本日も肌寒い1日でした。いよいよ冬将軍到来ですね。
昨夜の夕飯はお鍋でした。豆乳鍋のもとがあったので、サツマイモ、ジャガイモ
ブロッコリー、ヤングコーン、レタス、玉ねぎ等お野菜フンダンと豚肉を入れた洋風鍋となりました。
予定では、お豆腐を投入(豆乳?オヤジギャグ【失礼しました】)する筈が、忘れました。
子供達の評判は今一つでしたが、とろけるチーズを入れる事で食べ易くなったようです。
本日の外来でも、糖尿病患者さんにお話しましたが、
①ビタミン、ミネラル、食物繊維(野菜・果物・キノコ・海藻等)を意識して摂取。
②食べる順番は、野菜を最初に。次に魚・肉のタンパク質。そして最後に穀類等の炭水化物。
③ひと口30回以上よく噛んで。
④そして、今が旬の『キクイモ』を食べなさい!!!
『キクイモ』は、糖尿病への効果が期待されますが、①についても大変バランス良く素晴らしい食材です。
いつもの口癖ではありますが、無農薬、常温放置せず、が基本ですが、
そういった事を無視した、劣悪環境で育ったキクイモの粗悪品でも食物繊維が15%は含有されます。
積極的に摂りたいものです。
健康長寿として知られる長野県ですが、②の野菜を最初に!といった運動が徹底されている様子です。
スーパーマーケットのレジ後、商品を詰めるカウンターの所に『ベジタブルファースト』の記載がある
と聞いてます。子供達も覚えている程だそうです。
又、長野は発酵食品(味噌等)を多く摂取する県民性で、野菜・発酵食品の摂取に健康長寿の秘訣が
あるのかもしれません。
長野新幹線が通りましたが、かつては東京・大阪からのアクセスが不便、栃木同様の海無し県で、
寒暖差の激しい厳しい気候。こういった事から、発酵食品の発達は保存の知恵からなのでしょう。
③の徹底は、脳の満腹中枢に働き掛け、快感ホルモンの分泌により少量の摂取で満腹感を得られます。
こういった生活習慣を身につけると良いと思います。生活習慣病は生活習慣の是正により予防可能です。
日頃から意識する必要があると思います。
天然の物を摂取する事で、病状が改善する!というのは、素晴らしい事だと思います。
『キクイモ』は化学物質使用、人工的合成では無く、天の恵みによる治療・予防法で、
期待大です。
今から今秋のキクイモ収穫が楽しみです。職場の同僚、知人、友人に御裾分けしましょう。
- 2014/11/17(月) 20:38:04|
- 日々の診療徒然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0