fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

面白チャレンジ体験。やっぱり無農薬でなきゃ!

行ってきました、人生初の蕎麦打ち体験。

我が家から車で5分の所で、蕎麦打ちです。

12日当直明けの際に電話で連絡し、予約。中学受験の次女の息抜きも
兼ねて「『蕎麦打ち』をしよう!」という提案をしましたが、子供達、家内から
冷めた反応。結局、一人で出掛けました。

70歳前後の小父さんS氏より、マンツーマンの指導を受けての1時間でした。

蕎麦粉とつなぎ、打ち粉を購入。挨拶の後、小さな作業場へ。

つなぎと蕎麦粉を最初に袋の中で混ぜ、こね鉢に入れ、周りから水を少しずつ
入れます。季節・天候・温度・湿度にもよりますが、粉に対し45~48%の水。

両手指を拡げ、かき混ぜます。その際、右手は前に押し出す際に力を入れ
左手は引く時に力を入れるそうで、水分を失う前に手早く、粉全体の水分が均一に
なるように。この手早さが美味しさの決め手そうです。

慣れない作業に戸惑いつつも、「ハイ!」と真剣に取り組みました。

蕎麦の良い香りがしてきました。

徐々にまとまってきたら、今度は練りの作業。体重をかけて押し込みつつ
空気を抜き、『菊練り』迄行います。それからヘソ出し。

打ち粉の上で、真ん中を伸ばしていき、丸く平らにしていきます。

そしていよいよ麺棒の登場です。麺棒に生地を巻き付け三回ずつ伸ばします。
引く時に生地は伸びるそうです。均等に四隅を作ります。(『角出し』)

打ち粉にまみれながら、懸命の作業。なかなか上手くいきません。
S氏のお手本のワザに見入るばかり・・・。

やっと生地が1mm以下になり、三つ折りにします。

蕎麦1

いよいよ生地の切りに入ります。
こちらも勝手が判らずも、見よう見真似でチャレンジしました。

戸惑いつつも、ゆっくりとそば包丁で切っていますと、「筋が良い」と褒められ
良い気分。(単純で木に登り易いタイプ)

蕎麦2

完全にハマってしまいました。
「月2回通えば、夏迄に一人前になりますよ!」の言葉に
真剣に考え込んでしまい、帰宅後家内から「本当に単純だから。」
とまで言われても、予定表を眺めております。

今夜夕飯は当然『蕎麦づくし』になりますが、作業終了後に頂戴した蕎麦がきは
甘くて美味でした。

何でも、この蕎麦は岩手の『虹豊(にじゆたか)』という品種で、関東には入って来ない
美味しい品種で、それを無農薬で栽培しているそうです。
又、打ち粉も御膳粉、ソバの実の中心部分の粉(心粉)を使い、ジャガイモ・トウモロコシの
澱粉やコーンスターチではない贅沢品です。

よって蕎麦湯も期待大です。


これで、持ち帰りの蕎麦4~5人前と講習費を含めて850円とは・・・。

大変な穴場を見つけてしまいました。
取り敢えず、一人前になるまでは、秘密にしておきましょう。(ブログで紹介してしまいましたが・・・。)

本日、午前の日光代診の帰りに、こんなガイドマップを見つけました。

蕎麦4-2

毎年、日光『そば祭り』が開催されております。
私も今年は少しは「蕎麦にうるさい〇●◎」となっていますでしょうか???

  1. 2015/01/17(土) 17:55:44|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<節分前の恒例参拝を無事に済ませました。 | ホーム | 現医療制度における病院施設基準と糖尿病患者の病識>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://drkikuimo.com/tb.php/254-34af3321
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (85)
独り言 (209)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク