fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

春分の日 強い想い 残りの人生の過ごし方


本日は春分の日

2023春


天気は下り坂の模様ですが、気温は高めで、いよいよ春の訪れです。
春分の日は3月20日ないし21日です。
これは天文学的な暦によるもので、国立天文台が決めています。

平安時代から季節の変わり目に自然や生物に感謝し、五穀豊穣を祈る
行事が行われてきました。

暦に沿って定められる「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび、いちりゅうまんばいにち)」
「天赦日(てんしゃび、てんしゃにち)」
「寅の日」は、福を招く開運日として事始めによく、金運・財運にも恵まれる最強の吉日とされています。

一粒万倍日は年に約60回、寅の日は年に約30回あるのに対し、
天赦日は年にわずか6回程度とかなり少なく、さらにこれら開運日が重なる日は希少で、
運気がパワーアップするとても貴重な日とされてます。

春分はご存知の様に昼と夜の長さが同じになる(実際には昼が少し長い)のですが、
太陽が真西に沈む事で阿弥陀如来様がおられる極楽浄土へ向かう道とされています。

本日お墓参りに行かれる方も多い事でしょう。


ここからは私事、愚痴も含まれます。お耳触りならここで読む事を止めて下さい。


先日、節分の翌日に大切な身内が急逝しました。

前日の節分には、プラスチック赤バット・青バットを手に、自陣の頭を叩き、鬼退治してました。
翌日未明に連絡を貰った際には、呼吸停止、病院搬送の報せでした。
慌てて駆け付けた時には救命室で心臓マッサージをしてました。
強心剤を既に2本使用。家族の到着を待って、3本目を使用した後、午前4時25分死亡確認でした。

死亡診断 低酸素症 短時間
     誤嚥 短時間

享年 95歳。
本来であれば大往生です。しかし、突然で大きなショックでした。

祖父が亡くなった際も、電話連絡を貰った時には『亡くなった!』でした。
父が医師が2人もいるのに、何もさせずに逝かれてしまった。と言ってましたが、同様に。
医師が2人もいるのに。。。
私の娘も現在、医師として働いてます。次男は同じ道を進むべく研鑽中です。

何もさせずに逝かれてしまった!と言っていた父に逝かれてしまいました。

書籍を刊行したり、健康誌面に記事を掲載する度に届けましたが、その都度喜んでくれました。

学者だった父にとって、私は心配の種、不出来の息子で申し訳ないと感じてましたが、
最期の頃は笑顔で『自慢の息子!』と多くの人の前で、私にとって最大の賛辞をくれました。

彼岸入、雨の中四十九日の法要を行いました。今頃は極楽浄土に着いた頃かと思います。

遺された家族にとっては、大変なショックですが、考えてみれば理想的な最期かとも感じます。
本人にとっては苦しむ時間は短く、ピンピンコロリの大往生。見事としか言いようがありません。

1月の親友の逝去から3週間。寂しくなく旅立ったのでしょう。どこ迄仲良しなのか?!
呆れる程です。
その後、当方の医院に通院していた方が自宅でコロナで亡くなり、昔我が家の
お手伝いをして下さり、父が往診して看取った方の身内を、昨夜訪問診療でお看取りしました。

当面は、悲しみが忘れられる程の忙しさが用意されていると覚悟しております。

コロナ禍でもあり、故人の意向に沿い、葬儀は家族葬・密葬で執り行いました。
死亡記事を新聞に掲載せず、四十九日法要を終えた今からたくさんの方々へ
お知らせ、お詫びをしていきます。

こんな形で送り出すのは、不徳の致すところですが、身内にさえ知らせる事を
控えた理由があります。5年前に父と私から全てを奪って行った不心得モノによります。

生きて行く為に、心の貧しい人間にはなりたくないと反面教師としての学びは
ありますが、亡くなった者にとっては無念だったろうと感じます。
ただ自身の作品でもあったので、やむを得ないかとも言えます。


残りの人生がどれ位あるのか?!は誰にも分からないですが、
やり残してる事がたくさん有ります。それだけに父には未だ連れてかないで!
とお願いしてます。

残された時間で心願成就すべく、新たにプロジェクトを成し遂げて参りましょう。

先ずは今からWBC侍ジャパンを応援しましょう。
対戦相手メキシコでも本日は祝日だそうです。

  1. 2023/03/21(火) 08:18:05|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

わずか62年も感謝。 歴史に刻む一瞬を幸せに。


12日は私の62回目の誕生日でした。朝食前に子供達から誕生日プレゼントを貰いました。
ラベンダーの香りのボディソープとヘアブラシ。有り難く頂戴しました。

IMG_8380.jpg


父親の体臭、いわゆる加齢臭防止なのでしょうが、私の喜び以上に家族皆が喜んでる事かと感じます。

夜は私の食べたい物を!と、大好きな焼肉屋さんへ出掛けました。
大変美味しく、誕生日を祝って貰いました。

IMG_8384.jpg


加齢臭も焼肉後の臭いにもしっかり対応出来ましたね。

62年間、大きな病気もせず、健康に過ごす事が出来ているのは両親、御先祖様の御蔭です。
又、家内、子供達と楽しく過ごせる事を有難く感じます。

幼少期に群馬県前橋市に住んでました。そして小学校2年生、7歳の時に日光市へ転居しました。
先日NHKのブラタモリで放映された、前橋市の岩上神社近くに住み、飛び石稲荷で遊んでいた事を思い出します。
録画した番組を改めて観て、前橋市の歴史を知り、感心した次第です。

番組によると、飛び石稲荷の大きな岩は浅間山から火砕流として2千年以上前に流れ
前橋の土地の特徴から、大地が侵食される事で半分が地表面に顔を出しているという話です。

そういった歴史を知ると、私の過ごしてきた人生等は本当に短く感じます。
実際、人の一生はビッグバンの歴史からすると、瞬き程度の物と言われます。
争いごと、悩み等は短い人生のホンのちっぽけな事なのかもしれません。

そうはいっても、人生の中で悩み事は重大な問題ではあります。
が、だからといって、自ら命を絶つ様な事はいけません。
ちっぽけな、一瞬の人生だからこそ、その意味を考え、十分に生きる事が必要と感じます。

以前も御紹介しましたが、日光市の華厳の滝で投身自殺が多く、警察医として
その御遺体を検案しております。世界に誇る観光名所、わが故郷【日光】が
自殺の名所では悲しい限りです。

以前知人の県議会議員に陳情しましたが、「議題にあげたので討議されますから。」のみ。
市役所はいのちの電話のカードを各所へ配置した!と言いますが、自ら命を絶つ人は
自身の身分をも隠し、事に及びます。電話をしてくる人は、騒ぐのみの『構ってチャン』です。

防止策として、柵の設置を訴えますが、景観を損ねるからといった理由なのか?
土地の問題なのか?取り合ってもらえません。

1人の御遺体を引き上げるのに、いろは坂を10台前後のトレーラーで重機を運び、
設置後にはゴンドラリフトで予行演習し、AIにそのルートを記憶させて遺体確認。
翌日早朝から滝を止めて御遺体の回収を行い、その後撤収、重機を運ぶ。

トレーラーは本来、のぼりルートである第2いろは坂しか使用出来ず(下りの第2いろは坂はカーブが
急すぎるので切り返しが困難)いろは坂そのものを丸二日間通行止めにする必要があります。
その経費400万円とも。
こういった予算は計上してませんでしょうから、大変な出費です。これは血税が使われている話です。

観光資源ですから栃木県、土地保有している二荒山神社、水力発電を止める必要もあり、実施前に
多くの許可を取る手間もあります。

インバウンド含め、多くの観光客が戻って来てます。一刻も早くお客様を御迎えする準備を進める必要が
あります。華厳の滝の観爆台から観える景色が素晴らしいものであって欲しいと感じます。

徳川家康が愛した、歴史ある風光明媚な観光地です。おもてなしの気持ちがある観光客相手の仕事を
している方々、出身者、愛する方々など皆で声を挙げる事を心から願います。

3.11東日本大震災12周年で力投する佐々木朗希投手に熱い声援を送りつつ、不思議と涙が流れました。
歴史に刻まれた大惨事ですが、決して風化されてはいけません。人は多くから学び、次世代へ受け継いできました。

今を生きる世代が次世代へ受け継ぐ為に、今できる事を諦めずに尽力していく必要があります。


3月2日に開催された講演会。その後担当者へ挨拶へ行ったところ、入口にその模様の報告がありました。
私のライフワークとして、多くの方々へ伝えていきたいと感じます。

講演会後

私のキクイモに対する取組に理解・協力してくれる、長年の友人の御蔭で良い講演会が出来ました。
心より感謝です。


  1. 2023/03/14(火) 05:35:52|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

腸活講演会と打ち上げ食事会


3月に入り、最初の仕事が朝から在宅看取りでした。
先日、訪問美容で髪染めをされた方が召されました。69歳でした。

大変残念です。心より御冥福をお祈りします。
その日の朝の朝焼けと夕焼けです。

b_20230305064240c3b.jpg



3月2日午後2時から地元開催の講演会でお話ししました。

最近の物騒な事件等の諸事情により、前もってブログで告知しませんでしたが、
患者さん、顔見知り、県外から約25名の御参加がありました。

IMG_0495.jpg

IMG_0508.jpg


本日のお題は『ピンピンコロリ』
役所担当者が聞きたい内容なのか?
私の友達のリクエストにより、壮大なテーマになりました。

キクイモ茶を飲みながら、食べ物、食べ方、食に対しての日頃の
注意点等腸活に結び付くお話をしました。

壮大なテーマゆえ、1時間以内に収まらず、脱線含めてあっちゃこっちゃ
飛び散らかしながら70分間話しました。

聞いてる方々もお疲れ様でした!が、話してる方もクタクタになりました。
東京からお越し頂いた方々も『より理解が深まりました!』と御評価頂きましたが、
質問が幾つもあり、話す側としては大変嬉しく思いました。

講演の準備の際に、改めてキクイモイヌリンの腸活への影響力
その素晴らしさを思い知らされます。
腸内細菌善玉菌の良い餌として働き、生活習慣病;糖尿病、肥満の改善は勿論、
免疫力増強に大いに役立ちます。

お陰様で次回の講演会も決まりそうな勢いです。
しっかりとお勤め果たしたいと思います。

私の同級生が日光市で薬膳のお店を出すという噂です。
こういう人こそ1番前で聞くべきなんですが。。
次回は、最前列の席をご用意しておきましょう。



講演会の前日夜は、看取りのお疲れ様会で、
近くのインドカレーレストランで家族と出掛けました。

c_20230305065716737.jpg



講演会夜はこちらもお疲れ様会で、
市内のベトナム料理店で夕食を摂りました。

珍しいカエルの唐揚げ、はらみステーキ、ホタテチーズにハノイビール等
どれも美味しく、クセになりそうでした。

ベトナム料理



私の腸活は、毎日摂取してるキクイモイヌリンにより大丈夫である事
かとは思いますが、食べ過ぎ・飲み過ぎには注意しましょう!




1月ラジオの番組出演で告知しました書籍プレゼント応募(締切2月末)の
当選者へ発送しております。
間も無くお手元に届くと思います。もう少々お待ちください。

又、3月2日発売のはつらつ元気4月号でも書籍プレゼント
応募ありますので、奮って御応募下さい。 

  1. 2023/03/05(日) 07:15:24|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (189)
日々の診療徒然 (83)
独り言 (208)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク