fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

男所帯で感じる健康寿命延伸の為に!


6時起床し、長男の弁当作りを終え、久々のブログ更新です。
今週も又、雪に見舞われるという予報ですが、寒い朝です。

一昨日から次女の受験の為、家内と次女が上京、滞在となる為
我が家は男3人の生活です。昨夜はカレーで簡単な夕食。
長男は学校で遅くまで勉強(?)すると、帰宅が遅くなり、次男と
二人で静かな夕飯。

育ち盛りだからと、沢山作りましたが、長男は途中でラーメンを
食べた様子で、余ってしまいまいした。そんな訳で、責任をとるべく
弁当には具材のカレー煮。さすがに汁を入れると大変な事になるでしょう。

しばらくは、男所帯の珍生活。6人家族が半分になる事自体、大変珍しい
現象(減少)です。


昨日の外来で、70代の御夫婦が来院。お二人とも糖尿病でした。
奥様はHbA1C 8%、御主人は6.8~7%前後。奥様は血圧も高く、腎機能も
クレアチニンが正常を越えている状態でした。

内服薬の変更調節もしましたが、『キクイモ』のお話をしました。
糖尿病、高血圧、腎機能その他諸々、データ改善になる可能性を説明し
摂取をご提案した次第です。

ご主人は「???」少々怪訝な表情でしたが、奥様は大変前向きに捕えられた
様子で、表情明るく「早速!」といった印象です。

この辺にも女性が長寿な理由があるのかも?!等感じました。

明るく、前向き、積極的、良い物は先ず試してみる。
必要な感覚かもしれませんね。

その際、前回のブログで触れました『アルツハイマー』への患者さんのご感想を
お話しましたところ、大変驚かれていました。
帰りに病院近くの自然食品のお店でキクイモ茶を購入されて帰宅された事でしょう。

先日発表されたデータによると、2025年には65歳以上の5人に1人、約700万人が
認知症と推定されているそうです。
糖尿病も6人に1人から、より増加を続けております。

平成7年から『死』が『生』を上回り、人口減少に拍車がかかる中、40年後には9千万を
下回り、その内、60歳以上の人口が3分の1を占める見通しだそうです。
現在、100歳以上の87%は女性だそうで・・・。

我が国は世界一の長寿国になりましたが、高齢化が一層進み、認知症や寝たきり等
介護を必要とする人口も増え続けています。
人工呼吸器や胃瘻等、高齢者への過度の延命措置の可否についても議論されております。

国の医療費は膨れ上がり、若い世代が減少していく、労働力低下、国力も低下していく
という現在の流れから日本の将来が危惧されます。
『健康寿命』の延伸が必要となっている訳です。

人々の健康づくりの推進が一層必要となります。

糖尿病の医療費は1兆1854億円。65歳以上が3分の2を占めております。
但し、この中には、糖尿病合併症の医療費は含まれておりません。


こういった統計的なお話を含めて、2月24日の講演を進めていこうと考えております。

そして、疾病予防、医療費軽減、健康増進と合併症を含む治療にも役立つ『キクイモ』
についても、多くの方々にご紹介し、健康寿命の延伸に役立つようにと考えております。







  1. 2015/02/03(火) 07:48:41|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<キクイモが結ぶ新たな出逢い。添加物排除の情熱に感動 | ホーム | 驚きの天の恵み アルツハイマー型認知症治療への期待>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://drkikuimo.com/tb.php/261-f82c5042
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (85)
独り言 (209)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク