fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

意識の高い集団による勉強会に参加。疲れ知らず!!


たった今、帰宅しました。現在10時半。
本日は大変充実した時間でした。

勤務終了18時。実際は17時45分頃早退させて頂きました。

実は、マイカーを車検に出しまして、代車が軽自動車。
不慣れな上、夜の高速道を80km/Hで日光へ。18時半を目指す必要がありました。
遅刻してはいけないので、早めに出発したのです。

18時半から日光の健康課の方々5名に『キクイモ』のお話をして参りました。
意識の高い方々による月1回の勉強会にお招きを受けました。

PCスライドを使用し今市の『バンマリー』というレストランで
約1時間20分の独演会でした。

私がご挨拶する時には既に拙著がテーブルにあり、皆さん予習(!)されていた
ご様子で、大変有難く思いました。
用意したフードスタイルの記事と参考資料をお渡しして始まりました。

スライドにて、
平均寿命、健康寿命の全国統計、日光でのデータ。人口統計、生活習慣病データ、
国民医療費等将来予測といったものから問題点を抽出。
それから、本題の『キクイモ』について基礎講座から、実際の臨床データや
研究者による検証、実験動物データ等を披露しました。

そして、いつも話題にする『キクイモ』と『キカナイイモ』との差異と『コツ』を実例を交えて説明。
キクイモ認証制度の整備の必要性等、盛り沢山でした。

色々ご質問もあり、有意義な時間でした。
彼女達も真剣にメモを取り、得意のオヤジギャグも不発(いつも通りか !?)
真面目集団にやや浮き気味の部分もあったかもしれません。
大変失礼しました。

初めてお会いする方ばかりでしたが、一つ感じた事は『志』は同じ。『同志』であるという事。

「自身の故郷の為に、ここまで考えてくれているとは!」という言葉を頂戴しましたが、
こちらこそ!の想いです。

彼女達自身が「これだけ糖尿病が増え、治療しているにも関わらず、
相変わらず増加しているのは既存・現行の医療では難しいのでは?」と感じて、
勉強会をしているところ、人伝に変わった医者が『キクイモ』とやらを・・・。

私の幼馴染を通し、Wさんのご紹介で今回の講演が実現しました。

参加者各氏からお名刺を頂戴しましたが、私自身の名刺入れを忘れてしまい失礼しました。
次回の勉強会に呼ばれる機会がありましたら、必ず持参致します。

とても前向きで、意欲的な集まりに参加させて頂いた満足感と充実感で溢れております。

こういった方々と共に多くの方々の健康の為、役立ちたい想いです。

私が持参した、キクイモのお茶を皆で飲み、美味しいお料理を頂きました。
ポークジンジャー絶品でした。
本日参加した皆さんがキクイモの効果とその素晴らしさを実感され、
又、元気に活躍されます事を心より祈念致します。

機会があったら、是非御声掛け下さい。喜んで馳せ参じます。

明日は当直。
わかさ出版『夢 21』2015年1月号の原稿締切もありますので、時間を見つけて
取り組みたいと思います。

こういった時間に疲れは感じませんね!


  1. 2014/11/12(水) 23:13:09|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<高い意識を持って糖尿病治療・健康都市作りを! | ホーム | イケメン?有名人 !? 秋風の中。>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://drkikuimo.com/tb.php/221-4d9b4bfb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (85)
独り言 (209)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク