今週はやけに慌ただしい1週間でした。
気が付くと、ブログ更新も出来ずに時間が流れる様です。
ノートを購入し、自身の日常を書き残す事にしてましたが
(決して日記と呼ばない)
それすら出来ておりません。
決して時間が無い訳ではありませんが、疲れが貯まり・・・。
と言い訳がましく、年齢のせいにしております。
先週末当直、月曜日通常勤務、火曜日日光代診の後、東京から
客人と夜遅くまで打合せ、水曜日勤務後、夜日光にて打合せの為
雪の中出掛けました。翌日は24時間拘束の当直を含む勤務。
そして、やっと今日を迎えましたが、週末再び当直です。
原稿締切に間に合った後も色々と打合せにより、やる仕事が満載です。
年の瀬、日が短い事もあり、急き立てられている感覚があります。
22日は冬至。それも19年に1度の
朔旦冬至だそうです。
今年6月末に訪れた伊勢神宮の式年遷宮はこの朔旦冬至の周期だったという説もあり、
所縁があるようです。冬至の12月22日には、伊勢神宮の内宮、宇治橋鳥居の前から朝日が
昇るという神秘的な光景が見られるそうです。
持統天皇は太陽と月が同時に復活する『朔旦冬至』
を大変おめでたいとして国を挙げてお祝いしたという話です。
諸説ありそうですが、何れにしても、この一年充実した年を過ごし、
来年に向けての準備を残りの日々で十分にしたいと思います。
年明け早々、『キクイモ』に関する仕事が目白押しの印象です。
1月には東京で重要な打合せ。2月には生涯学習講演、3月には中国視察等々。
故郷日光におけるプロジェクトもいよいよ本格化してくることでしょう。
日光も大変寒くなりました。

インフルエンザも流行の兆しがあり。宇都宮では学級閉鎖の話も出て来ている
様子です。
受験生の皆さんも体調管理に十分ご注意下さい。
『キクイモ』は免疫力増強の強い味方です。
しっかり摂取して、冬場の寒さを乗り切りましょう!
かつて、アメリカ開拓時代に北米トピナンプー族が『キクイモ』を摂取し
元気だった事から、伝えられた奇跡の食材です。
そういえば、同僚のS先生が、「来年は北米で『キクイモ』の郷を視察する旅行へ行こう」
とも仰ってました。時間の都合が合えば・・・・。とお答えするに留めましたが。
大変お元気な88歳です。私も毎日刺激を受けております。
- 2014/12/20(土) 15:02:41|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0