fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

新学期。慣れるのに少々お時間頂戴。


今月第3週の勤務、即ち新年度で新しい職場環境3巡目です。
電子カルテ、オーダリングシステム、健康管理PCシステムと
目が回る状況は同様ですが、少しずつ慣れて来ているかな?

引き続き学習中です。

1週経過し時間を空けると、忘れる事も多く・・・。
引き続き努力しましょう!「何時まで経っても覚えられない!」
という評価だけは避けないといけない!等プレッシャーに感じます。

そんな中、本日顔見知りの製薬会社MRが新しい職場に面会に来ました。
慣れていないクリニックで、隣で院長先生が患者さんを診ているタイミングなのに、
2人が遠慮など全く無く、面会時間前にズカズカと入り、PRだけしていく。

「以前、お使い頂いた当社製品の効果は如何ですか?」
世間話等も無く、自分自身の興味のみ、いわば用件のみ。

流石に「忙しい状況下、そちらの興味だけなら暫く来なくてOK!」と
遠まわしに申しましたが、多分理解出来る様子ではありませんでした。
(それが出来るなら、こんな状態でいきなり面会するとも思えません。)

私と長年の付き合いのあるK社MRのH氏は、面会時間前の為、自身の名刺に
メッセージを残し、面会せずに「後日」という姿勢。
そんな事をされますと、逆にこちらから連絡したくなります。

結果、H氏の会社の製品はドンドン処方されていく訳です。
そして、どのクリニックでも愛される人となる訳ですね。

実際、私が1月迄勤務した病院の外来曜日を変更(木⇒水)したことにより
『午後は不要!』病院側の判断に至りました。その結果、午後来院されていた
患者さん達からの希望に応える為に、午後外来を新たに探す事になりました。

医師の派遣紹介会社にも登録しましたが、時間も少なく、困難な状況下
H氏が訪問。相談したところ、「少々お待ち下さい!」と言い、1週間で話を決めてきました。
それが現在始まった水曜日午後外来です。

私の友人も彼と親しく付き合っていた様子でした。1年半前に肺癌で亡くなり
現在は彼の後輩が現院長として遺志を継いでおります。
現院長とは面識がありませんでしたが、H氏が仲を取り持つ形で
今回の非常勤勤務が始まったわけです。


私の父も、かつて開業したばかりの時に口癖のように申しておりました。

「薬は、人から買うのだよ!」と。

自分の話を一方的に話して帰る人もいますが、何度同じ話を繰り返しても、まあソコソコ。
逆に製品PRせずに一緒に麻雀のメンツ合わせで遊んだりした人の方が業績が伸びるのでしょうね。

以前、楽しい話をして帰るだけの、遊びに来ている様な担当者がおりました。
するとこちらから「お宅の会社の製品、何が採用になっているの?たまには仕事しろよ!」となり、大笑い。

その後、かなり処方件数が増えて、出世して栄転。居なくなちゃった!なんて事もありました。
これはこれで、友達が居なくなった様で寂しいものですが・・・・。

明日午前は大学の関連病院勤務です。先週は2回目だというのに、午前の部が14時迄掛かりました。
昼食を食べに行ったら、食べ放題の筈のご飯が切れてました。仕事した人間が
食いっ逸れるとは、理不尽な!等感じてました。

とはいえ、明日の午後は産業医のお仕事が詰まっております。
たとえ昼食抜きでもしっかり頑張りましょう!

GW明けには『キクイモ』講演を再開したいと考えておりますが、
暫くは新しい仕事のリズムに慣れる為の時間が必要かもしれませんね。


  1. 2016/04/20(水) 23:55:33|
  2. 日々の診療徒然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春告げ祭。週末に友人と気分転換。

やっと1週間が終わりました。

昨夜は知人から突然のお誘いがありまして、
土曜日の夜、宇都宮の町中へ出掛けました。

以前、我が家の前に住んでいた御家族で、現在は
町中のマンションに引っ越されてしまった、同業者の
H先生のご一家です。

H先生は宇都宮の基幹病院でお仕事されるお医者様です。
お子さんがお二人。長女さんは今年大学新入学で、自宅を出ました。
我が長男と同じです。

次女さんは我が家の次女、二男の小学校の先輩で、一緒に通学してもらい
大変お世話になりました。

高校2年生になった彼女を見て、立派に成長されたものだ!と感心するばかりでした。
私もご近所のオジサンからすっかり御爺になったものです。

そんな訳で、一人ずつ家族の一員が減り寂しくなった家族同士で、週末1杯!!
となった話です。突然のお誘いにも気を良くしてノコノコ・イソイソ出掛けられる
この対応力こそ、フットワークの良さ!我が家の誇りでしょうね。

久々の繁華街に胸トキメカセてしまいました。バスに乗り10分程度、馬場通りで
下車。パルコの前を通り、餃子のミンミン本店の前を通り、(みんみん餃子相変わらずの盛況ぶり
店外、前の宮パーキングまで行列が出来てました。恐るべし!!!)

イタリアンピッツァとパスタのBolongoというお店でした。

アルコールとお料理に満足。その後子供達を一足先に帰し、大人達だけでの2次会と
なりました。

歩いてすぐのBaritonという店。
こちらが本命だったそうですが、若者達で満員。時間をずらし2次会での使用としました。

生ハム、スズキのカルパッチョを肴にサングリアというワインベースのカクテルをピッチャーで
3杯。大変美味しく頂戴しました。
久々で、家族ぐるみの付き合いが出来る仲間からのお誘いでしたので、私も家内も思う存分楽しませて
頂きました。

又、一緒に仕事をした事はありませんが、同年代で仕事は同じながら、全く仕事抜きの話。
子供の教育費の話から若い頃の合コンの話まで。ほとんど仕事を忘れて楽しい一時でした。

定期的に出掛けている印象でしたが、前回は???私の母が入院した事やH先生が富士登山した話等
全く久々である事に気付きました。近くにいてもなかなか会えないものですね。
H先生の実家は大分なので、現在熊本中心で起こっている大地震についてお見舞い申しあげましたが、
幸いご実家は被害が無いそうです。

しかし、熊本城は九州を象徴する美しいお城だから・・・。と大変胸を傷めておりました。
1日も早い復旧と、被災者の皆様が元気で、下の生活を取り戻せるようにお祈り致します。

私の母も、昨年の病気が再発し、先週再入院し、治療をしております。
お陰様で当初の予定通り、明日退院予定です。
何とも厄介な病でして、今回の治療は【分子標的治療】というもので、食欲・体力が残り
全身状態が良い、やるなら今しか無い!の判断で入院となりました。

キクイモシロップとドクダミ粉末の配合セットを3倍量摂取しております。
昨年もそうでしたが、特に抗がん剤使用前は多目に摂取させております。

お蔭で便通も食欲も良好で、体力維持出来ております。やはり腸内細菌が
元気でないといけませんね。昨年入院中に偽膜性腸炎をやったとは思えません。

まぁ、そんな事ですから、H先生と二人で「酒飲んでいる場合じゃないけどねぇ!」と言いつつ
嫌いじゃないので、少々飲み過ぎ状態でした。


私の故郷には春が訪れております。
日光の春を告げるお祭り、『弥生祭』が行われておりました。

そういえば、お囃子の練習の音が聞こえておりました。

今年は、週末の土日でしたから、沢山の行楽客が訪れていた様子です。
私は仕事帰りに山車を見掛けました。私もかつて引いた、我が町内『鉢三』の山車、
隣町とその隣町、5分で3つの山車を見たものですから、車窓から春が来た!と
感激し、終了してしまいました。

2016弥生祭2


子供達にも見せてあげられれば良かったのに。夕方になって少々後悔してます。

何れ巣立つ子供達に、何時までも生きている訳ではない親。一つ一つの瞬間、出会い
語らいの一時を大切にしなきゃいけませんね。

  1. 2016/04/17(日) 22:08:54|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

未だ梅と桜に癒されて。


この1月中旬より、日光の親父の診療所に戻り、仕事を始めております。
が、4月から月・火・金・土は日光で仕事をし、水・木は外勤日となりました。

地元に帰る事になり、先輩からの依頼で、母校の日光分院での診療が急遽始まりました。
地元ですし、先輩からのお話。そして、病診連携という部分も考慮し、承諾しました。

その結果、1月中旬まで勤務していた病院の外来が木曜日から水曜日に変更となりました。
3月いっぱいは3月いっぱいは1日外来をしてましたが、外来医師の調整により、水曜日午前
のみの診療となりました。

水曜日午後に受診される患者さんからの要望もあり、外来を継続する必要に迫られ、
知人の紹介で市内の別の診療所で外来をすることになりました。

ここは、私の大学時代の友人が開院したTクリニックでしたが、1年半前に急逝。
現在は彼の医局の後輩が継承しております。担当していた午後受診希望の外来患者さんの為に、
お願いする形で仕事をさせてもらう事になりました。

が、そのクリニックの外来患者数がかなり多いのに驚いております。1日80名前後。
それでも予約制にしたことで、落ち着いたのだとか・・・。

私の友人は働き過ぎだったのかもしれません。
彼の急逝を知らず、患者さんから聞いたのが1年半前でした。
こんな形でお手伝いをする事になろうとは。。。。

ご冥福を祈りつつ、しっかりお仕事しましょう!

さて、そんな訳で、水曜日午前は今までの宇都宮のW病院で外来。
昼休みに嘱託契約施設の回診、その後、16時から18時半までTクリニック勤務です。

翌木曜日は、地元の大学関連病院での勤務、午後は鬼怒川の産業医活動となりました。


先週は早速、3か所の新しい職場での初仕事でした。


ところが、全て触った事の無い、電子カルテ、オーダリングシステム。
院長・職員への自己紹介もそこそこ、診療そのものよりも緊張・戸惑いました。

元々触った事がないシステムですし、採用カルテの会社によりボタンの位置も全く異なり
一連の診療の流れも????

産業医活動については、カルテではありませんが、大会社の健康診断を含む個人情報の
管理がしっかりしており、セキュリティが万全。パソコンを駆使し、システムに入るのですが、
やっと覚えても、こちらは隔週勤務なので、次回まで覚えていられるか?

しばらくは戸惑いの連続でしょう。徐々に慣れていく必要がありますね。
新入学、新学期の子供達も頑張ってお友達を作る努力、生活のリズムに慣れようとしてます。
親父も頑張らねば!!

今朝は、一昨日からの当直明け。少々疲れが出たのか?!帰路、高速道路の入口で進行方向と
逆方向に走り出してしまいました。(逆走した訳ではありません。)
8年も通っているのに・・・。

いつもは一旦、宇都宮へ帰宅してから日光へ向かうのですが、本日は次のICで下り、
足尾峠を抜け、直接日光へ向かいました。

黒保根村から草木ダムを抜けましたが、途中、桜が満開でした。
思わず車を停めて写真撮影。

IMG_3715.jpg

IMG_3718.jpg


標高差があるから、都心や宇都宮とは違い、今が花盛りです。
道を間違えましたが、何となく得した気分です。
早起きは三文の徳(得)、急がば回れ(交通安全週間)。


そういえば、我が家の梅が今見頃です。花の香も素晴らしく。

IMG_3707.jpg


慌ただしい日々ではありますが、朝から花を観て心が癒されたひと時でした。

  1. 2016/04/11(月) 20:51:57|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

桜と共に新たな旅立ち


桜の花満開です。

IMG_3688.jpg

IMG_3679.jpg

IMG_3678.jpg


昨日は長男の入学式でした。
桜の花は何とかもちましたが、雨降り。
彼は『雨男』。幼稚園の遠足からずーっと雨でした。

その長男も長女に続き巣立ちました。
家内は感慨深げです。

日曜日に私と長男、家内の3人で彼の新生活の場へ出掛けました。
荷物を運び、長男だけ残し、最終の新幹線で家内と帰宅しました。

そして昨日の入学式。家内は6時の新幹線で再び出かけました。
入学式出席後、夕飯を食べ、部屋の準備・片付け。結局、泊まりました。
そして本日昼頃には帰宅の予定でしたが、本日も最終新幹線になりそうです。

まぁ、男の子の巣立ちに母親の想いは父親とは異なる様子です。
母親想いの優しい長男だから、家内は一層寂しいのでしょう。
当の本人は1人暮らしに胸を躍らせ、小言からの開放と自由に喜んでいる印象です。

私も本日・明日と新しい職場での緊張感を感じております。
自分自身で手一杯状態。ただ、次女・次男の朝食、昼食をコンビニで
出勤前に買い求め、勤務後の19時過ぎにス-パーで買い物し、夕飯の支度をしました。

次女に言わせると、「共働きだから!仕方ないよ!」
慰められる、まるで主婦です。

今週土曜日は次男の入学式です。

4人の子供達の内、2人が出て、2人の中学生が残りました。
子供達の巣立ちが押し寄せてきます。
4人が2人。賑やかだっただけにより一層の静寂を感じます。


キクイモについての活動は現在休止しておりますが、徐々に新職場に
慣れてきたら再開致します。

とはいえ、先日神奈川の方から電話頂戴し、「近々日光へ受診に参ります。」
という有難い言葉を頂戴しました。又、主婦の友編集者より日光岡医院の
電話番号の問合せがありました。「読者の方から問合せ頂いたので・・・。」

少しずつ『キクイモ』の認知度が上がると共に、私への問合せが増えてきている
のかもしれません。多くの方々に朗報をお届けしたい想いです。



追記)
先日、メールにて当ブログの引用の依頼がありました。
パソコンよりお応えしようと試みましたが、PCメールを受け付けていない様子です。

当ブログを無断で引用する事は、著書同様に著作権の侵害に抵触致します。
特に、商用目的の引用につきましては固くお断り致します。
もし、判明した場合には、法的措置を取らさせて頂きます事を此処に明記・お断り致します。
宜しく御理解お願い申し上げます。
  1. 2016/04/06(水) 23:40:46|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (85)
独り言 (209)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク