fc2ブログ

キクイモ医師のつぶやき

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

いよいよGWです。でも観戦より感染に留意ください。

4月2回目のブログ更新です。

訪問診療の担当患者さんが急遽入院したり、
御逝去されたりと、何かと慌ただしく過ごしております。

日常的に気付いた事をブログメモとして書き記しておりますが、
メモだけが溜まり、更新出来ずにおりました。

多少時間が出来た昨今ですが、今度は生来の怠け癖が出てしまい
更新せずの状況が続いておりました。

気を取り直して。

GWが近づいております。
嘱託の施設でも端午の節句の飾り付けが美しいです。

2023端午の節句


大リーグエンゼルスの大谷選手もホームランを打つ度に
兜を被ってますが、彼は何をやっても絵になりますね。
とてもスマートです。日本の侍ですね。

テレビで朝から声援してますが、彼が現役の内に是非ライブ観戦したいです。

今年は新型コロナ感染症が下火となった事により、GWの人手が増加する事に
なりそうですが、当然海外旅行客も増加する様子で、多くの方がお出掛けを
楽しみにしている事でしょう。

現在、我が故郷日光にも沢山の観光客が戻って来てます。
当院掛かりつけ患者でもあるホテルの支配人の話では、
「お客さんがマスクをしないで(特に外国人に多い)感染予防の継続が難しい」
接客サイドはマスクをしているが、館内消毒等にも苦慮している様子です。

GW明けにも新型コロナ(もう新型ではないかも)は第5類に分類される方向ですが、
一方でコロナ感染は増加しつつあります。
そんな中、マスクを外そう!大声で観戦が可能となる等緩和されてます。

GW明けの感染者増加が危惧されます。

実際、私の診療所でも鼻腔拭いによる抗原検査で診断がありました。
私の所は古い診療所なので、積極的に発熱患者を受け入れられる話ではないのですが、
かかりつけの患者さんが、風邪症状があるので検査して欲しいとなります。

軽い咽頭痛、軽度の咳嗽といった程度、僅かな症状で、発熱や呼吸困難はありません。
駐車場の車の中で待機して貰い、念の為!といった感じで検査しとところ陽性。

これでは、感染拡大も止む無しなのかもしれませんね。
ただ考え方ですが、症状も軽度になりつつあるのかもしれません。

当然ですが、ウィルスの感染力が強くなっても自覚症状が軽度であれば、
マスク装着や予防について緩くなっても大丈夫な印象ですが、これも
個人差があろうかと思います。

癌や免疫抑制剤等を使用している患者さんや高齢者、肥満・糖尿病患者といった
人の場合には、重症化・死亡率増加のリスクも高まると考えられます。

一括りにしての考え方は果たしてどうか?と思います。
決して楽しみにしている海外含めての旅行やお出掛けに水を差そうとは思いませんし、
私も出掛けたい!と考えております。

先日、私の診療所に1か月半に1度通院されている糖尿病患者さんから興味深い話が聞けました。

この方、107キロの巨漢で、糖尿病でHbA1Cが7~8%でしたが、当方のキクイモを
治療に加える指導に興味を持たれ、知人の紹介で受診されました。
県内でも東南の地域に在住、日光市まで毎回1時間半かけて通院されます。

現在はHbA1C 6.1%と良好で、同行する奥様も大変喜んでました。

先週土曜日に再診された際、奥様から
「先生、やっぱりキクイモは免疫増強に役立ちますね。」という話。

彼の御両親が発熱。身体が不自由な為、病院受診するにあたり、彼が父親・母親を抱かかえて
受診。2往復し、両親二人ともコロナ抗原検査が陽性でしたが、彼は感染しなかった!

以前、ダイヤモンドプリンセス号から感染せずに下船した私の患者さんの話を知っていたから
やっぱりキクイモは凄い!と実感したそうです。

個人差があるからこそ、キクイモ(効く芋)を摂取し腸内細菌を整え、免疫増強を図っておく
必要があります。日常の生活習慣是正が大きな相違を生む事でしょう。

お陰様で、今年は沢山の方々から講演依頼が来ております。内容は様々で、在宅医療・ACP、認知症等
多岐に渡りますが、中でもキクイモについての講演で、効く芋の素晴らしさ、健康維持、免疫増強、ピンピンコロリ
実際の臨床現場におけるデータ改善等について多くの方々から好評であります。


今年は国内はもとより、海外においても講演活動を広げていく方向性が見えております。
関東・東北を手始めに、海外での講演も予定しております。
実際にその土地へ出向きたいと考えますが、リモート On Lineも含むでしょうが、
皆様の地へ降り立つかもしれません。その際には是非御声掛け下さい。

もうしばらくは観戦より感染に留意しましょう。


  1. 2023/04/27(木) 08:07:14|
  2. キクイモについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<腸活にはやはり良い餌です!くれぐれも【機能性】という言葉に騙されるない様に。 | ホーム | 春 新たな旅立ち キクイモ畑の土壌改良>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://drkikuimo.com/tb.php/493-0b7e7c2a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

キクイモ医師

Author:キクイモ医師
栃木県で勤務する内科医です。糖尿病を主とし臨床経験四半世紀を経過しました。
糖尿病の他、生活習慣病の増加、玉石混交のサプリメント市場、現在の医療・介護の問題等日々の出来事から感じた事柄などをつぶやいていきたいと思います。宜しく!

最新記事

お薦めリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
キクイモについて (193)
日々の診療徒然 (85)
独り言 (209)
回顧録 (4)

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

最新コメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

リンク