fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

『キクイモ』の力を感じて、つい長話。


昨日の午前外来は、多くの糖尿病の患者さん達が受診されました。

その内、7割はキクイモファン、その半分近くが2回に渡って行った
講演会の受講者でした。当然、お話は盛り上がりました。
計算上、血液検査も含め、正味1人約10分近くの診察時間でした。

講演会では、15分強の質疑応答の時間があり、多くの質問が
ありましたが、やはり十分に話足りない、聞きたりない。
或いは遠慮された部分もあったのかもしれません。

殆んどの方が改善しております。今回の講演では披露しませんでしたが
昨年7月、病院を変わってから1年間。『キクイモ』についてお話し、
摂取を勧めた患者数約60名。その内、摂取・継続した方が約半数でした。

その約30名の内、途中脱落や経過の追跡不能が約1/3ありました。
結局20名の方のデータを見てみますと、以下のグラフとなりました。

HbA1C変化2
N=20

データとしては集計途中であります。よって対象の詳細について
記してありません。しかし最大で、HbA1Cが16.6%(測定域限界)から6.4%
となった方もおります。

最近のトピックスとして度々取り上げた、劇的改善のケースも含まれてます。
少々見えにくいでしょうが、3月私のところに紹介された際はHbA1C 10.1 %
でしたが、この7月には 5.8%まで見事に改善されております。

YE氏データ見本


この方は講演会には参加されませんでしたが、昨日の外来受診において糖尿病
経口薬は休薬となりました。今後はせっせとキクイモを摂り、太極拳をやりつつ
月1回の検査となります。こういったご説明をしているだけで、当方も楽しくなり
つい時間超過してしまう訳です。

データの中には少々右肩上がりの傾向を示している方もいる印象です。
摂取状況についても一応でなく、摂取したり・中断したりといった場合も
あります。これは『治験』といったレベルの実験ではないので
やむを得ないところと感じます。

こういった試みが基礎データになり、これに倣って研究機関が実施して
くれる事を希望したいところです。

徐々に奇跡の食材『キクイモ』のポテンシャルが明らかになっていく事でしょう。
テレビ・新聞をはじめとして、大いに取り上げて頂きたいと思います。
その内、私にもオファーが舞い込んでくる事を心待ちにしております。

本日、木曜日の外来にも糖尿病の患者さんが沢山見えるでしょう。
昨日は最大で2時間待ちの方も出た様子でしたが、長話に興じないよう
気を付けましょう。

隣では、昨日の朝日新聞に掲載されたJ医大K教授の外来です。
こちらの外来は『睡眠時無呼吸症候群』をはじめとして、循環器の
患者さんが溢れております。

K教授は近日、NHK『ためしてガッテン』にもご出演予定だそうです。
年齢的に同年代です。学術的にも、啓蒙活動の点でも見習いたいと
感じております。

さぁ、今日も1日頑張りましょう!!





  1. 2015/08/06(木) 06:34:30|
  2. 日々の診療徒然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<再び世界は1つ~♪キクイモは拡がる~♪♪♪ | ホーム | 『キクイモ』を暑い中、熱く語る!>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://drkikuimo.com/tb.php/351-9275def3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (88)
独り言 (213)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク