fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

2月24日の講演に向けて。私達は家畜でも実験動物でもない!


講演会準備中です。
一昨日・昨日と一日中調べものをしておりました。

スライド作成しておりますと、何と100枚越え・・・。
1時間の講演ですから、さすがにこれでは話になりません。

ここから、話の内容に沿ってカットの作業です。

オーディエンスはお子様を持つお母様が主です。
当然、子供達の健康につながる話をしないといけません!
高齢者や一般聴衆ではありません。
「子供の為に!」という真剣な姿勢と肥えた耳もお持ちでしょう。

食事に関するお話をしたいと考えております。

行政では『健康21』プロジェクトが行われています。

各世代別に『食育』テーマが決まっている様子ですが、
読んでいて、もう一つ解決策になる可能性を感じません。

疫学的統計データ等が経時的にまとめられておりますが、
では、具体的にどうしたら良いのか???
答えは書いてありません。少なくともその可能性を感じる事も出来ず。

簡単な話では無いでしょう。簡単だったら、課題にはならないでしょうし。

如何に解り易く、インパクトのある、そして子供達の健康、日本の将来に
つながる話をしないといけない!と感じております。
(やや大袈裟な感もあるかもしれません。自身でハードルを上げております。)

まあ、最終的には『キクイモ』のお話になるでしょう!少なくとも素晴らしい食材の
ご紹介を致しましょう。化学者や医者、農学者等の専門家でも知らないような話
を企んでおります。


講演準備の為、食品添加物について、調べておりますと、現在約1300以上あるそうで、
某『便利な店』(英語でConvenienceStore)のシャケ弁当を一つ食べると、
それだけで200以上の添加物を摂取するという話です。

市内のショッピングストア『試し』(Trial)で、買い物をした際に、商品棚に並んだ商品
調味料等添加物の宝庫です。多くの商品の後ろのラベルにたくさんの添加物表記。
これらは決して『試し』だけの話ではなく、私達の生活に密着しています。

こういった化学物質全てが悪者ではない事と思います。便利、経済性、保存性や
食欲をそそる美しい色彩等多くのメリットをもたらしております。

が、一方で、我々の健康に影響は?
私達が祖先から受け継いでいる細胞の遺伝子には、最近人工的に作られた化学物質の
情報は無い事は明白です。

添加物一つ一つ、単独では人体に与える影響は無く、安心。と判断されていても
複数で、加熱されて、人体に入り込んでから・・・といった検証は成されていません。
ラットへの影響を検査し、体重、表面積といった判断で、量を決めているだけの話です。

豚に賞味期限切れの『便利な店』の弁当を食べさせたところ、
子豚が生まれなかったそうです。
最近の出生率の低下は不妊症によるところが大きい模様です。
その不妊症の原因で男性の精子減少が増加しているそうです。

食品添加物の中には、ある日突然使用禁止になる物質もあるそうです。
例えば、人工ビタミンCのアスコルビン酸と発色剤の安息香酸の同時使用で
発癌物質のベンゼンが生成される事が2006年に判明し、同時使用は中止になりました。

当然、それまでに当たり前のように摂取していた訳です。

いわば、現在我々が実験動物として、検証されている立場かと思うと恐ろしい話です。

とはいえ、食品添加物を摂取しない生活はほぼ不可能な話と思います。
極力減らす努力は必要でしょう!そして、如何に解毒、排毒するか?!

やはり『キクイモ』でしょう!!!


そんな話を2月24日にしたいと考えております。


  1. 2015/02/09(月) 19:52:52|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<好奇心満載。宇都宮のラスベガス??? | ホーム | お蔭様です。 講演会案内>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://drkikuimo.com/tb.php/264-2042ed03
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (88)
独り言 (213)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク