先日の外来患者さんの付添いの方も「実は私糖尿病で、インスリン注射と透析をしてます。」
本日受診された患者さんも「家内が糖尿病で、先生が薦める『キクイモ』茶を飲ませてます。」
「御陰様で大変良くなっており、主治医にも褒められてます。」
この主治医は、私が非常勤勤務する病院の後輩でして・・・。
患者さん本人が『キクイモ』摂取について、医師に話す事は少ないと以前申しましたが、
本ケースも告げてないそうです。
当然、主治医は「良く頑張ってますね!」と言いつつ、心中『私の御陰!!』位に思っている
のでしょうね。却って患者さんが気を遣って『キクイモ』摂取を告げていない場合もあるみたいです。
特に『キクイモ』の場合、比較的速やかに効果が現れます。早い人は3・4日!!遅くとも
1週間から10日で、何かしらの変化を感じる様子です。私の勧める『キクイモ』茶は1パック
30包入りですから、1日1包摂取で1か月分になります。
便通が良くなり、その他の部分でも体調の変化に気付く筈です。但し、常に申しますが
個人差はあります。時に腹部症状やアレルギーが出る場合も(本当に稀です。)有りますが。
便秘の方は便通が改善しますから良いのですが、日頃便通良好の方で下痢に傾く方がおられます。
実はこれには訳があるみたいです。
小腸の絨毛上皮という吸収に関わる細胞が、日頃摂取している食物、食品添加物、薬等により
ただれ、手術の痕跡のケロイド様になっている様子でして。それが『キクイモ』摂取によって
内側から元気な細胞に置き換わる為、下痢として反応するという話を聞いた事があります。
私自身が確認した訳ではありませんが、電子顕微鏡レベルの話ですから、
どちらかの大学研究室か研究機関の研究結果だと思います。
以前、某エステ店の若い女性が「下痢をしてしまったので、私には合わないので止めました。」
と言ってましたが、残念な話なのかもしれませんね。
便通が改善する理由として、『キクイモ』のイヌリンが腸内細菌善玉菌の良い餌となります。
腸内細菌は100兆とも1000兆ともいる(重さにして約1kg)と言われております。
人間の細胞が60兆ですから、その数は大変なものですね。この腸内細菌が何時、どのように
私達の体内に存在する様になったのか?
お母さんの胎内で授かったとも、産道を通過する際等色々言われてますが。
腸内細菌には善玉菌、悪玉菌、日和見菌がおります。
善玉菌の代表が乳酸菌、悪玉菌には大腸菌やウェルシュ菌がおり、悪玉菌は有害物質を
作りだし、腸内で腐敗を進行させます。
この腸内細菌叢、善玉菌は20%、悪玉菌10%、日和見菌が70%程度の比率で我々の腸内に
存在します。が、生活習慣特に栄養バランスの悪い食生活やストレス、病気、抗生物質服用
老化によっても腸内細菌バランスが崩れてきます。善玉菌が減り、悪玉菌が優位になってしまいます。
日和見菌とは、優勢な側の味方に付くので、善玉菌が劣勢になると、日和見菌が優位になった悪玉菌の
味方になりますので、色々な病気・合併症等を引き起こしたり、老化減少に拍車が掛かります。
ある細菌学者が、高齢、著名な医師であります日野原重明先生の大便の研究をする為、日野原先生の
後を追いかける(金魚のフンの如く)といった噂話を聞いた事があります。(真偽のほどは???)
現在、医学会を始め、種々の研究機関において、腸内細菌の研究が盛んに行われている様子です。
免疫系、生活習慣病治療等にも関係が深いという事が判って来ております。微生物によって人間の寿命が
決まっている可能性もあるのです。
健康寿命を延伸させ、寝たきりを防止する!といった観点からはこの話は無視できませんね。
9月3日の市民公開講座においても、この話をさせて頂きました。

そんな事で、皆さんの便通は如何ですか?糖尿病をはじめとして、便秘の方は御気を付け頂きたいと
思います。腸内細菌善玉菌は元気ですかね?
「毎朝ヨーグルトを食べてますから!」と仰る方々も多くおります。
ただ、その方の腸内細菌叢とそのヨーグルトの株が合っているかは分かりません。
星の数程ある自身の腸内細菌に合うヨーグルトが判明していれば幸いですが、自身に有用な乳酸菌株を
使ったヨーグルトが発売されているか?同定されているかは分かりません。
ある方が「このヨーグルトお腹に良いから試してみたら!」と言われ早速摂取したが全く効果なし。
といった経験もあるのではないでしょうか!?
『キクイモ』のイヌリンは、自前の善玉菌の良い餌になります。だから皆さん便通が良くなる!
といった変化を直ぐに体感する訳ですね。
昨年NHKの『試してガッテン』という番組で、日本内分泌学会会長である慶応大学の伊藤先生が
「私達の腸の中にはペットがおり、そのペットに餌をあげる必要がある。イヌリンが良い。」と
話しておりました。ただ、残念なのは、私が推奨する『キクイモ』の名前が出なかった!
私達の腸内のペットは私達の傍にいて、私達の生活習慣を見て、影響を受け、そして重大な役目を
果たしております。是非、良い餌を与えてあげて下さい。
何時までもお元気でいて頂く事を心から願います。
私の推薦する餌はこちらです。⇒
暮らしの幸便(先日の市民公開講座の際にも試飲会で大好評でした。)
- 2016/09/17(土) 07:50:17|
- キクイモについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0