新入学の次女は、昨日の京浜東北線の遅れにもめげず
無事に通学した様子でした。
不慣れな通学路、自身でいきなりの試練を乗り越えながらも
成長していく姿を感じ、徐々に巣立つ我が子を頼もしく感じると
同時に不安と寂しさも感じております。
新入生ガイダンスや身体測定等が続き、本格的な授業は来週からの様子。
昨日は部活動の勧誘がありました。
幾つかの候補から、やっぱり、無事にサッカー部入部に決めたそうです。
何しろ合格が決まった瞬間にリフティング練習始めた位ですから・・・。
少しずつ慌ただしくなっていくでしょうね。
私の方は、5月と7月の講演が正式に決定しました。
5月は市の健康課主催で一般の方への講演とはいかないようですが、
150名参加という大規模なものになるそうです。
講演の内容についても事前打合せをする予定で、昨日は担当者から連絡あり、
市医師会の先生に打診し、了解を得たそうです。
そう、市が主催となると医師会との絡みが出て来るので、私の話の内容が
気にされますでしょう。(まさか検閲は無いでしょうが。)
当方としては、正確で良い情報を発信するのみ!と心得ております。
一部の権益を脅かす可能性があるのかもしれませんが、エビデンスに基づき
健康維持の為、世の為・人の為というスタンスで臨みましょう。
日光が地元とはいえ、現在は宇都宮市在住。地元の医師会にも所属せず。
ですからある意味『異端』です。『枠にハマらない』という言い方もあるでしょうが、
ルールが存在する事、それに則るのは当然!とワキマエテおりますのでご心配無く。
一方、7月の講演は宇都宮市の地域住民(主に高齢者)を対象とするそうで、
約50名程度とお聞きしております。こちらも事前打合せを予定しております。
詳細・綿密に打合せする必要を感じます。
双方とも、どの程度『キクイモ』のお話が出来るか?解りませんが、良い情報を
発信する限り、キクイモのお話は盛り込んでいく事にはなるでしょう。
4月に入り、機能性食品の取り扱いに変化がありました。
国へ届け出する事により、効能・効果を謳えるという簡単そうに聞こえるお話
ですが、これがなかなか大変という声が聞こえて来ております。
農水省が管轄する、農作物については「リコピン豊富なトマト」「食物繊維をレタスで」
その結果、血圧低下や肥満防止が期待出来る等。記載可能となった!と聞きます。
一方で、サプリメントや加工品については、相変わらず。こちらは厚生省管轄です。
許認可でなく、届け出という点だから簡単そうに聞こえるのですが、トクホ業界からの
圧力もあるでしょうし、「農作物だけ!」という観点から推測するに「いよいよ『TPP』へ」
といった流れもあるのかもしれません。
『トクホ』も1兆3千万規模の市場だそうで、その内約7割は某S社の独り勝ち状態。
『トクホ』という冠を得るのに1億掛かるそうで、その独占・寡占状態を制度変更により
脅かされてはたまらないでしょう。必死に抵抗、圧力をかけるでしょうね!?
逆に、冠を持たない物の中に素晴らしいモノがあり、脅威に感じているという事になるでしょう!!!
『キクイイモ』は11月から3月迄の期間しか採れませんから、どうしても加工品が必要に
なろうかと思います。生活習慣病が増加し。社会問題となっているのだから、本来国策として
対応すべきと感じます。
今迄店頭で販売されていた、レタスやトマトがある日を境に突然効能効果が急上昇する
話にはなり得ません。ましてや農薬の規制基準の甘い御国です。
賢明な方々には、その点を是非注意して頂きたいと考えます。
一昨年、自身で収穫したキクイモでキクイモ焼酎を作りました。時間が経っているからか
抽出に手間取った感がありますが、水溶性食物繊維イヌリンの効果を期待して一杯を
楽しむ事が出来そうです。

蓋付きの空き缶に保存しておいた、黒いダイヤ(?)

いつものジャグに安価な焼酎を注ぎ、

漬け込みました。

抽出が遅いなぁ!と思いましたが、これで4日目です。
しばらくは冷蔵庫に入れ、抽出しながら楽しめます。
(抽出仕切る前に無くなるかもしれませんが・・・)
- 2015/04/11(土) 08:16:47|
- キクイモについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0