fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

あべのマスクと呼ぶ事は不謹慎ですか? 



あべのマスクが届きました。


あべのマスク


日光の診療所と父の自宅の2か所に配達されました。
現在、父は施設入所の為、不在にしております。
1住所に付き2枚という事だそうで、計4枚を入手しました。

私の宇都宮の自宅には未だ届いてません。
我が家は6人家族ですが、こちらにも2枚届く訳ですね。
しっかりと税金を支払っていても、家族分にも満たない配布とは。。。

報道にもあったゴミ混入等の紆余曲折はありましたが、このタイミング。
栃木県は6月14日現在66名、日光市に限ってはゼロです。

未開封のあべのマスクについて、施設や学校に寄付する活動が起きているそうです。
群馬県太田市の郵便局がその寄付箱を設置したところ、日本郵政から待ったが掛かった等
政府と一般民衆の考え方の乖離(かいり)が大きいと感じますね。

国民目線でない事は明らかでしょう。

あべのマスクを着用している方、安倍首相以外、あまり見掛けません。
466億円の経費に加え、不良品のチェックにも税金を投入してるのに
政府の要人が国民に手本を示さず、号令だけでは仕方ありません。

3業者と随意契約といった報道を見ると、森友、加計、桜を見る会に続き、
検察庁長官定年延長法案の提出そして持続化給付金の中抜き問題;
一般社団法人サービスデザイン推進協議会から大手広告代理店の電通と
その子会社を通じて複数社に、再委託と外注を重ねる構図

カネにまつわる問題が、この新型コロナ禍、火事場泥棒的に続出してるのは如何なものでしょう。
此方もにも驚かない、麻痺している、諦めといった感覚を持たない様にしないといけないです。

未使用、配布されたマスクを施設・学校に寄付するといった行為は大変意義のある活動と思います。
官房長官や経済再生担当大臣等マスコミに登場する政府スポークスマンでさえ着用してないように感じます。
折角配ってやってるといった感覚でなく、有効活用するといった意識、コスト意識を持ってやって頂きたいものです。

国民目線で、国民感情に寄り添って欲しいと感じるのは私だけではないでしょう。


現在、菊芋の連作障害についての実験中です。

自身が勤務する病院外来患者で、農家の方にキクイモの効果を説明した際、
「知ってます。だって私は農家で、菊芋作ってますから!」と威勢の良い言葉。
少々キクイモ談義をしましたところ、徐々に私の表情は強張っていました。

毎年、同じ畑で連作し、化学肥料を使用したものを農産物直売所へ卸してました。
それはキクイモでなく、キカナイイモ!飛ぶように売れるといった話をしてましたが、
他人の健康の為といった誤解でしかなく、却ってキクイモという名前の迷惑行為になっている!と
話し、栽培・収穫・保存のコツを説明しました。その上で、周囲のキクイモ農家にもキチンと説明する様に指導しました。

ただ、かなり難しいリクエストであろうかと思います。
放っておいても育つ生命力である事、根をはじめキクイモの残骸等が残っているとそこから発芽してきます。
あっという間に写真の様に一面のキクイモ畑となります。

IMG_4099.jpg

IMG_4098.jpg


昨年の比べても、茎は細くなり、葉も小さい状態。背丈も低い状態で株数だけ増えてます。
これでは効果・効能が期待出来ない【キカナイイモ】が沢山出来るのみです。
これを加工しても「糞の種にもならず、屁も出ない!」事は必至です。

しっかりと管理された土壌で、正確な基準に基づき、誠実な作業で本物を提供出来る様にすれば
健康・健全になると信じます。
これは日本人の本来持っているDNAではないかと思いますが、あべさん如何でしょう?



  1. 2020/06/16(火) 05:30:01|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

久々のお出掛けドライブ 自粛の中でも上手に息抜き


週末日曜日の朝から、御近所さんの案内で、益子へ出掛けて来ました。
自宅から車で約50分。久々のドライブを家内と楽しみました。

目的は御近所さんの所有するお家の庭を見学。自宅待機のストレス解消、我が家の庭の改装の為です。
多少の予算を取って、先日来取り組んでいるDIYもその一環です。我が家とは違い、広大な芝生の庭でバラやアジサイといった
綺麗なお花が沢山ありました。ヤマアジサイはかさ張らず、管理もしやすいから!と、怠惰な私達には向いている等考えてます。

S邸



お孫さん達の為に、御主人が作ったブランコやシーソー、平均台。見事なDIYでした。

ABC.jpg

def.jpg


さらに驚いたのは、1か月半で一人で作り上げた【ツリーハウス】!!!これには絶句しました。
間もなく80歳の方が約20数年前に作ったとの事。現在の私より多少若いとはいえ、
止水栓のタイル張りで喜んでいるのは可愛らしいものです。

元気な高齢者ですが、94歳で亡くなったその方のお父上もお元気だったそうです。
家系、遺伝という話でしたが、腸内細菌叢が人間の生命力、免疫力といったものに関係しているお話をしました。
食べ物を含め生活習慣という言葉で表現されますが、腸内細菌の善玉菌に如何に良い餌を与えるか!
がポイントになっていると思います。

その点では、水溶性食物繊維であるキクイモのイヌリンは素晴らしい餌になることが判ってますから、
積極的に摂取していこうと思います。

その御主人の話で、家を建て、10~15年も経つと修繕の必要が出てくるタイミングがある。
そして子供達が成長し、少々手が離れる、40代後半から60歳の年齢でDIYを始める事が多い。
という言葉に関心・納得しました。色々と教えを請い、庭の整備に役立てたいと考えます。

残念ながら、狭い庭なので、菊芋は自宅での栽培は不向きです。

引き続きお借りしている畑での研究を継続したい想いです。

  1. 2020/06/08(月) 22:39:51|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

DIY第2弾 タイル張りで気持ちも晴れる?


久々のブログ更新です。

先週土日でガーデニングDIY第二弾を実施。

先週1週間、頭の中はイメージと準備で一色でした。
診療に差し支えない程度ではありましたが。。。

庭の一角にある止水栓のタイル張りを行いました。止水栓キットを10年以上前に購入。
当初は気に入っていたのですが、経年劣化によりこの様な残念な状態となりました。

before50.jpg


業者さんに頼めば数十万円は掛かると思われたので前週のDIY流れでお調子に乗り、
初めての左官業となった訳です。

受皿内部に傾斜が無い為、四隅、端に水や砂、水垢等が溜まり余計に汚れが目立ちます。
この問題をクリアすべく、モルタル仕上げし、排水口に向かってなだらかに傾斜を作ろうと考えました。

採寸の上、タイルの枚数を数え、インターネットで購入やその他の部材もホームセンターで購入。
YouTubeでタイル張りやモルタル塗装等のDIY動画を繰り返し見て勉強しました。
何しろ初めての経験。とはいえ失敗は許されません。そんなプレッシャーを感じます。

見事きれいに仕上げて、家族に感動とは言いませんが、せめて喜びをもたらし、父親の威厳を復活させたい想いです。
日曜日に家族でアフタヌーンティーを庭で楽しんでいる優雅な姿さえ目に浮かぶといった幻覚さえ・・・。
(ほとんど病気???)

先週末は夕方から突然のどしゃ降りでしたが、車庫の車を出して、そこを作業場としたので全て完璧な段取り!
と思いましたが、やはりそこは素人。
自宅の上水栓を閉める事から作業開始なのですが、それが何処にあるのかも分かりません。
知り合いのリフォーム業者へ電話し、やっと聞き出しました。

ontheway65.jpg


タイル目地埋め材等は不足してしまい、追加購入の為、作業中に何回かホームセンターへ出向く羽目にもなりました。
又、受皿のモルタル塗装の為に購入したコテのサイズが大き過ぎた為、うまく塗れず、
イメージした様な傾斜は出来ませんでした。

タイル目地埋め材が十分で無かった事から、完全に乾く前からヒビが入り脱落。
慌てて補修材セメダインを追加購入するといった慌てふためきもありました。

悪戦苦闘の結果、最後の工程として、インターネットで購入していた【真鍮製の二股蛇口】を取付け作業終了。
自宅の上水栓を開け、蛇口をひねると感動の・・・。と思っていたら、蛇口が開いた状態で取り付けていたので、
上水栓を開けて戻ると既に水が出てました。
喜び半減でしたが、それでも自分で作った充実感・満足感で既に愛着を感じます。

完成


しばらくはというより、二度と左官作業はしないだろうと思います。
前準備からDIYとしては素人には大変難しい作業でした。
思うように傾斜が付かなかった受皿の内部には15~20㎜の白玉化粧砂利を入れて
枯葉やゴミが入るのを防止しようと思います。


キクイモとは無縁の話が続いておりますが、そこはコロナ自粛の折、自宅待機という事で、止む無し。
我が家の子供達(高校生二人)も授業再開となりましたので、次回よりキクイモ授業(?)も再開としましょう!

  1. 2020/06/02(火) 05:48:04|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (85)
独り言 (209)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク