この1週間、個人的な事情によりバタバタしております。
今夜は、先週の水曜日以来の自宅宿泊となります。
子供達からも「お久ぁ~」と言われる始末です。

木曜日、週末は当直でしたが、その他代診前に実家泊でした。
別に夜遊び・外泊をしている訳ではありません。

色々な事が重なり、走り回っております。職場の仲間や
近しい方々には事情をお伝えしておりますが・・・。

という訳で、しばしブログ更新が出来ない状態がございます。

まぁ、元々『毎日日記が書けない症候群』が基礎にありますから。
始まった時から不定期更新を公言して憚らないので、今さらの話。

とはいえ、10月に入り3回目とは・・・・。


先週木曜日当直明け、金曜日早朝6時に救急車による入院があり、
金曜日午前は、嘱託施設の運動会という事で、通常より早めに
訪問診療致しました。

訪問施設、今夏の納涼祭を当ブログでもご紹介しましたが、今度は『運動会』。
『リハビリ大会』といった呼び名で、晴天の下、4色に色分けされた
入所者・通所サービス利用の高齢者が楽しそうに参加してました。

開会式の選手宣誓から始まり、4つのテントの中で赤・青・白・黄色の
鉢巻をしめて皆さんニコヤカでした。

私は救護班(?)として、黄色の鉢巻きを締め白衣を着ての参加でした
が、青・赤チームに対し公平性を欠くと思い、鉢巻は外しました。

午前10時半から約1時間。参加可能な方のみ競技参加。
マイクで「無理しないように!」「怪我しないように!」といった声援の中
参加すると皆夢中、興奮、張り切って競技していた様子でした。

高齢者運動会


1時間で4種目程度だそうで、第1演目は大玉ころがし、2つめは玉入れでした。
大玉は、応援団である職員が手助けをし注意される一幕もありましたが、
御愛嬌ですね。

かなり本格的で、感激致しました。
個人的事情により、午後からは急遽お休みを頂戴したもので、
救護班を中途にて早退し、失礼致しました。

先日、我が家の次男が小学校最終学年で、運動会に別れを告げ感慨深いものが
ありましたが、ご高齢になってもこういった試みはとても大切と感じました。

100歳以上の短距離世界記録は日本人の方と先日ニュースで観ましたが、
何よりも100歳以上でも走れるというのは素晴らしいですね。

昭和38年の統計開始の際、153名程度だった100歳以上人口が現在は5万8千人。
現在の100歳以上人口の87%は女性だそうです。
健康寿命、平均寿命のデータも女性の方が成績優秀です。女性は強いですね。

その100歳以上の人口、40年後には70万人になると推測されております。
是非元気で寝たきりにならず、自分の事は自分で!(多少の介護があったとしても)

その時迄は元気に。PPK(ピンピンコロリ)と生きたい(逝きたい)ものです。

日頃慌ただしく、バタバタしているといっても、負けてはいられませんね!


  1. 2015/10/13(火) 19:11:11|
  2. 日々の診療徒然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

情熱を持って、一生勉強!


毎日が慌ただしく過ぎていきます。

週末日曜日は昼から日光に手打ち蕎麦を届けました。
自身の手打ちと言いたいところですが、私の蕎麦打ちの
師匠の作品です。

昨日は1日勤務し、鹿沼市での研修会に参加。
そして本日は朝から日光代診勤務し、午後には宇都宮へ
戻り、在宅医療の実地研修でした。

先日講演会でご指導頂戴した在宅医療を実践している
M先生にお願いし、同行させて頂き、御指導を賜りました。

私より10歳以上年下ですが、大変優秀で温厚な方です。
気さくで物腰も低く、患者さんと御家族への優しい気配りを
される方で見習うべきところを多く感じております。

13時半から17時半迄、5件の訪問診療に同行しましたが、
M先生のお人柄もあり、初めて伺うお宅にも関わらず、患者さん
御家族さん嫌なお顔もされず大変有難く思いました。

大変な御病気をされている方から人工呼吸器装着中の方
100歳近い寝たきりも非認知症の御婦人と色々お話出来ました。

図体が大きいだけで、邪魔にならないよう心掛けるのみで
特に手伝いする訳でない私でしたが、スムーズにお話出来ました。

私の生活圏を中心とした診療でしたが、さすがに初めてのお宅訪問で
午後目一杯だったからか?寄る年波のせいなのか?少々疲れました。

ただ、今後自身の故郷において、自分自身実践していくとなれば
この程度で疲れていたのでは始まりません。
若さ(?)を前面に頑張りましょう。

昨夜の勉強会も同級生の講義を2時間受けましたが、こちらも
今後日常の診療に必要とされる大変重要な事柄でした。
充分な勉強をし、知識を知恵として活用出来るようにしたいものです。

幾つになっても勉強ですね。


昨日はおめでたいニュースが飛び込んできました。
北里大学特別栄誉教授の大村智先生(80歳)がノーベル医学・生理学賞の
受賞が決まりましたね。

『イベルメクチン』の開発。蚊やブユが媒介する熱帯地方特有のヒトの病気で
失明や視覚障害を引き起こす「オンコセルカ症(河川盲目症)」や
皮膚などが肥大化して硬くなる「リンパ系フィラリア症(象皮病)」、
ダニが原因の皮膚病「疥癬(かいせん)」などの特効薬として普及しました。

他にも、抗がん剤の研究を大きく進めたとされる「ラクタシスチン」「スタロウスポリン」
等、微生物由来の化学物質を企業との共同研究で次々と発見されました。


北里大学創始者である北里柴三郎先生の「人のために仕事をしなければならない」という精神
に習い、微生物が「何とか役に立たないか」と思ってやってこられたそうです。

先生の略歴によると、58年に山梨大学芸学部卒業後、東京都立墨田工業高の定時制の理科教員
をしながら東京理科大大学院理学研究科に。63年に修了して山梨大助手、65年に北里研究所に入所。
71~73年に米ウェスレーヤン大に客員教授として留学。帰国後の75年に北里大教授。
北里研究所副所長を経て、90~2008年に所長。

人の為に役に立つという思いと勉強熱心なその情熱を見習いたいと思います。
  1. 2015/10/06(火) 21:36:54|
  2. 日々の診療徒然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

何時やるの?今でしょ!ですが、私は・・・・。

秋らしくなってきました。
こういった過ごし易い気候も例年通り、短く感じるのでしょうね。
季節の移ろいは早いものです。

私の職場から見える日光連山も美しく、素晴らしい故郷の景色に
しばし見惚れてしまいます。

IMG_3041b.jpg


IMG_3045b.jpg



朝夕の気温の変動により風邪の患者さんも増えてきております。
又、インフルエンザの予防接種の予約が話題になってきてます。
気温の変化により、体調を崩さないようお気を付け下さい。

風邪薬や予防接種よりも、手洗い・嗽(うがい)が効果的です。


このところ、自分自身バタバタと駆けずり回っている毎日です。

そんな中、長年懇意にしている人達の優しさを感じ、又古くからの友人との
会話により助けられております。
人の思いやりやアドバイスを感じれば感じる程、多くの方に支えられて
生きていると実感します。

昨日午後は、昔の友人M氏宅を訪問。沢山の提案・忠告を頂戴しました。
又、夕方には、人生の先輩K氏宅へお邪魔し、色々とご相談に乗って頂きました。

両者とも損得抜きのお付き合いです。
雑談の中で、沢山の情報を頂戴し、そこから人の輪の広がりを感じます。

Kさんに言わせれば「医者と公務員なんて騙すのは簡単だからね!」
「先生、気を付けなよ!」

沢山の人が集まれば、多くの思惑も集まる話です。

正直、各人を選別している時間的余裕はありません。
しかし、私に代わって多くの情報を寄せてくれる人がいるのです。

有難い話です。

他者を出し抜いたり、自分の利益のみに他者を利用しようとする輩が
時として出現します。すると、その人についての情報が色々と寄せられます。

不思議なもので、何処かで繋がっているものなのですね。

『偶然』という言葉がありますが、
神様がいると信じるなら、それは『必然』なのかもしれません。

昔の友人M氏は他県出身の方ですが、M氏が他県在住の頃に知り合いました。
今から30年以上前の話です。その後、栃木に移り住み、ご結婚。

私の知らないところで、家族ぐるみのお付き合いとなり、私とは今年の5月に
数十年振りに、栃木県内で再会しました。

そして、ここ数か月何度かお会いし、昨日は相談に乗ってもらった話です。

信頼のおける方に相談したい想いがありましたから、大変有難い存在です。
M氏は、私の幼馴染Y君とも繋がっているし、御近所Mさんとも繋がってます。
(昨日判明しました)

そして、その幼馴染のY君と、Kさんの娘さんが繋がっているとは・・・・。
(イニシャルばかりで分り難いかもしれませんが、個人j法保護により。。。)

少々驚くべき事なのかもしれませんが、『必然』として捉えるなら有難く感謝し
決して驚くべき話ではないのかもしれない。等と考えます。

そういった信頼出来る方々との話の中で、多くの気づきが齎(もたら)されます。
その人を介して、神様が語りかけてくれているような気がします。

ですから、大変重い意味のある言葉だと感じております。

自身のライフワークを遂行していく為に、多くの人と出会い、話していく機会が
多くなるであろうと思います。それが多くの方にとっての朗報であると信じてます。

そういった中で、自己の利益のみ追求する輩に振り回される事なく、
信頼のおける方々と手を携えていきたいと思います。

どのように『HOW?』でなく、
何故『WHY?』であり、そして誰と『WHO?』なのでしょうね。

  1. 2015/10/04(日) 11:09:21|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (88)
独り言 (213)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク