長女が無事に帰った様子です。
先日、日本代表と戦い引き分けたサッカー シンガポール代表と共に出国し、
同じ飛行機(?)でシンガポールへ出掛けました。
無事帰国の報と金欠おねだりのメールのみなので、
土産話さえ聞いておりません。
今回の旅行は中学高校の仲良しと1年掛けて計画し、
バイトを頑張って旅費を積立貯金した結果のようなので
細かい干渉しないように心がけました。
中高一貫の仲良し同級生と思い出旅行だったそうです。
来年は就活で忙しくなるだろうから、ラストチャンスと
意気込んでいただけに余程楽しかった事でしょうね。
無事が何よりです。
中学入学時代は小っちゃくて、越境通学を心配してましたが、
パスポートを持って、本当の越境するようになってしまいました。
歳月の早さとこちらの年齢(老い)も感じます。
現在は次女がその学校に通い始めた訳で、長女の時同様に
入学式に出席したり、心配したり。同様でないのは私と家内の
年齢による体力低下と余力だったりして・・・・。
昨日は『父の日』で、次女からの贈り物がありました。
今春、中学入学で買ったアイフォンを駆使した傑作でした。

私の若い頃から現在迄の写真を撮影し、アイフォンのアプリを
使って、音楽に乗せたスライドショー。学生時代の剣道の姿から
結婚前の髭を生やした家内との2ショット、酔っぱらい親父姿まで。
なかなかの力作です。酔っ払って赤ら顔しているのもご愛嬌。
このまま自分のお葬式にも使えそうな代物でした。
そして最後に「父の日おめでとう」とメッセージが。
ウルウルしてしまいます。
先日まで父親っ子の甘えん坊だった次女。仕事から帰宅すると
「Yちゃんのパパァ~!」と私の足に抱き着き離れない可愛い娘。
中学に入学したとはいえ、ドンドン成長していく姿に驚きを憶えます。
新しい機器に慣れるのも早いですし・・・。こちらはついていけません。
昨日朝のサンデーモーニングでも放映されてましたが、病院の『夏椿』も
真っ盛りです。沢山の花をつけますが、その分沢山散りますから掃除も大変ですね。

別名『沙羅の木』ともいわれますが、仏教の三大聖樹の一つ『沙羅双樹』と間違えられた事から
その名が付いたそうです。
実際の沙羅双樹は熱帯植物で日本では育たないようです。
祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の
理(ことわり)をあらはす
おごれる人も久しからず
ただ春の夜の夢のごとし
『平家物語』冒頭に出てくることでも有名ですが、
実際には沙羅双樹でなく、沙羅の木だったのでしょうね。
- 2015/06/22(月) 22:42:51|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0