fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

今年最後の自主開催講演。年末は家族とゆっくり故郷で!


やっと落ち着きを取り戻しつつあります。

身内の入院治療、介護サービス打合せ、長男の大学受験、
講演会、在宅診療準備、研修会他が日常の診療業務に加わり
目の回る日々が続きました。

本日の祝日、文化の日で一息です。

10月30日、夜9時過ぎ迄鹿沼市で行われた『かかりつけ医認知症
対応力向上研修』に参加、勉強しました。

31日午前は、日光での診療。昼過ぎに宇都宮へ戻り、15時から
今年3回目の『キクイモ』講演会を開催しました。

1時間前より会場設営から準備しました。が。実は、ほぼぶっつけ本番でした。
今年3回目の講演でスライド準備は数日前、今回は今までの総集編
とさせて頂きました。

途中、VTRがうまく映らないトラブルはありましたが、御愛嬌!

約30名の聴衆でしたが、初参加の方々も多かった印象です。
原稿無しで臨んだ方が、話の流れもスムーズ(噛む事も無く)に出来た!
という手応えでした。

約70分程度の講演と10分程度の質疑応答でしたが、積極的に学ぶ
方々の熱意を感じました。

IMG_3125b.jpg


会場である『ララカフェ』さんでも『菊芋茶』が飛ぶように売れた様子で
又、開始までの時間をカフェでランチする方々もおられたようで、売上に
貢献出来ました。

私の著書『糖尿病を治したい人はキクイモを食べなさい』も用意した
8割が売れました。最近気付いたのですが、Amazon等ネット販売において、
この著書の価格が高騰(?)している様子で、販売価格が2倍になっているそうです。

本屋さんでの取り扱いが少ない?価値が上がっているのか?廃盤間近?
よく分かりませんが、少なくとも私の講演会会場では定価販売ですので
(多少のオマケも・・・。)
 「安心して下さい。」・・・・・・。


講演会終了後、後片付けし、病院へ見舞い。その後長男を伴い上京。
11月1日の試験の為、前日入りに同伴しました。

翌日は午前の試験を終えた長男と14時に帰宅、病院へ面会に赴き
その後日光へ。17時からの某国駐日大使歓迎レセプションに参加しました。

今回、旧知の友人からお誘いを受け、今後在宅診療を行っていく上で、
沢山の方に顔を売っておくと良い!と提言を頂戴し、地域医療への貢献と同時に
『キクイモ』の普及への良い機会と感じ参加致しました。

19時半には宇都宮へ戻り、一時帰省している長女を囲んで、焼肉屋さんで
久々の家族6人でのお夕飯でした。

IMG_3135b.jpg


やはり家族での団欒のひと時は癒されます。
様々なストレス、準備や種々の対応、仕事・人間関係での過密スケジュールの
中でもホッと我に返るタイミングです。


*今回、講演会終了時に来場された方々に御案内しましたが、
当ブログにおいても、何度かお問合せがありましたので、ご案内致します。

暮らしの幸便 通販サイト  です。
キクイモサプリ / キクイモ茶

こちらのサイトで高品質のイヌリンを含むキクイモの製品の販売が始まりました。

日頃から、『キクイモ』を摂取しましょう!『キカナイイモ』も紛れてますので
ご注意を!という発言に対し、「それじゃ、何を摂取したら良いのか?」

答えはいつも「イヌリン」の含有量にご注意を!と話しております。

そんな中、私が推薦できる製品を通販サイトで取扱い始まりました。
是非、お試し頂き、実感して頂きたいと思います。

自信をもってお薦め致します。
私も顔写真入りで登場しております。
探してみて下さい。

因みに、過去3回の講演会において、聴衆の方々に私から御馳走しました
お茶もこちらの物であります。
  1. 2015/11/03(火) 09:06:50|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<立冬。故郷の秋。 | ホーム | 『宮っ子』チャレンジと『キクイモ』親父のチャレンジ!!>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://drkikuimo.com/tb.php/378-b0425c71
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (88)
独り言 (213)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク