fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

日本人の心の源 桜の祭

本日は午後からノンビリです。

朝8時過ぎ、帰省する家内をJR宇都宮駅迄送り、その後次男を
塾に送り、次女と共に日光へ。

定期の代診ですが、少々遅刻しました。が、患者さんほとんど来院無し。
リリィを連れて娘と散歩。旧日光市役所(現在は支所)の駐車場で軽い運動。

いつも遊びに行く、我が家の菩提寺である観音寺は町内の山車の後片付けの
真っ最中。そうです、日光の春を告げる、私の大好きな、二荒山神社のお祭り
『弥生祭』が13日から17日開催されていました。

写真 1


今年は残念ながらお祭りそのものを見る事が出来ませんでしたが、その名残を
味わいました。

小学生の頃、町内の山車を引っ張りました。昨年も当ブログでこのお祭りについて
触れております。⇒『日光の春を告げる弥生祭とキクイモによる復興』

私自身3月生まれですし、この季節が1番好きです。
現在、桜前線は青森だそうですが、桜前線の北上とともに日本の温暖な季節が到来する。
日本人の四季の感覚を養っている一つと感じます。

先日、ワシントンでの桜の花見をニュースが取り上げておりましたが、桜が海を渡って
時間が経っても、日本人の桜に対する感覚は歴史があります。

古代において、日本の農村では春の訪れと農耕の開始期を知る手段で、年の稲の豊作を願い、
神酒を供えたといいます。

平安時代、京都において、貴族の間でも家に桜が植えられたそうです。

 江戸時代には八代将軍吉宗の桜への功績が大きく、桜の苗木を各地に植えさせました。
上野の寛永寺をはじめとし桜の名所が誕生しました。

先日のブログでも触れました、家内の伯父神風特攻隊をはじめとする戦没者の方々も
『同期の桜』にあるよう見事な散り際だった事でしょう。

『弥生祭』の山車にもしっかりと桜が飾り付けられております。


「散る桜 残る桜も 散る桜」 良寛の辞世の句
「ねがはくは 花のもとにて 春死なむ そのきさらぎの 望月のころ」 西行法師
「風誘う花よりもなお我はまた春の名残をいかにとやせん」 浅野匠守の辞世の句
「敷島の大和心を人とはば朝日ににほふ山桜花」 本居宣長
古今和歌集より
「花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせし間に」 小野小町
「いざ桜われも散りなむひとさかりありなば人に憂き目見えなむ」 承均

日本人の心の醸成に不可欠な花見かと感じます。

  1. 2015/04/18(土) 20:54:25|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<孤軍奮闘 家事手伝 | ホーム | 予防医学~視界良好>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://drkikuimo.com/tb.php/291-ac234a55
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (88)
独り言 (213)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク