久々のブログ更新です。
先週土日でガーデニングDIY第二弾を実施。
先週1週間、頭の中はイメージと準備で一色でした。
診療に差し支えない程度ではありましたが。。。
庭の一角にある止水栓のタイル張りを行いました。止水栓キットを10年以上前に購入。
当初は気に入っていたのですが、経年劣化によりこの様な残念な状態となりました。

業者さんに頼めば数十万円は掛かると思われたので前週のDIY流れでお調子に乗り、
初めての左官業となった訳です。
受皿内部に傾斜が無い為、四隅、端に水や砂、水垢等が溜まり余計に汚れが目立ちます。
この問題をクリアすべく、モルタル仕上げし、排水口に向かってなだらかに傾斜を作ろうと考えました。
採寸の上、タイルの枚数を数え、インターネットで購入やその他の部材もホームセンターで購入。
YouTubeでタイル張りやモルタル塗装等のDIY動画を繰り返し見て勉強しました。
何しろ初めての経験。とはいえ失敗は許されません。そんなプレッシャーを感じます。
見事きれいに仕上げて、家族に感動とは言いませんが、せめて喜びをもたらし、父親の威厳を復活させたい想いです。
日曜日に家族でアフタヌーンティーを庭で楽しんでいる優雅な姿さえ目に浮かぶといった幻覚さえ・・・。
(ほとんど病気???)
先週末は夕方から突然のどしゃ降りでしたが、車庫の車を出して、そこを作業場としたので全て完璧な段取り!
と思いましたが、やはりそこは素人。
自宅の上水栓を閉める事から作業開始なのですが、それが何処にあるのかも分かりません。
知り合いのリフォーム業者へ電話し、やっと聞き出しました。

タイル目地埋め材等は不足してしまい、追加購入の為、作業中に何回かホームセンターへ出向く羽目にもなりました。
又、受皿のモルタル塗装の為に購入したコテのサイズが大き過ぎた為、うまく塗れず、
イメージした様な傾斜は出来ませんでした。
タイル目地埋め材が十分で無かった事から、完全に乾く前からヒビが入り脱落。
慌てて補修材セメダインを追加購入するといった慌てふためきもありました。
悪戦苦闘の結果、最後の工程として、インターネットで購入していた【真鍮製の二股蛇口】を取付け作業終了。
自宅の上水栓を開け、蛇口をひねると感動の・・・。と思っていたら、蛇口が開いた状態で取り付けていたので、
上水栓を開けて戻ると既に水が出てました。
喜び半減でしたが、それでも自分で作った充実感・満足感で既に愛着を感じます。

しばらくはというより、二度と左官作業はしないだろうと思います。
前準備からDIYとしては素人には大変難しい作業でした。
思うように傾斜が付かなかった受皿の内部には15~20㎜の白玉化粧砂利を入れて
枯葉やゴミが入るのを防止しようと思います。
キクイモとは無縁の話が続いておりますが、そこはコロナ自粛の折、自宅待機という事で、止む無し。
我が家の子供達(高校生二人)も授業再開となりましたので、次回よりキクイモ授業(?)も再開としましょう!
- 2020/06/02(火) 05:48:04|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0