fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

春 新たな旅立ち キクイモ畑の土壌改良


春らしく暖かくなってきました。
新入学、新学期、新社会人と新たな第一歩を踏み出す季節です。

春の花


今年は桜が早咲きでしたが、何とか旅立ちに間に合ったみたいです。


先週4月1日土曜日は、畑仕事。キクイモ畑の土壌改良を行いました。
過去丸2年間、完全にお休みしましたが、今年は連作障害が起こり難い
強い土壌への改良を施してみました。

土壌改良


かなり大掛かりな作業で、友人がユンボで土を掘り起こし、
ススキを投入、そこへ有機肥料他を次々に入れ再び埋めました。
いわゆる自然農法という方法ですが、少し寝かせてから耕運機で耕して
GW前後に種イモを植える予定です。

秋にはキクイモ収穫を行い、成分分析を毎年繰り返して実施し、
品質の確認をしていこうと考えてます。

作業中、古いキクイモがいくつか出てきました。(上右下画像)
やはり生命力は強いですね。

又、イノシシその他の鳥獣被害対策も実施しないといけません。
電流ネットや罠などでなく、お金を掛けずにあくまでも自然の方法で実践して
みたいと考えてます。

この方法を記録していく事で、一つのプロトコルが完成すると信じてます。


ほとんどの作業を仲間が重機でやってくれたのですが、多少なりとも
長靴・スコップで作業をやりました。日頃の運動不足が祟り、翌日は筋肉痛でした。

翌日4月2日は、帰省していた長女が「春休みも終わりだし、皆で遊びに行こう!」
の提案に満場一致でお出掛けしました。

子供達が小さい時は家族サービスといった感じでしょうが、それぞれが20歳を超え
自動車免許証を持ってます。連れて行くというより連れて行ってもらう感覚です。

車で1時間、那須へ出掛けてきました。サファリパークから南ヶ丘牧場へ。
さほどの混雑もなく、次男の運転でノンビリと助手席で居眠りしながら久々のお出掛けでした。

ライオンバスに乗り周遊。その後動物たちと触れ合い、餌をあげて大騒ぎ。

春サファリパーク

南ヶ丘牧場へ移動し、ソフトクリーム、牛乳と魚釣り。遅い、軽い昼食は鱒の炭火焼でした。

南ヶ丘牧場

釣り堀で昼食5人分を確保する!といって釣りを試みるとなかなか釣れません。

邪念が邪魔するのでしょうか?

そんな事を考えていると、隣人から連絡がありました。子供の入学で首都圏へ転居する事になり、
御挨拶に伺いたいという話でした。急遽、お土産を購入し帰宅しました。

我が家の前に住むM氏は私の大学の後輩ですが、お父様が亡くなり、長男である彼は
首都圏の実家の病院へ通勤してました。3人の子供がおり、私の下の二人の子と年齢が近い事もあり
小さい頃はよく遊んでました。最近こそ年頃になり、交流がありませんでしたが、時に立ち話する間柄でした。

気付いたら、彼が転居してきて約10年という話。お互いの家を行き来する事も無く、食事や飲酒等も
ありませんでした。仕事柄お互いに長距離通勤ですし、時間がある時でも、家族サービス等で不在も多かった
のですが、居なくなると大変寂しいものです。

彼の末っ子、腕白だった少年が首都圏の高校入学により、都内を拠点に通勤・通学するそうで
皆家を出る形になったそうです。


新しい生活が始まり、別れと新たな出会いがありますね。
新しい旅立ちを祝福したいものです。

キクイモにとっても新しい旅立ちになるように期待したいです。

  1. 2023/04/07(金) 06:12:09|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<いよいよGWです。でも観戦より感染に留意ください。 | ホーム | お花見をしつつ、腸内フローラ(お花畑)も美しく!>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://drkikuimo.com/tb.php/492-55fb3e85
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (85)
独り言 (209)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク