fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

ブログはじめました

はじめまして、キクイモ医師と申します。FC2ブログデビュー致しました。
キクイモをはじめとし、日常について色々と呟いていきたいと思います。
  1. 2013/09/29(日) 23:50:23|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11
<<健康11月号 | ホーム |

コメント

菊芋

初めまして、長野の高橋玄朴さんのご紹介でメール致します。
生涯学習で現在放送大学の大学院の修論で菊芋の糖尿病に関する効果についてしらべています。
菊芋を使った糖尿病治療に関してご指導いただけたらと思いメールいたしました。
また私自身、昨年8月に人間ドッグで糖尿病告知を受け、近くの個人病院で薬をもらい、服薬いたしましたが、筋肉痛、並びに4キロの体重減になり、薬の服用をやめ、気功を教えている従妹から菊芋のことを聞き、3週間菊芋をスープ(ポタージュ)などにして食べましたところ、空腹時血糖値が133から117に低下、HbA1cも7,6から6,1に低下し一安心といった範囲に下がりましたが、以降毎日なにがしかの食事に菊芋を取り入れております。また3~4日の便秘に悩まされていた妻も毎日通弁があるようで、予想外の効果に、現在、他人にも勧めております。
 よろしくご指導ください。
  1. 2014/01/26(日) 11:36:21 |
  2. URL |
  3. 島崎 #toJ9xW9g
  4. [ 編集 ]

菊芋

 突然失礼なメールで申し訳ありません。
 近々、お邪魔してお話を伺いたいと思いますが、ご都合の良い日をお知らせください。
 当方、東京都世田谷区在住です。
 島崎
  1. 2014/01/26(日) 18:03:36 |
  2. URL |
  3. 島崎 #toJ9xW9g
  4. [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2014/02/09(日) 22:50:10 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

Re: Re: HbAic測定器

> おはようございます。
>
> 当直先であった為、コメント頂戴しました事は
> 気付いておりましたが、iPhoneでの返信は・・・。
> 老眼がございまして、小さな字で間違えるといけない!
> と、遅くなりました。
>
> さて、Hba1C測定器に関するご質問ですが、
HbA1Cの測定器となると、申し訳ありませんが、性能自体は
>私には分りません。
> 現在出回っている血糖測定器のほとんど性能が良い物と
> 理解しております。

> もう少々お時間頂戴しまして、調査しておきます。
>
> 血糖測定器を購入される方にいつもお話しますのは、
> ソフトの部分(血糖測定センサー)が手軽に購入出来る物を
> お薦めしております。
>
> 近所のドラッグストア等で扱いが無いと、購入したのは良いが、
> その後の血糖測定に不便が生じる可能性がありますから。
>
> それから、血糖測定器はインスリン治療中患者さんの場合には
> 通院している病院が療養指導料をとっているので、通院病院より
> 無償貸与される事になっております。(病院によっては、患者さんに
> 購入させるといった、守られていない場合もある様子ですが・・・。)
>
> ただ、飲み薬や食事療法の方々の場合、自己負担になります。
> 最近はそういった方の、病気への意識が高くなった事もあり、
> ご自身で購入され、自己測定を希望される方も増えております。
>
> 時はHbA1Cの自己測定に迄なりましたか?!
>
> 但し、データそのものが1~2か月前の糖尿病状態を反映する数値ですから
> 細目に測定しても意味が無いという考え方もあるかもしれません。
> 月に1病院受診により測定の機会があるので、保険診療内で済みますし、
> それで十分なのかもしれない。と感じておりますが、如何でしょう。
>
> ご自身の病識という観点からは大変素晴らしい事と存じます。
> どうしても自身で測定を希望するなら、購入も良いと思います。
> ただ、購入後、高い買い物になるか?!は不明です。
>
> きちんとした回答でなく、申し訳ありません。
> 自身でこの会社のこの製品について、調査し、又ご報告致します。
>
> キクイモ医師
  1. 2014/02/10(月) 09:17:49 |
  2. URL |
  3. キクイモ医師 #-
  4. [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2014/02/20(木) 12:35:35 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

お返事遅くなりました。

お問合せありがとうございます。
又、お返事遅くなりまして、失礼しました。

知人より『免疫療法』について、ご相談があり。
色々と情報を収集し、手を尽くしておりました為、
ブログ更新もままならず。

さて、最初に前回頂いた、『HbA1C簡易測定器』のご質問について。

どこの機器が良いか?!といった事柄については、お答えしかねます。
が、やはり色々とあるようです。ある会社の機器は比較的信頼がおける
(データとして、誤差が少ないの意味)そうですが、「全てが」とは
いかないようです。

将来的には着実に進歩していき、検査室の値と変わらない!といった
状態になるでしょうが、現時点では何とも言えない様子です。
前回も述べましたが、血糖測定器と同様の経過を辿るのではないか!
と期待しております。

人為的な操作によって生じる誤差については、コメント出来ませんが、
多少実際の検査データと相違があっても、その値の推移を観るのは
意味があるのかもしれません。但しあくまでも、どうしても自身で
測定をされるという希望のある場合です。
私見としては、月1回の受診・検査で十分と思います。

今回のご質問について、
先ず、クロムですが、確かにインスリン受容体を云々は聞いております。

糖尿病の場合、拙著にも記しましたが、微量元素が不足している状態を
引き起こしやすいという事実ありますが、サプリメント等で補う場合には
注意する必要があります。

当然、3価クロムであったとしても、過剰摂取になれば『中毒』といった
健康を損なう危険性もあります。
又、亜鉛の吸収を阻害したりといった問題も起こり得ますので、インスリン受容体を
増やそうとして、インスリンそのものの合成が阻害されるのでは本末転倒かもしれません。

クロムは食事摂取で十分に補えると考えられます。
やはり自然・天然のもので補うようにされると良いかと思います。

炭水化物、糖質制限については、拙著にも記しましたが、
安全性を謳う医師・科学者がおられますが、一方で長い目で見て
警鐘を鳴らす同業者も多いのも事実です。
腸内窒素比率の変化により、大腸癌の発生率が上がるとも。

大変取り組みやすく、継続し易い方法かもしれませんが、
それならば、食べる順番で、食物繊維⇒タンパク質⇒炭水化物と
いった方法をお薦めします。

『制限』は辛く、継続困難である事は共通点でしょう。
その点、『キクイモ』は摂取を奨励出来る天然食材ですし、
『プレバイオティクス』という、腸内善玉細菌の良い餌となり、
排便を改善、免疫を高めてくれる事も学術的に解明されています。

食べる順番で、炭水化物にキクイモをいれても良いでしょうし、
最初の食物繊維にも。
又、食前に摂取する事で、血糖を上昇させない、血糖値の変化幅を
少なくする事もわかっています。この2点は、インスリンを節約し、
心血管イベントを始め、合併症予防に効果的と考えられます。

  1. 2014/02/21(金) 21:53:11 |
  2. URL |
  3. キクイモ医師 #-
  4. [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2014/02/28(金) 15:08:59 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

血糖測定器

 先日お尋ねしました血糖測定器の件。
介入実験のデター作りにと思い、取りあえず血糖値の測定器を購入いたしました。しかし生化研との数値にかい離があるので問あわせましたところ、医療検査目的の為の機器ではないので、3~10%程誤差があるとのことでした。使うほうも素人ですので誤差を顧慮して、血糖値の変化を測定出きればいいのかなとも思い納得した次第です。(約7000円の買い物でしたが)。
 またイヌリンは含まれていませんが、菊芋と似た植物にヤーコンというのがありますが、菊芋との併用は可能でしょうか?
 
  1. 2014/03/11(火) 21:02:42 |
  2. URL |
  3. 島崎 #toJ9xW9g
  4. [ 編集 ]

t-timety@sky.plala.or.jp

先生のブログで5月23日ifiaで講演があるとの由、是非伺いたいと思います。
菊芋を知ってまだ半年ですが、先日の血液検査では血糖値は133.>120.大幅に減少。HbA1cは6,1>6.3とほぼ横ばい。また総コレステロールは194>166。中性脂肪は131>112と下がり、改めて菊芋効果を実感しております。
今月で購買した菊芋は食べつくしますが、大きめのプランターを購入し、種芋を植え、早々芽が出てきました。また自宅での栽培では不足かとも思い、筑波大学の植え込みに、数本植え込んでおきましたので、秋の収穫を密かに楽しみにしております。
また血糖値測定器の件、クリニックでの血液検査当日、自宅で検査機を用いて計っておきましたところ、やはり血糖値にして10ポイント程乖離があるようです。
 血糖値検査は各研究所で行うのでしょうが、検査方法に関して薬剤師に尋ねましたところ、よくわからないので、調べておきますとのことでした。
 日光はまだまだ寒い日が続くかと思いますが、これからは躑躅の見頃。ぜい中禅寺方面にも足をのばしてみてください。
  1. 2014/04/16(水) 14:10:41 |
  2. URL |
  3. 島崎 #toJ9xW9g
  4. [ 編集 ]

講演会

講演会では有難うございました。御著の写真より樹随分若く拝見しました。パワーポイントが途中で故障して、充分説明が聞けなかったのが残念でした。
 昨年11月から菊芋を試食し始めましたが、誠にパワーポイントで説明された様な事象が起き、現在に至っております。
店を営業しておれば終了後お寄り頂くのでしたが、7年前諸事情で閉店し、現在は近くの養護施設でボランチアをしたり、陶芸教室に通ったりしておりますが、特に陶芸教室では家庭農園をしている方に菊芋を植えてもらったりもしており、来年はスリムなおばさんが増えるだろう等と毒舌をはいて笑わせております。
 修論はまだ先行研究の段階で資料収取の段階ですが、欧米では随分昔から、菊芋、
エンダイヴなどを使った糖尿病治療の研究が進んでいるようですね。
適切な原書などあればご紹介いただければ幸いです。
  1. 2014/05/26(月) 16:36:04 |
  2. URL |
  3. 島崎 敏夫 #lCL9za3c
  4. [ 編集 ]

町興し

病院での診療、雑誌の取材、家庭サービスと毎日お忙しいですね。また日光の町興しの一翼を担っておられるとの由、ただ感心するばかりです。大阪万博のあった昭和45年頃、中禅寺湖畔の金谷ホテルに勤務していましたが、中禅寺湖畔には当時洋式トイレの設備のある旅館、ホテルは少なかったため、万博の開催期間の半年間、連日バスで、4~5台、200人~300人の昼食予約があり、安給料にかかわらず、忙しい思いをした記憶があります。しかし日光市内は清滝から東部日光駅の間にバイパスができたため、市内はかえって寂れて、あまり町並みには変化がなかったようです。金谷ホテルも社長の四朗さんは東北大学の理学部の教授をされていた方で、経営は不得手であったようで、よく、通常の企業は都会に進出していくが、金谷は奥に、奥に進んでいくとか言われていました。平成に入り、鬼怒川金谷の鮮冶さんの肩入れで、湯本から温泉を牽いて、中禅寺ホテルを大改装し、料理の六本木のジョン金谷の料理長をしていた“料理の鉄人”坂井のアドバイスで、新フランス料理をウリにしていたようですが、その後は現在にいたっているようですね。
 また日光市もアイスホッケーの名門、古川電光も業績不振で、撤退。日光は東照宮を見物するだけの、素通りの町になってしまいましたね。
 日光の再生と町興し、観光以外に何か呼び物があるといいのですが。たとえば上鉢にある湯葉屋さん。文挟のたまり漬けの漬物屋さん。今市の報徳庵など日光観光の呼び物になるのではないですか。
菊芋を使っての健康都市。埼玉の坂戸市の栄養大学では市の協力で、メタボリックシンドロームの患者を減らしたとも聞いております。是非がばってください。
 この半年、菊芋の注力して、先日の人間ドッグでは血糖値、HbA1C値は正常になりましたが、慢性胃炎。後腹膜腫瘤等思わぬところで“吹き出物”が出てきました。
  1. 2014/09/21(日) 22:17:10 |
  2. URL |
  3. 島崎 敏夫 #toJ9xW9g
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://drkikuimo.com/tb.php/1-1ce0d35b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (88)
独り言 (213)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク