昨日もキクイモの収穫に出掛けて参りました。
昨日のSさん宅ではなく、私の外来患者Aさんの畑です。
Aさんは、糖尿病ではありませんが、「体に良い」とお話しましたところ、
大変ご興味を持たれたそうです。兼業農家で畑を他人に貸している程、農地を
お持ちの事もあり。今年の春に種イモを朝市にて農業生産者より買い求め、
キクイモ作りに初めて挑戦されました。
私とお休みが合わず、昨日私の昼休み1時間程度(正味40分)でしたが、
又々厚かましくもお邪魔致しました。
前夜から朝にかけて雨が降り、天候を心配しましたが、収穫作業中だけは
雨が止み、足元はぬかるんでおりましたが、作業開始。
日当たりの大変良い場所でしたが、今年の台風の影響でキクイモの茎が
倒れ、果たして出来ているか?A氏は心配されておりました。というのも
今春、種イモを購入した直販所のオヤジさんが、『今年は台風で茎が倒れ、
キクイモが無い!』といっていたそうで・・・。
行ってみると、確かに倒れていました。

しかし、その茎の太い事 !!!
ぬかるんだ地面に注意しながら、夢中で掘りました。
A氏にとっても初めてのキクイモ収穫だそうで、沢山の収穫に驚かれておりました。
A氏は日頃お米を作っているそうで、ご近所の知人で農作業が趣味の方に土地を
貸し、その方が大根その他の野菜を作っているそうです。
使っていない、日当たりの良い土地を利用し、堆肥による有機栽培をしたので、
大変立派なキクイモがゴロゴロと出てきました。

作業中、急いでiPhoneで撮影したので、この程度でしたが、実際はもっと大きく
形の良いものが沢山採れました。
本日の収穫は40分作業で15㎏でした。
極寒、猛暑といった天候条件もあるとは思います。ましてや台風により茎が倒れると
いったアクシデントによる影響はあるでしょう。
しかし、やはり想像していた通り、化学肥料、農薬、殺虫剤等のいわゆる『ケミカル』を
使用しない事により大変素晴らしい収穫となりました。
昨日Sさん同様、『ケミカル』使用は御法度ですね!
さあ、ここからは収穫後の加工・摂取といった自身の工夫となります。
土の栄養分を根こそぎ吸い上げ、土壌を枯らしてしまう。連作は困難で、毎年土地を
変える必要あるとは言いますが、全てのイモを残す事無く掘り上げるのも至難の技かも!
と感じる程たくさんの実りでした。
午後の勤務終了後、帰宅し即収穫イモを水洗いし、親戚・友人・知人の御裾分け用に仕分け。
本日は自宅消費用の選別作業が待っています。イモの大きさにより調理用、保存用、種イモ用に
分けていきましょう。
ここ数日間の本職外の農作業により、多少筋肉痛。
年齢もあるでしょうが、拙著書にも記した『水平歩行』不足を感じました。
来年の『健康』2月号には、『水平歩行』が紹介されますが、それまでには真面目に実践しよう
と決意を新たにしました。
最後に、キクイモ収穫、洗浄と夢中になってましたが、12月4日は20回目の結婚記念日!
大したお祝いも家内へのプレゼントもありませんでしたが、一言
『長い間、ありがとう。ご苦労様。これからも宜しくお願いします。』
- 2013/12/05(木) 07:15:49|
- キクイモについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0