fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

偽装?誤表示?


はっきりしないお天気ですが、本日は午後休診につき
平日の午後をのんびり過ごしております。

友人と2時間程、ゆっくりランチ。
色々な話で大変楽しい一時でした。

彼とは、もうかれこれ10年程の付き合いです。
職種は異なるも、ウマが合うようで、1~2か月に1度会って、
お互いの情報交換、相談をする仲です。

気分解消にはモッテコイ!

発売前の著書について出版社に叱られない程度に話しました。
又、コンピューター・インターネットについて専門家である
彼から教わる事が多く、大変参考になります。

元来、好奇心旺盛な小生。
医師仲間より、他職種の友人との付き合いの方が多いかもしれません。

コンクリ、景気、ITその他種々の話を聞く機会に恵まれ、
様々な角度で勉強しております。

さて、最近のニュースで、偽装?誤表記?
といった話題がありました。
消費者を裏切る行為で、決して許されないお話です。

ただ、責任の所在が不明?の場合が多いとも同時に感じてしまいます。
特に大きな組織になると、複雑化したシステム故、余計に不明な印象です。

キクイモの収穫時期を迎え、似たような話を思い出しました。
昨年、某所で驚きのキクイモPR作戦がありまして。

昨年9月頃、菊芋研究会の高橋代表と中山氏にお会いした際に、
「キクイモ認証制度」の計画をお聞きしました。

それによると『キクイモの自然力』(ポテンシャル)はしっかりとした
土壌や栽培方法により生まれるが、連作を試みて農薬、化学肥料等を使用すると
その能力が失われる。

だから、きちんとイヌリン含有量を含め、成分分析した良質のキクイモを健康食として
認定し、手間がかかった分、生産者にしっかり利益が得られるようにしたいといったお話でした。
その為には、しっかりした準備をしたい、と仰ってました。

それから約2か月後、ある農産物販売店に立ち寄り、キクイモ販売コーナーを覗きますと
そこには『キクイモ認証』のマークと菊芋研究会の貼紙がありました。

「えっ、もう始まったの?」と立ち止まり、よく見てみると、
菊芋研究会のサイトをプリントした紙が貼られておりました。

菊芋研究会のサイトに記してあった、認証制度について、そのロゴマークを
無断引用し、販売を試みていたようです。

これには言葉を失いました。

良い物を届けて、皆さんの健康の維持・増進の為に役立つという話からは
かなり掛け離れた悲しい出来事でした。

『奇跡の食材』と、伝える私とその仲間達にとって、大きな障壁であろうと感じます。

偽装は勿論、誤表示であっても、他人の事を思いやる使命感に欠けているとしか
思えない大変胸が傷む出来事でした。

  1. 2013/10/29(火) 16:14:43|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<トリック・オア・トリート | ホーム | キクイモもどきもあるのでご注意を!>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://drkikuimo.com/tb.php/12-4e867ffc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (88)
独り言 (213)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク