fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

食事・運動そして『ヒーティングショック』


当直先からのブログ更新です。

昨日は『処暑』だったそうで、暦の上でも、これで暑さも一段落。
かと思います。が、本日も30℃を超えた様子です。
ただ週末を当直室で過ごしておりますと、さすが病院だけに
エアコンがきいているため、暑さの程度が判りません。

大変不健康な状況であると捉えております。

先日、恩師から私の事を想い『紺屋の白袴』という言葉を
頂戴しましたが、医師である私は本当に身を正す思いです。

医者の不養生という言葉と同じ、耳の痛いフレーズです。
早食いによる医師の肥満も多いので、私自身、1口30回を心掛けております。

お陰様で、現時点で血圧、糖尿等メタボに引掛かっておりませんが、
注意にこしたことはございません。

暑さも和らいだタイミングで、運動も開始したいと考えております。

勤務始めた病院の近くに剣道場があるという話を聞きました。
少年剣士への指導をしながらリハビリ目的に出来ると良いかな?!
等と考えましたが、何せ25年以上やっておりませんから・・・。

健康の為に!と言いながら、不健康な事にならないよう注意したいものです。
過激な運動や、無酸素運動等は却って体の負担になり、病気の発症原因にも
なります。

糖尿病をはじめとして、活性酸素の発生により病状を悪化させる危険性もあります。
散歩等有酸素運動で、うっすら汗をかく程度の運動を、細目に、1日何度かするのが
理想と思われます。

週に1度、時間ができた時に思いきり泳ぐのより、毎日朝夕早歩き散歩の方が効果的です。
身体にとって継続的に優しく働きかけるのが良いでしょう。

糖尿病の指導をしていて、いつも気付く事があります。
それは、一度に大食いや早食いにより、血糖値が急上昇するような食べ方をすると
膵臓のインスリンの過剰分泌を引き起こします。膵臓に必要以上に負担がかかります。

インスリンの過剰分泌は体重増加を招きます。そして、その習慣が、ひいては膵臓を
疲れさせ、インスリン分泌異常(不足)を来して2型糖尿病の発症につながります。

毎日の習慣化された軽度の運動が理想です。運動効果は48時間と言われます。
最低でも2日に1回!それにより代謝機能改善効果の期待が大です。

暑さ残る今日この頃です。寒くなれば、暑さ同様、身体に優しくない状況になります。
毎日継続出来るよう、拙著にも記しましたが、『水平歩行』をお勧めします。
これなら、暑さ・寒さは勿論、天候にも影響されず連日継続可能です。
お財布にも優しいですしね。

先日も外来に熱中症の方が救急搬送されました。イチゴハウス農家で、ビニールハウス
の中で、1日中作業されていたそうです。40℃以上の作業環境で大変過酷な作業環境で
あることがよく解ります。

熱中症にも気を付けないといけませんが、温度差というものが身体に大きな負担が掛かります。
『ヒーティングショック』です。

この温度差によるヒーティングショックが病気の発症に大きく関わっております。
脳梗塞、心筋梗塞といった脳・心血管イベントが多いのは冬と夏です。
エアコンに当たりっ放しの生活は決して良くないのは確かですね。

生活習慣病の予防に生活習慣を改善する事が重要であるのと同様に、ヒーティングショックを
引き起こす因子を除去する事が大切と考えます。

住宅環境、住宅性能という点にも注意を配りたいものです。

健康維持の為に、適度な運動、理想的な食事内容と方法に加えて温度差の解消にも
意識したいものです。


  1. 2014/08/24(日) 19:23:52|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<宿題を。(鼻歌交りで・・・) | ホーム | 尊敬する先輩と同様、負けずに花を咲かせましょう。>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://drkikuimo.com/tb.php/176-c16bc93f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (88)
独り言 (213)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク