fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

あけましておめでとうございます。今年も頑張ります。宜しくお願い申し上げます。

あけましておめでとうございます。
年末年始はいかがお過ごしでしたか?
本日1月4日仕事始めの方々も多いと思います。

私の所は1月6日から診療開始です。
未だのんびりしておりますが、今年はノンビリのスタートもしっかりと歩みを進める所存です。
訪問診療の患者さんの病状変化や警察医として、遺体検案で呼び出される事も多いので、
朝から飲酒でのんびりという訳にもいきません。

お陰様で、書籍【キクイモ超活用術】が昨年11月に発刊1周年を迎え、12月4日改訂増刷となりました。

キクイモ表紙



これも多くの方々のご支援の賜物です。心より感謝いたします。
これを機に、新年栃木県内の本屋さんへ配本されることになりました。

落合書店:宝木店、イトーヨーカドー店、トナリエ店、東武店
うさぎや:作新学院前店、駅東口店、テクノ店、東簗瀬店、戸祭店 (以上宇都宮市)
     矢板店、自治医大店、栃木城内店、益子店   13店舗となります。

今回、色々と模索した事により、書籍販売の仕組み等も勉強になりました。
自分自身で戸惑いながらも経験していく事で、未知の事柄から沢山の学びがありますね。

さて、そんな事もあり、昨年に引き続きマスメディアにおいてのピーアールの機会を頂きました。
御時間があれば、是非お聴き下さい。

1月22日(日)栃木市コミュニティFMクララ『日曜蔵シック』(9時~11時;出演は10時頃)
https://fmplapla.com/fmkulala857 
31日(火)ミヤラジ『イマカラココカラ』(18時~)
https://fmplapla.com/miyaradi


共に、右上段 ブラウザ版プレイヤーの ▶ を押すと聴く事が可能です。

今後もCRT栃木放送やレディオベリー、下野新聞等県内のメディアにてPRしていきたいと思います。
又、講演会も既に決まっております。3月に地元での応援会。地域の方への講演なので、
オープンではありませんが、コロナ感染対策をしながらも久々の講演会企画で大変楽しみです。
力が入ります。

2月には、仲間達との活動で、休ませておいたキクイモ畑での作業です。

IMG_6344.jpg


こちらはユンボ使用の土壌の改良となります。
新たな仲間達も加わり、賑やかな作業になるでしょうから、土壌改良、作付け、収穫と楽しみが増します。

昨年末には仲間達と忘年会を開催。近況報告と今後の活動計画等思い思いで話しました。
決して堅苦しいものではなく、参加者が皆楽しい!と感じる事が出来ました。

この仲間達と2月には味噌を仕込みます。私がお勧めする天然塩を使った、贅沢な味噌づくりです。

サンテライズこれぞ塩


これにより、塩・味噌・醤油が揃います。医食同源を実践したいと考えます。

以前にも触れたかもしれませんが、訪問診療や高齢者施設の嘱託医を務めてますと、
長寿の秘訣を考えさせられる場面が多いです。
100歳越えの方から、「味噌と醤油は自分で作っていた」という話を聞きます。
これぞ医食同源!と感じさせられる事が多いですね。

保存や色落ち防止等の食品添加物等の化学物質を使用していると身体に悪い事は
ハッキリしてますから原点回帰が必要と感じます。
減塩醤油で塩化ナトリウム摂取量を下げる事が難しいのではないか?
醤油と呼ばれているが、添加物で出来ているものが身体に良い筈はない。

こういった考え方を日頃からもっております。

私の外来で、半年で15㎏減量に成功した40歳の男性がおります。
彼への指導は大変単純なものでした。
3つの事を実践させたのですが、そこには運動や厳しい食事制限はありません。
当たり前の事を反復させただけです。

その中の一つに、間食の項目があります。微糖・ダイエット・糖質(カロリー)オフ等の
人工甘味料による甘~い言葉に誘惑されないように!という事です。血糖が上がらずも
インスリンを分泌する可能性があり、尚人口添加物を含む化学物質が腸内細菌叢を崩す
危険性を説明。

どうしても間食したい人は、これなら良いよ!といった指導をしております。

著書にも記載しましたが、ストレスを如何に掛けずに継続し易い生活習慣を実践するか?!がポイントですね。
食塩の品質について語らず、減塩醤油を使って指導する事で減塩、結果血圧のコントロールが改善、降圧剤を減量したといった成果が実際にあれば教えて欲しいですね。

塩は身体に不可欠な物質で、体内では作られず、様々な役目
(細胞の浸透圧を正常に保つ、酸塩基平衡、脳からの指令を神経・筋肉に伝える伝達物質、
食欲や味覚の正常化、消化液の分泌調整等)、1984年に「塩分摂取量は血圧上昇に関係ない」と日本の大学教授が異議を唱えて以降、ロンドン大学のインターソルトスタディを含め数多くの論文が出ています。

その結果、塩分と高血圧には相関が無い!のみならず減塩は身体に悪い。
減塩しすぎると認知症になるリスクさえ示唆されてます。
掛かりつけのお医者さんからそういった説明を受けたことがありますか?

昨年4月26日放送のイマカラココカラ出演の際にも塩少々(?)、触れております。
聞き逃した方はこちらのYouTubeからどうぞ!


こういった健康に役立つ情報発信を講演会、メディア、書籍、健康誌等で今年も発信していきたいと思います。
年頭の御挨拶に加え、年度内の予定等、久々の更新に力が入りすぎ、長文になりました。


本年も宜しくお願い申し上げます。



  1. 2023/01/04(水) 07:14:48|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<この顔が目印です。正月太り解消の為に、本屋さんへ急行!増刷書籍のPOP | ホーム | 年の瀬 悲しい別れ>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://drkikuimo.com/tb.php/473-9d91971e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (85)
独り言 (209)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク