fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

イケメン?有名人 !? 秋風の中。

本日朝は早起きしました。
昨夜、疲れからか、帰宅後ビールで酔っ払い、早寝してしまいました。

目覚めて、日の出が遅くなっている事に気付きました。
とても綺麗な朝焼けでした。

2014秋の朝焼け

あまり良い写真にならず、感動を上手く伝える事が出来ないのが残念です。

傍らに、我が家のキクイモが枯れ始めておりました。

2014キクイモの枯れ


台風での転倒防止策そのまま。放置・虐待状態です。(来年は丁寧に育てましょう。)


本日は午前日光代診でした。
診察終了間近に見えた御夫妻。血圧で通院しておられます。仲良しご夫婦です。

ご主人が、「先生の本」と言って、取り出され「サイン下さい!」と、サインペンまでの用意周到。
お二人によると、小生ご近所で評判だそうで・・・(?)。

『キクイモ』をご近所さんが栽培され、収穫したものを頂いたそうです。その際、そのご近所さんが
私の本をお持ちだったそうで、「自分が通っている!」と話したところ、
宇都宮!?遠くまで通院しているの?
といった会話があったそうです。

その生産者の方、拙著『糖尿病を治したい人はキクイモを食べなさい』を何度も読み、
ラインマーカーで線を引き、熱心に勉強されて栽培されているそうです。
大変ありがたく思います。

「先生、有名人ですね!」とは・・・・・・。
先日の『イケメン』事件に続く、苦笑いでした。

その割に、日光代診は暇だったりして・・・・・・。

『キクイモ』の栽培・収穫・保存・摂取のコツについて、お話しました。
「早速、帰って教えてあげよう!」と仰ってました。


キクイモは1年で土壌の栄養を根こそぎ吸い尽くします。その為、連作障害を招くので、
収穫翌年、翌々年は土壌の回復が必要です。
しかし、キクイモは想像以上に増えます。子供の頃体験した潮干狩りの興奮に近いものがあります。

完全に摂りきるのは難しいかもしれません。翌年、掘り残した物が発芽する可能性は高いでしょう。

先日、親父が植えておいたキクイモを、午後収穫しようと行くと、既にサルに盗られていたそうで、「ガッカリ」。


ところが、奥深くスコップを入れると、宝の山だったそうです。
堅い地盤かと思う程、キクイモが密集していたそうで、スコップが入らない!と喜んでました。
来年が心配ですが。。。

昨年の収穫体験の際も、僅か30cm×100cmの場所で、ゴロゴロと大量(大漁・大猟)収穫でした。
今年も是非、知人に御願いして収穫に出掛けたいと思います。

本日代診の帰路で、今秋最後と思い撮影しました、日光の紅葉です。

紅葉7

日中は少々暑いと感じますが、立冬を過ぎ体調を崩し易い季節です。風邪の患者さんも増えて来てます。
インフルエンザの予防接種も始まりました。体調管理には十分お気を付け下さい。




  1. 2014/11/11(火) 18:16:42|
  2. 日々の診療徒然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<意識の高い集団による勉強会に参加。疲れ知らず!! | ホーム | 情報発信。気合を入れて、準備万端!>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://drkikuimo.com/tb.php/220-207f178f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (88)
独り言 (213)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク