一昨日、私が嘱託医として勤務する施設の職員から
「先生の本が落合書店の入口正面右に沢山ありましたよ!」
そうなんです。気付きましたか?等得意満面に言いながらも
沢山積んであるままだと。。。売れない不安も感じたりして。
先日も御案内しましたが、県内13店舗に配本しております。
落合書店、うさぎ屋さんですが、宇都宮市内9店舗については多めにあるそうです。
さて、昨年に引き続きラジオ出演の告知です。
1月22日 栃木市FMクララの日曜蔵シック 午前10頃~
➡ FMクララ1月31日 宇都宮市ミヤラジ イマカラココカラ 18時~
➡ミヤラジ共に1時間のトークとなります。たとえしつこくでも繰り返します。
書籍【キクイモ超活用術】発刊1周年、改訂・増刷のPRを
したい想いで再度の出演となりました。
昨年栃木市のFMクララに出演の際にも触れましたが、
私の友人のお墓を出演前に参ろうと思います。
【キクイモ超活用術】は、彼が最期に手掛けてくれた書籍でもあります。
長年栃木県のお洒落な情報誌として、愛されていた
月刊【TWIN(ツイン)】が彼の体調不良により季刊に変更となり、
最終号となった題名が『新しい旅立ち』でした。

新年を迎え、新しい気持ちでのスタートですが、
多くの方に支えられ、歩みを進める事が出来ると感じます。
又、自分の人生に関わってくれた大切な人達を思い出す事で
その方々への供養になるという事も感じます。
一方で、御付合いもですが、今在る存在、状況、時間を
貴重な物として捉え、感謝して大切にしないといけないと感じます。
故人が私に「キクイモに長年取り組んでいるのだから、間違いない!」と
感じ、是非協力したい!と言ってくれたのを思い出します。
残念ながら、思い描いていた取り組みは彼の死により途絶えましたが、
書籍は紆余曲折を経て、書店の並ぶのに時間は掛かりましたが、
沢山の協力者の御尽力により完成しました。
そして、今年は大きなプロジェクトに取り組んでいきたいと考えております。
キクイモをライフワークとして位置づけ、自身の目標でもある第一歩になると感じます。
以前からの私の希望であり、沢山の患者さんの療養に役立つ朗報になると確信しております。
大手会社とタイアップし、展開していくつもりです。
実は、現在迄に数社と検討を重ねてきました。
①老舗の誰もが知っている、飲食メーカー『K』社
研究所の担当者から手紙を貰い、1年間実験を重ねて取り組みましたが、
社長様の鶴の一声で中止となりました。
②一代で築き上げた新進の飲食関連事業『W』社
飲食チェーンの他、介護関連にも進出してますが、既にキクイモについても
全国各地で自社農場を持っております。
創業者にもお会いし御挨拶致しましたが、
残念ながら、当方より辞退しました。
こちらは仲間から折角の大きな話なのに!と残念がられましたが、
やはり信頼関係の構築が無ければ、御付合いは難しいですね。
そして今回、③番目の企業『M』社。
非上場企業ですが、飲食関連、ある部門のトップシェアを持ちます。
某有名国立大学とキクイモについて、共同研究をされていた様子ですが、
今一つ効果を実感出来ていなかったそうです。
が、【キクイモ超活用術】を読み、大変驚き、是非著者である私と面談を希望されたそうです。

昨年末に紹介され、お会いしました。何しろ、フットワークが良い印象です。
新規事業として、当方の取組・目標と合致。今後の展開が期待されます。
打合せを重ねる必要はあるでしょうが、今年度中には方向性が決まるのではないか?!と感じます。
多少時間は掛かると思われますが、先を見据えて一歩一歩しっかりと進んでいこうと思います。
- 2023/01/14(土) 05:32:58|
- キクイモについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0