fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

週末リフレッシュ。いよいよ2月、寒さとコロナを吹き飛ばせ!


この週末、土曜日夕方から昨日は完全休養日でした。
先週は日曜蔵シック出演。
来週もスケジュールがかなりタイトです。

土曜午後の診察終了後、夕方から家族でボウリングへ。
19時近くまでプレイしました。

スコアは低レベルなのですが、久々に皆で出掛けて楽しみました。
ボウリング場も混んでないし、マスク着用が義務付けられてるので、安心です。

そんな訳で朝から筋肉痛。日頃の運動不足が露呈しました。
ノンビリ起床し、風呂へ入りリフレッシュ!
その後、子供達と共にお昼ご飯を食べに出掛けました。

此方は我が家から車で30分、大谷にあります【ベルテラシェ大谷】

IMG_8234.jpg


大谷観音へ行く道の途中にありますが、フードコートの様な建物です。
カレー、ラーメン、焼きそばの飲食館、スイーツや地元の農作物含む物産館、
大谷石を使ったクラフト体験が出来る体験館で出来てます。
又、外に韓国フードの移動販売車が出てました。

ooya1.jpg


以前、御使い物でこちらで【日光プリン亭】のプリンを買い求めた事があり、
その際、とても綺麗で様々な飲食が楽しめる場所として記憶してました。

お昼に、たまり醤油味ラーメンを食べました。

IMG_8238.jpg


器が深く、見た目以上のボリュームでした。

お土産に日光プリン 黒ゴマ味を持ち帰りました。とても美味しく頂きました。

IMG_8246.jpg


是非一度お出掛け下さい。

十分な充電をして、リフレッシュ!
(ややジャンキーでしたかね?!時には良いでしょう)

今週は火曜日訪問診療の際に訪問美容の案内をし、夕方にはラジオ出演。
ミヤラジ18時~【イマカラココカラ】出演。
しっかりとメッセージをお伝えしましょう。

木曜日には新たな産業医事業所で、挨拶を兼ねたミニ講演を予定してます。


未だ寒さが厳しいですが、いよいよ2月です。
春が待ち遠しいですね。

IMG_8219.jpg

  1. 2023/01/30(月) 05:55:52|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

FMクララに三度目の出演。今週は寒波の中でもホットな話し合いを期待。


昨日、FMクララ日曜蔵シックに出演してきました。
昨年1月、5月に続き3回目の出演でした。
お聴き頂きありがとうございました。

ゆっくりと話してましたが、最後にやや慌ただしくなってしまいました。
お聞き苦しい点がありましたら、お詫び申し上げます。

さて、増刷記念リスナープレゼントに沢山の御応募ありがとうございました。
発送をもって発表に代えさせて頂きます。
2月締切になりますので、もうしばらくお待ち下さい。

今月末のミヤラジイマカラココカラでもプレゼント応募しますので、奮って御応募下さい。
さて、早速ですが、日曜蔵シックのTwitterに掲載されました。

FMクララ

ラジオには顔が映らないから!と、床屋へも行かず、失敗しました。

昨年も出演させて頂きましたが、クラシックファンの方々には恐縮ですが、
選曲がお好きな曲を!に甘え、勝手な選曲になっております。お耳障りでしたら、お許し下さい。


さて、出演前に友人のお墓参りに行って来ました。
栃木市の街中一歩中に入ると、趣のある雰囲気で心安らぎます。

歴史があり、蔵の街として市民が大切にしている街並みですね。

IMG_8213.jpg
公園のトイレも蔵です。

IMG_8214.jpg

IMG_8215.jpg
公衆電話もお洒落ですね。

さて、今週は大寒波が来るそうで、水道管凍結や降雪等の危険性、
又 風邪ひき、未だ収まらないコロナ感染・インフルエンザ感染に十分に御注意下さい。

大寒波の中、東京からお客様が見えます。ラジオでも触れましたが、大手飲食メーカーの方々です。
今後、一緒に製品開発が出来たら素晴らしいと感じております。
美味しい物をお腹いっぱい摂っても安心。療養に役立つといった製品をお届けしたいと考えます。

本日、お客様へのお土産を入手しました。私の友人の親戚が作っているクラフトビールです。
昨年末、忘年会にて紹介され、今後独立して日光市内でお店を始めるそうです。
東武日光駅から徒歩3分。先日来試飲し、味は折り紙付き。なかなか面白い逸品です。

日光ビール


柚子、山椒、イチゴの他、味はフルーティでお勧めです。
ビールがお好きな方は是非一度味わってみて下さい。
お店が開店したら、改めて御紹介致します。

変わり種、話のタネに!瓶入りなので、荷物にはなりますが、
新幹線で飲みながら帰れば軽くなりますしね。

このビールを飲みながら笑顔で帰路につかれる様な話合いが出来たら良いなぁ!と
今から楽しみです。


  1. 2023/01/23(月) 21:43:04|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

健康長寿は良き手本を参考に。決して甘い言葉には御注意を。


物価上昇、所得はなかなか上がらず、年金の受給年齢は引き上げられ、大変な時代が到来してます。

健康は自分で守る時代になります。
健康保険診療でも自己負担割合が増し、病気になっても病院受診が難しくなっていくかもしれません。

通販番組で連日深夜にCMをやっているサプリメント。こういった商品に身をゆだねないといけない、
頼らざるを得ない(即ち自己負担による)健康防衛が必要になるでしょう。

玉石混交のサプリメント市場、果たして本当に良い物は何か?!
サメの軟骨、グルコサミン、セサミン、オメガ3脂肪酸、青汁、乳酸菌などなど。
ここ10~20年で耳慣れて来た物も多いかと思います。

売れて、リピーターが付くという事は、中には良い物もあるのかもしれません。
しかし、一方で売れた物が良い物と位置付けるコンサルタントもおります。

過去数十年で健康的とは決して言えない、食事・食品も出回っております。
ファストフード、インスタント等便利ではありますが、健康からかけ離れている食生活。
生活習慣病、肥満が増加し続けていく環境があるのかもしれません。

某ファストフードのハンバーガーに関して、こんな記事を目にしました。
アメリカで15年前購入し、手を付けなかったハンバーガー、ポテト等が
袋に入ったまま見付かった。かびる事も無く、食べられそうな状態だったそうです。
(入っていた筈のピクルスは溶けて無くなっていたそうですが。)

こういった防腐剤をはじめとする食品添加物を摂取していて私達の身体への影響は?

先日テレビで、物価が上昇し、スーパーマーケットが小分け商品を展開。
割高感はあるが、使い切り商品で無駄を失くそうとする活動。自給率の低い
我が国においては、SDGSに繋がるのは大変意味があるのかもしれません。

そのニュースで同時に、自炊よりも外食で食べる方が割安!といった事が同時に紹介されてました。
六十代の人がビールに餃子、ラーメン食べて千円でお釣り。ぉ得感が溢れてました。

確かにお安く家計的には助かるのかもしれませんが、健康的な食生活か?!考えるとどうでしょう?
諸事情があるので、個(孤)食 云々は別にしても。

今こそ、【医食同源】という言葉を思い出すべきだと考えます。
最近の研究で分かってきた事ですが、腸活、活性酸素といった言葉があります。

腸活とは?
腸内環境を整える、腸内フローラ(フローラとは、お花畑を意味します)にとって、
インスタント、コンビニ、ファストフードがどういった影響を与えるか?考えるべきでしょう。

体内に住むペットである腸内細菌が喜ぶ事を考えてみましょう。
腸内細菌を整える事により、生活習慣病の予防や肥満対策、免疫増強効果等多くの効果が
得られると考えられてます。

外食では難しいですが、口に入る物に対しての意識の欠如は病に通じると考えて欲しい物です。
身体に良い物、材料・原材料に意識を是非配って欲しいものです。

手軽に、乳酸菌飲料を摂取する事で【腸活】を図る事は出来ません。

何故なら、その原材料は国産砂糖、ブドウ糖液糖、脱脂粉乳等ですから。
原材料には乳酸菌の記載は食品表記法によりありません。

生きたまま腸に届く、乳酸菌が機能性表示だ等の文献、エビデンスがあるといっても、
腸活を前面に出してのPRはして無い筈です。消費者が勝手に思い込み、刷り込まれているだけです。
睡眠の質の向上、ストレスの緩和等に言い換えられている印象を持ってます。

私の患者で、以前紹介しましたダイヤモンドプリンセスから感染せずに下船した方の糖尿病データが
悪化した原因と考えられます。今月末には乳酸菌飲料摂取を中止した血液データが出てきますので、
多少改善傾向が見えるでしょう。

IMG_8200.jpg


一昨日、お通夜がありました。私の地元日光市に大いなる貢献をされたI氏でした。
昨日の告別式には、外来診療の為、参列出来なかった為、お通夜に出掛け、お別れしました。

日光二社一寺(東照宮、二荒山神社、輪王寺)、役所関係、交通安全協会、警察その他
色々な役割を担っておられ、貴重な御意見番でした。私の父の親友で、私の掛かりつけの患者さんでした。

叙勲を貰い、お祝いもしました。いわば地元の名士です。

95歳になっても、原稿1つ読まずの立派な御挨拶をされ、周囲の人を驚かせてました。
ステーキをもりもり召し上がり、ゴルフも現役プレイヤーでした。自分で運転をし、色々な所へ出掛けて
若い人達にハッパを掛けてました。

お洒落で、スマート。いつの日か、この人は絶対死なないのでは?とも感じてました。

昨年12月中旬に外来を受診され、その内一杯やりましょう!が最期の言葉でした。
年末、他院で新型コロナワクチンを接種され、以降体調を崩し入院。肺炎だったそうです。

コロナ検査は陰性で、抗生剤治療により症状改善。1月8・9日の連休には「リハビリして帰ろう」
という状態まで改善していたそうですが、10日病状が急変。14日に御逝去されたそうです。

大変ショックで、喪失感が大きいですが、彼もキクイモの良き理解者でした。
こういった年齢の取り方、亡くなり方は見習いたいものです。
まさにピンピンコロリ!1か月もせずに、苦しまずに見事過ぎて言葉がありません。


ご冥福をお祈り致します。大変お世話になりました。  合掌

IMG_8197.jpg
  1. 2023/01/21(土) 03:23:29|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

昨年に続き、ラジオ出演告知。新規事業への期待。


一昨日、私が嘱託医として勤務する施設の職員から
「先生の本が落合書店の入口正面右に沢山ありましたよ!」

そうなんです。気付きましたか?等得意満面に言いながらも
沢山積んであるままだと。。。売れない不安も感じたりして。

先日も御案内しましたが、県内13店舗に配本しております。
落合書店、うさぎ屋さんですが、宇都宮市内9店舗については多めにあるそうです。


さて、昨年に引き続きラジオ出演の告知です。

1月22日 栃木市FMクララの日曜蔵シック 午前10頃~ ➡ FMクララ

1月31日 宇都宮市ミヤラジ イマカラココカラ 18時~➡ミヤラジ

共に1時間のトークとなります。たとえしつこくでも繰り返します。

書籍【キクイモ超活用術】発刊1周年、改訂・増刷のPRを
したい想いで再度の出演となりました。

昨年栃木市のFMクララに出演の際にも触れましたが、
私の友人のお墓を出演前に参ろうと思います。

【キクイモ超活用術】は、彼が最期に手掛けてくれた書籍でもあります。

長年栃木県のお洒落な情報誌として、愛されていた
月刊【TWIN(ツイン)】が彼の体調不良により季刊に変更となり、
最終号となった題名が『新しい旅立ち』でした。

twin.jpg


新年を迎え、新しい気持ちでのスタートですが、
多くの方に支えられ、歩みを進める事が出来ると感じます。

又、自分の人生に関わってくれた大切な人達を思い出す事で
その方々への供養になるという事も感じます。

一方で、御付合いもですが、今在る存在、状況、時間を
貴重な物として捉え、感謝して大切にしないといけないと感じます。


故人が私に「キクイモに長年取り組んでいるのだから、間違いない!」と
感じ、是非協力したい!と言ってくれたのを思い出します。

残念ながら、思い描いていた取り組みは彼の死により途絶えましたが、
書籍は紆余曲折を経て、書店の並ぶのに時間は掛かりましたが、
沢山の協力者の御尽力により完成しました。

そして、今年は大きなプロジェクトに取り組んでいきたいと考えております。
キクイモをライフワークとして位置づけ、自身の目標でもある第一歩になると感じます。

以前からの私の希望であり、沢山の患者さんの療養に役立つ朗報になると確信しております。

大手会社とタイアップし、展開していくつもりです。

実は、現在迄に数社と検討を重ねてきました。

①老舗の誰もが知っている、飲食メーカー『K』社
研究所の担当者から手紙を貰い、1年間実験を重ねて取り組みましたが、
社長様の鶴の一声で中止となりました。

②一代で築き上げた新進の飲食関連事業『W』社
飲食チェーンの他、介護関連にも進出してますが、既にキクイモについても
全国各地で自社農場を持っております。
創業者にもお会いし御挨拶致しましたが、
残念ながら、当方より辞退しました。

こちらは仲間から折角の大きな話なのに!と残念がられましたが、
やはり信頼関係の構築が無ければ、御付合いは難しいですね。

そして今回、③番目の企業『M』社。
非上場企業ですが、飲食関連、ある部門のトップシェアを持ちます。

某有名国立大学とキクイモについて、共同研究をされていた様子ですが、
今一つ効果を実感出来ていなかったそうです。

が、【キクイモ超活用術】を読み、大変驚き、是非著者である私と面談を希望されたそうです。

POP.jpg


昨年末に紹介され、お会いしました。何しろ、フットワークが良い印象です。
新規事業として、当方の取組・目標と合致。今後の展開が期待されます。

打合せを重ねる必要はあるでしょうが、今年度中には方向性が決まるのではないか?!と感じます。
多少時間は掛かると思われますが、先を見据えて一歩一歩しっかりと進んでいこうと思います。


  1. 2023/01/14(土) 05:32:58|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

成人式に初詣 コロナに負けずに今年も頑張ろう!


元旦の下野新聞に沢山の社長や有識者方の新年の御挨拶が載ってました。
その中に数人見覚えのある方々がいらっしゃいました。
以前嘱託医契約していた施設理事長、病院医師他。

中でも昨年大変お世話になった出版・印刷会社社長様。
御挨拶の中で、現在の出版印刷業界の立位置についてコメントが掲載されてました

出版不況と言われ久しいですが、尚も続く活字離れ。
写真週刊誌等の普及により読書をしなくなった若者が多く、電子書籍やオーディオブックの
普及により地方の書店が倒産、閉店を余儀なくされているそうです。

一方でSDGsにより書籍のパルプ紙を削減するといった動きもあるそうですが、
実際には書籍のパルプ紙等は割り箸を作った残りカスで作っているそうです。

SDGsの観点から言えば、古紙いわゆる再生紙の方がバージンペーパーよりも
燃料代金が掛かるそうです。リサイクルする方がSDGsになると思い込んでるだけだったみたいです。

又、森を守る為には、適度に伐採、植林を繰り返さないといけません。
光と風の通り道を作る事で木々は健康を保てるのです。

これと同様に我々の身体的健康管理の面でも、沢山の誤解があります。

かつて私がプロデュースする効く芋茶を愛飲する方がダイヤモンドプリンセス号から
感染せずに下船した話
を紹介しましたが、
その患者さんの最近糖尿病データが悪化されてました。
以前HbA1Cが5.7%程度で推移してましたが、このところ6.7%

何故?生活習慣を問い正しても「?」

やっと判明しました。
【腸活】の為に、某社製乳酸菌飲料をせっせと飲んでいたそうです。
地域の配布本数が限られており、店舗では販売してないといった話。
知人に入手ルートを持つ人がいて、入手が可能になったと得意満面!

以前から問題視されておりますが、古くから知られる乳酸菌ですが、
皆さん腸活に!と、手軽に飲んでる傾向があります。

いつも申しますが、口に入れる物は何で出来ているのか?!必ず確認をしましょう!
その乳酸菌飲料の原材料は、国産砂糖、高濃度ブドウ糖液糖、脱脂粉乳等。
日本の法律における食品表記では、含有成分が多い順番に記載されます。
微生物である乳酸菌は記載の必要はありません。(醤油や味噌に麹の記載は不要です)

簡単に説明すると、その乳酸菌飲料のほとんどがガムシロップと同様である事。
これでは腸活、免疫増強を期待するのが無理というモノ。
ましてや糖尿病の方、癌の既往のある方等メーカーのPRにご注意を!

睡眠の質の向上が果たしてあるのか?
地域の本数が決まっていて、店舗販売はしてない!等の訪問販売女性の甘〜い言葉に
乗せられない様にお気を付け下さい。

私が勧め、結果が出ているのに、余計なことはしない!と強くお灸を据えられました。
しかし、年明け早々のデータ改善を楽しみにしましょう。


さて、本日は恒例の初詣に出掛けました。
一人で車を走らせ90分。東海村の村松山虚空蔵尊へ。

コロナ前に詣でて以来です。
日光市にも虚空蔵尊があり、本日1月9日は日光市虚空蔵尊の縁日が開催されます。
本日は休日でもあったので、過去数年お参りした日光虚空蔵尊でも!とも思いましたが、
子供の成人式の上、好天でもあり、数年ぶりに御礼参拝に出掛けました。

IMG_8138.jpg

IMG_8140.jpg


昼前に宇都宮を出て、4座(13時30分~)護摩祈願に間に合いました。
初詣の余韻、節分の準備の雰囲気もありましたが、参拝客はやはり多かったです。
御礼を述べ、新年の祈願をして参りました。

丑の像もコロナ予防の為、マスク装着でした。

IMG_8141.jpg


昼ごはん抜き、即宇都宮へ戻り、本屋さんへ直行。
落合書店宝木店入口右側、

IMG_8155.jpg


作新学院前うさぎや奥の実用書コーナーには
例のポップと共に並んでおりました。

IMG_8142.jpg




未だ売れた気配はありませんが、沢山の方の手に取って頂きたいと祈願します。




1月31日出演のミヤラジのイマカラココカラ。出演を記念し、番組内でスポンサーとして
紹介して貰う事になりました。
先週から既に始まってますが、私自身第1回を聞き逃しております。明日は必ず聞きましょう。

良かったら是非お聞き下さい。
今年は後厄も終わりましたし、色々な事にチャレンジしていきたいと胸に誓います。

今年も宜しくお願い申し上げます。(繰り返しにはなりますが、何度言っても良いでしょう)

  1. 2023/01/09(月) 18:51:00|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

この顔が目印です。正月太り解消の為に、本屋さんへ急行!増刷書籍のPOP

県内本屋さんへの配本が決まりましたが、ポップが完成しました。
ご紹介します。

POP.jpg


1月5日搬入、1月6日書店配送、以降書店の店頭に並ぶ予定です。
沢山の方に手に取って頂きたいと思います。(立読み、座り読みでなく)

改めて、配置書店先は
落合書店:宝木店、イトーヨーカドー店、トナリエ店、東武店
うさぎや:作新学院前店、駅東口店、テクノ店、東簗瀬店、戸祭店 (以上宇都宮市)
矢板店、自治医大店、栃木城内店、益子店   13店舗となります。


昨年、古くからの外来患者さんが仕事納めの日に受診されました。

この方は私の両親の知り合いで、実家が和菓子屋さんだったそうで、
子供の頃親御さんのお手伝いをしてたので、玄人裸足の腕前です。

毎年年末に手作りの栗羊羹と栗きんとんを頂きます。
季節毎におはぎ等も頂戴し、有り難く頂戴しております。

ネモト2

美味しそうですね。手作りおはぎを御自宅で大量生産中です。


私の母が病で動けなくなった際にも、車を運転し桜のお花見に連れて行ってくれたりと大変お世話になってま
現在は80歳を過ぎ、運転免許証を返納され、受診の際には奥様と共に、娘さんの運転で見えてます。

その娘さんが、昨年菊芋を栽培したそうで、色々指導を!のご希望で話をお聞きしました。

それによると、道の駅で菊芋を購入。地植えにしたのは良いが4〜5個の内、1個しか出て来なかったそうで。。。

他の所で購入した物は背丈も大きくなり、花も咲いた。との事。こちらはOKですね。

しかし、流石に驚きました。そんな芋を販売してるとは。。。
いわば効かない芋が売られている状況に絶句しました。
絶対に口に入れない様に!と伝えました。

ご存知の方も多いと思いますが、キクイモは生命力と繁殖力が強いのですが、
根に色々な物を吸着致します。例えば、重金属や化学物質等です。
土壌改良にも役立つという論文もあります。福島にも復興支援で植えに出向く知人もおります。

そんな訳で、どんなキクイモでも良いだろう!キクイモなら何でも健康に役立つだろう!といった考えは正しくありません。

効かないだけでなく、身体に害を及ぼす菊芋が存在するのです。
健康の為に健康被害を引き起こすモノを摂ってたとしたら。恐ろしい話です。

未だに、連作しようが、化学肥料を使おうが、売れれば良し!という自分の財布の健康しか
考えていない生産者・販売者が多いのも事実です。

このブログをお読みになる皆様は、賢い方々ばかりですから、惑わされる事なく、
健康的な生活を送って頂きたいと心から願います。

最後に、私の書籍[キクイモ超活用術]には、沢山の知恵が詰まってます。
一家に一冊 子孫への伝承本として是非ご購入下さい。

宜しく御願い致します。と、チャッカリPRさせて頂きました。
  1. 2023/01/05(木) 09:36:42|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

あけましておめでとうございます。今年も頑張ります。宜しくお願い申し上げます。

あけましておめでとうございます。
年末年始はいかがお過ごしでしたか?
本日1月4日仕事始めの方々も多いと思います。

私の所は1月6日から診療開始です。
未だのんびりしておりますが、今年はノンビリのスタートもしっかりと歩みを進める所存です。
訪問診療の患者さんの病状変化や警察医として、遺体検案で呼び出される事も多いので、
朝から飲酒でのんびりという訳にもいきません。

お陰様で、書籍【キクイモ超活用術】が昨年11月に発刊1周年を迎え、12月4日改訂増刷となりました。

キクイモ表紙



これも多くの方々のご支援の賜物です。心より感謝いたします。
これを機に、新年栃木県内の本屋さんへ配本されることになりました。

落合書店:宝木店、イトーヨーカドー店、トナリエ店、東武店
うさぎや:作新学院前店、駅東口店、テクノ店、東簗瀬店、戸祭店 (以上宇都宮市)
     矢板店、自治医大店、栃木城内店、益子店   13店舗となります。

今回、色々と模索した事により、書籍販売の仕組み等も勉強になりました。
自分自身で戸惑いながらも経験していく事で、未知の事柄から沢山の学びがありますね。

さて、そんな事もあり、昨年に引き続きマスメディアにおいてのピーアールの機会を頂きました。
御時間があれば、是非お聴き下さい。

1月22日(日)栃木市コミュニティFMクララ『日曜蔵シック』(9時~11時;出演は10時頃)
https://fmplapla.com/fmkulala857 
31日(火)ミヤラジ『イマカラココカラ』(18時~)
https://fmplapla.com/miyaradi


共に、右上段 ブラウザ版プレイヤーの ▶ を押すと聴く事が可能です。

今後もCRT栃木放送やレディオベリー、下野新聞等県内のメディアにてPRしていきたいと思います。
又、講演会も既に決まっております。3月に地元での応援会。地域の方への講演なので、
オープンではありませんが、コロナ感染対策をしながらも久々の講演会企画で大変楽しみです。
力が入ります。

2月には、仲間達との活動で、休ませておいたキクイモ畑での作業です。

IMG_6344.jpg


こちらはユンボ使用の土壌の改良となります。
新たな仲間達も加わり、賑やかな作業になるでしょうから、土壌改良、作付け、収穫と楽しみが増します。

昨年末には仲間達と忘年会を開催。近況報告と今後の活動計画等思い思いで話しました。
決して堅苦しいものではなく、参加者が皆楽しい!と感じる事が出来ました。

この仲間達と2月には味噌を仕込みます。私がお勧めする天然塩を使った、贅沢な味噌づくりです。

サンテライズこれぞ塩


これにより、塩・味噌・醤油が揃います。医食同源を実践したいと考えます。

以前にも触れたかもしれませんが、訪問診療や高齢者施設の嘱託医を務めてますと、
長寿の秘訣を考えさせられる場面が多いです。
100歳越えの方から、「味噌と醤油は自分で作っていた」という話を聞きます。
これぞ医食同源!と感じさせられる事が多いですね。

保存や色落ち防止等の食品添加物等の化学物質を使用していると身体に悪い事は
ハッキリしてますから原点回帰が必要と感じます。
減塩醤油で塩化ナトリウム摂取量を下げる事が難しいのではないか?
醤油と呼ばれているが、添加物で出来ているものが身体に良い筈はない。

こういった考え方を日頃からもっております。

私の外来で、半年で15㎏減量に成功した40歳の男性がおります。
彼への指導は大変単純なものでした。
3つの事を実践させたのですが、そこには運動や厳しい食事制限はありません。
当たり前の事を反復させただけです。

その中の一つに、間食の項目があります。微糖・ダイエット・糖質(カロリー)オフ等の
人工甘味料による甘~い言葉に誘惑されないように!という事です。血糖が上がらずも
インスリンを分泌する可能性があり、尚人口添加物を含む化学物質が腸内細菌叢を崩す
危険性を説明。

どうしても間食したい人は、これなら良いよ!といった指導をしております。

著書にも記載しましたが、ストレスを如何に掛けずに継続し易い生活習慣を実践するか?!がポイントですね。
食塩の品質について語らず、減塩醤油を使って指導する事で減塩、結果血圧のコントロールが改善、降圧剤を減量したといった成果が実際にあれば教えて欲しいですね。

塩は身体に不可欠な物質で、体内では作られず、様々な役目
(細胞の浸透圧を正常に保つ、酸塩基平衡、脳からの指令を神経・筋肉に伝える伝達物質、
食欲や味覚の正常化、消化液の分泌調整等)、1984年に「塩分摂取量は血圧上昇に関係ない」と日本の大学教授が異議を唱えて以降、ロンドン大学のインターソルトスタディを含め数多くの論文が出ています。

その結果、塩分と高血圧には相関が無い!のみならず減塩は身体に悪い。
減塩しすぎると認知症になるリスクさえ示唆されてます。
掛かりつけのお医者さんからそういった説明を受けたことがありますか?

昨年4月26日放送のイマカラココカラ出演の際にも塩少々(?)、触れております。
聞き逃した方はこちらのYouTubeからどうぞ!


こういった健康に役立つ情報発信を講演会、メディア、書籍、健康誌等で今年も発信していきたいと思います。
年頭の御挨拶に加え、年度内の予定等、久々の更新に力が入りすぎ、長文になりました。


本年も宜しくお願い申し上げます。



  1. 2023/01/04(水) 07:14:48|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (85)
独り言 (209)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク