当直明け。少々お疲れモードです。
明日は日光代診。明後日は夕方から上京し、打合せ予定。
その後、長女と久し振りに夕飯。彼女の好きな焼肉でも行きましょう!
本日、俳優の今井雅之氏がお亡くなりになりました。
今月初めに当ブログでも触れました。私の当直明け朝のTVでやつれた姿を見て愕然としてのが
つい先日の事でした。
そして、漫才師の今いくよさんの急死のニュースも。
お二人とも癌。それぞれに壮絶な闘病があった事をお察しします。
抗癌剤でやせ細り、疲れ果てお亡くなりになる姿。胸が傷みます。
御家族のお気持ち・介護・共に闘った日々等図り切れない想い。
ターミナル(終末)ケア目的に一昨日入院されました70代後半の男性。
胃癌で胃切除後、腹膜転移。
入院直後から「気持ち悪い」訴えあった様子ですが、昨日吐血。
みるみる血圧低下90/mmHg、動脈血酸素飽和度sPo2 85%
手足末梢冷感チアノーゼ。
御家族が東京から急遽駆けつけましたが、こちらが出来る事は点滴、酸素投与のみ。
貧血進行なら輸血、痛みがあれば鎮痛等の処置もありますが、特に訴え無し。
21時に病状説明をするのみ。その後、当直室に入るも「いつ何時?」と落ち着きません。
気付いたら朝でした。眠ったような起きていたような・・・。
目が覚めたら、先の今井・今いくよ両氏の訃報に遭遇しました。
何とも複雑な想いです。
ヒトの死、人生の終焉に立ち会い4半世紀以上ですが、終焉には未だ慣れず。
その都度、生きる事・死ぬ事について考えさせられる事に変わりはありません。
生きている事にどういった意味を見出すか?!が肝心であると毎回思い、熟考を
停止するようにしております。
予防医学に身を置いた事もあり、この生きている間に何をする!?
今、何を優先し、前向きに取り組むべきか?考えます。
そんな事を考えつつ、引き続き朝の番組を見ていたら、先日の講演会で
私がお話した内容に近い話を取り上げてました。
『NNK』でなく『PPK』
即ち、『ねんねんころり』でなく『ピンピンコロリ』
長野県で多くの方が取材されておりました。
つい30~40年前、長野県は脳血管障害での死亡順位が高かったのですが・・・・。
長寿県として有名だった沖縄県が今や下位。
食の欧米化といった原因を推察しておりました。
我が故郷、日光市も長野同様に山岳気候で、自然に囲まれた風光明媚な土地。
冬寒く、多くの動植物と共存しているといった共通点があります。
そういった意味では、心掛け・生活習慣見直し等により日光における医学的疾病予防は
十分に可能と感じます。
自分の故郷において、自身に何が出来るか?!自問自答しております。
自分自身のライフワーク。地元への御恩返し。祖先・先輩・友人そして未来の子供達の
多くの人が愛する日光市で居続けて欲しいと感じます。
本日、勤務終了後にわかさ出版より電話取材が有りました。7月2日発売の『夢21 8月号』に
キクイモの特集で記事が掲載されます。
糖尿病性腎障害へのキクイモの効果についてのお話になります。
透析ビジネスを営む人達にとっては、生活権の侵害に及ぶ危険性もありますが、誰の為の
医療であるか?!常に考える必要がありますし、国の医療費が切迫しております。
30万人の透析人口の内、37%約11万人が糖尿病性腎症からの透析導入であり、
新規透析者、年間3.8万人の44%1.6万人が糖尿病を基礎疾患に持ちます。
1人当たり年間500万円に費用が掛かり、導入後の5年生存率は60%
声を大にして、予防の為にも是非『キクイモ』を試して!と心から叫びたい想いです。
- 2015/05/29(金) 19:57:16|
- 日々の診療徒然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0