この1月中旬より、日光の親父の診療所に戻り、仕事を始めております。
が、4月から月・火・金・土は日光で仕事をし、水・木は外勤日となりました。
地元に帰る事になり、先輩からの依頼で、母校の日光分院での診療が急遽始まりました。
地元ですし、先輩からのお話。そして、病診連携という部分も考慮し、承諾しました。
その結果、1月中旬まで勤務していた病院の外来が木曜日から水曜日に変更となりました。
3月いっぱいは3月いっぱいは1日外来をしてましたが、外来医師の調整により、水曜日午前
のみの診療となりました。
水曜日午後に受診される患者さんからの要望もあり、外来を継続する必要に迫られ、
知人の紹介で市内の別の診療所で外来をすることになりました。
ここは、私の大学時代の友人が開院したTクリニックでしたが、1年半前に急逝。
現在は彼の医局の後輩が継承しております。担当していた午後受診希望の外来患者さんの為に、
お願いする形で仕事をさせてもらう事になりました。
が、そのクリニックの外来患者数がかなり多いのに驚いております。1日80名前後。
それでも予約制にしたことで、落ち着いたのだとか・・・。
私の友人は働き過ぎだったのかもしれません。
彼の急逝を知らず、患者さんから聞いたのが1年半前でした。
こんな形でお手伝いをする事になろうとは。。。。
ご冥福を祈りつつ、しっかりお仕事しましょう!
さて、そんな訳で、水曜日午前は今までの宇都宮のW病院で外来。
昼休みに嘱託契約施設の回診、その後、16時から18時半までTクリニック勤務です。
翌木曜日は、地元の大学関連病院での勤務、午後は鬼怒川の産業医活動となりました。
先週は早速、3か所の新しい職場での初仕事でした。
ところが、全て触った事の無い、電子カルテ、オーダリングシステム。
院長・職員への自己紹介もそこそこ、診療そのものよりも緊張・戸惑いました。
元々触った事がないシステムですし、採用カルテの会社によりボタンの位置も全く異なり
一連の診療の流れも????
産業医活動については、カルテではありませんが、大会社の健康診断を含む個人情報の
管理がしっかりしており、セキュリティが万全。パソコンを駆使し、システムに入るのですが、
やっと覚えても、こちらは隔週勤務なので、次回まで覚えていられるか?
しばらくは戸惑いの連続でしょう。徐々に慣れていく必要がありますね。
新入学、新学期の子供達も頑張ってお友達を作る努力、生活のリズムに慣れようとしてます。
親父も頑張らねば!!
今朝は、一昨日からの当直明け。少々疲れが出たのか?!帰路、高速道路の入口で進行方向と
逆方向に走り出してしまいました。(逆走した訳ではありません。)
8年も通っているのに・・・。
いつもは一旦、宇都宮へ帰宅してから日光へ向かうのですが、本日は次のICで下り、
足尾峠を抜け、直接日光へ向かいました。
黒保根村から草木ダムを抜けましたが、途中、桜が満開でした。
思わず車を停めて写真撮影。


標高差があるから、都心や宇都宮とは違い、今が花盛りです。
道を間違えましたが、何となく得した気分です。
早起きは三文の徳(得)、急がば回れ(交通安全週間)。
そういえば、我が家の梅が今見頃です。花の香も素晴らしく。

慌ただしい日々ではありますが、朝から花を観て心が癒されたひと時でした。
- 2016/04/11(月) 20:51:57|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0