fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

キクイモイヌリンの底力で豪華な糖尿食を!


やっと1週間が終ります。
そして、いよいよ待ちに待った夏休みがやってきます。

思えば、7月20・21の連休から休みなく動いております。
とはいえ、明日午前日光診療、夕方からは当直です。
11日月曜日朝帰宅し、やっと、まとまった休みとなります。

11日18時には病院へ顔を出す必要があり、12日午前は日光診察。
14日夕には又もや当直なので、実質13日のみフル休み(ズルではない!)
となります。

でもとても清々しいような気分。何処か遠くへ!は行けませんが、
拘束される時間が少ない事が大切なのでしょう。
この際、しっかりと羽を休めましょう!


先日、5日火曜日に日光へ赴いた際、親父が地元の新聞、下野新聞に
面白い記事があると見せてくれました。

そこには、食物繊維『イヌリン』と乳酸菌のある株を摂取させると、腸内微生物の構成や
代謝活動を改善することが出来、大腸癌、炎症性疾患、動脈硬化予防に期待が出来る。
と、日本の大学教授が国際会議で講演した。といった記事でした。

イヌリン+乳酸菌


正直、何を今さら !? といった感想ですが、初めて講演した方が先駆者になるのでしょう。

ただ、乳酸菌というもの。ヨーグルト等に含まれている事は周知でしょうが、実は
一人一人、腸内細菌叢は異なっている為、その株によって合う・合わないがあるそうです。
Aさんにとって整腸作用があるA株がBさんにも同様の効果があるとは限らないという話です。

人間の身体にある細胞は、体重当たり1兆個といわれます。60kgの人で60兆個ですね。
腸内細菌は、それを上回る100兆個以上とも。その内20%が善玉菌、10%が悪玉菌、残りの
70%が日和見菌です。日和見菌とは、勢いのある側につくという意味です。

ですから、乳酸菌をはじめとする善玉菌に勢いがある(優勢)状態だと、日和見菌は味方として
働いてくれるわけです。

上の記事からも解るように、プロバイオティクスとは、腸内環境を整える微生物や善玉菌を含む食品で、
プレバイオティクスとは、善玉菌の餌となり善玉菌だけを増やすオリゴ糖や食物繊維の事です。

『キクイモ』ファンの方であれば、ここまで書くと「ピン!」とくるでしょう。『キクイモ』はまさに
プレバイオティクスの優等生、象徴、最高品。まさに『奇跡の食材』と言われる所以です。

自身の腸内善玉細菌の為に、ヨーグルトを一所懸命に摂取し、乳酸菌を!と、思われる方へ。
キクイモは、御自身の善玉菌の良い餌になります。そして、善玉菌優勢の状態を作ってくれます。
キクイモの品質と摂取のコツ等(既に著書、当ブログに記述済)さえ間違えなければ、明日から
健康維持・向上、疾病治療にさえ使える物です。


先日、ある糖尿病患者さんが、嬉しそうに自己血糖測定データを見せてくれました。
キクイモの加工品を連日しっかり摂取し、連日血糖測定をしています。
それによると、夕食2時間後血糖値が200以上になった日の数は、

2013年12月 8回
2014年 1月  6回
     2月  4回
     3月  1回
     4月  5回
     5月  4回
     6月  3回
     7月  0回

そして、何より日々の食後2時間データと食事内容詳細を見ていきますと、

にぎり寿司1人前、チョコレート5粒                139 (mg/dl)
すき焼き(タップリ)、焼酎・ビール各100ml           122
大盛タンメン                              116
銀鱈、蒲鉾、アスパラベーコン、シイタケ、アップルパイ    106
うなぎ(ご飯中盛)                          132
ネギトロ7個、タコ、煮イカ、煮魚                  148
ラーメン、餃子4個、酢豚・ニラレバ(小皿取分け1皿)     126


どうでしょう?!
糖尿病患者の食生活としては、充実してますねー。
これなら、気軽に取り組み、継続もし易いでしょう。

こんな素晴らしい情報はご近所さんにも伝えたくなりますよね。

ただ、くれぐれも!酢はいけません。それから、キクイモの品質や保存管理等
主成分・効能成分『イヌリン』に影響が無いようにご注意下さいね。

間違っても、『キカナイイモ』やマガイ物には手を出さないで下さい。
それから、効果には個人差があります事も付け加えておきます。




  1. 2014/08/08(金) 19:35:37|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<長崎原爆平和式典を見て | ホーム | 暑い夏に熱い想い。何時までたってもあつい・あつい。>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://drkikuimo.com/tb.php/164-9d8ddf88
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (88)
独り言 (213)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク