fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

NNKでなく、PPKでいきましょう!

本日は当直の谷間です。

昨夜の当直は朝迄平穏無事でした。
が、8時過ぎに朝御飯を食べていると、蜂に刺された外来緊急受診がありました。
処置をしていたところ、本日午前訪問予定の嘱託施設の入所者が息を引き取ったという
連絡が入りました。

朝から急発進、全開バリバリ状態です。
他の医師の出勤を待って、訪問準備を整えて施設に出掛けました。

召された方は、左の第1趾の閉塞性動脈硬化症により足趾黒色変性壊死
いわば『足の指のミイラ化』でした。

90歳超えでもあり、御家族とお話した上で処置は対症的とし退院し、
入所施設での看取りを選択したのでした。

正確には午前7時25分頃既に息をお引取になられましたが、
対応可能な状態となる時間帯迄お待ち頂き、訪問医師到着後
9時20分死亡診断となりました。

死亡診断名は敗血症。左第1趾閉塞性動脈硬化症がその原因です。
足の黒色変性から8か月、発熱出現から3か月でした。
よく頑張りました。

38℃の発熱と痛みもあった様子で、体位交換時の苦痛用顔貌を
認めた為、同僚のO先生が鎮痛剤を処方しましたところ、痛みも
緩和された様子、発熱も37℃前半になりました。

日頃、除脈あり。心拍監視モニターで心拍数35~45/分でした。
今朝6時半の巡回では異常なしでしたが、心拍数が50台で看護師さんが頻拍(?!)
と感じたようです。(一般的には十分除脈です)
今朝7時半に訪室したところ、既に息絶えていたそうです。

ここ半年以上、何時病状が急変しても不思議はありませんでした。
明日からの週末、私は当直で不在。同僚の嘱託医O先生も明日は多忙で
明後日は休日で不在でした。

まさしくタイミングを見計らったようで、且つ手を掛けずに・・・。


92歳『大往生』かとは思います。ただ、御家族にしてみたら高齢でも長生きして欲しい
想いをお察し申し上げます。御家族は、昨年両側の脳梗塞を発症された際に
覚悟を決めておられたそうです。御家族の覚悟も立派なものでした。

寝たきり状態でしたから、先日の夕涼み祭には参加出来ませんでしたが、意識は
あった筈ですし、祭の賑やかな音を聞かれて天に召されたのでしょう。



私の父方の祖父も89歳で12月の寒い或る日突然この世を去りました。
私も医師になって4年目。父からの電話は「亡くなった!」でした。
私も父も医師です。その二人の手を全く煩わせる事もなく・・・。

こちらにしてみたら、呆気ないお別れでした。
ただ時間が経つにつれ、見事な散り際と感じられるようになりました。

祖母は、父が大学入学時に死去しましたから、その分祖父は長生きしてくれたのだと思います。
母方の祖父も91歳。両祖父共、長患い・闘病という言葉とは無縁でした。

この仕事をしていますと、死に方というものを考えさせられる場面にしばしば遭遇致します。

先日、21日に講演会に参加された方々は元気溌剌で当方が刺激を受けました事は
既に当ブログでご報告しました。
その際、お話したのが【PPK】で!【NNK】は避けたいもの!という話でした。
【PPK】は(ピンピンコロリ)
【NNK】は(ネンネンコロリ)

その講演会の担当者さんから『終章学』という話をお聞きしました。
地元の宇都宮大学が中心となり行っているカリキュラムで、現役の学生さんから
高齢者までを対象とした哲学的な講義だそうです。

その担当者Yさんから「先生の講演を聞いていると、今は北海道に行かれた『終章学』の教授を
思い出します。」と言われ、『終章学』という言葉を初めて知りました。


本日、嘱託施設での看取りを終え、お見送りの葬儀社を待っている間、『終章学』について
話題に触れたところ、その施設の理事長さん(先日のジュディウォングの舞)は受講者で
お話した方も講座に参加された事があるそうです。

またもや『因縁』を感じました。
そういった事を考えていかないといけない年齢に差し掛かって来たとも感じます。

未来の子供達、日本の将来、世界の為に何が出来るか?
たとえ小さい事でも、自身の人生の足跡・遺産は???
眼の前の事だけでなく、将来の礎となるように日々取り組みたいと考えます。
人生決して長くは無いでしょうから!

コップ1杯の水が多いか、少ないか?
乾いた人には決して満たされない量なのかもしれません。
満たされたいと感じますし、充実した時を重ねたいものです。
自分の棺の蓋が閉まる瞬間に『満足』を感じたいと思います。


  1. 2015/07/24(金) 21:03:57|
  2. 日々の診療徒然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<アルツハイマー型認知症に、人間味溢れて『効くイモ』を! | ホーム | 『キク』ポテトのお話。良い夢が見れそうです。【菊芋講演会】>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://drkikuimo.com/tb.php/345-3298774a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (88)
独り言 (213)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク