当直先でのブログ更新です。
朝方4時頃に起こされて、2度寝。次に起きたら何と10時でした。
爆睡してしまったようです。
2泊当直ですので、通常はお泊りセットをしっかり準備(歯ブラシ、髭剃り、下着、
着替え。場所によっては食事が入院患者さんと同じですから、少々の食糧等)
して当直入りする訳ですが、今回は部屋着(Tシャツ、短パンの類)を忘れてしまいました。
よって、当直室に鍵をかけ、パン1です。外気温がかなり高い様子なので、
直射日光を遮る為にも、窓のカーテンを開けずでのパン1であります。
昨日は、午後から主婦の友の取材がありました。夏休み旅行客でごった返す東京駅から
見えたようで、取材用のレジメを自分で作っておきましたが、考えていた予定より
時間が押してしまった為、当直準備が至らなかったという事です。
まあ、一人パン1当直も良いでしょう。
今日は7月29日。『福神漬の日』だそうです。
7つの野菜を使った漬け物、七福神にちなんで名づけられたとか!?
しょうが 毘沙門天
レンコン 大黒天
きゅうり 福禄寿
茄子 布袋
紫蘇 弁財天
大根 恵比寿
なた豆 寿老人
と某メーカーのサイトにはありました。
毎年7月29日には、銀座でイベントを行っているそうです。
福神漬というと、やはりカレー!イメージですが、そのサイトの中に、
福神漬を使ったアイデアメニューなる情報も紹介されてました。
ピザトースト、春巻、料理のソースの他、あんパイやクッキー等
色々と福神漬を工夫次第に大変身させている様子です。
実は昨日の取材の中で、『キクイモ焼酎』の飲み方の話がありました。
私のおすすめは、キクイモ乾燥チップを焼酎に漬けて、その琥珀色になった
焼酎2フィンガー程度にシークワサー等の柑橘系の味をつけ、サイダーで割る
飲み方が大好きで、おすすめです。取材で改めてご紹介しておきました。

主婦の友社『健康 11月号』は、10月2日発売だそうです。ご期待下さい。
取材の方からご質問を頂きました。それは、私も色々と工夫してきた事ですが、
焼酎を漬けた後、残ったキクイモの出し殻の扱いについてです。
私も、以前ブログ内でご紹介しました漬物作成後、特にアイデア無く経過しております。

水溶性食物繊維であり、キクイモの重要な主要成分・効能成分である『イヌリン』は
焼酎にほとんど溶け出した後でしょうが、捨てるのは勿体無いといつも思います。
長野では、キクイモ自体のレシピコンテストが開催されているようですが、
キクイモ廃材活用とでも言いましょうか?!何方か、良いアイデアレシピがありましたら、ご紹介下さい。
そんな事を考えている今日、当直、福神漬の日です。
- 2014/07/27(日) 17:54:40|
- キクイモについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0