fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

年の瀬 大掃除、振り返りは?新刊プレゼントに沢山のご応募ありがとうございました。


年の瀬です。寒くなりました。
日光の街中も雪景色です。

IMG_6251.jpg


一昨日12月28日が仕事納めでした。
午前の外来診療、午後訪問診療も診察患者数は極端に少なく
のんびり大掃除したいところでしたが、事務職員は年明け早々の
診療報酬請求準備に追われ、ゆっくりと年明け準備という訳にはいきませんでした。

私は駐車場大家さんへの挨拶と嘱託施設への対応、
夜はZoom利用の研修会開催打合せ作業とバタバタ。


そして何よりも沢山寄せられたFAX・メールの確認作業に追われました。

12月28日地元の下野新聞の情報センサーという欄に新書刊行案内が掲載されました。

IMG_6255.jpg


新刊記念10名様プレゼントの応募をしたところ、何と!約70名の方々からの
FAX・メールが寄せられました。

ここまで反響があるとは思いませんでした。

住所・氏名・年齢・連絡先を明記としたのですが、文字が薄く見えないもの等もあり、
抽選に苦労しそうです。

応募された皆様の熱意が伝わるコメントも沢山頂戴しました。

自身が糖尿病で治療、予備軍、健康に良いから栽培している等様々なコメントが寄せられてました。
中には毎年自身の畑で栽培しているとか、酢漬けで食べて食べ飽きた等
ビックリ・ガッカリ 聞き捨てならないコメントもありました。

菊芋の認知度は上がっても、その特性ゆえのコツについては未だ知られてない事を痛感。
もっとしっかりと情報発信していく必要があると感じております。

2冊の本に記しているのですが、なにぶん発行・販売部数が・・・。

新刊プレゼントは1月31日迄の募集予定です。
先着順ではなく、厳正な抽選の上、発送をもって発表に代えさせて頂きます。


抽選に漏れた方は大変残念ですが、購入希望の方へ情報をお届けするつもりです。
ご了承下さい。
又、他のチャンスとして、12月27日発売の月刊健康誌【はつらつ元氣2月号】(芸文社 定価\740税込)
にもプレゼント募集掲載されてます。

IMG_6258.jpg


その他、年明け1月出演のラジオにおいてもプレゼント企画を考えております。
未だチャンスはあります。是非チャレンジしてみて下さい。

ラジオでの応募については、プレゼント冊数は未定で、キーワードの設定をするかもしれませんので、
お聞き逃しない様に!

今年はクリスマスツリーの飾りつけはしませんでしたが、クリスマスディナーはしっかり頂きました。
又、友人からワインを頂戴し、美味しく頂戴しました。

IMG_6245.jpg


来年も良い年であります様に!

  1. 2021/12/30(木) 02:27:16|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

行く厄年 来る後厄年 1年を振り返り来年も(こそ)頑張るぞ!


本日はクリスマス。
皆様、メリークリスマス!

今宵の我が家のクリスマスディナーです。


2021クリスマスディナー


年末慌ただしくお過ごしの事と思います。
今年1年振り返るタイミングにきてますね。
皆さんにとって2021年はどんな年でしたか?

東京オリンピックもありましたが、やはりコロナ禍で
生活に支障を来したり、大いに制限を受けたのではないでしょうか?
我が家もオリンピックの女子サッカーチケットが家族分購入してましたが、
すべてキャンセルになりました。

今年は本厄真っ只中でしたが、知人からはお役に立つ年回り!と
年頭に励まされ頑張って来る事が出来ました。

5月から始まったコロナワクチン接種、毎週大変な作業でした。

本日コロナ対策室からチョコレートの御褒美が届きました。
肥満・虫歯予防で食べる事は出来ない!と感じつつも、とても嬉しく心安らぐプレゼントでした。

警察医としても多忙な1年でした。来週、統計で死亡診断・死体検案の総数を出しますが、
癌末期・老衰診断での施設・在宅での看取り、事件・事故・自殺等の遺体検案。

特に先日医師会の新聞にも投稿しました、日光の有名な景勝地・日本三大名瀑【厳の滝】での投身自殺。
私が警察医となって丸4年、今年で3年連続、ゴンドラの設営を行い遺体の回収を実施してます。

報道でも取り上げられてますが、いろは坂を通行止めにして、ゴンドラ設置の為の資材を乗せた
トレーラーが9台切り返しをしながら華厳の滝の駐車場迄上がっていきます。

掛かる費用は、1回に付き400万円とも。3年連続ですから、莫大な経費が掛かってますし、
ご遺族が支払う事が出来ない事が多い様子で、市・県・国にもそんな予算を確保してはおりませんから
何れにしても血税から支払われることになります。

警察・消防も命懸けで華厳の滝駐車場に設置したゴンドラリフトで滝壺へ降りていきます。
設置した当日に予行演習を行い、AIにルートを覚えさせ、翌日早朝に滝を止めて悪天候でも
遺体回収を行います。

遺体回収後、迅速に撤去し重機は山を下ります。よって2日間に渡りいろは坂の通行止を実施します。
中禅寺、湯元等の観光業(飲食、物産、宿泊施設)にとっては死活問題です。
しかし、一方で観光客の本当のおもてなしを考慮するなら、観瀑台での記念撮影に遺体が映り込むのは・・・。

遺体回収の為には、滝を止める必要があるので、観光資源を管理する栃木県、発電所、地主の二荒山神社の
許諾を受けないといけません。

実際の現場は、華厳の滝駐車場より投身スポット迄5分程度で辿り着ける様です。
大変ルートは険しいのですが、命懸けで向かうので到達出来る話で、現場を捜索する人達にとっては
当然、生きた心地がしないルートになります。

以前より、大型のフェンスを設置する事での対応策を提案してますが、県議に陳情、県議会に提議して貰っても
「景観を損ねる」といった反対の声?或いは県担当者の移動により立ち消え、全く進む気配がありません。

現在、旧日光市内は電線を地中に埋め景観美化の公共工事を実施し、大変綺麗に様変わりしてますが、
本来優先されるべきはこういった意味のある防止策のではないでしょうか?

魅力度ランキング云々よりも意味のある対策をする事によりお客様をおもてなし出来ると感じます。

因みに今年の遺体回収作業はコロナ感染拡大による自粛が緩和された紅葉シーズン真っ只中でした。


今年も防護策が施されなかった無力感を感じつつ年の瀬を迎えております。
来年こそは実現したい課題です。

何とか厄年が終わりそうです。
1月に友人を失いましたが、彼のお力添えにより8年ぶりに書籍を発刊しました。
長年、出版業界に関わってきた彼の最期の作品でもあります。

来年は私にとって後厄年です。
より一層頑張ります。
今後の予定をまとめてみます。

12月27日健康月刊誌
[はつらつ元気]に書籍紹介掲載。

12月28日下野新聞情報センサー書籍紹介

1月13日(土)17時から宮ラジ[地域盛り上げ隊]生出演

1月23日(日)10時から
栃木市FMクララ日曜蔵シック生出演
へアクセスし、無料アプリで放送が聴けます。のボタンをクリック!

3月8日(火)CRT栃木放送13時から鈴木智の「企業の魅力☆見える化ラジオ]出演が決まりました。
こちらはradikoで聴取可能です。


ラジオ出演が相次いでます。
お時間があれば是非お聞きください。

明日は当診療所の忘年会。美味しいランチを頂戴し来年へのエネルギーを蓄えましょう。



  1. 2021/12/25(土) 06:19:47|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コロナワクチン3回目接種の上、ラジオ出演です。問題はアレルギー??



先日来の降雪で、昨日の天候は良かったものの、日光連山は雪景色です。

IMG_6222.jpg


毎日、日光への通勤の際、日光宇都宮間道路から見える景色は大変贅沢な瞬間と感じます。

年明け早々にラジオ番組出演については、先日のブログで触れましたが、

FMクララ日曜蔵シックという番組名だけに、トーク内で流される予定の
自身のお気に入り曲の選曲に今から頭を悩ませております。

実はクラシックがあまり得意ではないので・・・。

パーソナリティー村上さんからは「クラシックに限らず好きな曲で!」と、
言われてますが、何となく荷が重い感じに襲われております。
ジャズ、ロックになりそうな。。。


その直前に自身の3回目のコロナワクチン接種が決まりました。

2回目の摂取が5月上旬でしたから、丁度8カ月経過したところでの
3回目ブースターとなります。

ラジオ出演直前だけに、副反応が出ない事を祈るばかりです。

ドタキャンは無いとは思いますが、万が一、ラジオ出演見合わせの場合、
クラシックアレルギーでなく、ワクチン副反応である事を御理解ください。

年明けいよいよ皆さんへのコロナワクチン接種が三度始まります。
10月末~先日までインフルエンザ予防接種を行ってきました。

今年はインフルエンザのワクチンが不足、6割しか作ってないという話でした。

私の診療所も早目に手を打ち、奥の手・裏の手を駆使してインフルエンザワクチンを入手し、
日頃かかりつけの患者さん、施設入所者、職員、産業医事業所職員、警察等を優先し連日接種して来て、
遂に余剰分を他院通院者等の一般解放したところ、あっという間に終了となりました。

いわば、ワクチン難民が出る勢いで他院は大変な思いや早目に打ち切りされて来た様子です。

流石に、コロナワクチンは不足する事は無いと思いますが、3回目からはファイザーのみならず、
モデルナ製品の接種も行われる事になりそうです。

前回、一般の接種希望者から、扱いワクチンはファイザーですか?といった問合せもあり、
皆さんの不安も理解しております。が、その内、打てれば有難い!の話にもなり得るのか?!
など懸念しております。

コロナウィルスの新型変異株オミクロンが、水際対策を乗り越え、市中感染を引き起こしつつあります。
先日のサッカー会場のニュースや沖縄米軍基地でのクラスター発生も心配です。

地元の高齢者施設で嘱託医をしてる事もあり、身を挺して対応策を協議しております。
年末年始で気が緩み易い状態が危惧されます。

昨日受診された患者さんから相談がありました。首都圏在住のお孫さんが年末年始に日光の祖父母の所へ
来て良いものか?という質問でした。そのお孫さんは高校のサッカー部員で、コロナワクチンを未接種。

「何故?」
「同部員達が打つと副反応で部活中止になるから!親が言っても拒否し続けている。」という話。

その話を聞いて思い出したのが、昨年コロナ禍で部活中止を余儀なくされた高校生が
将来を悲観した結果、華厳の滝で投身自殺。検案を担当しました。
同じ年頃の子供を持つ親としては何とも悲しい残念な気持ちでした。

それを考えると、若い世代の方々がいくら自己責任と言う名の下にワクチン接種を拒否しても
周囲への影響や社会的責任とう観点から、越境しても良いでしょう!とは、決して言えませんね。

ましてや、高齢者に会いに来て、お土産を置いていかれたら、自身の祖父母のみならず、
近隣にも及びクラスター発生にも繋がると、末代まで遺恨になります。

以前、4年前に私の母が亡くなりましたが、奇跡的に病院から退院。自宅へ戻って来ていた際、
身内が年末にインフルエンザを置いていきました。父が感染し39℃の発熱、抗がん剤治療しており
免疫低下のあった母。年末年始で休業中の知人の調剤薬局に頼み込んで父に抗インフルエンザ薬投与。
母にも予防投与する事で対応した記憶があります。


政府は水際対策!という言葉を使いますが、あくまでも時間稼ぎでしかなく、時間を稼いでいる間に
いかに準備を進めるか?!といった点が大切なのですが、以前の総理はダイヤモンドプリンセス乗客の
上陸を許さなかったから水際対策が出来ている!といった勘違い発言をしていました。

アベノマスクといった問題もありましたが、接触アプリの不具合やマイナンバーを使用したワクチン接種証明書
発行アプリの不具合等の対策について、功を奏していない印象を持っているのは私だけでしょうか?

そういった意味では現首相は海外からの入国者を早々と規制した事を評価出来ますが、本来行うべき
対策なのかもしれません。今後の対応についても迅速にお願いしたい物です。

今朝のニュースでは、モデルナワクチンは3回目の接種により中和抗体が増加し、オミクロン株への
効果も証明されたとありました。

こういった不安を払拭すべく、今、私達が出来る事を考えると、

今迄同様の生活習慣、手洗い・マスク着用・ソーシャルディスタンス・換気と3回目のワクチン接種。
そして免疫を高める食生活習慣をお勧めします。

新書にも書きましたが、キクイモが効く芋であれば、大いに役立つ筈と思います。

b.jpg

  1. 2021/12/21(火) 06:52:22|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

出ました新たな【引き寄せ】。美味しく食べて年末を健康的に過ごします。


昨日朝は日光市は降雪でした。
家内が心配して「日光に大雪注意報が出ているけど大丈夫?」とメールしてきました。

日光初雪景色2021
日光市初雪 (旧日光市内 鉢石地区)

そんな大変寒い中、来院される真面目な当院患者様の方々の血圧、血液検査データは素晴らしい印象です。

大病院へ通院しており、長期処方を希望する方の場合、(複数科受診は仕方ないと思いますが)
全般的にデータが悪い方が多い印象を受けます。(勿論全てのケースではありませんが)

そんな場合には月にI回ないし、2ヶ月にI回の受診をお勧めします。
自身の健康に関心を持って頂きたい、ましてや検査データが異常域だったり、悪い方の場合には尚更かと。

私の診療所に受診され、改善してる方のほとんどの方の場合、困った挙句とか、危機感を抱いてる方が
多いので、私の指導に真剣に且つ真面目に従ってくれてます。その結果、改善を見てるのだと感じてます。

書籍に記した症例数はごく一部で、実際には記さなかった方々でも

4月にH bA1Cが12だった80歳女性は4ヶ月後には正常となり、
昨日再診された50代男性も初診時11%が3ヶ月で5%台に改善。

初診時、98.7kgの肥満の方も現在僅か2ヶ月で90キロを切る勢いです。
特に体重減少について、御本人は決して辛く無い!と、仰ってます。

実は彼は消化管の手術を強く勧められ、当院へ逃げて来た経緯があります。
手術する危険性があった事からこそ、本当に真剣に取り組まれたのだと思います。


新刊には、実際の体験談が沢山(半分は実名です)を記してあります。
健康維持に数多くのヒントが掲載されてます。是非参考にして頂きたいと思います。



さて、今年の年末、12月28日には下野新聞の情報センサーという欄に紹介記事の掲載が決まりました。
又、Amazonサイトが開設された事により、新書が多くの方々の目に留まる可能性も出て来ました。

Amazon 書籍【キクイモ超活用術】

年明けには、ラジオ番組出演予定に続き、ロータリー倶楽部での宅話等新たに幾つかのオファーの
可能性も出てます。ロータリー倶楽部での宅話については約6年ぶりになります。

前回は故田口氏の御紹介によりお話しする機会を与えられましたが、
縁というものは大変不思議な物で、以前も【袖振り合うも他生の縁】という話に触れましたが、
前世でも繋がっていたという感覚を持たさせられてます。
(こういった話は故人との間でも深夜まで話が弾んだ記憶がります。)

先日、新刊書籍の御挨拶をした際、お世話になっている先生の所でのエピソードを御紹介します。
私自身は故田口氏とは30年来の友人で、彼の後押しがあり書籍刊行に漕ぎつけた話をしたところ、
先生も彼を良く御存じで、大変残念がられておりました。

その他、御協力頂いた出版社、料理監修をお願いした方に至っては先生のクライアントという話。
その上、「ストレス多い日常から解放される為にも日光市のMというレストランで美味しい食事を
楽しんでらっしゃい。」と勧められました

私;「えっ?!今日そのレストランMを予約しました。」
先生;「そうですか?!いつお出掛けです?」
私;「クリスマスのランチを職員の年末慰労会で予約しました。」
先生;「そうですか!我が家はクリスマスイブです。」と。驚愕!


同県ではありますが、私の故郷日光に最近オープンしたばかりのレストランです。
先生ご家族がイブの夜、我の医院忘年会が翌日クリスマスランチとは驚きです。

共通の知人・情報等が吸い寄せられているかの様です。
これこそが【引き寄せの法則】というものなのでしょうね。
人の縁というものは大切にしたい物です。

  1. 2021/12/19(日) 17:15:23|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

本当のキクイモが広まり健康に役立ちます様、新書片手に師走です。


朝夕の冷え込みが厳しくなって参りました。
皆さん、お元気でお過ごしでしょうか?

日光の最近のキクイモ畑です。


IMG_6206.jpg
IMG_6208.jpg


「連作になるから、今年は畑を休ませよう!」と、今年の5月に
トラクターで潰しました。

IMG_5633.jpg

すると、流石キクイモ!ソンビ如く、8月には復活。同様に
潰す作業を行いました。

IMG_5918.jpg

IMG_5935.jpg


そして、今年は完全に消滅。来年に備えております。
管理には、こういった手間が掛かるのです。
放置して育てた物は、効果の期待が薄れてしまいます。

いつも申しますが、連作や化学肥料・農薬といった農法を
施しますと、立派な【キカナイイモ】が出来てしまいます。

健康の為に!と、屁の足しにもならない【キカナイイモ】を
セッセと摂取して、キクイモの潜在能力を誤解したり、健康過信し
あとでトバッチリを食わない様にして下さい。

そういった意味では、当院の外来患者さんは皆、十分に理解されております。
「あそこで売ってたのはダメだ!」等待合室でキクイモの花が咲いてます。

寒くなり、外来診療でも患者さん達の血圧上昇傾向もあり、
注意が必要な季節となりました。
特に寒暖差については家の中でも身体に触ります。
夜間トイレの起床では、寒暖差と血圧の変動が起きます。
寒暖差の解消やベッドサイドでのポータブルトイレや尿器の
使用も御検討頂きたいと感じます。

天気予報によると、来週は寒気で積雪の恐れもあるそうです。
天気予報士がTV番組内で、冬日・真冬日の違いを説明しておりました。
とても分かり易い説明でした。忘れない様書き留めておきます。

b_20211212075920c2a.jpg


日光もだいぶ寒くなりました。来週降雪があっては診療業務に影響が出ますので、
土曜日午後一番で冬タイヤへ交換に行ってきました。

その後、14時から開催された【あなたのふるさと】コンサートへ。
主催者のえひめ憲一さんから、前日夜に案内メールがありました。

あなたのふるさとコンサート


以前、私が勤務していた病院で、父の友人の医師である定方先生が作詞された
【人生讃歌】を歌われ、それ以降御電話ではお話させて頂いてましたが、
お会いするのは初めてでした。

先日、えひめ氏の師匠であった日光市が生んだ作曲家船村徹先生の
御身内の方へ、私の新書をお届けに伺ったばかりでした。
この方は私の母のお友達で、日光へ戻ってから毎月在宅医療でお邪魔しております。

又、先生の弟子であるT.I.さんがつい数日前に船村徹記念館でのイベントで
日光を訪れた際、私の知人から新書をプレゼントされたというお話を今朝の外来で
伺ったばかりです。

えひめさんにもチャッカリ新書を謹呈致しました。かなり戸惑われたのではないか?!
と感じております。お時間のある時に御一読頂けたら幸いです。

来年1月23日に出演予定のラジオ番組のパーソナリティの村上氏も船村先生と懇意だった
そうで、色々な御縁を感じます。

お陰様で書籍の販売も好調で、間もなく増刷の勢いです。
暮れ慌しく過ごしております。

師走の【師】の語源には教師、僧侶、兵師団、御師等の種々の説があるそうですが、
医師もあるのかも???等独り言を言いつつも、皆様の健康の為に働く意義を感じつつ
年末年始に医師が忙しく働く事が無い事を祈っております。

  1. 2021/12/12(日) 08:13:43|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

久々の講演会。コロナ禍?終息?新感(新刊)覚です。


12/1)新型コロナ変異株であるオミクロン株が日本に
入り込んで来ているニュースが飛び込んできてます。
やっと一息ついた!安堵感、自粛解消、商売・旅行等の再開等、
日常を取り戻すと思っていた方々皆、危機感・失望感等感じられてると思います。

新総理は早めの外国人の入国を禁止・水際対策を打ち出しましたが、
決して早くないのかもしれません。

海外生活をしている方々も年末年始の一時帰国お預けになるのかもしれませんね。

私の故郷、観光地の日光でもやっと観光客が戻ってきた喜びと不安が
入り混じっておりました。診療所の患者さんでも飲食業、物産屋、宿泊業者
多く、まだまだ予断は許しません。

今回の新刊著書にもキクイモの免疫力増強効果の可能性について触れましたが、
私の糖尿病患者さんがダイヤモンドプリンセス号から感染せず無事に下船した事実からも
(決して過信してはいけませんが、)新しい生活習慣にキクイモ摂取を入れる事をお薦めします。
2020年4月25日ブログ【ダイヤモンドプリンセス号から 自粛要請でなく、強制在宅です】

ただ、いつも申しますが、キカナイイモが紛れてますので、御注意下さい。
そんな事もあり、【効く芋】を商標登録しました。
これはしっかりと管理された、分析評価され、本物 効果が期待出来る良質の物を
健康増進の為に活用する為、何れはしっかりした組織を確立し、糖尿病をはじめとする
生活習慣病の治療と予防、健康増進に役立ててもらいたい想いからです。

本日午後2時から日光市藤原地区で講演を致しました。
藤原地区というと他県の方には耳馴染みが無いと思いますが、鬼怒川というと分かり易いと思います。

換気、ソーシャルディスタンス、アルコール消毒、マスク着用等の対策の上
日光市藤原行政センターに約30名の民生委員の方々にお集まり頂いての講演会でした。

演題は、【~在宅医療の現場から~ 人生100年時代に人生の最期まで自分らしく 
アドバンスケアプラニング(ACP)人生会議】。

我が故郷日光市の高齢化等の現況、当該地区における地域的な問題点を挙げ、
人生会議の解説、自身の在宅医療を中心に、医療介護連携、種々の活動について紹介させて頂きました。
マスク着用で大変お聞き苦しい点もあったかもしれませんが、1時間はあっという間でした。

IMG_6195.jpg


日常の診療の他、認知症オレンジドクター、警察医といった活動の他、ライフワークである
【キクイモ 効く芋】について、健康都市づくりを目標に!お話しました。

当然、最近のクトピックスである新刊著書についてもチャッカリとPRし、
書籍の販売もさせて頂き、多くの方々に情報発信をさせて頂きました。

多岐に渡り、話が大いにとっ散らかってしまった面もありましたが、皆さん熱心にお勉強されてました。

医療介護連携を図りつつ、地域包括ケアシステムの構築の為に、
住み慣れた地域で、自身の希望を叶えその家族を支えるサポートには
地域の民生委員さん方の御力が必要であると強く感じ、此方こそ大変勉強させて頂きました、


年明け1月23日のFMクララ ラジオ出演についても御案内しました。

書籍のあとがきにも記しましたが、友人の出版社社長の命日が1月19日で、
彼の故郷でラジオ出演。とても良い供養になると信じたいです。

終了後、講演会会場の前にある喫茶店でお手伝い頂いた友人と反省会。
手元にあった新書をお店に置かせてもらう事になりました。

IMG_6193 (2)


良い場所が開いていたので、勝手に配置。多くの方々に御愛顧頂きます様に!
  1. 2021/12/03(金) 22:47:29|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (88)
独り言 (213)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク