fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

暑い中、(心の?)洗濯・(鬼のいぬ間の?)除染。

暑さ真っ盛り。
埼玉、群馬に高温注意報が出ていると次男が言ってました。

しっかりとお盆休みを頂戴し、昨日夕方から直接当直に入り
仕事再開となりました。
本日15日は巷はお盆休みでしょうが、私の場合、仕事再開です。

我が家の場合、家内が本日から実家へ里帰り。長男・次女・次男との
4人生活に入りました。

下の二人は塾で、19時半迄勉強する予定なので、送迎のみ対応で
問題はありません。小学生といっても、最近は厳しい環境に身を置く
のが当たり前になっている事を実感させられます。

家内が不在でも、料理は何とか出来ますし、短期間であれば、独身時代の
慣れからか、それ程苦も無く生活可能です。
が、どうしても苦手なのが、『洗濯』。

独身時代から不得手で、自分一人なら、下着を裏返してでも・・・
しかし、この暑さで、汗びっしょりなだけに。

又、我が家の洗濯機が私にとって問題です。どうも相性が悪いのか?!
家内不在に限って故障。電話で指示を受けますが、イラつくこと数分で、
「中止~!」と諦めております。

今回は出掛け前に「洗濯だけはしっかりしていってくれ!」の声に応えて
出掛けてくれたようなので、19日夜まで、それ以外の部分頑張ればOKです。


汚れを落とすという意味では、
原発事故後、放射能の除染はどうなっているのでしょう?

国も東電も情報をひた隠し、その後の対応について不手際から謝罪する
といった光景を見慣れてしまった印象です。放射能被害はこれから色々な部分で
出現してくるはずです。

5~10年の経過で、放射線による急性障害が出てくるはずです。
子供たちの未来に暗雲が立ち込めている事を多くの人は忘れているのでは?

先日読んだ『放射能汚染 だまされてはいけない(船瀬俊介著 徳間書店)』に、
宇都宮を含む170km圏内は、チェルノブイリ事故の際の強制移住レベル。
東京都、横浜市等を含む250km圏内は避難必要レベルと記されておりました。

勿論、風向きや地形にもよるでしょうが・・・(同心円状に拡散するはずがない!)

著者の船瀬氏とお電話で話しました。彼の言葉では、「国民を家畜扱いしている!」
「折角、良い方法があるのに、バッシングはじめ邪魔する馬鹿どもが・・・。」

詳しくは本をご購入、読まれると良く理解出来る話になろうかと思います。
学会や学者が頭から否定するのには、何か裏側の圧力等が働いているのでは?と
感じてしまいます。大変読み応えがあるお勧めの本です。

問題点ばかり指摘し、何ら解決策を提示していない本が多い中で、キチンと分かり易く
分析の上、アドバイス、解決策の可能性を示す形になっている事が大変嬉しいです。

そこには、放射能汚染に対する除染対策も記されております。残念ながら、何らかの理由で
日の目を見ない状況もあるそうですが・・・。
『米のとぎ汁』を利用した、比較的簡単で、安価な優れた方法。

この先は、是非購入し、お読みください。必見です!!

この方法とキクイモで、対策は万全かとも思います。
『キクイモ』の花・茎・葉・根から放射能が検出されない事が判っております。
被爆地でも、検出されない植物として有名です。また、キクイモを摂取していた人で
被爆を免れた人達も実在します。

当然、この本の中にも『キクイモ』の話題が登場します。

これを使って、社会貢献したい!強い想いがあります。
詳細については、後日。


  1. 2014/08/15(金) 16:04:54|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<子供達に、お母さんの【キクイモ除染】手料理 | ホーム | 充電完了 !!>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://drkikuimo.com/tb.php/170-a877f13d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (88)
独り言 (213)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク