fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

驚愕のキクイモ効果!


本日は朝から宇都宮市の個人病院で外来。
8時半過ぎに駐車場で掛かりつけの患者さんと遭遇。
その方、既に大変上機嫌でした。

酔っ払っている?
いいえ、この方は『下戸』です。

50代男性。肥満あり、糖尿病で血糖コントロールのHbA1Cは9%前後
アルコールは飲みませんが、甘党の大食漢。

1年以上前から『キクイモ』を勧め、摂取されていましたが、
なかなか良くなってませんでした。

ところが、約2か月前、尿に蛋白が出た為、「このままでは
腎機能障害が進行してしまうから、しっかりやる様に!」と指導。
本人も神妙に私の話を聞いてました。

すると、いい加減に飲んでいた『キクイモ』を定期的にしっかり
摂取する様になりました。

ニコニコしながら「先生、素晴らしいご報告があります。後程、外来で!」
約1時間後、順番となり驚きました。HbA1Cは6.8%・・・・・。
その上嬉しい報告とは、「数十年ぶりに体重が80㎏を切りました。」

ここ2か月の話です。

「こうなると、以前はストレスだった血液検査が楽しみです。」とニコニコ満面の笑み。

一緒に喜べますね。


もう一方、こちらは2時間待ちの80代女性。かつて御長男が県内で
お蕎麦屋さんをされてました。(現在は閉店。)
グルメで、美味しい物大好きの方です。

次回の受診日がお誕生日で、東京にいる次男・三男さんが
年に1度のお母様のお誕生祝を企画しているそうで、上京して
美味しい物を食べてくる予定だそうです。

この方もHbA1Cが8%台後半。ところが、前々回私がキクイモ摂取について
御指導したところ、大変真面目に実践された様子で、今回のHbA1Cは7.6%。

年に1度のお誕生祝い、折角だから息子さん達に沢山御馳走になって来たら!?
と言いつつ彼女を2度見したところ、「!!!」
体格の良い方が顔色も良く、一回り小さくなった印象。

「顔色も良いけど、痩せました?」と尋ねると
「先生に言われた通りに『キクイモ』を摂ったら、体重が8kg減りました。」

思わず絶句。
2か月です。

私も懸命に『キクイモ』摂取してますが、逆に御指導賜りたいと感じる程です。
恐れ入りました。

前回のブログにも記しましたが、当然効果の個人差はございます。

東京女子医大名誉教授である出村博先生もご自身の研究結果で
「数値が悪い人程、効果が現れ易い。」と、仰ってました。

驚愕、奇跡、ビックリですね。


本日夕方は宇都宮の別のクリニックでの診療でしたが、70代後半の男性が
奥様に付き添われて初診されました。

HbA1Cは6.8~7%でしたが、最近両足趾から足底に左右対称に痺れが出現。
かかりつけ医(消化器外科)の先生に相談したが、糖尿病の状態は良いのだから
心配無用の言葉。

大変病識の高い、知的な方である為、心配になって受診されました。
足背動脈の触知は可能で、血流は保たれております。
アキレス腱反射も保たれております。

現在迄、種々の病気を経験されておりました。
50代で胃癌の為、胃切除2/3。脳梗塞2回。膀胱癌。肺炎3回等々。
糖尿病歴は15年前後。

症状からすると、糖尿病性神経障害の可能性はあります。
現在のコントロールは良好の印象ではありますが、15年経過してます。

一般に、糖尿病合併症は、神経症0~5年、網膜症は7~8年、腎症が10~13年
に出現する統計が(当然、糖尿病の状態により、個人差があります。)
出ています。

糖尿病内服薬として、ベイスン0.2mgを毎食直前の3回。
その他、血液サラサラ製剤等7剤程度。

かかりつけ医(個人開業外科医)から、処方されていたアマリールを、肺炎で
緊急入院した基幹病院主治医に中止されたところ、血糖値が上昇したようでした。

御本人、奥様に、しっかりした説明が無かった為、腑に落ちない御様子でした。
(本来なら、キチンとかかりつけ医ないし基幹病院主治医が説明すべきところ)

胃切除を経験されているから、ダンピング症候の危険性があり、低血糖を引き起こすリスク回避
と、御説明したところ、納得されました。

内服薬は変更せず、血流改善や免疫増強作用があり、糖尿病に大きく効果が期待出来る
皆さんご存知・私の口癖・先日の講演会主題・私のライフワークである『キクイモ』をお薦めしました。
(かなりしつこいか?!)

水溶性食物繊維が残胃において、ゲルを形成し、胃での滞留を長期化、小腸の通過時間は
短縮してくれます。それにより、満腹感が得られ、小腸におけるブドウ糖の吸収時間を短縮する為
血糖の急上昇を防ぎます。結果、当然膵臓からのインスリン分泌を節約出来る訳です。


本日血液検査を実施し、2週間後の再診でどうなりますか?
2週間後は同月の9月なので、HbA1C検査は出来ませんが10月の血糖値とHbA1Cが楽しみです。

外来で血液検査をする患者さんも御自身のデータを楽しみにしてくれる様になりますが、
こちらも大変期待している次第です。
改めて結果ご報告致します。

我が家の菊芋の花






  1. 2016/09/15(木) 05:55:25|
  2. 日々の診療徒然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<本物の餌を御自身のペットに与え、健康寿命を延ばしましょう! | ホーム | キクイモはライフワークです>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://drkikuimo.com/tb.php/412-a1308413
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (88)
独り言 (213)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク