fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

講演会再び。健康都市作りを学ぶ

先日の講演会で健康推進協議会のボランティアの方々にお話を
しましたが、次週6月9日はオープンの講演会を企画しております。

せっかく良い話を準備したのだから、一人でも多くの人に案内し
お聞き頂こうと考えております。

しかし、一方で既にお話を聞かれた方々のご参加もありますので
目新しい情報、より驚きのデータ等新鮮味溢れる充実したものに
しようと考えております。乞うご期待!!


さて、先日の講演会でお話しましたが、人口減少・少子高齢化
地方から女性がいなくなるといった問題。平均寿命・健康寿命等の
疫学的分析から生活習慣病・メタボの食事や実際の症例からの知見等。

『キクイモ』の活用法やコツといった部分まで1時間では足りません。
かといって、それ以上になると話し手だけでなく聞く側も疲れます。

色々と飽きない様、工夫しないといけません。先日の講演会では
オーディエンスはほとんど70代女性。私の親父ギャグが意外にも炸裂。
ウケていた様子でした。

その前の子育て中のお母様方よりも年配に支持されていた印象です。
健康課の担当者もその現象に気付いていたみたいで、「安心した!」と
言ってました。(気を使わせてしまい申し訳ありません。)

講演の中で、長寿県における傾向から健康の秘訣を探るといった事を
お話します。

御存知の様に、現在の長寿県としての地位を築いているのは『長野県』
しかし、数年前まで『沖縄県』であった事を憶えている方々も多いでしょう。

長野県の健康長寿の秘訣を探ると同時に、かつての健康長寿県の衰退の
原因を探る事も大切と考えます。

長野県の全国第一位の項目は
・野菜中心の伝統的食文化(野菜摂取が男性・女性ともNo1)
・減塩推進運動と予防医学への取り組み(保健師数全国1位)
・生涯現役高齢者数(65歳以上有業率全国1位)
・『生きがい』作り、交流の場(博物館・社会体育施設数No1、図書館2位)

又、地理的な不利を克服し、味噌を始めとした発酵食品・保存食も豊富で
木曾の伝統料理で塩を使わない乳酸菌発酵の『すんき漬』は有名です。

一方沖縄県は、
2005年に厚生労働省が発表した都道府県別の平均寿命では、沖縄の女性は1位を守り続けているものの、
男性が1985年の1位から一気に25位にまで転落。
1998年の肥満者の割合を見ると、男女とも平均より高い水準を示し、年代により男女とも全国平均の2倍。

肥満の度合いを示すBMIという指標で、男性でも女性でも沖縄県が全国1位。
また男性の5割近くが肥満のデータがあります。それに伴い2型糖尿病患者の割合が、
2004年までの14年間で8%程度に倍増してます。

この肥満と糖尿病増加にはいくつかの要因があると推測されます。自動車の普及からくる
運動不足、食の欧米化による脂肪摂取割合の増加といったものもあるでしょう。

しかし、本当に重要なのはファストフードの摂取増加や地元料理の摂取量低下ではないかと
考えます。旬(しゅん)を失い、農薬による栄養価低下した野菜、食品添加物といった
ある面で便利を得たが、大きな犠牲。代償を払っていると感じます。

天然のモノを昔ながらの手法で、先人の英知の詰まった伝統的食文化を大切にする必要を
感じます。新しい化学物質に関しては、我々のDNAには刻み込まれておりませんし、
排毒する術を身体は知らないのでしょうね。

遺体が腐らずにミイラ化するという話を聞いた事があります。
真偽の程は不明ですが、防腐剤により大変な事が起きているのではないか?!心配しております。
子供達の未来に暗雲が立ち込めているのでは???

子供が生まれにくい状況もこういった原因なのでは?
特に食品添加物は危険極まりないと危惧します。

『キクイモ』はイヌリンをはじめとし、排毒効果も高く、大変優れた食材です。
ペリー提督が日本にもたらした伝統的食材でもあります。

寒冷期の平均気温が15℃以下にならないと出来ない植物です。
よって、日本では沖縄では栽培困難とされております。

沖縄の方々に是非とも加工品でも良いので、『キクイモ』を摂取して頂きたいと思います。

私も長野同様、山岳気候である故郷日光で『キクイモ』による健康づくりを推進して
行きたいと考えております。長野県は昭和30~45年頃、脳卒中死亡率で全国上位でした。
それだけに意識の向上により世界の観光都市『日光』を世界の健康都市にする事は可能と信じます。
  1. 2015/06/02(火) 20:21:48|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<時代に則した治療法の導入が待たれます。 | ホーム | ヘルシー『サムギョプサル』で英気を養い!>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://drkikuimo.com/tb.php/318-6814188e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (88)
独り言 (213)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク